
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 0 | 2022年2月13日 16:16 |
![]() |
9 | 1 | 2022年1月15日 08:25 |
![]() |
4 | 2 | 2021年11月12日 12:10 |
![]() |
15 | 5 | 2021年9月25日 12:06 |
![]() |
6 | 0 | 2021年9月7日 03:35 |
![]() |
81 | 0 | 2021年8月19日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > steelseries > Arctis 7P+ Wireless
・100%まで充電完了すると電源ボタンは消灯する
・充電完了まで30Wの急速充電で約3時間
・PCに接続して公式アプリSteelSeriesGGを使うと本体のファームウェアのアップデートができる
・イヤーパッドなどの消耗品はSteelSeries公式から購入可能
22点



SBH20、SBH24と使ってきて
1)無音時のホワイトノイズの解消
2)さらなるバッテリーもち
3)aptx対応
気が早いかもしれませんが、まだかなー
完全ワイヤレスも使ってますが、いろんなイヤホン使えるレシーバーも大好きです。
3点

2022年1月現在でも公式HPにラインナップされてますので、次はまだまだでしょうね。
完全ワイヤレスイヤホンの普及でこのタイプはニーズが無くなって来ている気がします。
上位機種50系に一本化されるかもしれませんね・・
とても使いやすいので当方3台持ち(!)なんです(苦笑)。電池の寿命もあり、そろそろ買い替えようか・・なんて思ってて、「早く後継モデルでないかな」と待っているのですが・・・
書込番号:24545074
6点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool Wireless Headset H600

先日この製品を購入しました。
古い書き込みに対しての返事になりますが、当方の環境のWindows10では普通に使えました。
下記ロジクールのサイトからWindows7用のヘッドセットペアリングユーティリティをダウンロードして、起動後に画面の表示内容通りに進めていくとセットアップ完了して使えるようになります。
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/wireless-headset-h600
一応、情報の一つとして書き込みしておきます。
書込番号:20167304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows10でも使えているという人が多いので購入。
1年以上安定していました。
が、今年の夏くらいのWindowsUpdateから、認識しないことが増えました。
・再起動で突然直る
・Utilityで接続できるようになる
だったので、気にしなかったのですが、今月からはUtilityでは「完了!」と出ているのにヘッドセットのほうはペアリング未完了のチカチカしたランプのままでつながらないことが8割くらいに。
つながったと安心しても、いったん電源を落とすと、またつながらなくなります。
Windows10対応のドライバーが出ないと、この状態が続くのかと思うと別の製品に乗り換え時なのかなと…
書込番号:24442099
0点



ヘッドセット > Poly > Voyager Legend
Voyager Legend本体のリセット方法が分かりましたので共有します。公式ページにはトンチンカンなこと書いてあるので(参考画像参照)
1. Voyager Legend本体の電源切る
2. 「コールボタン」と「音量調節ボタン」を同時長押しする
3. 暫くするとヘッドセット側のLEDボタンが青く点滅する
4. これでリセット完了
5. 電源入れて、再度ペアリングする
接続する端末側のペアリング解除方法は、他の方が書き込まれているとおりです。
書込番号:24349336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


こんにちは。
スレ主さんがおっしゃられている「リセット」とは、本体側でのペアリング解除のことですかね?
(このコマンドは知りません)
参考画像で挙げてらっしゃる説明は、文言のとおり「センサーをリセットする方法」かと存じます。
本機が耳に装着されているか否かを識別する機能(センサー)のことですね。
書込番号:24354350
1点

>魚鉢さん
コメントありがとうございます。
はい、ヘッドセット本体側のリセット(初期化)ですね。
下記のBlogで紹介されています。
2015年の記事ですが、サポート窓口で紹介されたと書いてあります。
私はペアリング解除=リセット(初期化)と理解しています。
接続側のペアリング解除よりも効果ありました。
https://me-blog.at.webry.info/201502/article_2.html
>参考画像で挙げてらっしゃる説明は、文言のとおり「センサーをリセットする方法」かと存じます。
なるほど。私の理解不足だったかもしれません。
ただし15秒平らなところに置いても、ペアリング解除される訳ではないですし、
Bluetooth接続が切れることもないので
「センサーのリセット」と取説に書かれてることには違和感があります。
書込番号:24355334
1点

こんにちは。
ご教示いただいたサイト拝見しました。なるほど、ありがとうございます。
早速試してみようかと思ったのですが、この方法ってペアリングの解除(初期化)だけですかね?
もし、完全初期化(工場出荷状態)だとすると、日本語化などいろいろ再設定が面倒なので最終手段としたいところです。
いかがでしょうか。
>15秒平らなところに置いても、ペアリング解除される訳ではないですし・・・違和感があります。
確かに、ぱっと見紛らわしいかもしれませんね。
取説の該当部分ですがご参考まで。
書込番号:24355857
2点

>魚鉢さん
返信遅れて失礼しました。
>早速試してみようかと思ったのですが、この方法ってペアリングの解除(初期化)だけですかね?
>もし、完全初期化(工場出荷状態)だとすると、日本語化などいろいろ再設定が面倒なので最終手段としたいところです。
はい。本体側のペアリング解除だけです。
Plantronics Hubの各種設定(日本語化や音声HD化)は初期化されませんでした。
書込番号:24361559
0点



ヘッドセット > steelseries > Arctis 9 Wireless
1年以上前に発売されたものですが日本未発売で個人輸入するか迷ってた品。
海外のレビュー見るとBluetoothは音質悪すぎて使えたものではないとか
Bluetoothのチップ?あたりが壊れてBluetooth機能がすぐ使えなくなるとか
USBレシーバーが頻繁にフリーズして定期的に抜き差ししなければならないとかいろいろ酷評されてて
サポートの観点で輸入するのをあきらめたんですがこの辺改善されてるんですかね・・・?
それとも新商品出るから的な理由で不良在庫の処分で日本で販売を始めたのか。購入された方がいたらぜひどんな感じか聞かせてほしいです。
6点



皆さん記載の通り、7月頃からTeamsで使用中、ミュートをするとビープ音が鳴るようになりましたが、現時点で以下の方法で回避できています。
ミュートする際に、画面右上のアイコンから直接ミュートを設定しない。
ミュートにしたい時は、「その他の操作」アイコン(・・・)をクリック、デバイスの設定の中で、マイクをミュートにする。
この方法で、ビープ音無しで、ミュートにできるようです。
81点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





