
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2023年4月1日 17:55 |
![]() |
2 | 1 | 2023年3月24日 14:44 |
![]() |
12 | 8 | 2023年3月5日 18:43 |
![]() |
5 | 7 | 2023年1月28日 14:25 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月16日 20:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年1月27日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいヘッドセットを購入したのですが、
ちょっと疑問が。
マイクの位置、口までの距離です。
説明書にも載ってなく、検索してみたのですが、
出来るだけ近い方が良いとか、
指一本(約2cm)ぐらい、
こぶし位(10cmぐらい?)とか、15cmぐらいとか…
色々情報があります。
正解とかあるのでしょうか?
説明書にもこの手の事が何も書かれていないんですよ。
単一指向性と双指向性、
ノイズキャンセル有無でも違ったりするのかな?とも思ったりしますが…
ちなみにアームが自由に曲がるタイプで、
双指向タイプで、ノイズキャンセルとスポンジが付いています。
用途はボイスチャットです。
調整のコツやそれに繋がる経験談でも良いのであったら教えてください。
1点

製品が不明なのでなんですが、基本何もしない状態が標準位置なのではと思います。
マイク部位を口元に近付けないとダメであれば、取説にはしっかり明記されているハズ。
書込番号:25203510
2点

>茶風呂Jr.さん
製品はこれです。
https://hyperx.com/collections/gaming-headsets/products/hyperx-cloud-core-wireless?variant=41899441684637
書込番号:25203513
1点

どのマイクであれ、口とマイクとの距離に一律の正解はないです。
小さくて相手が聞こえにくいのであれば近づければよろしいかと。
(もちろんデバイス設定、アプリ設定、いろいろいじくってなお小さい場合の話ですが)
書込番号:25203635
1点

特別決まりとか定義はないんですかね・・・
自分で探るしかないのかな。
せっかく場所が動かせるようになっているのだから、
メーカーももう少しそこら辺をしっかりと説明しておいてほしい感じはしました。
それのせい?でどの機種もマイクの酷評があるのかも?とも思いました。
一先ず締めます。
書込番号:25203875
2点

何cmでも別に決まりはない (法律違反じゃない) んだけど、既知のポイントはあって、、、
・対ノイズという意味でなるべく近い方がいい
・近すぎると息や低音を拾いすぎる
・一般的な最適値は3インチ 8cmほど
・ヘッドセットなら2インチ 5cmくらいで設計してある (低音を抑えてある) 事が多い
・どの距離だろうとペチャ音も入るので、その辺はうまくフィルターするなり
で、鼻からと口からの息が当たらないようにしないと、相手は煩くてしょうがないので、モニターしながら息が当たらない位置を探します。
経験的には、口のナナメ前がいいですね。45度の位置
指向性の場合は、当然ながらマイクの向きは口元の方を指すように。(マイクは斜めになる)
で、うまく行ったら風防外します。スポンジタイプは音質が劣化するので。
以下余談、、、
逆に口からマイクを離すときは、超指向性で低ノイズの高性能マイクにし、ルームアコースティックを改善して、部屋の反射を抑えます。(めっちゃ金と手間がかかります)
ポップフィルターが必須であるみたいなもっともらしいカキコがあったりしますが、ナナメ45℃に設置すれば実は必要ないです。
小指立てるのは余計なパフォーマンスですが、演歌歌手がマイクを斜めに構えるのは実は意味があることだったり。
書込番号:25204469
2点

ムアディブさん、細かくありがとうございます。
一先ず5cmぐらいの距離をを基本に、
斜め(45度ぐらい)を基本に考えて使ってみます。
斜めの方が良いというのは全く知りませんでした。
一応マイクの?モニターモードも備わっているようなので、
それで聞きながら試してみます。
書込番号:25204687
1点



ヘッドセット > SONY > INZONE H7 WH-G700/WZ
PSVR2 で使用したいと考えています。
PSVR2 本体との物理的な干渉は大丈夫でしょうか。
他との比較で別質問が2点。
pulse 3Dとはやはり音質は大きく異なるのでしょうか。
PSVR2 に物理的に干渉するなら、pulse3Dも候補にあがるのですが、
音質に大きな差があるのなら、できればH7の方が欲しいところです。
また、H7とH9は、音質に差が顕著に出るのでしょうか。
値段差が大きいので、気になってしまいます。
動画などでのレビューではH9が多いので、
その動画をH7購入の参考にして良いのか、判断がつきません。
以上の点で、どれかでも、ご意見やアドバイス頂けると助かります。
1点

PSVR2は持っていないので他機種との比較だけ。
店頭試聴での感想になります。
まずpulse3Dは明らかに思想が違う。
映画的なゲームを押し出していた時代のサラウンドで、低音の反響がやたらと目立ち、爆発音などは延々と響く。風呂場のような「臨場感」?のある音。ワイヤレスヘッドホンとしては旧いタイプで今では廉価帯に入る。
H7とH9は所謂Eスポーツ、特にFPSを意識した音で癖が少なく定位感に優れる。基本性能が向上して細かい音が聞こえるようになり、無理に盛らなくても臨場感を得られるようになった。
H9はH7を騒音下でも使えるようにしたモデル。ノイキャンに加えてさらに低音寄りになっている。
ヘッドホンのワイヤレスはまだまだ発展途中なので、値段も割高になります。
一応機会があれば試聴をお勧めします。
書込番号:25193281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドセット > ロジクール > G435 LIGHTSPEED Wireless Gaming Headset
PCでUSBレシーバーで接続していますが、ヘッドセットの電源を切っても音声の出力が自動でスピーカーに切り替わりません。
電源を入れたときもスピーカーからヘッドセットに切り替わりません。
毎回手動で切り替える必要があるのでしょうか?
3点

>アクセスタイムさま
環境が分からないので正しく無いかもですが、単純にサウンド設定で規定のデバイスをこのヘッドセットに設定すれば優先されませんでしょうか?
書込番号:25169215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
既定のデバイスに設定しても使用後に出力をスピーカーに切り替えるとそちらが既定になってしまいます。
どうやらUSBレシーバーを挿しているとヘッドセットの電源ONOFFにかかわらず常にヘッドセットがあると認識しているようで、USBレシーバーを抜き差しすると自動で出力が切り替わりました。
USBレシーバーは挿しっぱなしでヘッドセットの電源ONOFFで出力が切り替えられる方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:25169406
1点

>アクセスタイムさま
そうなんですね。
ちなみにUSBのセレクティブサスペンドの設定って有効でしょうか?
書込番号:25169445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクセスタイムさま
お力になれず申し訳ありません。本来は電源オフで自動で変わりそうなものですよね。
USBではなくBluetooth接続で自動的に切り替わるのであれば、Bluetooth接続にされるか、あとは物理的ですがUSB分配器とかセパレーターかまして操作でUSBを抜いた状態にするとかですかね。
何方か詳しい方の登場を待ちましょう。
書込番号:25169466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
Bluetooth接続だと自動で切り替わるのですが、Discordで通話中に通話以外の音が聞こえなくなるのでダメなんですよね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
引き続き回答をお待ちしています。
書込番号:25169494
1点

>アクセスタイムさま
この情報が本当に正しいのか私には自信がありませんし、勝手に許可無くURL貼ることは本来したくありませんが以下の様なものがありました。
仕様であり、手動で切り替えるしかないようです。
であれば物理的にUSBセパレーターなどを使う方法しか無いのかもしれません。
https://note.com/252562/n/n95c368b152d4
書込番号:25169498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
やはりこういう使い方なんですね。
ノートパソコンでスペースもないのでUSBを物理的に操作するよりはOS側で切り替えようと思います。
ありがとうございました。
それにしてもこんな手間が必要なのにそれに対しての文句がほとんど見つからずアマゾンのレビューも高いのが謎です。
書込番号:25169549
2点



ヘッドセット > ロジクール > ASTRO A50 Wireless Headset + BASE STATION A50WL-002
こちらの商品をPS5に繋げて使用する事を検討しています。
ps5に繋げる際に、HDMI→HDMIと光デジタルへのスプリッターを介す必要があるようです。
光デジタルケーブルからこのヘッドセットの親機に情報が送られるようですが、その際2chになってしまうようです。
参考にした記事です
https://tacarblog.com/outdoor/ps5-astrogaminghdmiadp/
5.1chのスペックがあるにも関わらず、2chになってしまうの少し、残念感がすごいです。
スプリッターが、4K120Hzの映像出力が非対応、HDMI2.1ではないのは仕方ないとは思いますが、本当にPS5では2chになってしまうんでしょうか?
書込番号:25115531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アストロHDMIアダプターなしでもとりあえずは使えますが、2chのステレオ出力になってしまい、
>宝の持ち腐れになってしまいます。
>5.1chサラウンドでゲームをプレイするには光デジタル端子が必須といううわけです。
アストロHDMIアダプター"無し"の場合は2chに。
5.1chには光デジタル端子が必須だからアストロHDMIアダプターが必要。
…という文章に読めますが?
書込番号:25115599
1点

その記事の通りに利用すれば、4k/60Hzにおける5.1chが利用できるはずですが何が問題なのでしょう?
書込番号:25115616
1点

ごめんなさい
こちらの方のblogでした。
トラブルを避けるため2chに限定しているのではないかといった内容の事が書いてありました。
https://sundaygamer.net/astro-hdmi-adapter-for-playstation-5/
書込番号:25115841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光に5.1ch通そうとすると、ドルビーかDTS圧縮が必要で、ゲームの場合はソースがこのフォーマットではないのでリアルタイムにエンコしなきゃいけなくなる。
過去にそういう製品もあったんだけど、高価なのと、当然、遅延する上に音質はもちろん下がるんで「びみょーな製品」という位置づけでしかなかった。
イマドキは圧縮チップ位安くできそうだけどね。
書込番号:25115864
1点

下記のように結論付けている人もいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3IHTFQNYBVGWI/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08LP8HRZQ
書込番号:25116018
1点

ありがとうございます。
2.0chかどうか以外にもPS5と相性がいいわけではないんですね。
大手の会社のものなので、こちらを買おうと思っていたのですが…
高い買い物になるためもう少し慎重に考えます。
またはヘッドセットではなく、普通のヘッドホンでゲームをやってもいいのかもしれません。
また、何か意見ありましたら教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:25116080
0点

HDMIは想定した使い方からはみ出ると、途端に出来なかったり色々トラブルがあるし、PS5も特殊だから、PS5で動きます、ちゃんとゲーム用として作ってます (さらに案件以外の第三者レビューもある) っての意外は信用しない方がいいかと。
HDMIの規格決めてる人たちって、割と猪突猛進型なんですよね。オーディオ界隈ではジッターの問題があるのが既にわかってるのに無視してジッターだらけの規格にして高音質を謡ったり、、、
書込番号:25116671
1点



ヘッドセット > Shokz > OpenComm UC SKZ-EP-000011
当方接続環境では、PCのセキュリティ制限につきbluetooth無効化されているため、非bluetoothのワイヤレスヘッドセットを探しています。
この製品はbluetoothが無いPCでも接続可能でしょうか?
0点

とっぷり秋桜坂さん
この製品はPCとダイレクトではなく
USBアダプタを挿してBluetooth接続するタイプですが、
セキュリティの担当者から見ると分かってしまうのではと思います。
書込番号:25112666
0点

というか、BT塞がれてるのにUSB大丈夫なのかという気が、、、
書込番号:25113521
1点



ヘッドセット > EPOS > GTW 270 Hybrid
こちらの商品をお持ちの方にお聞きしたいです。
fpsゲームなどにて使用する際、足音がどの方向から聞こえているか分かるような360度の音を聞くことは出来ますか?
書込番号:25111479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6437884さん
こんにちは!
私はSteam版のTheHunter - Call Of the Wildと言うゲームしかやっていないんですが、ピンポイントで厳密な方向はわかりませんが、左右の違いははっきりわかります。
後ろ方向についても、「後ろっぽいな」程度の認識ですが、まぁ、現実的にそれほど問題なく使えています。
もっとも、(私はイマイチよくわかりませんが)ソフトがどうやって音を出しているか、プログラミングの問題もあるでしょうから、ソフト次第と言えるのかもしれません。
ご質問には関係ありませんが、信号の安定性はイマイチだと感じています。
USBドングルと直線3メートルでも、ちょっと不安定になる時があります。普段は大丈夫なので、何か他の機器の信号が関係しているかもしれません。
また、特に高周波の音が細かく続くような場合は、たとえドングルと近い位置にいても、音が途切れ途切れになることが多いと感じます。
ですが、これは個々の電子機器などの配置環境にもよるでしょうから、あくまで「オレ環」ですけど。
書込番号:25115228
0点

とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
購入を検討していましたがもうちょっと待とうと思います。
やはり今はまだ有線の方が強いですね…
書込番号:25115413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 有線の方が良い
ですね!
私もそう思いますが、私がやっている狩猟ゲームでは、獲物が来るのをひたすら待ち伏せる事があり、その間何もする事がないのでタバコを吸いたいんです。PCの近くでは吸いたくないので、ドア一枚隔てた隣室で吸っているのですが、獲物の鳴き声や足音を聞き逃さないために、ワイヤレスイヤホンを使っています。
書込番号:25115934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





