
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2023年3月12日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月17日 21:59 |
![]() |
6 | 6 | 2023年1月19日 00:56 |
![]() |
8 | 11 | 2023年3月7日 21:55 |
![]() |
0 | 9 | 2023年3月4日 16:02 |
![]() |
9 | 10 | 2023年1月12日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II
AIRPLAY2 は使用できますが、chromecast built-inが使えません。そもそもグーグルのhomeアプリからLSX2を検出することができませんので、iOSからkef connectから初期設定しました。
サポートに聞いてもソフトウェアの相性の問題という返答でしたが、他のスマホで試したり、他の家でやっても検出することができませんでした。
同じような方いらっしゃいますか?
書込番号:25106940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taitaitaitaiさん
集合住宅で壁に埋め込まれたWi-Fiを使われていませんか?
書込番号:25110416
0点

自宅のwifiルーターを使用していました。サポートが点検をしてくれるというので点検を依頼しました。
書込番号:25124940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、解決されているかもしれませんが、当方でも似たような事象が発生しています。
KEF connectのアプリで突然フリーズし、操作できなくなる。BlueTooth接続しようとしても、SSIDに出てこない。正常に動くのは、wi-fi接続で、Kefconnectアプリ内で、AmazonMusic操作をした時のみ。ものすごく不安定で、その都度初期化、再設定を5回ほど繰り返しても、改善されません。サポートに問い合わせて製品不具合の点検を受けました。修理センターでは、事象の再現できず。。。様子をみてくださいと返送されてきました。。。で、先方で点検する際にファームのバージョンをアップしてから点検したそうです。こちらで把握しているver1.3とは異なり、1.4での動作チェックと報告を受けております。
ver.1.4で動作確認するとまったく問題なく、今まで動作しなかったり、アプリ上で押せないボタンもなくなり快適に動いています。
ファーム1.3の修正内容は以下の通りです。
〇Spotify Connectによる音楽ストリーミングサービス/プロトコルの再生不具合を修正
〇Sony Walkman および同様のタイプのデバイスの Bluetooth 接続の問題を修正
〇トラック開始時のオーディオ グリッチの問題を修正 (MQA を使用し
サンプル レートが変更された場合)
〇さまざまな改善とバグ修正
ファームのバージョンアップをしてみてください。
書込番号:25178985
1点

メーカーから返答があり、私のはハードウェアの初期不良でした。新品と交換していただきました。メーカーのサポートの対応は良かったと思います。
書込番号:25178990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
今このスピーカーをPCに付属のUSBで繋いでいるのですが、お勧めのUSBケーブルはありますか?
もしくは、こんな繋ぎ方や置き方してるとあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに、スピーカーはPCデスクにオーディオボードを敷いてその上に置いてます。
書込番号:25095902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今このスピーカーをPCに付属のUSBで繋いでいるのですが、お勧めのUSBケーブルはありますか?
>もしくは、こんな繋ぎ方や置き方してるとあれば教えて下さい。
付属ケーブルでなにか不満があるのでしょうか?
長さ?太さ?柔らかさ?色?
書込番号:25095985
0点

>茶風呂Jr.さん
良いスピーカーには間違い無いのですが、音がより良くなる方法があればと思ったのです!
書込番号:25096055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBに流れるのはデジタルデータですので。再生に問題がなければそれでOKです。
>スピーカーケーブルで音が変わる理屈〜おすすめのケーブルと端末処理の方法
https://youtu.be/xTy0l-gh1kA
製品によって音が変わるとは一体何が起きているのか。非常に丁寧に解説してくれているチャンネルですが。
たぶんある程度の素養がないと何言っているのかも理解できないのが難点。
書込番号:25096087
3点

今のUSB DACは非同期ができるので、恐らくあんまり変わらないです。
ノイズの回り込みには影響あるかもだけど。
>KAZU0002さん
スピーカーと話が全然違うんだけど、、、
見たけど、この方残念ながら知識量も経験も少ないようだから、鵜呑みにしない方がいいですよ。
良く聞いてたらわかるけど、思い込みでしゃべってるだけですよね。日本語レベルの問題ですけど。
書込番号:25096123
1点

>KAZU0002さん
なる程!
ありがとうございます♪
書込番号:25103713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
そうなんですね!
勉強になります。
ありがとうございます♪
書込番号:25103714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]
このスピーカーのアンプはフルデジタルアンプですか?
アナログ入力の信号は内蔵アンプでいったんデジタル信号に変換されるのでしょうか?
私は、アナログのまま処理されるアンプを希望しています。
また、ボリュームにクリック感があり、細かく音量調整ができないとYouTubeのレビューで見たのですが、実際はどうでしょうか?
1点

そもそもデジタル入力が無いスピーカーです。
書込番号:25093270
0点

まあ、背面を見たらアナログアンプに見えますね。
ただ、YouTubeで「これはデジタルボリュームです」と言っていた人がいたので、念のために聞きました。
書込番号:25093404
2点

ちょっと調べ切らなかったんだけど、この手のアクティブモニターでは、デジタルアンプを使っていることが多いです。
理由は消費電力なので、さすがのEdifierもデジタルアンプじゃないかと思うんですけどね。
アナログアンプは放熱器とか電源とか金掛かるし、良さを出そうとするとデジタルノイズ乗りまくりなので、超格安はわかんないけど、格安だと搭載できないと思うんですよね。
機器設計者じゃないので断言できないですけど。
ただデジタルアンプって言ってもD級ってことですけど。
書込番号:25093930
0点

>taka0730さん
>アナログ入力の信号は内蔵アンプでいったんデジタル信号に変換されるのでしょうか?
入力はアナログしかありませんが、内部でA/D変換され、D級アンプ(デジタルアンプ)で増幅されます。
https://www.amazon.com/Edifier-Powered-Monitor-Speakers-Near-Field/dp/B09FXG9BLR?th=1
上図に関係するところを示します。
でも、安物のフルデジタルアンプだと、デジタル入力がメインで、アナログ入力はオマケのような感じ(すべての機能が入ったワンチップICに内蔵されたそれなりなADCで変換)ですが、本機はTI製(Burr-Brownの技術が活きている?)のまともな(?)ADCを使っているようですし、デジタルアンプはTI製のTAS5713です。
まあ、構成はフルデジタルアンプに近いですが、入力がアナログのみなので、アナログがオマケということはないので、そう毛嫌いせずに検討されては…。
ただ、デジタルの演算で音量調整しているなら、ビット落ちが心配なので、あまり音量を絞らずに使った方がよいと思います。
書込番号:25095815
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
そうですか、普通フルデジタルアンプを積んでいるスピーカーは、ボリュームノブにメモリが付いていないのですが、これは付いているので、てっきりアナログアンプかと思っていました。
もし電源切ってまた付けたら、ボリュームの位置を読み取って音量を決めるんですかね。
それに、デジタルアンプを積んでいるんならUSB端子くらい付けても、費用はほとんど上がらないはずなのにと思います。
私は、今持っているDACのマランツ HD-DAC1の音質を生かしたいので、PreSonus Eris E4.5 にしようかと思います。
TANNOY 402 も良さそうなのですが、無音時にホワイトノイズが出るみたいで、そこが気になります。
書込番号:25095856
0点

>taka0730さん
>もし電源切ってまた付けたら、ボリュームの位置を読み取って音量を決めるんですかね。
音量調整のノブは何回転もする(止まらない)タイプではないですか?
それは可変抵抗器ではなく、ロータリーエンコーダーという部品で、マイコンがそれから出るパルスを読んで、音量をUP/DOWNさせます。まあ、ちょっと違いますが、動作的には+または−ボタンを連打しているような感じでしょうか…。
ですから、音量はマイコンが記憶していて、電源を入れたら、マイコンがDSPにその音量を設定します。ノブに絶対的な位置はなく、回すと単にUPかDOWNのパルスが出るだけです。
>デジタルアンプを積んでいるんならUSB端子くらい付けても、費用はほとんど上がらないはずなのにと思います。
TAS5713は単純なD級アンプです。ですから、USBを受ける回路もプログラムもありませんので、USB端子を付けるにはかなりコストや開発工数がかかります。
>PreSonus Eris E4.5 にしようかと思います。
クラスA/Bアンプと書いてありますから、アナログアンプなんでしょう。でも、放熱孔が全くないのですが、大丈夫なんでしょうか?
で、検索すると、Eris E3.5を分解している人がいました(たぶん、Eris E4.5も同じような構造でしょう)。
https://ameblo.jp/ko-chikun/entry-12641703200.html
確かに、アンプICに大きなヒートシンクが付いているので、アナログアンプでしょう。大音量で鳴らせば、かなり発熱するはず。その熱はどこへ…。
どうやら、アンプ回路などがスピーカーボックスの中でむき出し(?)の様子(ビビりは大丈夫か?)。そうすると、バスレフポートから放熱されるということか…。
書込番号:25095955
0点

MR4のボリュームノブには、位置を示すための凹みが付いています。
よって、ぐるぐる回るタイプのものではないと思います。
書込番号:25096013
0点

メーカーに聞いたところ、やはりフルデジタルアンプのようです。
「デジタルシグナルプロセッサーを搭載し、音声信号を「アナログ」から「デジタル」へ変換しております。」
とのことでした。
デジタル入力端子がないのに、なぜADCを積むのかよくわかりませんが、おそらく低音を増強したりいろいろ調整して、フラットな周波数特性に近づけているのかもしれません。
ボリュームノブの件がなぞですが、電源ONにするたびにボリューム位置を読み取っているのかも。
書込番号:25099773
1点

>taka0730さん
>MR4のボリュームノブには、位置を示すための凹みが付いています。よって、ぐるぐる回るタイプのものではないと思います。
そうですか。でも、DSPの演算で音量を調整しているとしたら、マイコンがノブの位置を電圧として読み取って、DSPにそれに相当する音量を設定していると思います。
>デジタル入力端子がないのに、なぜADCを積むのかよくわかりませんが、…
デジタル入力なら(ちょっと回路が必要ですが)、その(デジタルの)ままDSPに直行できます。
アナログ入力だから、ADCが必要なのです。その後、DSPに入って音量などが調整されます。
一応、TI製のそこそこ良い(?)ADCのようですから、アナログ入力でもそこそこ良い音が鳴るのではないでしょうか。
書込番号:25100157
1点

D級アンプは、なんと 46年前からあるそうです。
昔は高性能なチップはなかったはずなので、技術的に無理だろと思ったんですが、調べてみると、D級アンプは フルデジタルと簡易型と 2種類あるらしいですね。
簡易型はアナログ的な処理をしているらしいので、入力側の音質の個性もそのまま残して増幅してくれそうです。
おそらく、このスピーカーを含め安いデジタルアンプは、すべて簡易型なんでしょうね。
書込番号:25169354
0点

>taka0730さん
簡易型というのが何を指すのか知りませんが、デジタルアンプにはフルとフルでないものがあります。
今は、安物はフルデジタルアンプで、中級機でも多くがフルデジタルアンプです。今どき、フルデジタルアンプでない(プリ部がアナログ)のは、何かこだわりがあるのでしょう。ただ、その方がコストがかかります。もちろん、純粋にアナログアンプもありますが、ほとんどが高級機です。とにかく、フルデジタルアンプが一番安くでき、アナログアンプになるとコストがかかるので、音質や性能がそこそこで良いなら、どんどんフルデジタルアンプになっています。
書込番号:25172571
1点



PC用にLogicoolのZ213やEdifierのM1360、G2000のような、高さが低めのスピーカーを探しています。(これらは微妙にダメでした。)
条件としては下の通りです。
・オーディオ品質とまではいらないのである程度いいもの
(予算5000円〜10000円ちょい)
・メインスピーカー:高さx奥行き140mmx180mm以下。幅は余程大きくない限りは入ります。
DellのS2722DGMの下に置きたいので。高さ138くらいだと有り難いです。
・サブウーファーつきなら、高さx奥行きが180x200mm以下。棚下に置きたいので。こちらも幅は余程大きくない限り以下略です
・サンワやエレコムはナシで。
こんなピッタリな商品がほとんどないような条件ですが、有識者の方お教えください。
一応ですがこのサイトでPCスピーカーとオーディオスピーカーで絞り込みかけたり、Amazonで延々と探しましたが微妙でした。
0点

見つからないなら条件を緩和するしかないでしょうね。
その条件の物があるなら見つかっているでしょう。
値段優先とか形優先とか多少妥協して条件を変えるしかないかと。
あと一応家電のカテでも聞いてみるといいですよ。
書込番号:25089936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DellのS2722DGMの下に置きたいので。高さ138くらいだと有り難いです。
高さが低めで音も良さげは幅が今度は大きくなったりします。
結局は、ある程度の容量も必要なのです。
自分は縦長のを横に寝せてモニター下に置いてます。
考え方次第で自由度は拡がります。
書込番号:25089978
0点

>S_DDSさん
そうですね、サイズだけはどうしようもないので見た目と予算を妥協するしかなさそうですね…
家電カテでも質問してみます。
>あずたろうさん
横置き…なるほどです
文字は横向きになってしまいますが、諦めていたCreativeのT60とかも使えそうですね
書込番号:25089988
0点

サウンドバーは、いかがでしょう。
高さ、奥行きはOK、幅はモニターの幅を超えないもの。
ちなみに私は、12cmの隙間にPCスピーカーを横置きしています。
書込番号:25090025
0点

>猫猫にゃーごさん
サウンドバーは、モニターのスタンドが斜め下を向いているので気になってしまいダメなんです。
板を敷いたり、調整機能付きのサウンドバーだったりすれば、高さを上げれば使えないこともないですが、机上に板を置きたくないので…
書込番号:25090038
0点

>M454さん
JBL PEBBLESやCreative Pebble Proはどうでしょうか?
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/
書込番号:25090867
0点

どうレイアウトしようとしているのかイマイチわかんないですけど、音質求めるなら音優先でレイアウトした方がいいですよ。
半分セッティング、、、なんて言う人もいるくらいなんで。
書込番号:25090868
0点

>osmvさん
デザインが好みではないのでスルーしてましたが、どちらのPebble(s)も良さげですね。ありがとうございます。
>ムアディブさん
音にそこまでこだわる訳ではないですね。
既存のデスク環境に置いて軽くエージングするかもしれないくらいです。
書込番号:25090998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局,モニターアーム導入により置けるスペースが長細くなったので,サウンドバーにしました.
予算から大幅にオーバーしましたが,実機を聴いて気に入ったのでBose TV Speakerを買いました.
猫猫にゃーごさん並びにご意見をくださった皆様ありがとうございました.
書込番号:25167733
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T100 SP-T100-BK

コーデックがSBCなんだし、遅延して当たり前では?
書込番号:25089664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に回答があるように、SBCが原因でしょう。
ミニプラグ入力、光デジタル入力で接続すれば音ズレは無くなります。
書込番号:25089749
0点

利用者ではないですが、
Bluetoothは遅延するのが当たり前です。AUX入力でつなぐとマシになると思います。
もしAUXでつないでOKでも、アナログ接続で音質が…、と思うのなら、USB→光に変換するDDCをPCにつなぎ、光でT100につなげばOKです。
あと、Windowsやアプリがおかしくなっていることもあるので、PCをShiftキーを押しながらシャットダウンし、3分くらい経ってから起動させてみてください。
書込番号:25089772
3点

osmv様
お恥ずかしいのですが、当方、無知でわからないことだらけです。
コメントいただいた接続方法を、もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。
教えていただいた内容は「アナログ接続で音質が…、と思うのなら、USB→光に変換するDDCをPCにつなぎ、光でT100につなげばOK」
となります。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。。
書込番号:25092351
0点

このスピーカーを、テレビのリヤスピーカーに、有線接続して使用しております。
音の遅延は感じた事は、ありません。
パソコンとテレビで、少し違いは、あるかもしれませんが・・
パソコンはノート、デスクトップ?
前面にある、ヘッドホンマークに有線接続でつなぎ、実験的に音出してみては、いかがでしょうか。
書込番号:25092648
2点

>男を磨く男梅さん
ミニプラグオーディオケーブルが付属しているのでしたら、まずはPCの音声出力(緑色)と本機のAUX入力をつないで(アナログ接続)、音ズレが(ほぼ)なくなるか確認してください。
音ズレがなく、その音質で満足なら(Bluetoothより良いかもしれません)、そのまま使えばよいでしょう。
次に、デジタルでつなぐ方法ですが、PCのUSBケーブルをそのまま本機につなげればよいのですが、本機にあるUSB端子はUSBメモリを差す端子で、PCはつなげません。
そこで、USBから光デジタルへ変換するアダプタ(USBのDigital信号を光デジタルのDigital信号に変換するので、Digital to Digital ConverterということでDDCと言います。入力がUSBだと、USB-DDCと言います。ちなみに、DAコンバータはDitigal to Analog ConverterでDACと言います)を挟んで、PCのUSB端子→USB-DDC→本機の光デジタル入力とつなげばOKです。
USB-DDCの製品としては、それほど多くありませんが、代表的なものとしては
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
があります。96kHz/24bitまでの対応ですが、T100程度ならそれでよいのでは…、と思います。
書込番号:25092901
2点

osmv様
お忙しいところご返答いただき、本当にありがとうございました。
ご指南いただいた内容に習い実行したいと思います。
心より感謝申し上げます。
書込番号:25093653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





