PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4949スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品にusb DACは使える?

2024/04/26 08:53(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > A100 HD MONITOR

スレ主 KIRA.Lさん
クチコミ投稿数:5件

usb DACで音質を良くしたあとにこの商品に入力するとやはりADC挟んでDAC処理されるんでしょうか?

usb DAC挟まない方がいい音出すんですかね?ちなみに使ってるusb DACはK11 FIO-K11-Bです。

書込番号:25714476

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2024/04/26 09:31(1年以上前)

RCAで入力するのなら、件のDACの出力となるでしょう。DACとBluetoothで接続は、そもそも出来ないので。

>いい音出すんですかね?
「いい音」なんてものは客観的に存在しません。数値で比較できる「正しい音」か、個人の好みの範疇の「好きな音」の二種だけです。 最終的判断は好みの問題なので、「正しい音」が「好きな音」とは限りません。
聞き比べて、良いと思った方を採用すれば良いのです。あなたの耳なのですから、他人の判断を参考にする意味は皆無です。

書込番号:25714510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2024/04/26 10:55(1年以上前)

デジタルアンプなのでどこかでデジタル変換されますが、デジタル入力がPCMで、DACがDSDなら「PCM通さない音」にはなるかもね。

楽曲制作側も、リアルであることを良しとしない風潮で、「リアンプ」なんてテクニックが堂々と語られてます。
つまり、一旦アナログ変換して、再度PCM化するなんてことが行われてて、それを「高音質ですね」って言っちゃってるわけです。
なので、一旦アナログ変換すること=悪ではありません。(聞き比べると確かに説得力はある。納得はしがたいけど。)

まぁ、聞いてる音楽のジャンル次第。

一流の指揮者 + 一流のオーケストラがバリバリに音響の良いホールでハイスペック録音して、ドイツとかオーストリアでマスタリングしたクラシックとかなら、同じホールで同じオケで同じ指揮者でリアルで聞いてる人が居るわけで、違ってたらバレちゃいます。(音楽家はアコースティックでチューンしている)

一方でEDMは全部が合成で、全レンジで音が入ってるから何で再生しても別に違和感はないんですよ。
サブベースが聞こえてなくても音楽としては成立してますし、ほとんどの人はそれがEDMだと思ってます。

つまり、自分で自分の好きな楽曲聴いてヨシと思えばそれでヨシ。

書込番号:25714589

ナイスクチコミ!2


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2024/04/26 22:05(1年以上前)

>KIRA.Lさん

>この商品にはusb DACは使える?
アナログ入力があるので使えますよ。
ただ、その価値があるか? という意味なら、以下参照。

>usb DACで音質を良くしたあとにこの商品に入力するとやはりADC挟んでDAC処理されるんでしょうか?
その通りです。

>usb DAC挟まない方がいい音出すんですかね?
ソースはPCとし、K11を挟むと
PC ー(USB)→ K11(DAC) ー(Analog)→ ADC → DAC → Class-D Amp  ※ADC以降A100
K11を使わずに、PCとA100を直結すると
PC ー(USB)→ DAC → Class-D Amp  ※DAC以降A100
なので、K11を挟むデメリットは、
@ 余計にD/A変換(K11)、A/D変換(A100入力部)を通ることになる。
A ADCが平凡な性能(?)なので、高性能なK11のDACの性能が活かされない。
ということです。
ただ、@Aのようなマイナス面があっても、出てくる音をどう感じるかです。
すでにK11をお持ちなら、A100を買ったらどちらの接続も簡単に試せるので、よい良いと思う接続にしたらよいのです。

書込番号:25715171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACを間に入れると、音質は?

2024/04/16 21:26(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z313 [ブラック&グレー]

クチコミ投稿数:8件

この製品とPCへの接続は3.5mmジャックで行うみたいですが、間に安価なUSB-DACでも入れるともっと音質向上に期待できますか?
もしそれでスピーカーからの音質が良くなるとして、付属のコントローラーのヘッドホンジャックからの音質も良くなりますでしょうか?

書込番号:25702119

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/16 22:26(1年以上前)

astro のDACにcreative2チャンネル ウーハーといった構成です

普段はJBLのマイクイヤホンでゲームしてますが

これはfpsゲームで敵の足音拾うためにチューニングしてます

creative通して音を出してもぶっちゃけ効果は無いです

本格的なDAC使えば効果は有ると思いますが

所詮ヘッドセットに付いていた物では効果薄いですね!

音の調整は多少出来ますが 自分の環境ではヘッドホンでは威力発揮出来ますが 外部スピーカーでは限界有るとおもいます

参考迄に

書込番号:25702225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2024/04/16 23:00(1年以上前)

>moukaripapaさん

>この製品とPCへの接続は3.5mmジャックで行うみたいですが、間に安価なUSB-DACでも入れるともっと音質向上に期待できますか?
USB-DACの質によりますが、少し音質の向上が期待できると思います。
高価なUSB-DACだとより音質向上が望めると思いますが、Z313より高いものは付けないですよね。

>もしそれでスピーカーからの音質が良くなるとして、付属のコントローラーのヘッドホンジャックからの音質も良くなりますでしょうか?
YouTubeでZ313を分解している動画があったので、コントロールポッドの配線がどうなっているか見たところ、3.5mmプラグからの信号が直接ヘッドホンの3.5mmジャックにつながっています(だから、ヘッドホンの音量調整ができない)。その後、音量調整の可変抵抗器を通ってサブウーファーへ行っています。
ですから、スピーカーの音質が良くなっているなら、それより上流にあるヘッドホンの音質も良くなっているということですね。
ただ、USB-DACを介してつなぐと、USB-DACの出力に直接ヘッドホンがつながることになります。ヘッドホンはインピーダンスが16Ωや32Ωと低く、USB-DACの出力はそんな重い負荷を駆動できるようにはできていない(10kΩ以上とかを想定している)ので、ヘッドホンでは音質云々以前にまともな音が出ない可能性があります。

書込番号:25702258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2024/04/17 12:52(1年以上前)

PCの出力との音質の比較になるのでなんとも。

今のPCは案外マトモ (FMラジオの音質) だったりします。

MBが特別頑張ってる音声回路の場合は、5000円〜くらいのAIFといい勝負、くらいかな。
安いDVDプレイヤーくらいの音。

ほとんどの人は1.1万円のAIFくらいの音質で納得すると思いますが。

ただ、評価のやたら高い日本製の3万近いAIFは「え?」みたいな音質だったりするので、カネだけ出せばいいってもんじゃないですけど。

書込番号:25702850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2024/04/17 21:06(1年以上前)

どんなパソコンに接続するのか不明ですが。

イコライザー調整についてどのように考えられていますか?
一般的にパソコンのオンボードサウンド(Realtekとか)の場合は、イコライザー
調整機能がありますが、USBサウンドやHDMI接続のモニターにはありません。
※うちの場合は、こうなっています。
イコライザー調整機能付きのアプリを使用すれば、問題はありませんが。

イコライザー調整機能のあるUSB DACやスピーカーを選択しないと
満足できる音で聴けない可能性があります。

書込番号:25703435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/19 11:24(1年以上前)

マザーボードに付いているオンボードでも24bit/192kHzとか出るみたいなので、安価なDAC入れてもさほど効果無さそうですね。
>猫猫にゃーごさん  のおっしゃるように、オンボードのままイコライザーで弄ってみます。
>osmvさん ヘッドホン用にちゃんとしたヘッドホンアンプも検討してみます。


>ムアディブさん >Miyazon.comさん
もコメントありがとうございました。

書込番号:25705437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 オートパワーオン、オフ機能搭載の機種

2022/11/20 12:58(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー

スレ主 watari2000さん
クチコミ投稿数:11件

現在入手できる、音声信号の有無で電源がオンオフされるモデルはどんなものがあるでしょうか?

書込番号:25017612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2022/11/20 13:07(1年以上前)

スタンバイ(スリープ)機能で良いんですよね?

書込番号:25017620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2022/11/20 13:11(1年以上前)

接続方式は、AUX、USB、Bluetoothのどれでも良いの?
モノラル、ステレオ、2.1ch、5.1ch等の要望は?
据置タイプ、モバイルタイプはどちらでも?

書込番号:25017627

ナイスクチコミ!0


スレ主 watari2000さん
クチコミ投稿数:11件

2022/11/20 18:05(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ヤマハのnx-50みたいに、音の信号を感知すれば起動して、しばらく無音が続けばスタンバイになるという事です。
接続方式は特に指定していない以上は何でも。
モノラルというと会議とかで使うスピーカーフォン?
PCスピーカーの欄でモバイル式のものは自分は見つけられなかったけど、あるならそれも大丈夫です。
5.1ch…
そもそもある…のか今…?

書込番号:25018052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2022/11/21 08:20(1年以上前)

>ヤマハのnx-50みたいに

・ヤマハ パワードスピーカー NX-50(ブラック)左右1組 NX-50(B)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A1HCW62/
こちらですね。

Bluetoothスピーカーのカテゴリーだと「自動スリープモード」が選択できます。
↓、「ステレオ」「自動スリープモード」「ミニプラグ入力」で絞り込んだ結果。
「自動スリープモード」機能が期待通りかは、製品毎に調べてください。

・ミニプラグ入力のBluetoothスピーカー 製品一覧価格の安い順
https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec058=1&pdf_Spec105=2&pdf_so=p1
NX-50のような据置型じゃなく、持ち運び可能なタイプが主流です。

書込番号:25018724

ナイスクチコミ!0


スレ主 watari2000さん
クチコミ投稿数:11件

2022/11/21 09:42(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
うーん…
このスレッドを建てた場所がPCスピーカーのカテゴリーである事を留意して頂きたいのですが…
そもそも趣旨がズレていて、オートパワーオフだけでなくオンもできなければいけないわけでして。
パソコンにモバイルスピーカーを繋げる方、それなりにいらっしゃるとは思いますが、主流とまではいかないのでは…

書込番号:25018817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2022/11/21 10:32(1年以上前)

さらになナナメな回答ですまんが、デジタルアンプの場合、アナログみたいに「出力よりロスの方が多い」みたいなことは起きないので、音が出てない時点でスタンバイ電力みたいな感じだったりしますけどね。

無線だとスタンパイと言っても傍受してなきゃいけないから実質オフになってる回路ってなんでしょうって感じで。

書込番号:25018868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2022/11/21 15:57(1年以上前)

・Creative GigaWorks T40 Series II (GW-T40II-R2)
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir

・CREATIVE【クリエイティブ】スピーカーT40!約2年使ってみたレビュー結論【あり】だと思う
https://universal-kakublog.com/creativ/#toc3

・Creative GigaWorks T40 Series II【ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア Windows版 推奨】GW-T40II-R2
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KZQYF4P

書込番号:25019156

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2022/11/21 20:00(1年以上前)

>watari2000さん

昔のガチャと数mm押し込む電源スイッチの機器は、電源スイッチをオフにすると本当に完全に電源が切れて(電源コードを抜くのと同じ)、電源スイッチを押さない限り何も動作できませんでした。
しかし、今の電子機器の電源ボタンは0.3mmほど押すだけで電源オンし、リモコンがあればリモコンでも電源オンできます。これは、マイコンが常に動作していて、本体のボタン押下やリモコン受信を常にチェックしているからです。この状態を、正確にはスタンバイと言います。電子機器では、スタンバイ状態を示すためによく赤色LEDが点灯していますよね(完全に電源が切れたら、LEDを点けることもできない)。
しかし、電源を入れていない間も、このためにわずかに電力を消費します。それが、待機時消費電力と呼ばれるものです。昔は、待機時消費電力が10Wも20Wもあるひどい機器もありました。でも、省エネが叫ばれ、行政から1W以下にしなさいと指導があり、最近は誠実なメーカーの機器なら1W以下になっていると思います。

一方、欧州では法律で無信号・無操作が所定の時間継続したら自動的に電源をスタンバイ状態にしなければならない、と定められています。この機能をオート(パワー)スタンバイとかオートパワーオフ(メーカーによって呼び方が違います)と言います。
ですから、最近の機器はほとんどオートパワーオフ機能が付いていますので、watari2000さんの希望の無音でオフする機器は容易に見つかるでしょう。

あと、音声ありで自動的に電源オン(オートパワーオン)する機能を持つ機器ですが、これはあまりないです。スタンバイ中に音声ありをチェックするには、それなりの電子回路を追加しないといけない(コストアップ)し、マイコン以外にもある程度電子回路を動作させておかないといけないので、待機時消費電力 1Wを超えてしまう(? 反省エネ)でしょう。
ですから、誠実な日本メーカーではできない(?)のです。一方、海外メーカーは、日本の行政指導なんて知ったこっちゃないので、海外メーカーの製品を探す方が可能性が高いかと…。

書込番号:25019462

ナイスクチコミ!2


FUGA_32さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/17 14:01(1年以上前)

かなり昔に流行った、ヘッドホンカセット・プレーヤーなんかで使われていた「アクティブ・スピーカー」とかじゃないですかね?
ただし、完全に電源が切れている訳では無く。
音声入出力認識回路には、微量の電気がながれてましたけど。
SONY、アイワ、Panasonic・・・等々、日本の家電メーカー製が多かったですが・・・。
今は、この手のスピーカーは見なくなりましたね。
スピーカーの付いていないモニターなんかに最適なんだけどなぁっ・・・。

書込番号:25702922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホームシアターからの買い替えについて

2024/04/14 23:49(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]

スレ主 ryoeditさん
クチコミ投稿数:3件

デスク用に購入を考えているのですが、音の立体感はどのような感じですか?
今はSONYのBDV-N1WLという、リーズナブルな5.1chのホームシアターを使っているのですが、ウーファー等が大きすぎるため買い替えを考えています。
今のホームシアターと比較して満足のいく質なら買おうと思うのですが、どうでしょうか。

書込番号:25699849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2024/04/15 08:58(1年以上前)

>ryoeditさん

ED-MR4はスピーカー2本だけで、ただのステレオです。サラウンドではありません。
ですから、音が横や後ろから聞こえるわけではありません。
前方の2本のスピーカーの周囲とその間から音が聞こえます。サブウーファーに比べたら、低音も知れています。
5.1chの本格的なサラウンドの立体感と比べたら失望するかもしれませんが、ステレオ再生はサラウンド感を求めるものではありませんので、そんなものです。でも、良いスピーカーやアンプなら、ステレオでも前方に立体的に音場が展開します。
ところで、ED-MR4はアナログ入力だけですが、それは良いのですか?
デスクに置けるコンパクトさで、でもある程度のサラウンド感が欲しいなら、小型のサウンドバーはいかがですか?

書込番号:25700110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

JBL CREATURE III、まだ使ってる方いますか?

2024/04/10 18:26(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL CREATURE III (ブラック)

スレ主 kazukinxさん
クチコミ投稿数:1件

JBL CREATURE III をまだ使っておられる方いますでしょうか?

コーンの劣化などはあると思いますが、まだヒビや破れもなく使えてますが、購入後10年近くになるので流石に音は少し劣化した気がします。

それでも、現状の5000円以下スピーカーと比較したら遥かに良い音はします。

気に入ってるのは、デザインと場所を取らない点で、特にコンパクトなのは、非常に良くてデスクのコーナーに配置して全く存在感を感じず音を楽しめてます。

同等のコンパクトさで、他のスピーカーに乗り換えたという方がいたら、どんなスピーカーを使っておられるのか参考までお聞きしてみたいです。

書込番号:25694298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム最大にした時のサーノイズ

2024/03/19 17:38(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPU21BK

ボリュームを最大にして、OS側で音量調整しようと考えています。
ボリューム最大状態で、サー音(ヒスノイズ?)はどの程度でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25666380

ナイスクチコミ!1


返信する
tukuiさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/28 20:08(1年以上前)

ボリュームを最大で、OS側で音量調整していますが、当方の環境ではサー音は出ていません。

前に使用していた同じメーカーのMM-SPU8BKNではノイズが出たので、ボリュームは中以下にしか
できずシャットダウン時に「ブッ」と音が出てましたがこの機種は出ません。

そのさらに前に使用していたステレオミニジャック接続の物はノイズが多く実用にならなかったです。

一番良かったのはUSBハブ経由(2台のPCで切替て使用)で使えることで前のMM-SPU8BKNでは使えませでした。

この機種は聞きやすいし音量も十分でおすすめです。


書込番号:25678262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/29 22:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございました

書込番号:25679644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング