
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2020年10月21日 01:44 |
![]() |
13 | 9 | 2020年10月3日 22:08 |
![]() |
2 | 4 | 2020年9月26日 11:05 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2020年9月21日 22:18 |
![]() |
1 | 4 | 2020年9月16日 23:45 |
![]() |
10 | 5 | 2020年9月10日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3H(B) [ブラック]
レコードプレーヤーを買おうと思うのですがこのinputBに差し込んで音をだせるのでしょうか?説明書にはステレオプラグと書いてあったので使えるのかなと思ったのですがその後に650mWと書いててその辺よく分からないため質問させて頂きました。
書込番号:23737070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえ出ても音量はかなり小さいです。
LINE OUTの出力くらい無いと、入力レベルに足りません。
レコードプレーヤーはPhono 出力で更に1/10以上微弱です。
買われるプレーヤーにも依ると思いますが、出力レベル記載あるなら確認されるとよいです。
書込番号:23737084
0点

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP60X
最近のプレーヤーはイコライザ付きで、出力もLine OUT出力もあるみたいです。
150mWあればそこそこは大丈夫かと思います。
書込番号:23737095
0点

>あずたろうさん
650mWというのは最低でもそのくらいないといけないという意味ですか?
書込番号:23738061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事遅れました。
逆です、最大で650mW許容ということです。
書込番号:23738759
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
YouTubeでこの商品を偶然見かけて購入してまだ数日です。
1.PCからUSB接続
2.テレビから光接続
3.スマホからBluetooth接続
1〜3の順に音質が良い気がするのですが、こんなものでしょうか?
音源はAmazon musicHDです。
PCがスピーカーと離れているので普段はBluetooth接続で使おうと思っています。
スマホはサムスンのノート9です。
2点

>三度目の正直さんさん
音源は全く同じ物で比較したのですか?
テレビでAmazon music hdを確認できたのかが気になりました。
Bluetoothはプロファイル次第ですが、劇的に落ちる事はないと思いますが。。
書込番号:23694387
0点

スマホのBluetooth接続コーデックを確認。
もしSBCなら、aptX、AACを試してみてください。
https://appli-world.jp/posts/2693
書込番号:23694781
1点

>三度目の正直さんさん
>1〜3の順に音質が良い気がするのですが、こんなものでしょうか?
それで正解です。
1. PCからUSBで接続するとハイレゾで再生できます(PCの設定によります)。
2. テレビの光デジタル出力からハイレゾ出力できるのか知りませんが、非圧縮なのは確かです。
3. Bluetoothはロッシー圧縮なので、わずかながらも情報が欠落します。
ですから、音質の順は三度目の正直さんさんの言われる通りです。
>PCがスピーカーと離れているので普段はBluetooth接続で使おうと思っています。
3mくらいならUSBケーブルでつないでもよいですが、それ以上なら多少音質は劣化しますがBluetooth接続が現実的ですね。
なお、A80のBluetoothのコーデックはSBCとaptXに対応していますので、PC(Windows 10)やスマホ(Android)なら、ぜひaptXで接続してください。SBCは1/20、aptXは1/4に圧縮されて伝送されますので、aptXの方が音質が良いです。
書込番号:23695564
4点

皆さんレスありがとうございます。
さきほどやっとスマホのコーデックをaptXに変更しました(開発者オプションが無くててこずりました)
明日、試してみます。
でもBluetoothに切り替えると他の接続方法の時より音がかなり小さくなりますね。
書込番号:23697763
0点

コーデックをaptXに変更して聴いてみましたが やはりテレビから光接続のほうが情報量も力強さも少し勝っているかなという印象です。
オーディオ趣味歴40年とかのベテランの方がネットワークオーディオに変更して満足してると言う書き込みを見かけますが
Bluetooth接続ではないですよね?
書込番号:23698175
4点

>三度目の正直さんさん
>でもBluetoothに切り替えると他の接続方法の時より音がかなり小さくなりますね。
スマホの音量をMaxにしてください。Bluetoothの場合、スマホの音量をMaxにするのが標準的な使い方です。そうすれば、光接続と同じくらいの音量になるでしょう。
>コーデックをaptXに変更して聴いてみましたが やはりテレビから光接続のほうが
>情報量も力強さも少し勝っているかなという印象です。
Bluetoothはロッシー圧縮で、aptXでもわずかに情報は削られますから。光接続(SPDIF)は無圧縮で情報の欠落はありません。
>オーディオ趣味歴40年とかのベテランの方がネットワークオーディオに変更して
>満足してると言う書き込みを見かけますがBluetooth接続ではないですよね?
それは、Wi-Fiまたは有線LANでハイレゾ再生しているのでしょう。Bluetoothの場合、たとえPCやスマホでハイレゾ再生しても、Bluetooth伝送することによってクオリティが劣化してしまいます。
書込番号:23699697
1点

>osmvさん
わかりやすいご回答ありがとうございます。
Bluetoothの音量の件は解決しました。
しかし、やはり音が細いのは変わりませんね。
今、測ったらPCまで3.2mほどでしたのでusbケーブルを延長して接続したいと思います。
書込番号:23701377
0点

>三度目の正直さんさん
Amazon Music HDを聞かれているなら、次の記事を参考にしてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
機種は違いますが、A80でもUSBや光デジタルでハイレゾ再生できますから、まさにこの記事のような感じでしょうか。
また、次の記事も参考にしてください。PC側の設定でさらに高音質で聞けます。興味があれば、「排他モード」について、ネットで調べてみてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
他には、次の記事も参考になるでしょうか。
https://keku.website/post-1254/
書込番号:23701582
0点

>osmvさん
参考になる記事を紹介頂いてありがとうございます。
どうも私はネットワークオーディオと言うものがイマイチ理解できないので、繰り返し読んでみます。
しかしAIRPULSE A80は良いですね!
マンションで聴いている分には十分ですね。
何年振りかに映画を観てみましたが迫力満点で気に入りました。
さすがに別室のAVアンプのシステムにはかないませんがテレビからケーブル一本でつないで簡単に良い音を聴けます。
非常に参考になるレスありがとうございました。
書込番号:23703766
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
2016年に購入して、最近、左側からブツブツ音がでるので結局買い換える事にしましたが皆さんのは大丈夫ですか?
※清掃・再接続しましたが改善せず
書込番号:23476132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状でメーカーに問い合わせをしたことがありましたので、その回答です。
まず、ご申告症状につきましてはGX-D90に静電気が帯電している可能性がございます為、
電源コードをコンセントから抜き、10秒以上待ってから挿し直し、改善がないか
ご確認頂けましたら幸いです。
また、電源部の電圧の歪み等が起きている可能性がございます為、エアコン/卓上
電気スタンド/電気ヒーター等を近くでご利用頂いている場合、一度それらの
電源コードをコンセントから抜いた状態で同じ症状が起こるかご確認頂けましたら幸いです。
改善ない(再発する)場合は、残念ながら不具合の可能性がございますので、
一旦お預かりし、検査をさせて頂きたいと思います。
※修理料金の概算につきましては\5000〜\15000(税別)程度となります。
見積後キャンセルされる場合でも検査料+送料にて税込5000円前後は頂くものと
なります事ご注意ください。
書込番号:23681367
0点

>す ず む しさん
:結局、「アンプ電源部交換」で修理されてきました
書込番号:23682939
1点

\9000程度だったかな…
※クロネコ補償を掛けてたので払ってはいない
書込番号:23688105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
左側のスピーカーからとても低い音域の低音がある曲でビビり音がする事に気がつきました。
頑丈なエンクロージャーだからかメッシュネットを手で押さえても変化は無いようです。
このスピーカーを使ってる方で同じ病状が出てる方はいらっしゃいますか?
またどのような事が考えられるのでしょうか?
対処法など教えて頂ければと思います。
1点

電源やアンプは右側スピーカーに内蔵されているんですかね?
そうなら、左側スピーカーはその分軽いのでビビリが発生しやすいのでは?
エンクロージャーを開けることができるなら開けて、底面に粘土等で重し
してやると、ビビらなくなったり軽減できると思います。
あと、座りが悪くてビビっていることもあります。
100均に売っている耐震マットとかを敷くと改善することも。
書込番号:22554526
0点

ご指摘の通り右にアンプが入っていて左には入ってません。
確か100g程の差があったと思います。
小さいスピーカーですので、試しに左側のスピーカーを押さえつけても病状は変わりません。
(逆に浮かせても同じです。。)
スピーカーは厚い1枚板のデスクで更にデスクには防振シートを貼っていますので、このスピーカーを使う環境としては問題ないのかなと思っています。
もしかしたらエンクロージャーやメッシュネットの鳴きではなく、スピーカーユニット本体なのかな?とも考えています。
中を開けられれば良いのですが、調べたところかなり頑丈に密閉されているようで戻せる自信がなく躊躇しています。。
僅かな音なんですが、1度気になるとずっと気になっちゃいまして。。困りました。。。
書込番号:22554691
0点

どの様な音なのか確認して以降、検証するのはそれからとなりますね。
新品で購入した際に、その様な共振音が聞こえていない場合、保証が残っている状態でしたら、有料になる可能性はあるものの、メーカー修理に出してみてはいかがでしょうか?
気になる点は、音量とイコライザーカーブです。
低音ヘビィーにしていて、ドライブユニットの振動版、ドライブユニットとエンクロージャーBox間の共振起こしているのか、実物を確認してみないことには、確証持って言えませんけどね。
後はねじの緩みといった、予想外の結果もある事から、色々と試す必要性は残されています。
書込番号:22564757
0点

>ガリ狩り君さん
新品で購入した時からありました。
なので使ってる方からもご意見を伺えるかなと質問させてもらいました。
ウッドベースや打ち込みの低いバスドラムなどで出るんです。
メーカーで修理依頼も考えましたが、もうディスコンなのでどうなんでしょうか...
今はPCからDAC経由でスピーカーに繋いでいます。
PC側はイコライザー無しでAudirvanaやitunesの音量はMAXですが、PC側を下げてスピーカー側を上げても結果は同じなんです..
エンクロージャーのネジは見た事も無い形なのでちょっと調べて見たいと思います。
中のスピーカーユニットもネジで4つ止めてあるみたいなのでその緩みかもしれませんね。
気に入っているだけに困ってます。。
書込番号:22564854
0点

そうでしたか。
振動板や共振とネジの緩みと言った、要因の可能性は残されていますね。
この製品のネジは、たぶん星形のトルクスネジだと思います。
分解修理や改造は自己責任ですが、サイズ毎に纏まったトルクスネジ専用のドライバーは、PC関連または電子パーツショップやAmazonから工具は購入可能。
書込番号:22565326
0点

>ガリ狩り君さん
トルクスネジっていうんですか。
仰る通りネットで簡単に買えるようですね。
勉強になりました!
ネジを締めるだけなら私にもできそうですが、エンクロージャーを元に戻せるかが心配でちょっと色々調べています。。
中を開けられたらこのメッシュネットもついでに取ってしまおうかな?なんて事も考えています。
詳しくわからないのですが、見た目はカッコイイのですがなんとなく音には良くなさそうなので。。それともこれ込みでチューニングされているのでしょうかね?
M2は私にとってデスクトップで音楽を聴くにはベストなスピーカーなのです。
末長く使いたいので、早くこの問題を解決して音楽を楽しみたいです。
書込番号:22566101
0点

保護の目的も含めて、サランネットやメッシュは外さない方がいいと思いますよ。
見た目の問題も無いとは言えませんから・・・敢えて推し勧める事はしませんけどね。
蛇足となりますけど幅が大きいデスクでしたら、プロオーディオ製品のスピーカーが気楽なこともあります。
ヘッドホンと切替えて使う目的に、簡単な切替え機を作りましたが、接続方法次第ではグランドノイズ対策を求められるので、簡単な回路を入れました。
ミキシングコンソールの方が、XLR接続と調整できる分、もっと楽なんですけどね。
雑多なジャンルの曲を聴いて、動画編集用に定位と音場の音声調整もしている為、自ずとプロオーディオ製品を利用する事になりましたが・・・
その様な製品も、PCで利用可能とだけ言っておきます。
それとスピーカーは、BOX内部にニードルフェルトを入れたり、スポンジのような吸音材を入れるなど、チューニング方法で音の印象が変わる事はあります。
BOX容量が大きいものになると、その分のチューニングは余計に面倒なことも多いので、ブックシェルフ型はいろんな面で楽だと思います。
私の場合、ホームセンターの切り売りコーナーで購入可能な、ニードルフェルトを購入して敷設することで、余分な箱鳴りを抑える事も出来ました。
実費100円以下です。
物によっては貼り付け可能な鉛のシートなど、色々と使われる人がいる様ですが、設置方法に依存することも多い為、その時々で使い分けを求められます。
ホームとカーオーディオを楽しんでいた、過去の経験による延長線上ですけど、脱オーディオマニアなので、必要以上の拘りを持っていませんので、楽しめる範囲で収まるといいと思いますよ。
オーディオ沼は気付きと悟りに到達するまで、嵌ると自縄自縛な無限ループ地獄なので・・・
書込番号:22566782
0点

>ガリ狩り君さん
サランネットの件、了解しました。
ご指摘通り外さない事にします。
プロオーディオ製品ってDTMなんかで使うアクティブスピーカーなどの事ですか?
私はデスク周りをシンプルにしたくて一時期それ系のアクティブスピーカーを使っていたのですが、音は良くても残留ノイズが許せなくて...
M2は残留ノイズはほぼ無くて音も良い感じだったので買ったのですが...ビビり音という違う悩みが出てきちゃいました。。
スピーカー内部の工夫のお話もありがとう御座います。
そういう風に工夫できる方に憧れます。
私なんかはスピーカーの位置や置き場所を工夫する程度ですから。。
でも、エンクロージャーを自分で開けるとなれば私もオーディオ沼の入り口に立つのかもしれませんね?
書込番号:22566861
0点

プロオーディオ機器のスピーカーは、アクティブスピーカーが多いですね。
先述の通り、PCとUSB接続できるミキシングコンソールにXLR接続可能なものでしたら、多少はノイズ対策も楽なのですが。
個人的に主なヘッドホンを3本使い分けることもあるので、切替え機は用途に合わないものしか販売されていないことから、自作で作る事もあります。
音声出力の接続が切れると、アンプ内蔵されているモニター用途のアクティブスピーカーからノイズは出ますが、使わない時は電源切るので、正直なところ気にしていませんね。
残留ノイズは、ベルデンのケーブルによる効果なのか、相当気にして確認しない限り気付きにくいです。
音楽試聴時に聴こえるグランドループノイズの方が、編集中に気になり嫌なので・・・
>エンクロージャーを自分で開けるとなれば私もオーディオ沼の入り口に立つのかもしれませんね?
それは何とも言えませんw
私は買ってひと月も経たないゲーミングノートPCを、適合するノートPCの液晶パネルを調べて海外から手配し、TN方式からIPS方式のリフレッシュレート60Hzから120Hz(来月はリフレッシュレート144Hz?)にアップグレードしてみたり・・・
自動車の内装を剥がして、デットニングや配線の取り回し等、その手の行為は常態化しつつあるものですから、安易に「そうですね」とは言えません。
本当の意味でオーディオ沼に嵌る人は、必要以上にオーディオのアクセサリー類に金額投じたり、マイ電柱を立てたりするような人ですよ。
東京都内でマイ電柱立てるよりも、超過疎地へ引っ越し、周囲の環境依存のよるノイズ対策として、先に内外壁の材質選びを真剣に熟考した方が良さそうな、電線のアンテナ効果など検索サイトで事前に調べない人たちとも言えます。
良く言うと、ドリーマーや見えない敵と戦うチャレンジャーでしょうか・・・
趣味や娯楽は、楽しめ無くなったら趣味や娯楽とは言えないので、それに気付けるか否かの違いだと思います。
書込番号:22566996
0点

M3で同様の症状に悩んでいましたが、側面のネジ(トルクスT10)を外してからメッシュネットを外し、ユニットを止めている4本のプラスネジを締め直し(緩んでいるネジがありました)、メッシュネットと側面を戻したところ、ビビリ音がきれいに消えました。
1年以上前のスレッドですが、私のように検索で見に来る人もいると思うので、情報共有します。
書込番号:23606181
1点


>おさむ3さん
ご返信遅くなりまして申し訳ありませんでした。
私もトルクスネジを購入しましてバラバラの状態にしてビビリの原因を探しました。
私の場合はどうやらネジなどはちゃんとしまっていたようで、側面を外した状態でもビビリ音は消えませんでした。
スピーカー本体からビビリ音でしたが4つ止めてあるネジもしっかりと閉まっていました。
何でだろ?と思いコーン紙のエッジから外の部分がスピーカーのユニットにしっかりと付くように指で押さえたりしていたらいつの間にかビビリ音が消えました笑
ハッキリと原因は解らずじまいでしたが取り敢えず消えましたので良かったです。
ここで質問していなければスピーカーを自分で分解するなんて思わなかったですし、ビビリ音に耐えられず買い換えていたと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23678789
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-P08USBBK [ブラック]
Windowsタスクバーに、音量調整がありますよね?
マウスでスライダーをドラッグして音量調整をすると、「ポロロン」というシステム通知音が、調整したボリュームに合わせて鳴りますが、
ボリュームを少し上げただけで、少々割れたような音がします。(特に左側のスピーカー)
フルボリュームにすると、両方のスピーカーが音割れしますが、これは仕様でしょうか?
1点

フルボリュームで音割れ。 そういうのは他でも普通にあります。(7割超えたら割れ始めるとか)
書込番号:23667148
0点

たしかに、スピーカーの種類に関係なく、ボリュームを上げすぎると音割れ(歪み)はありますね。
ただ、このスピーカーは、26(3割未満)で、左スピーカーが微かに音割れします。
音の内容によりますが、普通の音楽なら音割れしにくいですが、AMラジオのような音質だと音割れしやすいですね。
あと、このWindowsの音も、音割れしやすい周波数帯域のようです。
書込番号:23667172
0点

25%程度の音量で片側だけ割れるなら、不良として返品依頼しましょう。
書込番号:23667194
0点

音量は聞いてみないとわかんないんだけど、小さいSPだし、1mも離れたら無理と思うけど。
書込番号:23667565
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3

マスターが右。エクステンションが左。
クイックセットアップガイド3ページ。
https://www.soundhouse.co.jp/download/jbl/oneseries104.pdf
書込番号:23654477
3点

セパレートのセットSPは慣習的にアンプ・電源内蔵でステレオボリュームがある方が右側、スピーカー端子のみが左側になる。
世間の混乱はこのSPを製造・販売しているHarmanが作成した左右逆置きの宣材画像が元凶。
https://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/4620.html
書込番号:23654531
2点


皆様ありがとうございます。お陰様ですっきりしました。ヒビノのHPでのレビューでも逆に設置してコメントしている方がいたので気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23654604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





