PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンはどう使えば良いのでしょう。

2018/01/20 01:42(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > 400-SP068

少し前に自作したパソコンなのでありますが、現在はエレコムの「木のスピーカ。」という物をつないで使用しています。
しかし、これをちょっとしたビデオ・音楽観賞用にしようと思いまして、こちらのスピーカの購入を考えています。また、状況に応じてヘッドホンも使用したいと考えているのであります。
そこで二つ質問があります。

一つ目、このスピーカにはヘッドホン端子がついていますが、これは音量調整が可能な物でしょうか?手持の「木のスピーカ。」は調整できないので…。

二つ目、マザーボード(N68-VS3 FX)の緑色の端子は説明書に「フロントスピーカ」と書かれているのでありますが、インピーダンスはどのくらいの物なのでしょうか?直接ヘッドホンをつないでもいいのか、それともLINE出力でアンプ専用なのか。話によるとLINE端子に直接ヘッドホンを接続すると最悪の場合回路を痛めるとか…。

この質問をした理由は、別途セレクタや安価なヘッドホンアンプを購入するか迷ったからであります。

書込番号:21524759

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/20 06:57(1年以上前)

お早うございます。

amazon.co.jpのレビューアによると400-SP068はヘッドホン出力でもちゃんと音量調整出来るとの事です。
https://www.amazon.co.jp/review/R27LBHRBRI2ECJ/

それからN68-VS3 FXの緑色の端子は基本的にラインアウトでしょうが実際はOP Amp出力だと思うのでインピーダンスは数Ωのオーダーでヘッドホンを直に繋いでも問題無いでしょう。

書込番号:21524957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2018/01/20 11:04(1年以上前)

こんにちは

>二つ目、マザーボード(N68-VS3 FX)の緑色の端子は説明書に「フロントスピーカ」と書かれているのでありますが、インピーダンスはどのくらいの物なのでしょうか?

>話によるとLINE端子に直接ヘッドホンを接続すると最悪の場合回路を痛めるとか…。


質問と少しズレますが、背面のステレオ端子(緑)はラインレベル(スピーカー接続用)ですので、ヘッドホンの接続ならリスクを取らず、通常ケース正面に必ずある(自作ならマザーからケーブル接続が必要)ヘッドホン端子に接続すればよいと思いますが。

書込番号:21525413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2018/01/20 16:14(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。Amazonにレビューがありましたね。これで安心して購入できます。

>LVEledeviさん
その通りなのでありますが、使用しているケースはアビーのRS04という物でケース正面にヘッドホンジャックがないのであります。

書込番号:21526155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/20 16:59(1年以上前)

正面に無かったら、オヤイデなどから出されている延長ケーブルを使い、上手く取り回した方が良いですよ。


私の場合は切替え機とケーブルを自作しますがね。

書込番号:21526279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2018/01/22 12:14(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。高音質な延長ケーブルなのでありますね。

書込番号:21531953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

左のスキーカから音が出ない

2018/01/16 18:23(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

スレ主 sp4a8vu9さん
クチコミ投稿数:32件

右が画のスピーカのコネクタを見たら赤端子のばねが取れていたはめ直しても
直取れてだめです日本の品質は、何処に!

書込番号:21515761

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/16 18:53(1年以上前)

https://jp.rs-online.com/web/p/loudspeaker-connectors/0392677/

このくらいは自分で交換を。

書込番号:21515830

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/16 21:48(1年以上前)

その程度の部品でしたら、Web通販で安く購入できる部品です。
温度調整可能な半田ゴテと鉛フリーハンダを用意して、部品交換修理対応で済む内容。


どうせ交換するのだから、オーディオ用バナナプラグ用スピーカーターミナルに仕様変更するだろうね。

書込番号:21516320

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > パイオニア > ISS-200A-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2件

以前WiiUでカラオケをしていた際に購入しました。
この度、Switchでもカラオケが配信されるようになり歌ってみたのですが
TVのスピーカーでは遅延が酷くてとても歌えません。
そこでステレオミニプラグ付ケーブルでSwitchイヤホンジャックとこの商品のアンプLINE1へ接続
したのですが、音量がちょっと小さく思い通りになりません。
そこでSwitchとTVをつなぐHDMIケーブルの間に音声分離機を接続し、アナログ音声をアンプに
接続する方法で解決できるでしょうか?

書込番号:21511994

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/16 07:16(1年以上前)

いや、この方法では遅延が解決しません。何故かと言うとHDMIは画像データにリップシンクの取れた音声データが重畳されているものだからです。ですからSwitchからTVの接続で音声が遅れているならHDMIから音声だけ抜き出しても遅れたままです。

他の解決方法としてSwitchとISS-200A-Wのライン入力の間にゲインが取れるヘッドホンアンプを挟む方法があります。他のスピーカーでの例ですけれどFiiO A3 Headphone Amplifieを使って解決した例がありますんでリンクをご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582340/SortID=21469246/#21469246

書込番号:21514575

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヤマハのMSP5と比べて

2018/01/03 21:06(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-3HQM

スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

公式ページに「本格的なDTM編集のモニタースピーカーとしてはもちろん」
と記載されていますが、
ヤマハのMSP5と比べて、解像度、クリアさはどんな感じでしょうか?

書込番号:21481515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/04 15:59(1年以上前)

どちらも簡単に言うと、接続する再生機器の能力と設置方法に依存しています。
MSP5もキャノンケーブル(XRLケーブルのバランス接続)接続か、フォーンケーブルで繋ぐ仕様なのか、その辺も多少の違いは生じます。
セッティングとケーブル等のマッチング調整に手を抜くと、どちらも残念な音で鳴らす事は出来るしその逆も然り。


DTMの場合は再生機器やMPCの出力ポートの種類次第とも言えるし、音源となるソースに当然依存する問題だから、何と接続するのかその辺を書いた方が良いですよ。
DTMではGENELEC推しの人も居るでしょうけど・・・

書込番号:21483147

ナイスクチコミ!0


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2018/01/04 18:05(1年以上前)

ガリ狩り君さん、こんにちは。

スマホやPCとフォーンケーブルで接続します。

実は、KS-3の下位機種のKS-1を聴いたのですが、
かなり篭っていて驚きました。
所有している解像度の高いヘッドホンのK702はもちろん、
3000円クラスのヘッドホンよりも篭ってます。

なので、もっと解像度の高いと評判のこの2機種を検討しております。
DTMとかはやりません。
mp3音源を聴いたり動画を見るだけですが、
音の細かい聴き分けを楽しんだりしています。


確かにGENELECが一番いいのですが、
予算の関係で今は中古のMSP5あたりでいいかなと思います。
あと、住宅環境の問題で音量はあまり出せないですね。
KS-3なんかは、その点は良さそうですが、音質がどうなのかと。

書込番号:21483450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/04 19:26(1年以上前)

高音域も細かく聞き分ける事に拘ると、その時点でこの製品は選択肢に入りません。
TEACから以前販売されていたコアキシャルタイプではなく、Bose802の様にフルレンジのドライバーユニット構成だけなので、その時点で既にお察しかと思いますけどね。
正直なところ、高音域はシルクドーム式ツイーターの7〜8割も出ないと思います。
中高音域をより聞き分けたいって話になると、セパレート又は3Wayのスピーカーが無難です。
後はリスニングポイントと設置方法も関わる問題なので、活かすも殺すも使用者次第。
dtsやドルビーのアプリにより、イコライザーカーブが大きいブーストを利かせている場合も、音の変異は大きいので緩やかなカーブが望ましいです。
其れよりも先に、聞く側の聴力に問題ない事が大前提なんですけどね。


MP3の様に中高音域が圧縮で喪失しているオーディオファイルは、結構籠った音になるので、音源となる試聴用の音楽ファイルも大事ですよ。
機械側でアップコンバートしていたとしても、それには限度が有るので、中高音をある程度鳴らすには2.1chのスピーカーを使うなど、状況に合わせた工夫が求められます。
だからと言ってDTMや制作モニター用途向けのスピーカーが、スレ主さんの用途に合うのかと言うと、それも微妙ですがね。
Youtube程度の投稿された音源では、喪失されている部分がVP9の音質がゴミなコーデックにより、14〜16KHz付近から顕著に表れると思うので、拡張子変更以外のアップコンバートが必要となります。
その変も含めて、ヨドバシカメラやビックカメラにサウンドハウス等の店頭へ足を運び、実際に自分の耳で聞いてみる方が、納得できる買い物を出来るものでしょう。

書込番号:21483658

ナイスクチコミ!0


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2018/01/04 21:03(1年以上前)

やはり、フルレンジじゃ高音域はダメですか。
KS-3は非常に高解像でクリアというネットの評価が多かったので、
8万円の機種は一体どれほどすごいのかと期待はしていたのですが。。。
この機種は除外した方が良さそうですね。KS-1がアレだったので。。。

mp3は結構篭った音になるとのことですが、
自分の環境では、mp3でも結構クリアだと感じますね。
高性能なヘッドホンはもちろん、
所有しているお気に入りの小さいフルレンジPCスピーカーでもかなりクリアな音が出ています。
篭っているのは、残念なスピーカーとかです。

自分はWAVとmp3(128kbps)との違いはわかりませんでした。
128kbps未満になるとさすがに劣化しているのがわかりますが。
確かにyoutubeとかはかなり篭っています。

こんな耳でもヘッドホンの解像度の違いは一応聴き分けはできています。
まず解像度の低いヘッドホンやスピーカーは、
話されている言葉が理解できませんから。

やはり視聴ですよね。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:21483907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

PCでの7.1chについて

2018/01/02 21:40(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー

クチコミ投稿数:1件

PCでゲームや映画・音楽を7.1chにて楽しみたいと考えています。
ヘッドセットを使わずにスピーカー等を利用して環境を作ろうとしています。

@サウンドカードから出力する場合にPC用のスピーカーは何を用意したらいいのか?

A @の場合にテレビなどで使用しているスピーカーを利用することはできるのか?

BHT-ST5000や他のホームシアターシステムから音を出力することは出来るのか?

書込番号:21479052

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/01/03 09:46(1年以上前)

オーディオ機器と同じですよ。
PC用スピーカーなら、セットになった7.1chスピーカーシステムを使うのが簡単でしょう。
と言っても、PC専用の特別な機能があるわけではないです。
一般的に安くてコンパクトな分、音に限界があったり、音がゲーム用にチューニングされることが多い程度です。

したがって、PC用スピーカーを使う必要もないですし、使ってもいいですし、普通のオーディオ用のスピーカーシステムを使っても良いです。
HT-ST5000のようなサウンドバーにつなげても良いです。この場合は、HDMIか光でつなげます。光の場合は、パススルーでないとサラウンドにはなりません。

どこまでこだわるかは、予算や設置場所や音の好みや用途次第です。

書込番号:21479985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2018/01/03 14:59(1年以上前)

映画とかであればHDMIでパススルーでいいのでしょうけど、ゲームのときってゲーム内の音をそれようにちゃんとエンコードしてくれるものなんですかね?
なんとなく、アナログで7.1ch接続させる以外方法がないような気はするんですけど。

書込番号:21480715

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

M3のACアダプター代替品を探してます

2018/01/01 22:10(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)

スレ主 Thamelさん
クチコミ投稿数:181件

久しぶりにM3をMacに接続したところ電源が入りません。
電池を入れると問題ないので、ACアダプターが壊れたのかなと思います。

もちろん保証は切れてますし、M3は既にディスコンになってるので、アダプターだけ入手するのは難しいと想像してます。
市販のノートPC用のアダプターが使えそうに思うのですが、電圧とかプラグ形状など、どれがフィットするのか分かりません。
これが使えそう、というアダプターがあれば具体的な製品を教えていただけないでしょうか?(もし、購入後、使えなくても自己責任で諦めます)

よろしくお願いいたします。

書込番号:21476903

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/01 22:50(1年以上前)

電圧/電流については、ACアダプタに書いてあります。
形状については、定規と一緒に写真を撮ってUPしましょう。

あとは適合品を探すだけ。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c12v/
コネクタ形状が合わなければ、オリジナルのを移植する手も。ただしハンダ付けスキルが必要。

書込番号:21477013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/01 23:09(1年以上前)

私も2006年に登場したM2を愛用していますが、さすがに使用期間が長くなってきたので後継機を考えていました。ちょうどM2 (Computer Music Monitor)がAmazonやYodobashiで安売りしているので、それを買うことにしました。M2とM3は音が違うと言われているので不本意なのですが、ディスコンとなった今となっては仕方がありません・・・。

ACアダプターだけを調達するのは難しいですよね。あとは、KAZU0002さんが書かれているとおり自作するしかないでしょう。

書込番号:21477054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Thamelさん
クチコミ投稿数:181件

2018/01/02 09:10(1年以上前)

>Gadget Partyさん
>KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。

規格は、19V 3.0Aのようです。
この規格通りのアダプターは売ってないようですが(見つけられてないだけかも、ですが)、19Vなら3Aを少し超えていても問題ないでしょうか?

(画像は、正月帰省中のため、ネットから拝借したものです)

書込番号:21477557

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/02 10:30(1年以上前)

電流が大きい分には問題無いです。寧ろ電流が規定よりも小さいと大出力の時に電圧がドロップしてしまって音切れ等の不快な動作になる可能性があります。

今回はACアダプターの極性がセンタープラスと言うことが分かっていますので後は径が合わせられるかどうかが焦点ですけれど見た目で以下のリンクの製品なら行けそうだと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10665/

書込番号:21477679

ナイスクチコミ!2


スレ主 Thamelさん
クチコミ投稿数:181件

2018/01/02 14:21(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ありがとうございます!
この製品を試してみたいと思います。

もし、サイズが合わなかった場合は、こういった変換コネクタを使えば、半田付けしなくても大丈夫そうですね?
http://amzn.asia/gt4Pq2y

書込番号:21478111

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/02 15:48(1年以上前)

僕がリンクを張ったDC19V 3.15A 安定化出力のACアダプターはプラグの内径が2.1mmで外径が5.5mmと明示されていて、Thamelさんが見つけ出したaceyoon 34種 DCジャック ノートパソコン 電源アダプタ 変換用もまた内径が2.1mmで外径が5.5mmと明示されていますからプラグが合わなかった場合に問題無く使えますね。勿論、変換プラグですから半田付けは不要です。

書込番号:21478281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Thamelさん
クチコミ投稿数:181件

2018/01/02 15:52(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
両方買って試したいと思います。

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました!

書込番号:21478293

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング