
このページのスレッド一覧(全1769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年2月13日 21:19 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年2月3日 02:50 |
![]() |
2 | 6 | 2018年9月11日 15:39 |
![]() |
4 | 5 | 2018年1月22日 12:14 |
![]() |
8 | 2 | 2018年1月16日 21:48 |
![]() |
4 | 1 | 2018年1月16日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
音が変わった感があります。
しかし、companion 20は元々のアンプがあるみたいで、アンプが2つの状態になっています。どちらかが無効化されたのでしょうか?
それとも、プラセボでしょうか?
ちなみに中音が少し強くなったように感じました。
ご回答よろしくお願いします!
書込番号:21570213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライン上の接続でスピーカー側アンプの許容範囲でしたら、接続元またはスピーカーのアンプによる倍音ついて、中間機器を挟まない状態とした場合、音声ケーブルのみの接続状態でしたら、どちらもキャンセル(無効化)される事は有りません。
その様な接続状況の時に、過電流による破損の可能性は無いと言えないので、出力大きいアンプを繋げない方が望ましいですね。
各スピーカーをアンプ内蔵のハイパスやローパスフィルターを用いて、バイアンプ接続している場合、又は個別のクロスオーバーネットワークを使ってフィルターを掛けていない状態でした、プラセボ効果の可能性は否めません。
接続状態を詳細に書かれていない事には、私はエスパーじゃないから一概に言えませんけどね。
後はプレーヤーの性能や、DSPアプリなどにより変化の要素は多種多様なので、スレ主さんが書かれている内容だけでは分かりません。
書込番号:21576394
1点

PC→HA200→Companion20
PC→Companion20
仮に接続方法について上記の2択でしたら、HA200の影響でアクティブスピーカーへ多少は音に変化有ると思います。
HA200からの出力を、そのまま音に反映できている場合は、プラセボでは御座いません。
元々、PC側のオーディオ回路が貧弱で出力が弱く、DACにより改善されているかもしれませんね。
書込番号:21576916
1点

>ガリ狩り君さん
返信遅れて申し訳ありません!
書くべきことが足りなかったですね…そちらもすいません。
pc→HA200→companion 20です!
なるほど、効果はあったようで安心しました!
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:21596825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
foodar2000の設定でサンプルレートを変更したいのですが
画像の通り44100Hz16bitから変更が出来ず困ってます
このスピーカーは48000Hz 16bitまで選択出来る(固定?)と思っていたのですが違うのでしょうか?
foodar2000のResampler PPHS設定で48000Hzにするとエラーになり44100Hzでは再生されます
pcがおかしいのかと思いもう1台のpcに接続してみましたが、44100Hz固定で変更出来ず
今日届いて設定しているのですが不具合なのか設定の仕方が悪いのか分からず質問させて頂きました
よろしくお願いします
書込番号:21556621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB音声を使う場合は、このスピーカーの規格がそのサンプルレートなので変更出来ません。
上げたいならピンジャックでアナログ接続にするしかないかもしれません。
書込番号:21557076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵のDACアンプがそれ以上に対応していない為、PCとスピーカーの間をステレオミニプラグ(AUX)接続しかありません。
変更できたとしてもフルレンジなので、激変する事もないと思いますよ。
ハイレゾ音源を楽しむ際に手っ取り早いのは、数万円の2Way又はそれ以上のスピーカーを買うことかもしれませんけどね。
書込番号:21557265
1点

>アテゴン乗りさん
>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます
ピンジャック接続だとこのスピーカーのDACにならないですよね?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=16793868/
過去の質問やこのスピーカーの紹介ブログを見るとUSB接続で画像のように48000Hz固定のはずなのですが、、
このスピーカーをお持ちの方
USB接続でオーディオデバイスの詳細設定画面で48000Hz固定になっているか確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21557322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本、44.1KHz16bit
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles
他のスレやブログ云々は、全て自己責任による動作確認ですから、スレ主さんが思い込みで言っている事は、確定しているものとは言えません。
それと晒したスレの内容はfoober2000によるアプリ上での変更で、Windowsのシステム設定によるものとは別ですよ。
書込番号:21557443
1点

>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます
過去のスレを引用したのはまさにその内容の事がやりたいからです
そしてそのやりたい事を調べたら48000Hzでの設定方法しか出て来ないから何故だろうと思いまして質問致しました
画像付きで説明してるブログも複数あり、
48000Hz固定で変更出来ないと言う情報も複数出てきます
(自分の場合は44100Hz固定で変更出来ません)
そして44100Hzでの設定方法は自分が調べた限りありませんでした
この事から最近性能ダウンしたのか?と疑っている所もあります
繰り返しになりますがこのスピーカーをお持ちの方
USB接続でオーディオデバイスの詳細設定画面で48000Hz固定になっているか確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21557745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


僕が2014年に買ったものは48khzですね。
サイトにも以前は48khzと記載されていたようですので、
最近仕様変更したんでしょうね。
https://web.archive.org/web/20170624135501/http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles
書込番号:21565096
5点

>hifumi2000さん
返信ありがとうございます
貴方のお陰でスッキリしました
今後購入される方は
JBL PEBBLESでWASAPI 排他モードの設定をする際は48000Hzではなく、
44100Hzにしないとエラーで再生出来ないのでご注意を
(オーディオデバイスの詳細設定を確認してください)
書込番号:21565137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
win7&10で、これを使用しだしてスリープに移行しなくなったので...
コマンドプロンプトで、powercfg /requestsを見たところ、以下のように出たので、powercfg /requestsoverrideを打ち込みましたが、変わらず以下のメッセージが出続けます。
SYSTEM:
[DRIVER] USB オーディオ デバイス (USB\VID_0D8C&PID_0103&MI_00\7&2a4886d0&0&0000)
現在 1 つのオーディオ ストリームが使用中です。
[DRIVER] レガシー カーネルの呼び出し元
と出ます。
解決方法をご存知の方、ご教示お願い致しますm(_ _)m
0点

解決策ではないけど、それ恐らく違いますよ。他の原因では?
うちのも同じように見てみたら、このSSのように。
しかしちゃんとスリープしてくれますよ。
本当にそのせいか確かめるために、USBスピーカーPebblesを抜いてみてスリープさせてみたら如何?
書込番号:21554018
0点

>カーヴァーXさん
前にも同様のスレあったような
前の人はポートの抜き差ししたら直ったらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21417041
ちなみにうちのはUSB2.0ポートに繋いでますが(ウインドウズ8.1で)スリープしてます。
書込番号:21554402
0点

抜き差ししたら、スリープしたのですが、再起動するとやはりダメなようです。
もう少し調べてみます。
書込番号:21584271
0点

こんにちは、スレッドの書き込みからかなり時間が経過している様ですが、私はこのスピーカーを3日前に購入しました。
win7でusb2.0と古いPCを使ってますが、私もスリープが出来なくなりました。(スリープはする様ですが、すぐに立ち上がります。)
このスピーカーを外せばスリープするので、おそらくこのスピーカーが原因の様に思えます。
対処に頭を抱えておりますが、以降は進展がございましたでしょうか?
書込番号:21941256
0点

同現象で困り果てて、Win7から10へクリーンインストールをし、直後は良かったんですが
しばらくして現象復活したので試行錯誤した結果、以下の対策で解決できました。
対処療法にしかなりませんが、PebblesのUSBを抜くまで大丈夫です。(抜いたらまた以下をやり直してください)
まず、ファイル名を指定して実行から msconfigを入力しサービスタブから Microsoftのサービスをすべて隠すのチェックを入れる。
すべて無効にしてOK、再起動後もう一度 msconfigからサービスタグ→Microsoftのサービスをすべて隠す→
すべて有効で再起動。
これで治りました。
powercfg /requestsですべて「なし」確認で完了です。
以上、少しでもお役に立てれば。
書込番号:22101293
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > 400-SP068
少し前に自作したパソコンなのでありますが、現在はエレコムの「木のスピーカ。」という物をつないで使用しています。
しかし、これをちょっとしたビデオ・音楽観賞用にしようと思いまして、こちらのスピーカの購入を考えています。また、状況に応じてヘッドホンも使用したいと考えているのであります。
そこで二つ質問があります。
一つ目、このスピーカにはヘッドホン端子がついていますが、これは音量調整が可能な物でしょうか?手持の「木のスピーカ。」は調整できないので…。
二つ目、マザーボード(N68-VS3 FX)の緑色の端子は説明書に「フロントスピーカ」と書かれているのでありますが、インピーダンスはどのくらいの物なのでしょうか?直接ヘッドホンをつないでもいいのか、それともLINE出力でアンプ専用なのか。話によるとLINE端子に直接ヘッドホンを接続すると最悪の場合回路を痛めるとか…。
この質問をした理由は、別途セレクタや安価なヘッドホンアンプを購入するか迷ったからであります。
2点

お早うございます。
amazon.co.jpのレビューアによると400-SP068はヘッドホン出力でもちゃんと音量調整出来るとの事です。
https://www.amazon.co.jp/review/R27LBHRBRI2ECJ/
それからN68-VS3 FXの緑色の端子は基本的にラインアウトでしょうが実際はOP Amp出力だと思うのでインピーダンスは数Ωのオーダーでヘッドホンを直に繋いでも問題無いでしょう。
書込番号:21524957
0点

こんにちは
>二つ目、マザーボード(N68-VS3 FX)の緑色の端子は説明書に「フロントスピーカ」と書かれているのでありますが、インピーダンスはどのくらいの物なのでしょうか?
>話によるとLINE端子に直接ヘッドホンを接続すると最悪の場合回路を痛めるとか…。
質問と少しズレますが、背面のステレオ端子(緑)はラインレベル(スピーカー接続用)ですので、ヘッドホンの接続ならリスクを取らず、通常ケース正面に必ずある(自作ならマザーからケーブル接続が必要)ヘッドホン端子に接続すればよいと思いますが。
書込番号:21525413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。Amazonにレビューがありましたね。これで安心して購入できます。
>LVEledeviさん
その通りなのでありますが、使用しているケースはアビーのRS04という物でケース正面にヘッドホンジャックがないのであります。
書込番号:21526155
0点

正面に無かったら、オヤイデなどから出されている延長ケーブルを使い、上手く取り回した方が良いですよ。
私の場合は切替え機とケーブルを自作しますがね。
書込番号:21526279
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。高音質な延長ケーブルなのでありますね。
書込番号:21531953
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD


その程度の部品でしたら、Web通販で安く購入できる部品です。
温度調整可能な半田ゴテと鉛フリーハンダを用意して、部品交換修理対応で済む内容。
どうせ交換するのだから、オーディオ用バナナプラグ用スピーカーターミナルに仕様変更するだろうね。
書込番号:21516320
3点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > パイオニア > ISS-200A-W [ホワイト]
以前WiiUでカラオケをしていた際に購入しました。
この度、Switchでもカラオケが配信されるようになり歌ってみたのですが
TVのスピーカーでは遅延が酷くてとても歌えません。
そこでステレオミニプラグ付ケーブルでSwitchイヤホンジャックとこの商品のアンプLINE1へ接続
したのですが、音量がちょっと小さく思い通りになりません。
そこでSwitchとTVをつなぐHDMIケーブルの間に音声分離機を接続し、アナログ音声をアンプに
接続する方法で解決できるでしょうか?
4点

いや、この方法では遅延が解決しません。何故かと言うとHDMIは画像データにリップシンクの取れた音声データが重畳されているものだからです。ですからSwitchからTVの接続で音声が遅れているならHDMIから音声だけ抜き出しても遅れたままです。
他の解決方法としてSwitchとISS-200A-Wのライン入力の間にゲインが取れるヘッドホンアンプを挟む方法があります。他のスピーカーでの例ですけれどFiiO A3 Headphone Amplifieを使って解決した例がありますんでリンクをご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582340/SortID=21469246/#21469246
書込番号:21514575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





