PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(10130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

十分な音量がありますか?

2018/02/20 00:45(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]

スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1426件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

Amazon Echo

http://kakaku.com/item/J0000026224/

の外部スピーカーとして、こちらのCompanion20の購入を検討しています。

Amazon Echoのスピーカーが高域の音がシャリついて耳に刺さる感じがする為、LogicoolのZ200(ワゴンセールで1500円)

http://kakaku.com/item/K0000587105/

を使用しています。
このスピーカー、低音が出ず、高域も伸びず、その分聞き取り易いですが、パワー不足でZ200のボリューム最大でも音が小さく、Amazon Echoのボリュームも全開まで上げれば、音は大きくなりますが、煩いだけで全く迫力が無いと言うか、パンチが無いと言うか、とにかくショボいです。

JBL PEBBLESの購入も考えていて、店頭で試聴しましたところ、音の傾向としては好きな部類の物でしたが、販売店内の騒がしい環境もあってか、Z200と同様にパワー不足な印象でした。

Companion20は現物を見つける事が出来ず、試聴出来ていません。
また、アクティブスピーカーとしての出力表示が確認できなかったのですが、こちらの商品は十分な音量が出るのでしょうか?

私は、オーディオ機器などを持っておらず、今後買いそろえるつもりもないので、なるべく安価に入手できるPCスピーカー(アクティブスピーカー)の利用を考えています。

現状のZ200よりも低域の迫力や、音量が確保できれば十分なのですが、試聴する事が出来ずにいる為、個人の主観によるコメントで構いませんので、Companion20を使用している方で、十分な音量がでるタイプの物なのか、音の傾向や売り(良さ)などをお聞かせ頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:21614622

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2018/02/20 07:49(1年以上前)

>Toytoyhooさん

TVのスピーカーとして永年使用しています

音量は十分にありますよ

隣の部屋まで低音が響くくらいです

ただスレ主さんが音楽を主に聴かれるのでしたらこのスピーカーは得意ではありません

あくまでもPC環境でのAV用途を主に想定された製品だと思います

もっともスレ主さんがBOSEらしいボトムの太い音がお好きであれば問題はないでしょう


書込番号:21614997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/02/20 18:51(1年以上前)

BOSEのCompanion 20は出力のスペックが明確ではありませんが聞いた感じでは25W位は有るんじゃないでしょうか。Z200やPebblesは旧世代のUSBバスパワーという性格上、ロスが全くないとした場合の単純計算でも5V×0.5A=2.5Wまでの出力になります。

Companion 20は@starさんが書かれているように低音はかなり豊かでそこがToytoyhooさんにとっては気になるポイントかなと思います。PCスピーカーとなるとどうしても選択肢は限られますがCreativeのGW-T20-IIRやGW-T40-IIRも是非お聞きになってみて下さい。とてもリーズナブルな価格ですがCompanion 20に負けない位の出力とトーンコントロールによる低音高音の味付けの調整が可能です。
http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t20-series-ii-gw-t20-iir
http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir

量販店での試聴は周りがかなりうるさいですら音量比較の際はZ200を基準とした相対比較をすれば良いと思います。それから低音は減衰して聞こえますので店頭で丁度良いと思っても家で聞いたらドッカドカと言う事も有り得ますのでご注意下さい。

書込番号:21616246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1426件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

2018/02/20 19:10(1年以上前)

>@starさん

レスありがとうございます。

Amazon Echoの特性上、音楽をBGMとして聞き流す利用が主となりますし、ストリーミング再生で外部出力がBluetoothか、ステレオミニでの接続しか無い為、いわゆるオーディオマニアの方の様な高音質を追求する気もありませんが、音質が良いに越したことはありません。

現在、PCやPS4等に、LogicoolのZ-5500

http://amzn.asia/9cJcEV3

と、ONKYOのGX-500HD

http://amzn.asia/iBInx8t

を併用しています。

しかしながら、どちらも大きさがでかすぎるので、Amazon Echoの設置場所での利用が難しく、コンパクトなPCスピーカーで、なるべく低音がでて好みの音の商品を探しています。

Z-5500も低音が良く出ていて迫力があり、古いですが今も現役で使用しています。
BOSEのスピーカーは持っていませんが、低域が良く出ると言う事で評判も良いようなので、なんとなくですがZ-5500と同じような自分好みの音なんじゃないかと思い気になっていました。

他に低音重視の評判のよいPCスピーカーも見当たりませんので、こちらを購入してみたいと思います。

コメントありがとうございました。



書込番号:21616314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1426件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

2018/02/20 19:55(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

レスありがとうございます、レスが前後してしまいました。

GigaWorks T40 Series IIも興味があったのですが、オートパワーオフ機能があるようで、音声入力が無いと電源が切れてしまい、入力が有った時電源が入るとの事でした。

スマートスピーカーは会話形式での音声コントロールが売りですが、オートパワーオンの時にラグがあり、アレクサの応答が最初の数秒間途切れて聞こえない場合がある様です。
AIの返答が何を言っているか解らないのは困るので、候補から外してしまいました。

このオートパワーオフ機能を無効に設定できるなら良いのですが、どうでしょうか?

書込番号:21616465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/02/20 20:27(1年以上前)

T40 Series IIには確かにAuto Power Offがあるようですね。取説にはその無効方法については触れていなくて僕も方法は分かりません。

下記のリンクではT40 Series IIがミキシング入力が可能である(AUX INは2系統あり、混ぜて聞くことが出来る)事を利用して片方の入力に20KHzのサイン波を常時入れる事によってAuto Power Offを回避するという健康に悪そうな手法が紹介されています。
https://steamcommunity.com/discussions/forum/1/1480982338946137958/

書込番号:21616565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1426件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

2018/02/20 20:44(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

リンク先拝見しました。

PC内に保存したファイルを5分毎に3秒程度再生してオートパワーオフ機能を作動させないようにする様ですが、これは常に待機状態のスマートスピーカーの場合、PCを常時起動しておかないといけない様な気がするので、ちょっと厳しいですかね。

でもおもしろい方法ですね。

ご紹介頂いたスピーカーも手頃な値段な上に評判が良いようで興味がありますが、今回の使用用途には相性が悪そうなのでCompanion20の方に決めようかと思います。

もしT40 Series IIで試聴できる機会があればぜひ聴いてみたいです。

レスありがとうございました。


書込番号:21616621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > HQ-3 [ボルドー]

クチコミ投稿数:25件

開封時、スイッチは下(0度)になっていたのでそのまま使ってました。
でも、サテライトSPは期待以上でしたが、低音はちょっと物足りない。
で、ふと思い立ち、上(180度にした所、量感がかなり増えました。
あ、こっちで使うのが正解だったんだ!w
セット物なんだから、初期設定で合わせておくか、マニュアルに書いておいてくれればよいのに。
その後は音量バランスやカットオフ?を好みに合わせて設定し直して使ってます。

って、これ本当に正解ですよね?

書込番号:21580755

ナイスクチコミ!3


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/02/08 09:52(1年以上前)

>笛吹太郎さん

位相スイッチのことですね。
音は波で表すことができますから正反対の波、いわゆる逆位相の波をぶつければその音は消えてしまいます。これを利用したのがノイズキャンセリングの技術。ノイズキャンセルと同じ要領で低音が打ち消し合ってしまうのですね。サブウーファーは比較的、設置自由度が高いため置き場所によってはスピーカーからの低音と逆位相の音を発してしまうことがあるため、このスイッチが設けられていることが多いです。

このときスイッチを入れることで位相が逆転しサブウーファーの音が消されることを防ぎます。変化するのは位相だけなので音に変化はありません。ウーファーからの音がおかしいと思った時に使うものですのでスレ主さんの使い方だと180度で正解だったのだと思います。

書込番号:21580803

ナイスクチコミ!0


Shuttyさん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/09 16:07(1年以上前)

部屋や置き場によって変わりますので、聴いていて「良い!」と思った方が正解です。
2パターンしかないので、聴いてて気持ちいい方でいいと思いますよ。

書込番号:21884120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ha200に繋いでみたのですが…

2018/02/04 17:57(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]

クチコミ投稿数:131件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度5

音が変わった感があります。
しかし、companion 20は元々のアンプがあるみたいで、アンプが2つの状態になっています。どちらかが無効化されたのでしょうか?
それとも、プラセボでしょうか?
ちなみに中音が少し強くなったように感じました。
ご回答よろしくお願いします!

書込番号:21570213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:538件

2018/02/06 19:56(1年以上前)

ライン上の接続でスピーカー側アンプの許容範囲でしたら、接続元またはスピーカーのアンプによる倍音ついて、中間機器を挟まない状態とした場合、音声ケーブルのみの接続状態でしたら、どちらもキャンセル(無効化)される事は有りません。
その様な接続状況の時に、過電流による破損の可能性は無いと言えないので、出力大きいアンプを繋げない方が望ましいですね。
各スピーカーをアンプ内蔵のハイパスやローパスフィルターを用いて、バイアンプ接続している場合、又は個別のクロスオーバーネットワークを使ってフィルターを掛けていない状態でした、プラセボ効果の可能性は否めません。


接続状態を詳細に書かれていない事には、私はエスパーじゃないから一概に言えませんけどね。
後はプレーヤーの性能や、DSPアプリなどにより変化の要素は多種多様なので、スレ主さんが書かれている内容だけでは分かりません。

書込番号:21576394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:538件

2018/02/06 22:18(1年以上前)

PC→HA200→Companion20

PC→Companion20


仮に接続方法について上記の2択でしたら、HA200の影響でアクティブスピーカーへ多少は音に変化有ると思います。
HA200からの出力を、そのまま音に反映できている場合は、プラセボでは御座いません。
元々、PC側のオーディオ回路が貧弱で出力が弱く、DACにより改善されているかもしれませんね。

書込番号:21576916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度5

2018/02/13 21:19(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
返信遅れて申し訳ありません!
書くべきことが足りなかったですね…そちらもすいません。
pc→HA200→companion 20です!
なるほど、効果はあったようで安心しました!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:21596825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンプルレート変更について

2018/01/31 00:58(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

foodar2000の設定でサンプルレートを変更したいのですが
画像の通り44100Hz16bitから変更が出来ず困ってます
このスピーカーは48000Hz 16bitまで選択出来る(固定?)と思っていたのですが違うのでしょうか?

foodar2000のResampler PPHS設定で48000Hzにするとエラーになり44100Hzでは再生されます

pcがおかしいのかと思いもう1台のpcに接続してみましたが、44100Hz固定で変更出来ず

今日届いて設定しているのですが不具合なのか設定の仕方が悪いのか分からず質問させて頂きました
よろしくお願いします

書込番号:21556621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2018/01/31 08:30(1年以上前)

USB音声を使う場合は、このスピーカーの規格がそのサンプルレートなので変更出来ません。

上げたいならピンジャックでアナログ接続にするしかないかもしれません。

書込番号:21557076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:538件

2018/01/31 10:17(1年以上前)

内蔵のDACアンプがそれ以上に対応していない為、PCとスピーカーの間をステレオミニプラグ(AUX)接続しかありません。
変更できたとしてもフルレンジなので、激変する事もないと思いますよ。


ハイレゾ音源を楽しむ際に手っ取り早いのは、数万円の2Way又はそれ以上のスピーカーを買うことかもしれませんけどね。

書込番号:21557265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/01/31 10:45(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>ガリ狩り君さん

返信ありがとうございます
ピンジャック接続だとこのスピーカーのDACにならないですよね?

http://s.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=16793868/
過去の質問やこのスピーカーの紹介ブログを見るとUSB接続で画像のように48000Hz固定のはずなのですが、、

このスピーカーをお持ちの方
USB接続でオーディオデバイスの詳細設定画面で48000Hz固定になっているか確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:21557322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:538件

2018/01/31 11:46(1年以上前)

基本、44.1KHz16bit

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles


他のスレやブログ云々は、全て自己責任による動作確認ですから、スレ主さんが思い込みで言っている事は、確定しているものとは言えません。


それと晒したスレの内容はfoober2000によるアプリ上での変更で、Windowsのシステム設定によるものとは別ですよ。

書込番号:21557443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/01/31 13:40(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます
過去のスレを引用したのはまさにその内容の事がやりたいからです

そしてそのやりたい事を調べたら48000Hzでの設定方法しか出て来ないから何故だろうと思いまして質問致しました

画像付きで説明してるブログも複数あり、
48000Hz固定で変更出来ないと言う情報も複数出てきます
(自分の場合は44100Hz固定で変更出来ません)
そして44100Hzでの設定方法は自分が調べた限りありませんでした

この事から最近性能ダウンしたのか?と疑っている所もあります

繰り返しになりますがこのスピーカーをお持ちの方
USB接続でオーディオデバイスの詳細設定画面で48000Hz固定になっているか確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:21557745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/01/31 16:05(1年以上前)

何も参考にならんけどBluetoothイヤホンも同じです。
選択がグレーアウト

書込番号:21557994

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/01/31 16:16(1年以上前)

さらにおまけ:

書込番号:21558009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/03 01:46(1年以上前)

僕が2014年に買ったものは48khzですね。
サイトにも以前は48khzと記載されていたようですので、
最近仕様変更したんでしょうね。

https://web.archive.org/web/20170624135501/http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles

書込番号:21565096

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/02/03 02:50(1年以上前)

>hifumi2000さん
返信ありがとうございます
貴方のお陰でスッキリしました

今後購入される方は
JBL PEBBLESでWASAPI 排他モードの設定をする際は48000Hzではなく、
44100Hzにしないとエラーで再生出来ないのでご注意を
(オーディオデバイスの詳細設定を確認してください)

書込番号:21565137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープに移行しなくなる

2018/01/30 06:02(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

クチコミ投稿数:42件

win7&10で、これを使用しだしてスリープに移行しなくなったので...
コマンドプロンプトで、powercfg /requestsを見たところ、以下のように出たので、powercfg /requestsoverrideを打ち込みましたが、変わらず以下のメッセージが出続けます。

SYSTEM:
[DRIVER] USB オーディオ デバイス (USB\VID_0D8C&PID_0103&MI_00\7&2a4886d0&0&0000)

現在 1 つのオーディオ ストリームが使用中です。
[DRIVER] レガシー カーネルの呼び出し元

と出ます。
解決方法をご存知の方、ご教示お願い致しますm(_ _)m

書込番号:21553885

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/01/30 07:43(1年以上前)

解決策ではないけど、それ恐らく違いますよ。他の原因では?

うちのも同じように見てみたら、このSSのように。
しかしちゃんとスリープしてくれますよ。

本当にそのせいか確かめるために、USBスピーカーPebblesを抜いてみてスリープさせてみたら如何?

書込番号:21554018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/01/30 11:19(1年以上前)

>カーヴァーXさん
前にも同様のスレあったような
前の人はポートの抜き差ししたら直ったらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21417041

ちなみにうちのはUSB2.0ポートに繋いでますが(ウインドウズ8.1で)スリープしてます。

書込番号:21554402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2018/02/09 16:35(1年以上前)

移行しませんね、どうやらこれが悪さしてるみたいです。

書込番号:21584268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2018/02/09 16:36(1年以上前)

抜き差ししたら、スリープしたのですが、再起動するとやはりダメなようです。
もう少し調べてみます。

書込番号:21584271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/07/04 21:48(1年以上前)

こんにちは、スレッドの書き込みからかなり時間が経過している様ですが、私はこのスピーカーを3日前に購入しました。

win7でusb2.0と古いPCを使ってますが、私もスリープが出来なくなりました。(スリープはする様ですが、すぐに立ち上がります。)

このスピーカーを外せばスリープするので、おそらくこのスピーカーが原因の様に思えます。
対処に頭を抱えておりますが、以降は進展がございましたでしょうか?

書込番号:21941256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/09/11 15:39(1年以上前)

同現象で困り果てて、Win7から10へクリーンインストールをし、直後は良かったんですが
しばらくして現象復活したので試行錯誤した結果、以下の対策で解決できました。
対処療法にしかなりませんが、PebblesのUSBを抜くまで大丈夫です。(抜いたらまた以下をやり直してください)

まず、ファイル名を指定して実行から msconfigを入力しサービスタブから Microsoftのサービスをすべて隠すのチェックを入れる。
すべて無効にしてOK、再起動後もう一度 msconfigからサービスタグ→Microsoftのサービスをすべて隠す→
すべて有効で再起動。
これで治りました。
powercfg /requestsですべて「なし」確認で完了です。
以上、少しでもお役に立てれば。

書込番号:22101293

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンはどう使えば良いのでしょう。

2018/01/20 01:42(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > 400-SP068

少し前に自作したパソコンなのでありますが、現在はエレコムの「木のスピーカ。」という物をつないで使用しています。
しかし、これをちょっとしたビデオ・音楽観賞用にしようと思いまして、こちらのスピーカの購入を考えています。また、状況に応じてヘッドホンも使用したいと考えているのであります。
そこで二つ質問があります。

一つ目、このスピーカにはヘッドホン端子がついていますが、これは音量調整が可能な物でしょうか?手持の「木のスピーカ。」は調整できないので…。

二つ目、マザーボード(N68-VS3 FX)の緑色の端子は説明書に「フロントスピーカ」と書かれているのでありますが、インピーダンスはどのくらいの物なのでしょうか?直接ヘッドホンをつないでもいいのか、それともLINE出力でアンプ専用なのか。話によるとLINE端子に直接ヘッドホンを接続すると最悪の場合回路を痛めるとか…。

この質問をした理由は、別途セレクタや安価なヘッドホンアンプを購入するか迷ったからであります。

書込番号:21524759

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/01/20 06:57(1年以上前)

お早うございます。

amazon.co.jpのレビューアによると400-SP068はヘッドホン出力でもちゃんと音量調整出来るとの事です。
https://www.amazon.co.jp/review/R27LBHRBRI2ECJ/

それからN68-VS3 FXの緑色の端子は基本的にラインアウトでしょうが実際はOP Amp出力だと思うのでインピーダンスは数Ωのオーダーでヘッドホンを直に繋いでも問題無いでしょう。

書込番号:21524957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2018/01/20 11:04(1年以上前)

こんにちは

>二つ目、マザーボード(N68-VS3 FX)の緑色の端子は説明書に「フロントスピーカ」と書かれているのでありますが、インピーダンスはどのくらいの物なのでしょうか?

>話によるとLINE端子に直接ヘッドホンを接続すると最悪の場合回路を痛めるとか…。


質問と少しズレますが、背面のステレオ端子(緑)はラインレベル(スピーカー接続用)ですので、ヘッドホンの接続ならリスクを取らず、通常ケース正面に必ずある(自作ならマザーからケーブル接続が必要)ヘッドホン端子に接続すればよいと思いますが。

書込番号:21525413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2018/01/20 16:14(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。Amazonにレビューがありましたね。これで安心して購入できます。

>LVEledeviさん
その通りなのでありますが、使用しているケースはアビーのRS04という物でケース正面にヘッドホンジャックがないのであります。

書込番号:21526155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:538件

2018/01/20 16:59(1年以上前)

正面に無かったら、オヤイデなどから出されている延長ケーブルを使い、上手く取り回した方が良いですよ。


私の場合は切替え機とケーブルを自作しますがね。

書込番号:21526279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2018/01/22 12:14(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。高音質な延長ケーブルなのでありますね。

書込番号:21531953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング