
このページのスレッド一覧(全7265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年4月7日 19:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月28日 19:04 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月5日 21:18 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月3日 17:32 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2025年4月27日 22:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年3月31日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
1年ちょい使いましたが、ついに異音が出るようになりました。スイッチをオンにしないでUSBにつなぐだけで、ビーっと鳴ります。左右のスピーカーからです。あとで、分解調査してみます。
書込番号:26138551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
「ブツッ」というノイズが頻繁に鳴るようになってしまいました。これまでそういった症状が出たことはなく、先日公開されたファームウェアアップデートVer6を行った直後から出た症状です。
アップデートが原因か、たまたまこのタイミングで故障したのかはわかりませんが、どなたか解決策をご存知の方がいればご教示いただきたいです。
ノイズ自体は電源投入直後から鳴る場合や、ややしばらくしてから鳴る場合などまちまちです。ひどい時は1秒間隔程度で鳴り続けます。電源コードをしばらく抜く、コード自体を変えるなどしてみましたが症状は変わりませんでした。
輸入代理店にも問い合わせ中ですがまだ回答は来ていない状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:26136738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅうにくさん
ノイズを報告している人もいるようなので、製品(ファームウェア)の不具合かもしれません。
同じバージョンの書き換えができるか知りませんが、
https://www.yukimu-officialsite.com/dcb41v6
ここからもう一度ファームウェアをダウンロードし、ここのアップデート手順通りに確実にもう一度アップデートしてみたらどうでしょうか。
影響ないかもしれませんが、念のため、Bluetooth接続するスマホなどのBluetoothをオフにしてやってみてください。
アップデート手順の中で、気をつけないといけない(見逃しやすい)と思ったのは、次の通りです。
@ ファイル名が「 ELAC_DCB41_V6_250305」とのことですが、もし同じV6でも250305(日付)がより新しければ、それでアップデートすればよいでしょう。
A USBメモリを差す前に、主電源ケーブルを最低2分間は外すとのことですが、5分以上外しましょう。
B アップデートが終わると、電源を切る前の入力の色に落ち着くとのことですが、確実に終わってからUSBメモリを抜くように、LEDの色が落ち着いてから数分間待ってからUSBメモリを抜きましょう。
C USBメモリを抜いた後は、リモコンで電源オフ→(数分以上待つ)→電源オンしましょう。
書込番号:26143129
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございました。
書いていただいたことは全て試し、輸入代理店から来た回答(内容は記載してよいか不明な為、割愛します)も全て試したのですが、不具合は解消しませんでした。100%ファームウェアの不具合だと断言できる状況でもないので運が悪かったと思って諦めます。
書込番号:26144334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私も最近購入してファームをアップしたのですが、
発生している現象は音を出していない場合でも発生する感じですか?
私の端末では、音声再生中に「今何か聴こえたな?」という感じで、曖昧なところなんですが、
もし音を鳴らしてない状態で発生するのでしたら、私の方でも確かめてみようかと思います。
書込番号:26209933
0点

>ちゅうにくさん
こんにちは、私は購入時点でそうしたぶつぶつ音や遅延の症状がでて、一度交換していただきました。しかしながら症状は全く同じでした。ファームウェアをV8にしてもだめでした。Windows11の再インストールもしたため、最初の段階から症状が出たので、アンプとファームウェアを疑っておりますが、ELACさんのファームウェアV9が出たら改善されればなぐらいに思っています。
書込番号:26275760
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
原因不明のノイズも再発しなくなり、改めて使ってみるとサブウーファーから低音が良く出てて中々良いですね。
BGMにAORやJPOP・シティポップをかけてますけど、ボーカルが良い感じで前に出てくるし、ベースラインがハッキリ聴こえます。
Bluetoothレシーバーをステレオミニプラグに繋げればワイヤレスで鳴らせて、イマドキの使い方になりましたw
幸いにして今でも十分使えるので、再評価しております!
ちなみにTVやノートPCを変えたり、PCデスクを整理する度にPCスピーカーをつい買ってしまい何台かあるのですが、やっぱ2.1chのコンパクトなSP環境がサウンド的に落ち着きますね。(普段はヘッドホンなのですがw)
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z313 [ブラック&グレー]
修理を諦めたZ313のサブウーファーを分解し、制御基板ユニットと電源基板ユニットを抜き出し、箱鳴りしないように補強したり、吸音材を入れてプチ改造して再度使用できるようにパッシブスピーカー化してみました。
サテライトスピーカーもミニプラグを取って、そのまま使います。
アンプはAIYIMA A03で、2.1chとして問題なく音が出ました。アンプ側でカットオフ周波数も調整できるし、サブウファーだけのボリュームも調整できるので、なんとなくこれまでより出力に余裕が出て、音もリッチになった気がします。
PCスピーカーでも十分に低音が効いた音が出せているので、Z313のスピーカーとしての素性は良かったのでしょう。
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative SBS A350 SP-SBS-A350
これまでテレビにつないで使っていましたが、AVアンプを導入しました。
ウーファー部分だけを、アンプにつないでサブウーファーとして使うことはできないでしょうか?
書込番号:26128164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には、AVアンプのスピーカー出力端子にパッシブスピーカーを接続します。
恐らく、Creative SBS A350 SP-SBS-A350 のサブウーファーにその機能が備わっていないでしょう。
スピーカーユニットから直接ケーブルを引き出すための改造が必要です。
尤も、AVアンプのサブウーファー用の出力端子(RCA・・・ )を利用する方法もありますが・・・
書込番号:26128201
0点

>沼さんさん
アドバイスありがとうございます!
>尤も、AVアンプのサブウーファー用の出力端子(RCA・・・ )を利用する方法もありますが・・・
はい、おっしゃるようにAVアンプにはサブウーファー用のRCA出力端子があるので、これをA350 のサブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子とつなぎ、右スピーカーと接続するケーブルを外したら、もしかしたら使えたりしないかな?と思って、お伺いしました。
書込番号:26128214
0点

>名無しのsammyさん
入力端子が3.5mmステレオミニプラグなので、アンプのRCA出力から変換ケーブルで接続できます。
サブウーファーのスピーカー出力に何も接続しなければ、サブウーファーとして使用できるでしょう。
書込番号:26128271
1点

>・・・・サブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子・・・
現物がありませんので、想像の域を出ませんが・・、これは、スピーカー用の出力端子でしょう。
サブウーファー用の入力には、使えません!
「3.5mmモノラルミニジャック(希望としてはステレオタイプ)をピンプラグ(RCA)に変換」こんなのがあれば、取り敢えず音は出そう ・・・
書込番号:26128312
0点

ローパスフィルター掛けて、ラインに入れればいいのでは? もしくは、サテライトSPちょんぎる。
接続具合がイマイチわかんないけど。
書込番号:26128369
0点

>名無しのsammyさん
できるとおもいます。
普通にAVアンプに繋ぎサブウーハー以外の配線をしなければ良いだけの話です。簡単(*^◯^*)
書込番号:26128574
0点

A350と似た様な構造の2.1chのPCスピーカーを持ってますが、結論からすると現状のままではサブウーファーだけの使用はま出来ないです。サブウーファーだけ音を鳴らすのであれば、サブウーファーを分解してスピーカーの配線を取り出してをパッシブスピーカー化するしかないですね。多分、4Ωの5インチSPではないかと。
(私は、壊れたLogicool Z313のサブウーファーを分解してアクティブからパッシブ化しました。簡単ですが、それなりの加工は必要です)。
AVアンプのサブウーファーのRCA端子がアクティブ用なのかパッシブ用なのか分かりませんが、A350のサブウーファーをそのまま流用は出来ないでしょう。
書込番号:26129514
1点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはりそう簡単にはいかなそうですね。
おとなしく、サブウーファーを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26129558
1点

サブウーファーだけそのままでは使えない理由としては、
・右側スピーカーに電源スイッチ付きマスターボリュームがある。(Bassボリュームと連動)
・右側スピーカーに音声入力のステレオミニピンプラグケーブルが出てる。
・サブウーファー側にBassボリュームが付いてる。(マスターボリュームに依存)
・サブウーファー側に右スピーカーとの接続のミニDIN端子がある。
・サブウーファー側に左スピーカーとの接続のRCA端子がある。(これはどうでもいいことかも)
・おそらく、クロスオーバー周波数はサブウーファーの中の制御基板で固定されている。
ということで、A350のサブウーファーだけをそのままでは使えないですね。
書込番号:26129618
0点

>名無しのsammyさん
>ウーファー部分だけを、アンプにつないでサブウーファーとして使うことはできないでしょうか?
できないです。
AVアンプのサブウーファー信号はA350の右スピーカーから出ている緑色のミニプラグから入れないといけません。そして、それをサブウーファーに入れるには、右スピーカーをサブウーファーにつながないといけません。そうすると、サブウーファーは鳴りますが、右スピーカーも鳴ります。
>AVアンプにはサブウーファー用のRCA出力端子があるので、これをA350 のサブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子とつなぎ、右スピーカーと接続するケーブルを外したら、もしかしたら使えたりしないかな?と思って、お伺いしました。
右スピーカーを外したら、電源はどうやってオンするのですか? まあ、そんなことよりもっと重大な問題が…。
普通、AVアンプにはサブウーファー用のスピーカー端子はなくRCA出力しかありません。それで、本来はそれをアクティブのサブウーファーの入力につなぐのですが、A350の左スピーカー用出力につないではいけません。
A350サブウーファーの裏の白のRCA端子は左スピーカーへの出力です。AVアンプのサブウーファー用RCA端子も出力です。それどうしをつなぐと、音が出ないどころか、下手すれば焦げ臭い匂いがしてAVアンプが壊れます。端子の形が同じだからと、何でもつないではいけません。
>やはりそう簡単にはいかなそうですね。おとなしく、サブウーファーを購入しようと思います。
素人にはそれがいいです。
が、いろいろ考えていると、できる方法が見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZQC11H7/
こういうケーブル(同等品なら他のものでもよい)を使い、AVアンプのサブウーファー出力にこの白色のRCAプラグを差し、ミニジャックの方にA350の緑色ミニプラグを差します。必ずRCAプラグは白色を差し、赤色はどこにもつながないでください。そして、A350のサブウーファーに右スピーカーを接続し、左スピーカーはつながないでください。
これでサブウーファーだけが鳴るでしょう。右スピーカーのツマミで電源オンし、音量を上げ、サブウーファー背面のレベルも上げてください。
ただ、A350のサブウーファーは8Wしかパワーがなく口径も小さいので十分な低音が出ないかもしれないし、AVアンプにつないだ左・右スピーカーと合わせてうまく鳴るかも疑問ですが…。
まあ、試しにやるならやってみてください。
書込番号:26130351
1点

>osmvさん
投稿頂いたことに気づかず、大変失礼しました。
本日投稿頂いていることに気づき、早速ケーブルを買ってきて試してみました。
結果、おっしゃるとおりサブウーファーからだけ、出力ができました!
とりあえずアンプの設定でクロスオーバー周波数を80Hzにして試しています。
A350単体で使っていたときに比べ、サブウーファーが鳴っている感じは薄いのですが、底面のユニットを触れば、確かに動作しています。
(A350側のボリュームは、本体・サブウーファーとも最大値)
アンプの設定なども見ながら少し試してみたいと思います。
(ちなみにアンプはONKYO TX-SA578)
まずはありがとうございました!
書込番号:26160293
0点

>名無しのsammyさん
>とりあえずアンプの設定でクロスオーバー周波数を80Hzにして試しています。
A350はサブウーファーの口径が小さいのであまり低い周波数の音が出ないでしょう。クロスオーバー周波数が80Hzではほとんど鳴らないのでは…。クロスオーバー周波数は一番高い設定(150Hzくらい?)にしてみてください。また、アンプのFrontスピーカーの設定はSmall(大きくても)にしてください。
そして、アンプに付属マイクをつないで自動調整をやってみてください。サブウーファーが小さいので自動調整しきれずエラーになるかもしれませんが…。エラーになったら、手動で各スピーカーのレベルを調整してください。
書込番号:26160784
1点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます!
クロスオーバー周波数を120Hzにし、フロントスピーカーの設定を「-5dB」にしてみました(Smallなどの設定はありませんでした)。
確かに最初に設定していたより低音を感じられるようになりました。
ちゃんとしたサブウーファーをつけたことが無いので、こういったものなのか、A350の限界なのかよくわからないのですが、
少なくともフロントスピーカーだけの時より良くなったと感じるので、いったんこれでやってみようかと思います。
さらに興味がわいてきたら、サブウーファーの購入も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26161131
0点

>名無しのsammyさん
アンプに測定用マイクが付属していたでしょう。
それで、自動調整を試みてください。
自動調整がうまく行けば、一番良い状態で鳴るはずです。
書込番号:26161855
0点

>osmvさん
書き込みありがとうございます。
こちら、測定用マイクを使うとエラーが出てしまうので、仕方なく手で設定しました。。。
書込番号:26161862
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3
同じメーカーの類似製品にはこの製品に関するソフトウェアやファームウェアがあるのですが、この製品には無いように見えます。
https://jp.creative.com/support/downloads/
自分が探せていないだけでしょうか?
教えて戴ければ幸いです。
書込番号:26127037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?region=2&Product_ID=23431,&Product_Name=Sound%20Blaster%20G3&driverlang=1033&OS=51&drivertype=1
がありましたが、だいぶ古いですね。 5年前です。 これは要注意というかまったくおすすめできません。
現行のサポートサイトにてダウウンロードできるものを使うべきですが、見当たりませんよね。 ということはディスコンになってると思います。 セキュリティーの問題があることやシステムの安定性を損ねる懸念が強いので、サポートに訊いてみるか、AIに訊いてみるかして確認をとったほうが良いです。
書込番号:26127065
0点

>俺はもう駄目さん
見つかりませんね。この機種にはまだアップデートは無いのでしょう。
もし何か困ったことがあったら、次の質問が役に立つかもしれません。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=4&pid=24247
書込番号:26129885
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
横からすみません。
ディスコンとは生産終了ということですか?
数日前に色違いが発売されているのでその可能性は低いのではないかと思うのですが…
書込番号:26130130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品って2024年 3月12日 発売では?
日本での発売ってことでしょうかね。
書込番号:26130136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





