
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年1月3日 08:23 |
![]() |
18 | 10 | 2023年1月3日 07:41 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年4月17日 14:01 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2022年11月7日 23:33 |
![]() |
8 | 14 | 2022年2月18日 21:20 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年1月11日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】アマゾン
【価格】16464円
【確認日時】現在
【その他・コメント】https://www.amazon.co.jp/dp/B087CNW9LS/
毎年恒例のお正月セール!価格解析ソフトで詳しく調べた所、どうやら午後6時以降に何かありそうな予感です。(外れたらすみません)
多分、これ以上は安くはならないかな?
物価高騰のこのご時世で、かなり頑張ってくれてると思います。
ONKYOのPCスピーカーが消えてしまった以上、このブランドにたよわざるを得ない状況になりました。
0点

注意点として、アマゾンのレビューは当てにしないほうが良いです。
音の良さは完全に個人の主観的な意見しかありません。
それ以上もそれ未満でもありません。
食べ物と同じです。
カレーは大半の方に好まれてますが、中には嫌いな人も必ず居ます。
アマゾンに書かれてるのは本当にその程度の意見ばかりです。
今までBOSEばかり聞いて来た人には正直、勧めずらいです。
人によっては音が悪くてこんなの使ってられるかと思う人も出て来るでしょう。
それはその方の耳が既にBOSEのズンドコ節に慣れてしまってるためです。
なのでフラットな音に慣れるまでの期間が非常に苦痛に感じるかも知れません。
私はそんなズンドコ節みたいなBOSEの音が嫌いなので、特に苦痛には感じたりせず、普通に高音域が綺麗なスピーカーだと感じました。
書込番号:25080252
0点



Creative Pebble V2 SP-PBLV2を買ったのですが毎回オフにするのが面倒で電源入れたままです。
アダプターはiPhone付属の20w タイプCを使ってます、電源スイッチ付の電源タップを使ってますがオフにするとスピーカーからブツと音がするので電源入れたままです電源タップからオフにするとスピーカーに影響ありますでしょうか。
4点

うちも入れたままです。
マザーのBIOS触って、PCが電源OFF時はLED消えてますよ。
電源のON/OFF時の「バフっ」と言う音が大き過ぎたら、コーンが大きく揺れてると思います。
あまり酷い場合はスピーカーボイスコイル焼ききれたりで、不具合も起きますよ。
書込番号:25047823
2点

私も電源入れっぱなしですね。
いちいちスイッチを回してOFF、ONで元の音量まで戻すのが面倒ですし、毎日やっていたらスイッチ兼ボリュームツマミが壊れるのが早まりそうなので。
電源タップからのON/OFFでスピーカーに影響あるかはわかりません。
書込番号:25048275
2点

>KS1998さん >あずたろうさん 回答ありがとうございます。
タップから電源切ったらスピーカーからプツンと音がしますし壊れないか心配になりますね、スイッチ兼ボリュームツマも硬いですし何回も入り切りしてたら壊れそうですし電源切らないで入れたままが良さそうですね。
書込番号:25048445
1点


電力のことより、LEDランプが眩しくないですか?
書込番号:25048596
1点

>ともともですさん
1W程度の消費電力なら電源入れっぱなしでもよいかもしれませんが、あずたろうさんのようにやってみたらどうですか?
Pebble V2の電源をPCのUSB端子から取り、PCシャットダウン時のUSB給電を無効にしたらどうでしょうか? でも、これでもオフ時に同じようにブツッと言うのなら、現状でもよいのですが…。
ちなみに、PCによって設定方法は違うと思いますが、次のサイトが参考になるかと思います。
https://kurokinomizuiwa.hatenablog.com/entry/2020/08/10/how-to-usb-power-off-when-shut-down
書込番号:25049027
0点

>osmvさんありがとうございます
パソコンのUSBから取った場合10W以上の電力が無いようでスピーカーのパワーが落ちるようで、推薦してるタイプCアダプターから電気取ってます。
書込番号:25050054
1点

パソコンのUSBから取った場合10W以上の電力が無いようでスピーカーのパワーが落ちるようです。
10Wが供給可能なUSB Type-CポートやUSB電源アダプター等に接続した場合は、Pebble V2に内蔵のゲインスイッチが高ゲインモードを有効にし、総合8W RMS/ピーク出力 16Wのパワフルサウンドを再生します。
書込番号:25050058
0点

うちはエレコムのスピーカーをテレビに付けてるのですが、もうかれこれ3年以上は電源を点けたままです。
なので、電源は1年中点けたままでも特に不具合などは起こらないと思います。
むしろ、頻繁に入り切りする方が電源ユニットには負荷になったりするかも知れませんね。
エアコンとか車とか、常に一定の動作をさせた方が燃費や省エネにも繋がって来ますね。
書込番号:25080227
1点




スタンバイ(スリープ)機能で良いんですよね?
書込番号:25017620
0点

接続方式は、AUX、USB、Bluetoothのどれでも良いの?
モノラル、ステレオ、2.1ch、5.1ch等の要望は?
据置タイプ、モバイルタイプはどちらでも?
書込番号:25017627
0点

>猫猫にゃーごさん
ヤマハのnx-50みたいに、音の信号を感知すれば起動して、しばらく無音が続けばスタンバイになるという事です。
接続方式は特に指定していない以上は何でも。
モノラルというと会議とかで使うスピーカーフォン?
PCスピーカーの欄でモバイル式のものは自分は見つけられなかったけど、あるならそれも大丈夫です。
5.1ch…
そもそもある…のか今…?
書込番号:25018052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマハのnx-50みたいに
・ヤマハ パワードスピーカー NX-50(ブラック)左右1組 NX-50(B)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A1HCW62/
こちらですね。
Bluetoothスピーカーのカテゴリーだと「自動スリープモード」が選択できます。
↓、「ステレオ」「自動スリープモード」「ミニプラグ入力」で絞り込んだ結果。
「自動スリープモード」機能が期待通りかは、製品毎に調べてください。
・ミニプラグ入力のBluetoothスピーカー 製品一覧価格の安い順
https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec058=1&pdf_Spec105=2&pdf_so=p1
NX-50のような据置型じゃなく、持ち運び可能なタイプが主流です。
書込番号:25018724
0点

>猫猫にゃーごさん
うーん…
このスレッドを建てた場所がPCスピーカーのカテゴリーである事を留意して頂きたいのですが…
そもそも趣旨がズレていて、オートパワーオフだけでなくオンもできなければいけないわけでして。
パソコンにモバイルスピーカーを繋げる方、それなりにいらっしゃるとは思いますが、主流とまではいかないのでは…
書込番号:25018817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらになナナメな回答ですまんが、デジタルアンプの場合、アナログみたいに「出力よりロスの方が多い」みたいなことは起きないので、音が出てない時点でスタンバイ電力みたいな感じだったりしますけどね。
無線だとスタンパイと言っても傍受してなきゃいけないから実質オフになってる回路ってなんでしょうって感じで。
書込番号:25018868
0点

・Creative GigaWorks T40 Series II (GW-T40II-R2)
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir
・CREATIVE【クリエイティブ】スピーカーT40!約2年使ってみたレビュー結論【あり】だと思う
https://universal-kakublog.com/creativ/#toc3
・Creative GigaWorks T40 Series II【ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア Windows版 推奨】GW-T40II-R2
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KZQYF4P
書込番号:25019156
0点

>watari2000さん
昔のガチャと数mm押し込む電源スイッチの機器は、電源スイッチをオフにすると本当に完全に電源が切れて(電源コードを抜くのと同じ)、電源スイッチを押さない限り何も動作できませんでした。
しかし、今の電子機器の電源ボタンは0.3mmほど押すだけで電源オンし、リモコンがあればリモコンでも電源オンできます。これは、マイコンが常に動作していて、本体のボタン押下やリモコン受信を常にチェックしているからです。この状態を、正確にはスタンバイと言います。電子機器では、スタンバイ状態を示すためによく赤色LEDが点灯していますよね(完全に電源が切れたら、LEDを点けることもできない)。
しかし、電源を入れていない間も、このためにわずかに電力を消費します。それが、待機時消費電力と呼ばれるものです。昔は、待機時消費電力が10Wも20Wもあるひどい機器もありました。でも、省エネが叫ばれ、行政から1W以下にしなさいと指導があり、最近は誠実なメーカーの機器なら1W以下になっていると思います。
一方、欧州では法律で無信号・無操作が所定の時間継続したら自動的に電源をスタンバイ状態にしなければならない、と定められています。この機能をオート(パワー)スタンバイとかオートパワーオフ(メーカーによって呼び方が違います)と言います。
ですから、最近の機器はほとんどオートパワーオフ機能が付いていますので、watari2000さんの希望の無音でオフする機器は容易に見つかるでしょう。
あと、音声ありで自動的に電源オン(オートパワーオン)する機能を持つ機器ですが、これはあまりないです。スタンバイ中に音声ありをチェックするには、それなりの電子回路を追加しないといけない(コストアップ)し、マイコン以外にもある程度電子回路を動作させておかないといけないので、待機時消費電力 1Wを超えてしまう(? 反省エネ)でしょう。
ですから、誠実な日本メーカーではできない(?)のです。一方、海外メーカーは、日本の行政指導なんて知ったこっちゃないので、海外メーカーの製品を探す方が可能性が高いかと…。
書込番号:25019462
2点

かなり昔に流行った、ヘッドホンカセット・プレーヤーなんかで使われていた「アクティブ・スピーカー」とかじゃないですかね?
ただし、完全に電源が切れている訳では無く。
音声入出力認識回路には、微量の電気がながれてましたけど。
SONY、アイワ、Panasonic・・・等々、日本の家電メーカー製が多かったですが・・・。
今は、この手のスピーカーは見なくなりましたね。
スピーカーの付いていないモニターなんかに最適なんだけどなぁっ・・・。
書込番号:25702922
0点



今現在、ThinkPadのPCにマイク付きイヤホンを接続して、音声はそのイヤホンから出力され、マイク入力はそのイヤホンマイクから行われています。
在宅勤務を行う場合は、いつもそのマイク付きイヤホンを利用しておりますが、仕事以外でYoutubeなどを見るときにイヤホンをいちいちつけるのは面倒であるため、スピーカーを購入して、そこから音声が出るようにしたいと考えております。
その場合、マイク付きイヤホンでの音声の出入力とスピーカーでの音声の出力をワンタッチで切り替えられるスイッチャーのようなものが欲しいと考えておりますが、どのような商品がございますでしょうか。
当方でも「オーディオスイッチャー」などのワードで調べたのですが、ヒットする商品がはたしてマイクの入力も対応しているか等がよくわからず、お伺いさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点

↓が逆方向に使えれば、希望通りの製品となります。
自己責任で試してみます?
・Mini 2way マイク ヘッドセット/スピーカー オーディオ スイッチャー ボックス 3.5mm A&B セレクター
https://amzn.asia/d/fNkILeI
書込番号:24998202
0点

簡易にやるなら、単にケーブル分岐でスピーカーに送ればいいんですが、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0885T1KWC
マイクとヘッドフォンに分配して
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VXZZ1T1
ヘッドフォンを2分配して
https://www.amazon.co.jp/dp/B09H715VN1
3極を4極に変換してイヤフォンマイクに接続
スピーカーオフはスピーカーアンプのスイッチで。
イヤフォンは鳴らしっぱなし。
そもそもPCの音質は良くないので、素直にDTM用のAIF追加したほうがいいような気がしますけど、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6RD68M
プラグインパワーは使えないのでマイクもXLRタイプに買いなおしですけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YZRES20
書込番号:24998204
1点

両方鳴らしっぱなしで、スピーカーに電源スイッチが付いているなら、
↓の分配ケーブルだけでできます。
ヘッドセット(イヤホンマイク)にミュート機能があれば、会議用ソフトが
起動したままでも、相手に生活音やスピーカーの音は聞こえないので
安心です。
・ヘッドホン イヤホン 分配ケーブル 4極オス to 4極メス 2分配 3.5mm ステレオミニプラグ オーディオケーブル
https://amzn.asia/d/5IMAI8r
書込番号:24998247
0点

USB接続タイプのPCスピーカにすれば、Windows上で切り替えできるのでは?
書込番号:24998250
0点


>CFALevel3さん
そういうことなら、切替器を使わず、AT-CSP1がよいのではないでしょうか。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CSP1
これなら、Web会議とYouTubeを見るのとで切り替える必要はないでしょう。
音はモノラルですが、音質もまずまずのようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R6FR0T83KMFW3/
書込番号:24999130
0点

うちのHP製ノートパソコン(Windows 11 Pro 22H2)の例ですが。
本体スピーカーで音楽再生中にBluetoothイヤホンの電源をONにすつ、
自動でペアリング → 接続となって、Bluetoothイヤホンに再生が切替わります。
そして、Bluetoothイヤホンの電源をOFFにすると本体スピーカーに切替わります。
ということで、ThinkPadも本体スピーカー(コンボジャックに接続したイヤホンマイク)と
Blurtooth接続したスピーカー間で、スピーカーの電源ON/OFFで自動切替えできる
かも知れません。
取り敢えず、Bluetoothイヤホンとかを持っているなら試してください。
自動切替えが上手く行けば、Blurtoothスピーカーの購入も考えられると良いでしょう。
ただ、ThinkPadのBlurtoothコーデックが低遅延のaptX LLに対応していないと
動画視聴時に音ズレが気になると思います。
スピーカーもaptX LLに対応している必要があります。
書込番号:24999543
0点



デュアルディスプレイ環境下でのスピーカーの買い替えを検討しています。
<現状>
デュアルディスプレイ 34inch+27inch
スピーカー Taotronics 光デジタル接続 W814*H64*W76mm
https://www.taotronics.jp/shop/speakers/pc_tv_speakers/tt-sk023
※34inchディスプレイの下にサウンドバーを置いています
スピーカーが置ければ一番いいのですが、デスクレイアウトが下手くそでうまくいきません。
(よろしければ添付ファイル御覧下さい。簡易図を作成致しました)
そこで何かおすすめがあれば是非、ご教授頂きたいです。
個人的な希望としてサウンドバー単体の場合と
DAC+スピーカーorサウンドバーの場合を記載しております。
1.サウンドバー単体で買い替え 予算4万円
<希望条件>
・幅900mm以内(その他サイズは指定なし)
・HDMI接続ではなく、光デジタルorUSB接続のもの(HDMIにするとパソコン上でディスプレイがひとつ増える為、避けたいです)
2.USBDAC+スピーカーorサウンドバー 予算6〜8万円
<希望条件>
・スピーカーの場合は高さ150mm以内
・サウンドバーの場合は
パソコン-[USB接続等]-DAC-[RCA端子等]-スピーカーorサウンドバーになるのでしょうか・・。
------
zendac+FOSTEX PM0.3H等を検討していましたが、スピーカーをうまく置くことが出来ないと判断し質問するに至っております。
本音を言えばヘッドホンでもいい音が聞きたいのでUSBDAC+サウンドバー構成をやってみたく思います。
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
1点

最近、上にプリンター台板がついている PCラックって減りましたね。私はそこにスピーカー置いてますけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001LROT26
こんなのをスピーカー台にしていみるのもありかなと。
候補のスピーカー。…まぁどちらが良いかはお好みでとしか。他人の耳で聞いた感想なんて、ラーメン記事と同じですので。
書込番号:24606788
1点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
プリンタ置き台は昔ありましたね。
記載忘れておりましたが昇降式デスクなのと上の方に壁に棚がある為、スタンド時にぶつかってしまうと思われます・・。
先に記載するべきでした。申し訳ございません。
スピーカーはラーメンみたいなもの・・。本当にその通りですね。
書込番号:24606822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタンド時にぶつかってしまうと思われます・・。
まぁ上に置くってのが主旨ですので。どうやって実現するかは、DIY店でパーツ買うなりして。
書込番号:24606829
1点

同じような中華シアタースピーカーを、壁付けしてTVの上辺りの位置にしています。
TVは光端子もUSNも余ってないので、3.5o-RCAケーブルでの接続です。
リモコンからはBluetooth、光Out、RCA、USBと選択できます。
壁にネジ穴可能ならブラケットだけ固定で、本体は簡単に脱着できます。
書込番号:24606831
1点

そうなんです。マルチディスプレイとスピーカーは両立しません。
スピーカーもアームにしてディスプレイと入れ替えるしかないです。
DTMer的にはディスプレイを縦に並べてる人が多いですけど、ここに照明が加わると積みます。
音響的なことを言うと、デスクに接触させるのはマイナスなので、デスクの向こうに支柱建てて、そこからアームが理想ですけどね。
マイクとかカメラとか、どんどんアームが増えていってマッドサイエンティスト的というか、歯医者さん的になっていきますが。
敢えてSPに拘らなくても快適なヘッドフォン見つければそれで済んだりもしますけど。
書込番号:24606844
2点

>KAZU0002さん
上に置く案ありがとうございます。ネットで画像を探してみて色々考えてみます
>あずたろうさん
壁に固定するのもありですね。ありがとうございます。
ただ、固定してしまうと立ち作業の時に完全に隠れてしまうので今回は難しいです。申し訳ございません。
>ムアディブさん
マルチディスプレイとスピーカーはやはり両立出来ないですか。残念です
照明はフロアライトとディスプレイに引っ掛けるモニタースタンドで何とかなっております。
スピーカーもアームにしてしまうのはいい案ですね。ただ歯医者に寄って行ってしまいますね、、。
もうデスクの左右奥にスピーカースタンド買って、そこにスピーカー置けばいいんではないかと思ってきました・・。
今のサウンドバーはどうでもいい時の音用として置いておいて、追加で買うのをDAC+ヘッドホンにするのも良さそうですね
書込番号:24606883
0点

その手もありますね。
オーディオは妥協なんでどこまでやるかなんですが、原則的には、壁から離しましょうというのと、左右のスピーカーを結んだ線上にモノを置かないほうが良いってのがあります。(二アフィルードSPは近接で聞く前提ってのもあります)
ただ、アームにすると土台が反動で揺れるんで、100%優位ってことでもないんですが。
後は、左右や後方に立てて振る方向を調整してみるって手もあります。邪魔ですけど。
首を振ると当然ながら後ろから聞こえてくるのはバレちゃうので、音を取るか前から聞こえてくることを取るかっていう選択にはなりますけど、意外と良いです。
書込番号:24606898
1点

皆様、設置に関するアドバイスありがとうございます。
ご意見頂いた中で「スピーカーをもし置く際はアームや別途スタンドで設置」で考えていこうと思います
kazu0002さんから頂いた「スピーカーはラーメンのような物」と言うのは本当に仰るとおりで
最後は自分で選ぶしかない。と言うのは承知の上で御座いますが
下記製品でおすすめがあればお教え頂けますと幸いです。
<用途>
ゲーム/音楽作成/音楽鑑賞(クラシック/テクノ/ボカロ等)
※ゲームを真面目?にやる時はヘッドホンを使用しているのでゲーム用途としては適当で良いと思っています
<探している商品>
1.サウンドバー ちょっと音質いいやつ 〜4万円まで
W900mm以内/光デジタル接続/DACを購入するとしても接続できない気がするので考慮しない
2.DAC(アンプ機能あり) 〜4万円まで
一台でヘッドホンとスピーカーに繋げる物が良いです。
DAC単体+アンプは自分のやりたい事からして予算オーバーな気がしており除外したいかな。と考えております。
3.スピーカー ペアで〜4万円まで
サイズは小型の物を探しています。サイズはPM0.3H位だと嬉しいです。
https://www.fostex.jp/products/pm0-3h/
メーカーやデザインは問いません。中華系も好きです。
1〜3のおすすめの中で自分なりにどのようにサウンドを構築していくか考えてみようと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24606902
0点

HDMI ARCではないHDMIのサウンドバーなら入力と出力があるのでHDMIは潰れませんよ。(PC・モニター間に挟み込む)
HDMI ARCの場合はTVと繋ぐことになるのでTVの方が潰れることになります。
PCモニターならHDMI ARCに対応したものはほぼないと思うので関係ないです。
この辺りなら入出力があるタイプです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001209029_K0001167515_K0001180611_K0001276581_K0001385823_K0001378627_K0001171379_K0000488036_K0001142780_K0001328729_K0000805445&pd_ctg=V018
書込番号:24606938
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
デュアルディスプレイ時にHDMIでサウンドバーを接続するとパソコン側で「ディスプレイ」(この場合はディスプレイ3)になってしまうようなのです。
シングルディスプレイなら複製表示で疑似回避できますが、デュアルディスプレイが常なのでHDMI接続は利便性を損なうとして除外しておりました。
それを回避出来るサウンドバー、もしくは設定があれば助かるのですが未だに分かってはおりません。
書込番号:24606974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
リフレッシュレートの関係でPC-DP接続-ディスプレイ1,ディスプレイ2としております為、間にサウンドバーを挟むとHDMI接続になり
リフレッシュレートが下がる為、検討に入れておりませんでした。
宜しくお願い致します。
書込番号:24606980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルメステルさん
現状できちんと収まっているのに、何が不満なんですか?
それが分からないと、的確なアドバイスができないと思いますが…。
書込番号:24607128
0点

>osmvさん
文章が下手で申し訳ございません。
手持ちのサウンドバーの音質に不満を感じているのと、スピーカー購入を含めたサウンド環境の改善を考えています。
そこでなにかいい商品が無いか。と思いスレ立てさせて頂いた次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24607203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルメステルさん
サイズは少し大きいですが、104-BT-Y3はどうでしょうか?
https://www.dtmstation.com/archives/29255.html
レビュー動画も参考にどうぞ。ただ、鵜呑みは禁物ですが…。
https://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/4620.html#media
なお、普通、横置きはできないですが、このようなスタンドを使えばできなくはないです。
(この記事は前機種の104-Y3ですが)
https://www.dtmstation.com/archives/25721.html
(横置きは下の方)
これなら、ディスプレイ下にぎりぎり置けないですかね。
そして、ZEN DACとの組み合わせはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
ZEN DACのバランス出力(5極 4.4mm端子)を活かすにはバランス入力が必要ですが、安い機種では104-BT-Y3しかないでしょう。
ただ、接続ケーブルが特殊で、この動画のケーブルは高すぎですが…。とりあえずは、通常のRCAケーブルでつなぎ、バランスケーブルを自作するとか何とかできれば、バランス接続にするのもおもしろいかと…。
それ以降の動画のいろいろなアクセサリは、費用対効果は少ないと思います。お金と興味があれば、試すのは止めませんが…。
書込番号:24607390
0点



【使いたい環境や用途】
ノートPCでCDから取り込んだMP3音源の再生とYoutube・アマプラ等の動画再生
【重視するポイント】
イヤホンジャックは使用せずUSBのみで音と電源を確保できるモデルでボリューム付
【予算】
5000円〜10000円程度で考えているが長持ちする物なのでオーバーしても大丈夫
【比較している製品型番やサービス】
今は10年ほど前に買ったオラソニックの10000円くらいのスピーカーをメイン機で使用。
サブ機ではCreative Pebble SP-PBL-BKを使用しています。2000円くらい
音質的にはオラソニックで満足していますがボリュームスイッチが欲しいです。
Creative Pebble SP-PBL-BKはボリュームが有り気に入っていますが音量上げると安っぽい音だと感じます。
あと前面にメッシュカバー?があるモデル(出来れば取り外し式)を希望します。今の2台はどちらも埃が付いて嫌になります。
【質問内容、その他コメント】
ボリュームは45%くらいで使用しています。大きな音で聴きたい時に65%くらいに上げる使い方です。
毎日使用するのものなで1日5円で10年使うとして5円x365日x10年=18250円
安い方がいいですが上限20000円くらいまで可能です。
音にうるさい方ではないので音質的には10000円前後のスピーカーで充分満足できると思いますので、最初から上限20000円ではなくてUSBケーブルのみでボリューム付、前面パネル(可能なら取り外し式)の条件で10000円以下で教えて頂けると助かります。
0点

あの、スピーカーのケーブル、ですか?
USBとボリューム付きで?イヤホンジャック無しの?
書込番号:24535395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。スピーカーから出ているケーブルがUSBのみでボリュームスイッチ付を探しています。
オラソニックのスピーカーはUSBケーブルのみで駆動するのですがボリュームスイッチが無いので少し面倒くさいです。
いろいろ調べていますがイヤホンジャックに差すタイプばかりで、なかなか見つかりません。
優先順位
1)ボリュームスイッチ付
2)前面パネル有り(取り外せるモデル希望)
3)USBのみは諦めてイヤホンジャックに差すタイプでも可
とさせていただきます。
これだとBOSEのスピーカーが当てはまるかなぁ?とか考えています。
なにかいいモデルがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24535411
0点

>☆(*^.^*)☆さん
>3)USBのみは諦めてイヤホンジャックに差すタイプでも可
それだと、電源用のUSBケーブルとオーディオケーブルの2本になります。
それなら、電源はコンセントに差すACコードでも良いのでは…。
となると、Edifier R1280TまたはEdifier R1280Tsはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/s?k=ed-r1280t
いま2,000円OFFクーポンがあるので、R1280Tsの方が安く買えます。
書込番号:24535659
0点

>osmvさん
どうもありがとうございます。
ケーブルタップとタップケースの関係で出来ればUSBで電源供給が望ましいですが魅力的なスピーカーですね。
ケーブル関係の調整も検討してみるべきですかね。
書込番号:24535750
0点

>☆(*^.^*)☆さん
R1280Tsはかなりサイズが大きいです。それでも良くて、かつACコードとオーディオケーブルをつないでも良いなら、検討してみてください。
やはり、USBケーブル 1本で、と言うことなら、JBL PEBBLESはいかがでしょうか? ただし、前面パネルは取り外せません。
https://review.kakaku.com/review/K0000565941/ReviewCD=1400998/#tab
書込番号:24536307
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。昨夜チェックしていてR1280Tsはサイズが気になっていました。
今の机の大きさですとかなりの圧迫感で悩んでいます。
JBLはパネルは外せないですがコンパクトで評価も高くお手頃価格でいいですね。
もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:24536578
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございました。
パネルは固定式ですがJBLのスピーカーが評価も高くお手頃価格なので今のところ購入候補です。
商品は急いでいないのでもう少しいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:24539376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





