このページのスレッド一覧(全3328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年2月4日 18:07 | |
| 3 | 2 | 2023年2月3日 18:29 | |
| 3 | 1 | 2023年2月19日 11:22 | |
| 10 | 12 | 2023年1月31日 18:58 | |
| 3 | 2 | 2023年1月29日 00:41 | |
| 0 | 5 | 2023年1月28日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Audioengine > A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
言葉は非常に悪いですが、総エージング量を丁度10時間ぐらい超えたぐらいから、低音に若干の量感を感じるようになりました。
設置当初から気色の悪いほど生々しい低音が出てたので、微々たる変化かも知れませんが確実に音の出方は変わってます。
あと20時間ぐらい鳴らし込みで本領発揮です。
説明書にも書いてありますが、このスピーカーが本領を発揮するのはエージング後です。
時々、30時間以内で手放される方が居るようですが、少なくとも最初はそこそこの音量での鳴らし込みが必要です。
最初から気色悪いぐらい生々しさを感じさせるほどの教会にあるようなパイプオルガン並みの重量感ある低音と、普通にドツドツいわす低音があるのですが、私が言ってるのはドツドツ系です。
こういったユーロビートのドツドツ感が鳴らし込む度に徐々に少しずつ前に出てくる感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=DCCel1r-jvQ
2点
上記紹介音源ですが、壁の薄い賃貸でガンガン鳴らすのはやめましょう。
賃貸は確実に苦情来ます。壁を思いっ切りキックされます。
必ず持ち家で締め切った空間で常識ある音量でお願いします。
書込番号:25126886
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > Bose Home Speaker 500
最近のTVには、Bluetooth機能付いたもの多いですが、
若し付いてないなら、このようなBluetooth送信機を買ってください。
TVのイヤホン端子に挿します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQ2TJ54Q/
持ってはいませんので、音ずれ(遅延)がどうとかはわかりません。
書込番号:25125472
0点
φ3.5mmステレオミニジャック入力がありますのでTVのヘッドフォンジャック又はステレオOUT出力端子から
φ3.5mmステレオミニジャック入力に接続してスピーカーの天面にあるAUXボタンをタップしていただくと外部
入力モードになるようです。
接続ケーブルは同梱されていないようなので別途用意する必要があります、
商品例ヘッドフォン端子から繋ぐ場合
Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 3.5mm 1.2m
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73MUQ
ステレオ出力端子から繋ぐ場合
Amazonベーシック RCAオーディオケーブル 1.2m (3.5mmオス - 2RCAオス)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8JW0
お使いのTVに合わせてご用意ください、100均などでも売ってます。
あずたろうさんが提示されているBluetoothで接続すると配線がないのでスッキリしますが、あずたろうさんが
指摘されている通り遅延が発生し映像と音声が合わなくなる可能性があります。
有線接続の利点は安く上がりますし、遅延も起こりませんが欠点とし設置の自由度は配線の範囲内となります。
Bluetooth接続は利点は配置の自由度(無線範囲内で)欠点は遅延と値段でしょうか。
スティーリーさんの用途にあった手段をお選びください。
書込番号:25125502
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Acton II
Acton IIを新品で購入したのですが、電源オンにすると接続有無にかかわらずホワイトノイズ(サーという音)がなり続けます。 音楽を流すと気にならないですが、無音時は1メートルほどの距離でも聞こえる程度のノイズです。
Acton IIを所有されている方、同じ症状はありますでしょうか。
初期不良かどうかの判断材料とさせていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:25121939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
机のすぐ横に設置していますけど、ほぼ無音です。iPhoneに接続していてもしていなくても変わりませんね
書込番号:25149463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bang&Olufsen > Beosound A1 2nd Gen
こんにちは。
この製品を少し手の届かないところに置いたままで使いたいのですが、ポータブルな製品なこともあり、充電のUSBケーブルを繋いだままにしても内蔵の充電池は劣化したりしませんか?(もしくはフル充電を終えるとUSBケーブルを抜く必要がありますか。)
一般的なノートパソコンのように繋ぎっぱなしでも充電が80%程度で止まり、劣化を防いでもらえると嬉しいのですが。。。
ご存知の方、ぜひお教えください。
1点
>>充電のUSBケーブルを繋いだままにしても内蔵の充電池は劣化したりしませんか?(もしくはフル充電を終えるとUSBケーブルを抜く必要がありますか。)
内蔵のバッテリーは劣化する運命です。
書込番号:25116670
1点
満充電状態でスイッチオフならつなぎっぱと同じですよ。
書込番号:25116739
1点
>ムアディブさん
>キハ65さん
>この掲示板を見られている皆さん
お返事ありがとうございます。
すこし補足させてもらいます。
この機器を頭上2mぐらいに置きたく、なかなかUSBコードを抜き差しできず、電源もONの状態のままにしたいのですが、
そうするとやはりこの製品の設計思想と合わな「過ぎ」でしょうか。
バッテリーが劣化することは理解していますが、上記の条件で使うにはこの製品は不適なのか、が気になっています。
書込番号:25116771
0点
>DG253さん
>電源もONの状態のままにしたい
Bluetooth接続が切れると、一定時間が経過した後に電源OFFとなります。
再び、電源ONとするには本体の電源ボタンを押さなければなりません。
よって、DG253さんが考える使い方には適さないと思います。
書込番号:25116804
2点
>黒ヒヨコさん
指摘ありがとうございました!
なるほど、そういう仕様なのですね、
判断つきました!感謝します。
書込番号:25116975
1点
>DG253さん
そういう使い方なら、バッテリー内蔵のBluetoothスピーカーはあまり適さないですね。
Beosound A1 2nd Genがお気に入りなのかもしれませんが、手の届きにくいところにずっと据え置くのなら、こういう製品はどうでしょうか? 値段は、Beosound A1 2nd Genとほぼ同じです。もちろん、Bluetooth接続もできますし、リモコン操作もできます。
https://www.youtube.com/watch?v=bhhDW_Og7hM
書込番号:25117161
1点
>osmvさん
ご提案ありがとうございます。
据え置き型で本格的なのにこの価格なのでかなり魅力的に感じます。
バッテリーを内蔵していない分、その他のところが充実するわけですね。
選択肢にさせていただきます。
書込番号:25117362
0点
>DG253さん
本体のソフトウェアが最新(Ver. 5.4.3)の状態でかつ、満充電の状態で暫く、USBアダプタを繋ぎっぱなしにしてみました。
USBチェッカーの表示によると、最初は200mA程度の電流が流れていましたが、間もなく0A表示となりました。
約7.5時間後にUSBチェッカーを確認すると、約1時間32分間 電流が流れ、約525mAh スピーカー側に供給されたことを示していました。
これは本体電池容量(3000mAh)の17.5%に当たります。
このうち、電池にどれだけ流れたのかは分かりません。
なお前回、私が書込んだ内容に訂正があります。
>Bluetooth接続が切れると、一定時間が経過した後に電源OFFとなります。
私が最初に使用していた製品(初期不良あり)ではこのような動作でした。
現在使用している製品(交換後の製品)では、USBアダプタに接続されていれば電源OFFにはならない模様です。
お詫びして訂正します。
書込番号:25120477
1点
>黒ヒヨコさん
お返事ありがとうございました。
お詫びなんてとんでもございません!
ということは
・ケーブルつなぎっぱなしで満充電の状態が続いても電源はOFFにならない
・充電分を消費しても逐次、充電される。(充電池は使いながら充電されるので負担があり、消耗に繋がる状態。)
と理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25120605
1点
>DG253さん
>充電池は使いながら充電されるので負担があり、消耗に繋がる状態。
充電しながら機器を使うと充電池が劣化する、というのは誤解です。
充電池から見たら、充電か放電(か静止)しかありません。
機器を使いながら充電した場合は、充電器の電流が充電池と機器本体とに分かれるため、充電池への充電電流が減り充電に時間がかかるだけです。それで充電池が劣化することはありません。
>充電ケーブルを常時繋ぎっぱなしでも充電池は劣化しませんか?
充電池が劣化する可能性はあります。充電池は高温で満充電状態が続くと劣化します。
充電器をつなぎっぱなしのときは、(ほぼ)満充電状態が維持されます。
過充電を防ぐために、満充電になれば充電は停止します。だから、過充電にはなりません。
でも、少し放電するとまた充電され、ほぼ満充電状態が維持されます。そのため、そのような状態が高温(夏場の冷房を切った部屋など)で続くと、充電池の劣化につながります。
でも、そういうことを気にしていたら使いにくいでしょう。部屋に据え置く(充電池で使わない)なら、充電池が劣化しようが気にしなくてよいのでは…。ただ、たまに持ち出して使おうとすると、充電池が全然持たない、ということはあり得ますが…。
なお、気をつけないといけないのは、充電池が劣化すると充電器をつないでいても本体の電源が入らなくなる機器があります。たぶん、劣化した充電池を必死に充電しようとして電流がそっちに持っていかれ、電圧が下がって機器本体が動作不能になっているのです。そういう機器の場合は、充電池の劣化⇒(充電器をつないでも)機器が使えなくなる、ので修理(充電池交換)が必要です。
書込番号:25121017
1点
>DG253さん
>ケーブルつなぎっぱなしで満充電の状態が続いても電源はOFFにならない
日本市場用取説には充電方法のところに「約15分操作をしない場合は、自動で電源が切れます。」と記載されています。多国語取説では何も明示していません。
実際には充電状態で@Bluetoothを接続したまま音源無し(無音)で、あるいはBluetoothを切断(A通常チャンネルのみ断、あるいはBB&0アプリ制御チャンネルも合わせて断)して放置しても本機の電源は切れません。@の場合はBluetoothの通常チャンネルが、Aの場合はBluetoothのB&0アプリ制御チャンネルがつながったままです。
B&0アプリの制御チャンネルはペアリング済みデバイス(スマホ、タブレットなど)でB&0アプリを起動することで接続されますが、その時点で音源にしているデバイスである必要はありません。このチャンネルを切断するにはデバイス側のBluetoothを一旦停止する必要があります。B&0アプリを起動する事なく、つまり制御チャンネルをつなぐ事なく、本機を使用することは可能ですが、B&0アプリからのリモコンやイコライザを使うにはB&0アプリを起動する必要があります。
@は当然、AあるいはBの状態でBluetoothをデバイス側(例えばスマホ)から接続すると普通に再接続して音源再生が可能です。制御チャンネルが断の場合はアプリを起動(音源とは別のデバイスでも可)すれば制御チャンネルも接続します。
多分Alexaを使う事やコンファレンスコール・電話などで使うため、電源をつないでおけば常時作動の設計なのでしょう。その場合はBluetooth(あるいはUSBケーブル)も接続したままで使う前提だと思います。
もし常時電源接続を前提として設計しているなら、充電満了時にB&0アプリに充電量100%(本機では充電ランプがグリーン)と表示されていても本当の100%ではない(例えば80%が上限の100%)のかも知れません。あるいは別の劣化対策が取られているかも知れません。
リチウムイオン電池を電源にする機器では、満充電状態で充電機をつないだまま使用した場合に、小刻みな充放電をくりかえす事でバッテリーの劣化が進みます。そのような動作をしないような対策が取られていると良いのですが。
本件はサポートに質問してみてはいかがでしょうか。経験上、まともな答えが返ってくるか否かは定かでありませんけれど。
なお正規最新版はまだ5.4.2(19 September 2022)で5.4.3(27 Jan)はベータ版では無いかと思います。Earlier releasesに5.4.3(ボイスコールの性能改善版)が表示されていますが一般公開していない様子です。
書込番号:25121285
0点
>DG253さん
>・充電分を消費しても逐次、充電される。(充電池は使いながら充電されるので負担があり、消耗に繋がる状態。)
私の想像でお話しますが…
恐らく、「電池が満充電の状態から、ある程度容量が減ったところで充電が開始される。」を繰り返すのかな?
と思います。
であれば、USBアダプターの繋ぎっぱなしは電池にとって良くないですね。
また、この製品には、電池を保護する機能は基本的なもの(過充電防止、過放電防止、過熱保護)以外は備わっていないと思います。
いずれにしても、残念ながらDG253さんの考える用途には向かなそうですね。
書込番号:25121517
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP 6
>ゆめりさん
上図は、JBL Flip 6のサイトのFAQで検索した結果です。
オートパワーオフ機能はオフにできませんね。
OFFになる時間も変更できないでしょう。できるなら、アプリにそういう設定があるはずですから。
ちなみに、欧州の法律で、20分以内に切れるオートパワーオフ機能を付けなければならない、と決まっているのです。だからシンプルに、15分(固定)で切れる。その機能はオフにできない、という製品が多いのです。
書込番号:25117149
1点
>osmvさん
回答ありがとうございます。
OFFにできませんか。
あと15分(固定)で切れるんですね。
30分だと思ってました。
やっかいな法律ですね。
書込番号:25117558
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T100 SP-T100-BK
光デジタル入力ができるPCスピーカーを色々探しているのですが、なかなか見つからないです。
好みなのは低音より中音が良い方が好みでクリアな音が好きです。
一万程度であれば、creative T100。
三万程度であれば、ED-S880DB
なのかなという感じで思っているのですが中々他のスピーカーがみつからず...
みなさんのおすすめのスピーカーを教えてください!
書込番号:25115974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が使っているONKYOのGX-77Mも10年選手(どころじゃない)。
最近は、デジタル入力付スピーカーは少なくなりました。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1
価格.comの検索で出てくるのもこれらだけ。
素直に、DAC経由で接続した方が選択肢は広がると思います。
>ONKYO WAVIO 77monitorアンプ内蔵スピーカー 15W+15W GX-77M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002GSQ5S
中古で7470円という手も。ギャンブルですが。
>低音より中音が良い方が好みでクリアな音が好きです。
10cmシングルユニットなスピーカーあたりが狙い目かと思います。
書込番号:25116135
0点
やはり選択肢は少ないんですね...
回答ありがとうございました!
書込番号:25116180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>好みなのは低音より中音が良い方が好みでクリアな音が好きです。
クリア感、、、ですかね。
ハイ上がりにするとクリア感が増すんですが、、中域の押し出しは引っ込めるって話になります。
つまり、チューンで両立は難しいんで、そうすると高いSP買いましょうって話に、、、
傾向としては、Creativeはドンシャリ好きで、技術的。音楽的な味付けはしない方向でパナに似てます。
書込番号:25116654
0点
ちなみに、光はデジタル臭くなるので中域重視だと、その時点でお勧めはしないです。
書込番号:25116658
0点
>ま〜.さん
>光デジタル入力ができるPCスピーカーを色々探しているのですが、
音源はPCですか? それなら、光よりUSBでつないだらどうでしょうか? 光より選択肢が多いです。
または、USB-DACをアナログ入力のPCスピーカーに接続する方法もあります。例えば
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
書込番号:25117101
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








