
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年2月16日 12:15 |
![]() |
0 | 10 | 2022年2月6日 13:37 |
![]() |
0 | 7 | 2022年1月31日 21:37 |
![]() |
13 | 27 | 2021年11月24日 22:27 |
![]() |
3 | 8 | 2021年11月9日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月25日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使っているインターフェースがは(標準TRS ジャックが使用できる)と記載されていました。同様に最近買ったアクティブスピーカーにもアナログ入力の欄にTRSフォンと記載されていました。この機器を接続する時には写真のケーブルで大丈夫ですか?自分は大丈夫と思うのですが頭が悪くてほんとに適切なものを使えてるか自信がないので教えてください
書込番号:24602439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知識乏しい勢さん
間違い無く使えます。
取り敢えずオヤイデ使っておけばok。
書込番号:24602577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
ありがとうございます。助かります
書込番号:24602626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危ういかなぁ、、、
>今使っているインターフェースがは(標準TRS ジャックが使用できる)と記載されていました。
コネクターがどうかより、重要なのは信号レベルです。
コネクターはぶっちゃけ変換 (結線) してしまえばよいだけなので。
信号レベルが違うと、最悪、入力側を壊してしまう可能性があります。
>アナログ入力の欄にTRSフォンと記載されていました。
普通、AIFの出力がフォンレベルってことはないと思うんですけどね。
ちゃんと電気的な特性を確認したほうがいいと思いますよ。コネクターの形じゃなくて。
HiZ対応ってだけなら壊れはしないかなぁ。兼用入力ってのもあるし。
あと、TRSでもバランスに使うケースとステレオに使うケースがありますよ。
もうね、その辺カオスと思っていいです。ラインレベルまでならショートさせても壊れやしないんだけど、過大入力は怪しい。
それから、わかんないならなおさら、横着しないでちゃんと書くべき。適当に思い込みで省略するなら、その間違いは修正されずに間違った答えを導くだけなんで。
書込番号:24602955
1点



2種類のミキシングができるオーディオインタフェースをさがしています。
具体的には次のようなことができるものです。
- 入力はマイクとライン入力がある
- PCにはマイクとライン入力を1:1(比率はインタフェース側で変更可能)で出力する
- ヘッドホンにはマイクとライン入力、PCからの音を1:2:3(これも可変)で出力する
これが可能なオーディオインタフェースはあるのか、あるのであればこの機能を何と呼ぶのでしょうか。
または、このような機能はオーディオインタフェース単体では実現できないのでしょうか。この場合、オーディオインタフェースの他に何が必要でしょうか。
なお、上に示したPC出力について、これに代えて次のようなことができるインタフェースでも良いです。
- PCへの出力を、オーディオインタフェースでミキシングするのではなく、入力それぞれを別系統として扱ってPCに出力する(すなわちPC側でソフトウェア的にミキシングをする)
どうぞよろしくお願いします。
0点

>ndstsringさん
ちょっと何をしたいの分かりづらいので私が正しくスレ主さんの意図を理解出来てないかも知れませんが
インターフェイス本体のみの操作では無くPCを使ってインターフェイスを操作しても良いのなら普通に出来る機器は多いと思います。
私が使ってるフォーカスライトのクラレットプラス8プリでは例えば、
入力は各々レベル設定出来て出力も例えばスピーカーaには入力された音を各々調整して鳴らしPCからのプレイバックは鳴らさない、
スピーカーbにはpcのプレイバックのみ、
スピーカーcには入力音とプレイバック音を音量を調節して出すなんて事は普通でヘッドホンも2本繋げて各々鳴らす音を自在にミックス出来ます。
因みにステレオ出力だと5組とデジタル出力も個別に設定出来ます。 但しサンプリング周波数によっては制限ありますけど。
書込番号:24581735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2種類のミキシングができるオーディオインタフェースをさがしています。
ないです。
>または、このような機能はオーディオインタフェース単体では実現できないのでしょうか。この場合、オーディオインタフェースの他に何が必要でしょうか。
単体ではできないです。
ミキサーでAUXとかSENDが付いてるものであれば、可能なものがあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193953/
これだと可能だと思います。
例えば、1にマイク、2にライン、3にAIFの出力をつなぎます。
1をAUX1にして、2をAUX2にして、AIFの入力にAUX1とAUX2をつなぎます。
ミキサーのヘッドホン端子にヘッドホンつなげば、1,2、3が聴け、フェーダーで調整できます。
PCに戻るのは、AUX1、AUX2が戻りますが、ミキサーのノブで調整できますし、
PC側でAIFの調整でも良いかと思います。
という事をすれば、PCに戻すマイク、ラインのバランスと、ヘッドホンで聴く、マイク、ライン、PC音
のバランスは独立で調整できます。
PCの音を出力するわけですので、PC側でうまく設定しないと、音がループします。
録音なのか、配信なのか分かりませんが、PCに入力している音は、PCで出さないように
した方が良いかと思います。
書込番号:24581885
0点

何やりたいのか分かりませんが、とりあえずメイン処理、としておきましょう。
普通は、メイン処理のミキシングが適切か確認するためにヘッドホンモニターがあります。
通常の機器はそういう構造になっています。
今回のは、メイン処理のミキシングと、ヘッドホンモニターのミキシングを別のものに
したい、という事ですが、普通はやらないものです。
特殊な事例としては、PAのメイン処理と、ステージのモニターを別ミキシングで、
とか、スタジオでメインミキサーと別に、各自お好みでモニターでみたいな事は
やってるケースはあります。
前者だと、
https://job.studiorag.com/monitor-speaker/2
AUX1にまとめてるので、モノラル1chです。
あと、プリフェーダーといって、メインのミキシングの影響を受けない出力にする
機能がある機種になりますので、やや高めの機種からになります。
レコーディングスタジオに入ったときに、各自好きなミキシングでモニターできたよ、
とかがきっかけでの質問だと
http://current.shop-pro.jp/?pid=25514756
こういうキューボックスというのを使っています。トータルで3桁万円から4桁いくかも。
という事で、メイン処理と別にモニターのミキシングを別にするのは標準的な
使い方ではないことが分かると思います。
一番の欠点は、メイン処理のミキシングバランスをモニターしていないので、
バランス分かりませんし、なにか起こっても気づかない、ということになります。
ステージにしても、スタジオにしてもメイン処理はちゃんとメインのエンジニアさんが
モニターしてますので問題ないですけど。
書込番号:24582019
0点

>- PCへの出力を、オーディオインタフェースでミキシングするのではなく、入力それぞれを別系統として扱ってPCに出力する(すなわちPC側でソフトウェア的にミキシングをする)
こちらは普通にできるのではないでしょうか。
2chのUSBオーディオインターフェースであれば、2ch独立でPCに取り込めます。
オーディオインターフェースにもともとミキシング機能はないですよ。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=10000&s_spec=&s_zaiko=&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
ぱっとみて最安の
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287099/
これでも、マイク1chと、ライン1chをPCに取り込めます。
書込番号:24582044
0点

>ndstsringさん
ひょっとしてPC内の音源を聴きながら弾語りをして録音するとかですかね?
それならインターフェイス云々よりもDAWの話になりますがインターフェイスにバンドルされてる…例えばインターフェイスがSteinberg製ならDAWはCubaseか付いてくるのでそちらでどうとでも出来ます。
書込番号:24582094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返事ありがとうございます。
まず補足として,私の想定する使用例をもう少し明白にしておこうと思います。
- 入力にはマイクと電子楽器からのライン入力がある
- PC ではボイスチャットツールを使うのが主である。楽器を演奏しながらボイスチャットツールを使うこともあるが,弾き語りを流したいわけではないのでマイクだけを出力したい。ただし,弾き語りを録音したい場合もあるので,常にマイクのみが出力されると支障がある。
- 一方ヘッドホンへの出力では,基本的には楽器及びPCからの音があればよい。ただし弾き語りの際にはマイクも合わせて聞きたい。
- Linux を常用しているため,Windows(あるいは macOS)上で動作するソフトウェアを用いて細かく設定をしなければならいようなものは使いたくない
以上が詳細な用途となりますが,これに対してもっと最適な構成があるとか,あるいは既存するオーディオインタフェースで可能であるなどありましたら,ご教示いただけますと幸いです。
以下個別コメントに対する返信です。
> eikoocbさん
お返事いただきありがとうございます。
ご回答いただいた例はおそらく私のやりたいことであると思われます。
いくつか追加して質問させてください。
ご回答者様がお使いである機器は FOCUSRITE の Clarett 8Pre で間違いないでしょうか。
また,こちらの機器を設定する際に PC を用いてとありますが,これは Linux を用いても設定が可能でしょうか。
以上の点ご教示いただけますと幸いです。
> MA★RSさん
いくつかの方法をお示しいただきありがとうございました。
おそらく私の用途における最適な(かつ最も安価で住むであろう)方法は,1つ目のコメントに示されたものであろうと思います。
ちなみに2つ目のコメントにご指摘いただいた点について,
> という事で、メイン処理と別にモニターのミキシングを別にするのは標準的な
> 使い方ではないことが分かると思います。
というのは私も認識している点でして(最初の質問において"モニタ"と言わずに単に"ヘッドホン"と記したのはこれに起因します),従って今回こちらにてお尋ねした次第となります。
また3つ目のコメントについてですが,おそらく私の認識に誤りがあるようですので,明確にするために1点質問させてください。
オーディオインタフェースでは入力それぞれが PC 側で別個の入力として扱われる,というのが一般なのでしょうか。
もしくは,入力を一部あるいは全部ミックスした上で PC に対し 1 系統として出力するのでしょうか。
以上ご教示いただけますと幸いです。
> eikoocbさん
お返事いただきありがとうございます。
最初の質問で示しておりませんでしたが,上記の通り Linux を用いているという都合があります。
したがって,おそらくバンドルされている DAW 等を使うことはできない場合が多いと思われます。
Linux においてもなにかうまく行く方法等ご存知でしたらご教示いただけますと助かります。
書込番号:24582920
0点

>オーディオインタフェースでは入力それぞれが PC 側で別個の入力として扱われる,というのが一般なのでしょうか。
一般的には、オーディオインタフェースでは個別入力になります。
USB接続できるミキサーであれば、個別とMIXが選べます。
あとはソフト次第ではないでしょうか。
Linuxに関しては分かりませんが。
書込番号:24582947
0点

>ndstsringさん
適当な事を言って迷惑をお掛けしたくありませんし実際に使用いた物しか分からないと言う事とLinuxに関しては無知である事と私自身配信に興味無しですのでこれ以上はヒントになりそうな事は無さそうです。
因みに私が現在使用しているのはFOCUSRITE の Clarett 8Pre では無く最新版のFOCUSRITE の Clarettプラス 8Pre でこちらの製品はLinux動作は保証しないとされてます。
本体のみでアナログバランス入力8に出力10とサラウンドのモニターも出来てアウトボード使用するにも外部ハードエフェクターを繋いでプラグ・インと同じように色々ルーティング出来るので便利です。
書込番号:24583200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ndstsringさん
思い出したのですが確かRMEのUCX2はスタンドアローンでルーティング可能だったと思います。
所有した事は無いですが買おうと思い調べてまして結局入出力が少なくて止めましけど。
書込番号:24583535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>- PC ではボイスチャットツールを使うのが主である。
>楽器を演奏しながらボイスチャットツールを使うこともあるが,弾き語りを流したいわけではないのでマイクだけを出力したい。
>ただし,弾き語りを録音したい場合もあるので,常にマイクのみが出力されると支障がある。
あくまでも一般人の発想にはなりますが、
・ボイスチャット中はボイスチャットに集中
・レコーディングしたい時はボイスチャットしてない時に
というのが普通ではないでしょうか。
ようはながらチャットをしたい、ということですよね。
発生する状況は チャット入力 ヘッドホン 録音
A 普通にチャット マイク チャット音声(PC) マイク
B チャット中に演奏,, マイク チャット音声(PC) マイク ライン
C チャット中に録音A,, マイク チャット音声(PC) マイク ライン ライン
D チャット中に録音B,, マイク チャット音声(PC) マイク ライン ライン マイク
録音Aは楽器のみ録音、録音Bは弾き語りの録音
これで行くと、チャット中に弾き語りの録音する場合、歌声だけチャットに流れるのでしょうか?
それとも弾き語り録音最中は、チャットはミュートなのでしょうか?
書込番号:24583692
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
DAC、SPDIF等をつかさどるチップは何が使われてるかわかる方いらしたら教えてください。
数年前の数千円レベルの光付きDAC(48/16)はPCM2704が多かったようですが、同じでしょうか?
0点

https://rockgrotto.proboards.com/thread/5496/behringer-control-uca222-usb-dac
PCM2902E
が昔はつかわれていたみたいです。
https://www.amazon.co.jp/portal/customer-reviews/srp/B000KW2YEI/R1WWZK4H1MBCL9/?pageNumber=
最近は変わってる、という話もあるようです。
買って分解してみては。
書込番号:24562135
0点

>MA★RSさん
情報ありがとうございます!
確かに息の長い製品なので途中で変更になっていてもおかしくないですね。
質問の背景としては、
・iPhoneから光デジタル出力を取り出したい
・接続先はカーオーディオ用DSP、48k/16bitまでしか受けられない
・PCM2704搭載の中華DDCを使ってみたところ、iPhoneは48k/24bitDACと認識してるっぽい、そのせいか音が歪むことがある
↓
違うチップを使ったDDCなら歪まないかも…?
と考えたというところです。
3000円程度で新品が買えるようなので注文してみました。
書込番号:24562155
0点

https://mediadl.musictribe.com/download/documents/coolaudio/docs/COOLAUDIO_V2902_DATASHEET.pdf
PCM2902に似てるようにみえるのですが、
変わったといってもジェネリックみたいなものだったりとか。
そういう意味では、PCM2704とは異なる可能性が高い気もします。
書込番号:24562198
0点

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/budget-dac-review-and-measurements-behringer-uca222.2036/
こちらの情報では、
V2902のCoolaudioはBehringerグループ企業で、ライセンス生産しているらしいとのこと。
書込番号:24562211
0点

情報収集能力がすごいですね!
出先なので、あとでじっくり読んでみますね。
ありがとうございます。
書込番号:24562363
0点

教えていただいたサイトをさらっと眺めてみた感じですと(2ページ目が興味深い内容でした)、
以前はTI?バーブラウン?のPCM2902Eが使われていたが、今はベリンガーのグループ企業製のコンパチっぽいV2902に置き換わっている。
それによりDAC性能が悪くなった?
Optical出力はAD/DA性能は関係なくビットパーフェクトで出力される。
みたいな感じかなと。
ラズパイのUSB出力を光に変換したいという人がいて、これが自分の用途に近いかな。
光の接続先のDSPが普通にハイレゾとかも受けられればこんなことで悩む必要もないのですが…
初めの方にはDAC性能の測定の話題がありましたが(あまりちゃんと読んでいませんが)
16bitのDACに24bitの信号突っ込んでいいのかなと疑問に思いました(それがノイズの原因にならないのかなと)。
書込番号:24562823
0点

>MA★RSさん
いろいろと情報をありがとうございました。
注文していた本製品が届いたので試してみたのですが、結果としてはPCM2704を使った光付きDACと同じ動作でした。
アプリにamazon music HDを使用していますが、アプリは48k/24bitデバイスと認識しているようです。
iPhone/Android/Windows いずれも同様でした。
たぶんですが、amazon musicの問題のような気がしてきています(48k/16bitデバイスの存在を想定していない?)。
中身のチップは見ていないのですが、おそらく情報通りV2902だと思います。
教えていただいた掲示板的サイトを見ていて、チップが変わったことによりDAC性能が変わったのではと当初読み取っていましたが、
もう少し読み進めた結果、新チップを測定した人が24bit信号を使っているので測定結果が悪く見えているだけではという気がします。
このスレッドはいったん解決済みとしようと思います。
が、もしご存知でしたら教えてほしいのです。
・16bitのDAC/DDCに24bitの信号を入力するということが可能なのか
・可能な場合、その結果はどうなるのか(エラーで無音? それとなく動くがノイズが混じる? など…)
書込番号:24573600
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
FOCUSRITE Scarlett 2i2(gen3)と比べてUR22Cは劣ってる部分はありますでしょうか。
メインは自宅でのエレキベースの録音になります。
所持環境
・win10 ノートPC(ryzen7, 16GB)
・Cubase element
・サンズアンプBass Driver DI V2
・パッシブベース
1点

>eikoocbさん
すいません、説明が下手で。
ベースをSansampのベースドライバーに挿してまして、そこからDIでフォーカスライト 2i2のXLRケーブルでCH1に挿してるのですが(CH2にはTS端子で直挿ししてます)、2i2の説明書を見るとTS端子で挿すと自動で楽器、XLRケーブルで挿すと自動でボーカル認識(シンセは大丈夫だったはずです)されると書かれてまして。
説明書通りだと、楽器 >DI>2i2に挿す場合は、XLRだろうとTS端子だろうと、TS端子に変換しないといけないのかなと? この部分が私の方でしっかり理解しておらず、ネットなどでも検索したのですが出てこず、フォーカスライトのヘルプセンター(英語)にも問い合わせたのですが、回答が得られず、悩んでるところです。。
書込番号:24459782
1点

「Scarlett 2i2 には「マイク/ライン」スイッチが備わっていませんのでご注意ください。Focusrite のプリアンプ部分では、
XLR を接続すると自動的にマイク用に、ジャックプラグを接続すると自動的にラインまたはインストゥルメント用に設定され
ます。通常の 2 極(TS)ギタージャックによってインストゥルメント(ギターなど)を接続している場合、ソケットの隣にあ
るLINE/INSTスイッチをINSTに設定します。また、3 極(TRS)ジャックによってキーボード、シンセサイザーまたは外
部オーディオミキサーのバランス出力などのラインレベルソースを接続している場合はLINEに設定します。コンボコネクタ
は TRS と TS の両タイプのジャックプラグに対応しています。」
という事になっています。
そもそもDIって必要なのでしょうか?
PAの場合、EB⇒EFFECTER⇒DI⇒パラ⇒マルチ⇒ミキサーとかにしますが
ステージとミキサーが数十m離れてるケースになります。
家なら
EB⇒SANS⇒AIF
は普通にTSシールドで2i2に接続してLINEに設定で良いのではないでしょうか。
DIつかってキャノンに変換するのは通常、長距離の伝送でノイズが乗るのを
避けるためになります。
マニアの方とか、並々ならぬこだわりのある方は、キャノンにしたがる方は
いるようではありますが。
業務用だと、マルチ、パラはキャノンなので、接続するためにはDI使わないと
という制約はあります。
書込番号:24459921
0点

>frombkkさん
サンズ側にその辺りの切替スイッチ無いですか?
書込番号:24459935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XLRとTSの出力端子がついてるので、TSを使えば良いだけだと思いますが。
書込番号:24459982
0点

>frombkkさん
あとフォーカスコントロールで手動切替では駄目?
書込番号:24459990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
はい、私もその説明書は持っており、説明書通りだとそういう事になります。
なので自動的にマイク用になってるのかも知れません。
DIを使ってる理由は、サンズアンプのDIからサンズでいじった音、PARALLEL OUTPUTからサンズの掛かってない音とを両録りしてるのですが、DIを使わず通常のOUTPUTを使うと、PARALLEL OUTPUTも通常のOUTPUTも両方サンズの掛かった音が出てしまうからなんです。(仕様なのかどうか知りませんが)
なので説明書通りだと、出力側がTS端子になってる変換ケーブルを新たに購入しないといけないのかなとは思ってますが、、
書込番号:24460049
0点

>eikoocbさん
INSTスイッチはありますが、説明書には3ピンだと自動でマイク用になると書かれてるので、実際どうなのかは不明です(壊れる場合もあるとも書かれてます)。ただINSTスイッチをONにすると、Cubase上で出力は上がってますので、音の面だけでいうと問題ありませんが、、
書込番号:24460058
1点

先程クラレットですがコンデンサーマイク繋いだ状態で手動切り替え出来ました。
スカーレットのファンタム電源スイッチは物理ボタンでしたっけ? そこ切って試すと良いかも。
書込番号:24460100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てかここはSteinbergのスレですねw
書込番号:24460103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIを使わず通常のOUTPUTを使うと、PARALLEL OUTPUTも通常のOUTPUTも両方サンズの掛かった音が出てしまうからなんです。(仕様なのかどうか知りませんが)
サウンドハウスに問い合わせてみては。
PARALLEL OUTPUT:フォン・アンバランス・ダイレクト出力は入力端子直結しています。入力信号は影響
を受けずに直接出力されます。
というのが仕様なら、その状態はおかしいと思います。
>出力側がTS端子になってる変換ケーブルを新たに購入しないといけないのかなとは思ってますが、、
TRSバランスに変換するなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24909/
バランスからアンバランスに変換するには、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25918/
こういうのを使ってみては。
Scarlett 2i2はどっちでも受けれることになっています。
書込番号:24460133
0点

>eikoocbさん
Clarett+ 2 Preの説明書を見る限り、inpuntの仕様はScarlett 2i2と同じみたいです。ファンタム電源も物理ボタンでついてます。
はいSteinbergのスレですw
当初UR22Cを購入しようとしていて、私のいる地域ではScarlett 2i2しか手に入れられず(こちらも店頭にはなく出荷元まで出向きましたが)、比較してました。
書込番号:24460156
1点

>MA★RSさん
はい。こちらを使うのが良いのかなと考えてます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25918/
サンズアンプに関しては、PARALLEL OUTPUTというより通常のOUTPUTが連動して影響を受けるようです。なのでどちらにしてもDIも使うのが今のところ私の環境ではベターではあります。
書込番号:24460175
0点

>frombkkさん
今日近所の楽器店にモニター買いに行った時チラッとインターフェイス見ましたがUR22c入荷未定になってましたね。
半導体不足やら工場休止とかですかねぇー 欲しいシーケンツのキーボードスタンドも中々入って来ませんw
変な所ではイヤホンのチップすら欲しいのは品切れ状態続いてます。
スカーレットの前はSteinberg使ってまして、良し悪しではなく好みの音は完全にFocusriteでした。
スピーカーも10mやら1000mやらヤマハの音は苦手です。
書込番号:24460191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデンサーマイク⇒XRL ファンタムON
ダイナミックマイク⇒XRL ファンタムOFF
シンセなどLINE⇒TS LINE
ミキサーなどバランス⇒TRS LINE
EG、EB⇒TS INST
というのが、Scarlett 2i2が想定している接続です。
シンセも楽器じゃないか、という話もありますが、通常は
ギター類のピックアップのHiZになります。
シンセなどは、CDプレーヤなどと同じLINEになります。
書込番号:24460229
0点

>MA★RSさん
XLRメス - TSケーブルをポチりました。音的には問題ない感じもしましたが、メーカーが推奨してる形に従ってみました。
書込番号:24460257
0点

SANS V1も
1/4” アンバランスバッファード出力。入力された信号は、EQ やエフェクトがかかることなく
出力されます。
になってます。
持主さんが良いなら良いですけど、本来のバイパスのように、ここに
チューナーつなげるとか、別系統のエフェクターのルートを作るという事が
出来ないわけで、意味のない結線だな、とは思います。
DIでバランスにしたなら、逆DIでアンバラに戻せばいいだけなので、
とりあえず、アダプターで要件は満たせますね。
書込番号:24460266
0点

>eikoocbさん
結果的にUR22CじゃなくてScarlett 2i2を購入して良かったかなと思ってます。単純に見た目が好きなのと、強いて言えばゲイン調整が色で信号レベルがわかるので、なんとなく扱いやすいです。
書込番号:24460268
1点

>MA★RSさん
とりあえず良い音でライブにもレコーディングにも使えてますので、それぐらいにしといてくださいませ。m(- -)m
書込番号:24460288
0点

一応このスレの最終として
Focusriteテクニカルサポートエンジニアから返答がきました。
ベースDIからはTSケーブルに変換せず、そのままXLRケーブルでFocusriteのインターフェースに挿して大丈夫だそうです。インターフェースにボーカルとギターやベースでの入力に対する認識は無いですが、アンバランス信号(ギターやベースからの直挿し)と、バランス信号(ベースDIやマイク)を判別して認識はするので、ベースDIからそのままXLRケーブルでインターフェースに繋いでください。との返答でした。
説明書の日本語が若干??なので、インターフェース初心者の私には若干不安がありましたが、ようやく解消されました。
では、皆さん楽しいミュージックライフをm(_ _)m
書込番号:24461794
1点

>frombkkさん
解決出来て良かったです。
余計な変換ケーブル使わずに済むようで良かったですね 心理的に接続は減らしたいですもんね。
ではお互いに機械に振り回される事なく音楽を楽しみましょう。
書込番号:24462036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自宅でノートPC(win10)にCubaseを使ってベースの音源用の録音をしたいのですが、1万円前後ぐらいのオーディオインターフェースでおすすめのはありますでしょうか。
ネットなどでSteinberg UR22Cがおすすめで出てきたのですが少し予算オーバーしてまして、zoom GCE-3など如何でしょうか。とりあえずこれ使っとけば問題ないというような商品ありますか。
0点

>Cubaseを使ってベースの音源用の録音をしたいのですが
ベース用にベース以外の音を録音したいのか、
ベースの音を録音したいのか
の解釈によりますが、
ベースのみ録音したいなら、zoom GCE-3で良いのではないでしょうか。
エフェクターもついてますのでお手軽だと思います。
UR22Cは汎用なので、ラインでもマイクでも使えます。
マイク入力とかファンタムとか不要ならur22にこだわる必要はないかと思います。
書込番号:24435224
1点

>MA★RSさん
回答いただきありがとうございます。
Steinberg UR12でも問題ないでしょうか?ネットを見てたらUR22Cの簡易版?なのか値段がお手頃だったのですが。
ただ、私のノートPCのポートがUSB 3.2 Gen 1とUSB 3.2 Gen 1 Type-Cなんです。
書込番号:24435340
0点

UR12でもベースのシールドさせますのでいのではないでしょうか。
今時の人はMIDIケーブル使わないのでUR22である必要はないように思います。
USBは互換性あるので気にする必要はないと思いますが。
USB3.2 GEN1はUSB3.0の事ですし。
書込番号:24435521
0点

>MA★RSさん
そうなんですね。サウンドハウスのレビューでUR22mkIIがUSB3だと認識しないと書かれてたので(USB2のハブを間に付けて対処可能と別のサイトで見はしましたが)、UR12でも同様の問題が生じるのかと不安視してました。
というか、d.iとサンズの音を2トラックに一遍に録音したいならUR12じゃなくUR22cになってしまいますでしょうか。いろいろネット見てると、UR22cを買うのが無難なのかなという気がしてきまして。。
書込番号:24435736
0点

>USB3だと認識しないと書かれてたので
http://www.akatsuki-lab.co.jp/archive/Attention-USB3.0port.pdf
そんなPCもあるのですね。。
うちのは機器がUSB2ばかりなので、気にせずつかってました。
といって古いPCしかないです。
2ch同時であれば入力が2以上である必要がありますね。
USBの心配があるようであれば
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9+usb3.0&i_type=a
あたりもチェックしてみると良いかもしれません。
書込番号:24435938
1点

>MA★RSさん
いろいろ参考いただきありがとうございます。
少し予算オーバーしてしまいますが、やはりSteinberg UR22Cなのかなと思いました。ただけっこう売り切れてるようなので、私が良く店で売ってると良いですが。
書込番号:24436394
0点

>MA★RSさん
すいません度々。。
本日ショップに見に行ったらsteinberg ur22cが売り切れておりまして、代わりに店員さんからfocusrite scarlett 2i2なるものをおすすめされました。チェックしてなかった製品なので、とりあえずその場では買わずに帰ってきたのですが(一応帰ってからネットなどでいろいろチェックはしました)、このfocusrite scarlett 2i2というのはどうなんですかね?あまり自分が調べる限りではネットなどでおすすめで出てきてなかった製品ですが。
ちなみにCubase elementは持っており、ミキシング、マスタリング作業をおこなったことはありますが、自宅録音は初めての挑戦で、機械関係には疎いタイプの人間なので、できるだけ感覚でいじれるものが良いのですが。
書込番号:24437734
0点

どんな会社かという点でいえば、イギリスのレコーディング機器メーカーだそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Focusrite
ポット出の新興メーカーという訳ではないです。
民生では知名度はそれほどでもないですが、最近書き込みとかは
見かけますよ。Amazonでも結構売れてるようですね。
>できるだけ感覚でいじれるものが良いのですが。
お弁当箱タイプはどれも変わらないと思います。
書込番号:24437990
1点



MAC+MOTU M4 の組み合わせで Loop back 機能を offにする方法を教えて頂きたいです。
上記組み合わせでビデオ会議システムを利用しようとしているのですが、
Loop back 機能を offにできないため、音声が2重になってしまっています。
MOTUのLoop back 機能を off にする方法は少し変わっていて、
ビデオ会議システムの設定画面で、入力デバイスの選択候補一覧で
In 1-2, Loop back のように表示されるので、In 1-2を選択すれば Loop backを offにできます。
しかし、MAC環境では ビデオ会議システムの種類によってはこのように表示されず、
単に M4 としか表示されず、これを選択すると Loop back On の状態になり、
Loop back を Off にすることができません。
このような状況で、Loop back を Offにする方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





