
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 19 | 2022年7月10日 21:30 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月6日 09:01 |
![]() |
6 | 8 | 2022年7月1日 23:53 |
![]() |
2 | 3 | 2022年2月16日 12:15 |
![]() |
0 | 7 | 2022年1月31日 21:37 |
![]() |
3 | 8 | 2024年2月21日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
PCのボリュームもブラウザもすべて最大にしていますが、音量が今一つ大きくありません。
大体音量つまみは80%あたりの部分で使っていますが、
YouTubeの動画によっては最大限にしても少し小さいかなって思う時もあります。
同じように悩んでいる方とかいらっしゃいますでしょうか。
PC直付けだと普通に大きさも出てますしスピーカーは家に転がってた2つで試してみましたが音量に変化はないのでおそらくオーディオインターフェースのせいかなって思ってます。
1点

>nagashi1165さん
どういう機器をどうのように接続しているのかが分からないと、誰も答えられないでしょう。
書込番号:24826412
1点

ヘッドフォン端子につないでないですよね?
スピーカー側のVolumeは?
そっちで調整しているなら、MOTUのボリュームは全開で。
書込番号:24826457
0点

>あさとちんさん
ご指摘いただきありがとうございます。
CPU Ryzen 7 3700X
マザー B550M STEEL LEGEND
メモリ CORSAIR DDR4-3200MHz DOMINATOR PLATINUM
GPU ZOTAC GTX1660ti amp
電源 CORSAIR 800w gold
給電は背面ポートよりUSB2.0にて供給しています
スピーカーはSONY NAS-D50HDのスピーカー部分だけ、先バラ×フォーンケーブルにて接続しています。
お試しで赤白端子接続でオーム電子製の安物スピーカーで試聴してみましたが音量は変わりませんでした。
>ムアディブさん
スピーカーに調節はないタイプになります。PC自体の音量は調べられる限り全て最大にしてあります。
なのであとはM2のツマミだけで調節したいと思っている所です。
書込番号:24826811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagashi1165さん
>スピーカーはSONY NAS-D50HDのスピーカー部分だけ、先バラ×フォーンケーブルにて接続しています。
M2のフォーン端子は、前面のヘッドホン端子と後面のモニター端子ですが、どちらもスピーカー接続用ではありません。
NAS-D50HDの本体があるなら、RCAケーブルでM2と接続し、スピーカーは本体と接続してください。
書込番号:24826993
1点

>あさとちんさん
背面のmonitorのTRSもスピーカー用ではないという事でしょうか
元々モニタースピーカーではないものを無理やり付けたので出力しただけ良しとしていましたが、そろっとヘッドホンの購入も視野に入れて既存のパーツで改善しなければスピーカーの買い替えも考慮していました。
ただ、RCAに別スピーカーを接続しても音量に変化はなかったので無駄使いになるのもなと悩みどころです。
書込番号:24827571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagashi1165さん
>背面のmonitorのTRSもスピーカー用ではないという事でしょうか
正確に言えば、アンプを内蔵していない、単体のスピーカー用ではありません。
書込番号:24827635
0点

MOTUはスタジオ寄りの仕様で、ホームオーディオとは違います。
SPをドライブできるパワーアンプは内蔵されてないので、スピーカーではなくモニター (パワードスピーカー) をつなぐ必要があります。
スタジオモニターとは一般的には、パワードスピーカーを指します。
この出力特性は、ホームオーディオでいうライン出力とほぼ同等ですので、コネクターの変換だけでRCA端子につないで構いません。
>そろっとヘッドホンの購入も視野に入れて既存のパーツで改善しなければスピーカーの買い替えも考慮していました。
>ただ、RCAに別スピーカーを接続しても音量に変化はなかったので無駄使いになるのもなと悩みどころです。
イマイチわかんない文章なんですが、買うのがヘッドフォンなら、MOTUは600Ωでもそこそこの出力があります。電源が5Vなんでお勧めはしませんけど。
スピーカー買い換えるのにRCA入力があるものが無駄になることはありません。
理解して正しく使わないと、何買っても無駄にはなりますけどね。
書込番号:24827926
0点

ちなみに、ノイズとかGND取り回しとかその辺も気にするなら、TRSにはTRS(バランス)入力があるパワードスピーカーの方がいいです。もちろん。
書込番号:24827927
1点

一応念のためですが、、、NAS-D50HDにもRCA端子があるようなので、音質はともかく、音が出ればいいならそこにつなげばよいのではと思うんですが。
書込番号:24827934
0点

さまざまなご教授いただきありがとうございます
コンポ本体と接続して音を流してみましたがノイズだらけで使い物になりませんでした
潔くアンプ付きのスピーカーの購入を考えてみます
そこで改めて質問なんですが、机上を圧迫しない程度の小型のスピーカーで何かオススメはありますでしょうか
書込番号:24828359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagashi1165さん
>コンポ本体と接続して音を流してみましたがノイズだらけで使い物になりませんでした
RCAケーブルで接続したのでしょうか。
それでノイズだらけになることは考えにくいので、なにか問題があるのでしょう。
各機器のボリュームはどうなっていますか。
PCとMOTUボリュームを、音が割れない範囲で最大にして、コンポで調整するのが良いのですが。
書込番号:24828769
0点

>あさとちんさん
RCAケーブルで接続してみました。音楽自体は聞こえますが、ブーというようなハムノイズというのでしょうか、それが乗っかっている状態で音を流そうが流すまいがずっと続いてる感じですね。
本体も場所をかさばるので諦めようかなと思ってる所です。
Amazonプライムデーもあるので色々探してみたいと思います。
書込番号:24828864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagashi1165さん
そうですか、本体の故障かもしれませんね。
アンプ内蔵スピーカーにはPCスピーカーもありますが、MOTUと接続するならモニタースピーカーが適していると思います。
各種あるので、サイズや価格が合うものがあるでしょう。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=1105&s_large_category_cd=10002&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
おすすめは、ヤマハ HS5です。
ケーブルは付属しないので、バランス接続用のフォンケーブルを2本用意してください。
書込番号:24829024
2点

GNDがなんかうまくいってないんでしょうね。
ケーブルの結線のせいかな?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
安いのだとYAMAHAは良く買われているようです。
お金出していいならADAMとか評判いいですね。
スピーカーは聞けるものは聞いた方がいいですよ。
人によって驚くほど聞いている音が違います。
書込番号:24829027
1点

あ、まさかまさかですが、TRS→赤白RCAとか使ってないですよね。
配線が違いますんで合わないですよ。
M2はRCAも出てるんで、RCA→RCAでつなぐのがいいと思いますが、TS→RCAでもOKなハズ。
書込番号:24829037
0点

両方とも赤白の端子なので接続は間違いないはずです
家族が使っていたのを地下室から引っ張り出してきたものなので色々と腐食してたかもしれません。
URLもありがとうございます!値段とサイズを加味して選んでみようと思います
書込番号:24829133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、RCAに別スピーカーを接続しても音量に変化はなかったので無駄使いになるのもなと悩みどころです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01824BXQ0/
こういうスピーカーだとパッシブタイプになります。
SONYもパッシブタイプです。
MOTUに接続できるのはアクティブスピーカー(パワードスピーカー)になります。
スピーカーにアンプを内蔵していないのがパッシブで、アンプ内蔵してるのが
アクティブスピーカーになります。
モニター用スピーカーは通常アクティブです。
LINE出力をパッシブに繋いでも小さい音しかでません。
書込番号:24829377
2点

>MA★RSさん
コメントいただきありがとうございます。
先の方々のコメントにもある通り、根本から間違った機材を接続していたようですね。
無知なまま音質が良くなるならと無勉強なまま初の自作PCの周辺機器を適当に選んでしまった結果です。
書込番号:24829596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質は良くなるので大丈夫ですよ。(^_-)
書込番号:24829611
1点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
今日、ur22cが届き。imacに接続して出力をur22cに変更してapplemusic等わヘッドホンですぐに聞くことができたのですが、、、その後に、、、
ドライバのインストールをするって説明書に書いてあったのですが、、、、
もう既に使えてるのですが何か問題あるのでしょうか?
ちなみにflstudioでも出力設定ur22cにてヘッドホンできけてます。
書込番号:24822057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個別にはちょっとわかんないけど、レイテンシ(選択肢)とかは違うかも。
Yamahaのサイト見ると更新されているようなので、入れても害はなさそうですけど。
書込番号:24823747
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHORIA UM2
オーディオインターフェースについて素人です。どなたか助けてください。
以下のような配線で利用できないかと思い試してみたのですが、音が出ませんでした。
オーディオプレーヤーのイヤフォンジャック(3.5mmミニプラグ)
↓
AUXケーブル + ステレオ標準プラグ変換アダプタ
↓
UM2のINST 2
INST GAIN2とOUTPUTのつまみを最大まで上げてもスピーカーから音が出ません。
スピーカーの音量を上げても変わらずです。
PCからUSB経由で音を鳴らすことはできているので、スピーカーの問題ではないと考えています。
どのような原因が考えられるでしょうか。
そもそもUM2のINST 2にオーディオプレイヤーなどを繋いで音を出すということはできないものなのでしょうか。
1点

>Miracle_Oracleさん
INST 2はモノラル(平衡接続)なので、ステレオ標準プラグと形は同じでも配線は全く違います。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
書込番号:24812929
1点

なるほど。。。
モノラルで端子の配置も異なるので挿しても繋がらないということですね。
ありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:24812984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準フォーンジャック(3P)×1
1 x ¼" TRS (Instrument)
インストゥルメントやオーディオ音源を
接続します。
って書いてるので、ステレオでつなげると思いますが。
オーディオプレーヤーのボリューム小さいのでは。
書込番号:24813238
1点

Direct MonitarはONにしてますよね?
PCの音はOUTから出ますが、INの音はなにもしなければOUTから出ないですよ。
PCでDAWアプリとか立ち上げて、INの音をOUTに出すような設定にしてれば
出ますけど。
書込番号:24813262
1点

>MIFさん
>あさとちんさん
>MA★RSさん
皆さまアドバイスいただきありがとうございました。
本件解決しました。
標準プラグが挿さるのはINST 2のみと思ってINST 2しか試していませんでしたが、調べて MIC/LINE 1 端子の真ん中にも標準プラグが挿さることを知り、試しに挿してみたらちゃんと音が出ました!
ここの仕様を見ると
https://www.electori-br.jp/products/461.html
「楽器入力:端子: 標準フォーンジャック(3P)×1」
とあり、これがINST 2のことかな、であればINST 2も3極ステレオプラグで音が出るべきじゃないかな、とも思いますが、とりあえず前には進めるのでOKです。
ありがとうございました!
書込番号:24813506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1番はマイク/ライン入力:端子: XLRと標準フォーンジャック(3P)の複合型端子×1
XLRがマイクで、中央の標準フォーンジャック(3P)がラインです。
LINE1とLINE2は同じです。
LINE1しか音でないのであれば、PC側で入力が1になってるのではないでしょうか。
書込番号:24813700
0点

1000円の中古があったので買ってみました。
プロパティが1チャンネルだとINST1のみ
プロパティが2チャンネルだとINST2も使用可能になります。
書込番号:24818112
1点



今使っているインターフェースがは(標準TRS ジャックが使用できる)と記載されていました。同様に最近買ったアクティブスピーカーにもアナログ入力の欄にTRSフォンと記載されていました。この機器を接続する時には写真のケーブルで大丈夫ですか?自分は大丈夫と思うのですが頭が悪くてほんとに適切なものを使えてるか自信がないので教えてください
書込番号:24602439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知識乏しい勢さん
間違い無く使えます。
取り敢えずオヤイデ使っておけばok。
書込番号:24602577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
ありがとうございます。助かります
書込番号:24602626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危ういかなぁ、、、
>今使っているインターフェースがは(標準TRS ジャックが使用できる)と記載されていました。
コネクターがどうかより、重要なのは信号レベルです。
コネクターはぶっちゃけ変換 (結線) してしまえばよいだけなので。
信号レベルが違うと、最悪、入力側を壊してしまう可能性があります。
>アナログ入力の欄にTRSフォンと記載されていました。
普通、AIFの出力がフォンレベルってことはないと思うんですけどね。
ちゃんと電気的な特性を確認したほうがいいと思いますよ。コネクターの形じゃなくて。
HiZ対応ってだけなら壊れはしないかなぁ。兼用入力ってのもあるし。
あと、TRSでもバランスに使うケースとステレオに使うケースがありますよ。
もうね、その辺カオスと思っていいです。ラインレベルまでならショートさせても壊れやしないんだけど、過大入力は怪しい。
それから、わかんないならなおさら、横着しないでちゃんと書くべき。適当に思い込みで省略するなら、その間違いは修正されずに間違った答えを導くだけなんで。
書込番号:24602955
1点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
DAC、SPDIF等をつかさどるチップは何が使われてるかわかる方いらしたら教えてください。
数年前の数千円レベルの光付きDAC(48/16)はPCM2704が多かったようですが、同じでしょうか?
0点

https://rockgrotto.proboards.com/thread/5496/behringer-control-uca222-usb-dac
PCM2902E
が昔はつかわれていたみたいです。
https://www.amazon.co.jp/portal/customer-reviews/srp/B000KW2YEI/R1WWZK4H1MBCL9/?pageNumber=
最近は変わってる、という話もあるようです。
買って分解してみては。
書込番号:24562135
0点

>MA★RSさん
情報ありがとうございます!
確かに息の長い製品なので途中で変更になっていてもおかしくないですね。
質問の背景としては、
・iPhoneから光デジタル出力を取り出したい
・接続先はカーオーディオ用DSP、48k/16bitまでしか受けられない
・PCM2704搭載の中華DDCを使ってみたところ、iPhoneは48k/24bitDACと認識してるっぽい、そのせいか音が歪むことがある
↓
違うチップを使ったDDCなら歪まないかも…?
と考えたというところです。
3000円程度で新品が買えるようなので注文してみました。
書込番号:24562155
0点

https://mediadl.musictribe.com/download/documents/coolaudio/docs/COOLAUDIO_V2902_DATASHEET.pdf
PCM2902に似てるようにみえるのですが、
変わったといってもジェネリックみたいなものだったりとか。
そういう意味では、PCM2704とは異なる可能性が高い気もします。
書込番号:24562198
0点

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/budget-dac-review-and-measurements-behringer-uca222.2036/
こちらの情報では、
V2902のCoolaudioはBehringerグループ企業で、ライセンス生産しているらしいとのこと。
書込番号:24562211
0点

情報収集能力がすごいですね!
出先なので、あとでじっくり読んでみますね。
ありがとうございます。
書込番号:24562363
0点

教えていただいたサイトをさらっと眺めてみた感じですと(2ページ目が興味深い内容でした)、
以前はTI?バーブラウン?のPCM2902Eが使われていたが、今はベリンガーのグループ企業製のコンパチっぽいV2902に置き換わっている。
それによりDAC性能が悪くなった?
Optical出力はAD/DA性能は関係なくビットパーフェクトで出力される。
みたいな感じかなと。
ラズパイのUSB出力を光に変換したいという人がいて、これが自分の用途に近いかな。
光の接続先のDSPが普通にハイレゾとかも受けられればこんなことで悩む必要もないのですが…
初めの方にはDAC性能の測定の話題がありましたが(あまりちゃんと読んでいませんが)
16bitのDACに24bitの信号突っ込んでいいのかなと疑問に思いました(それがノイズの原因にならないのかなと)。
書込番号:24562823
0点

>MA★RSさん
いろいろと情報をありがとうございました。
注文していた本製品が届いたので試してみたのですが、結果としてはPCM2704を使った光付きDACと同じ動作でした。
アプリにamazon music HDを使用していますが、アプリは48k/24bitデバイスと認識しているようです。
iPhone/Android/Windows いずれも同様でした。
たぶんですが、amazon musicの問題のような気がしてきています(48k/16bitデバイスの存在を想定していない?)。
中身のチップは見ていないのですが、おそらく情報通りV2902だと思います。
教えていただいた掲示板的サイトを見ていて、チップが変わったことによりDAC性能が変わったのではと当初読み取っていましたが、
もう少し読み進めた結果、新チップを測定した人が24bit信号を使っているので測定結果が悪く見えているだけではという気がします。
このスレッドはいったん解決済みとしようと思います。
が、もしご存知でしたら教えてほしいのです。
・16bitのDAC/DDCに24bitの信号を入力するということが可能なのか
・可能な場合、その結果はどうなるのか(エラーで無音? それとなく動くがノイズが混じる? など…)
書込番号:24573600
0点



Focusrite Clarett 2Pre USBを使っているのですが、付属のACアダプターの音が悪そうなのでGaN電源とトリガーケーブルで給電できないかと思っています
どなたか試したことがある方、あるいは「それで使っているよ」という方はいらっしゃいませんか?
以前、Forte(定格5V)で無思慮にも確認しないまま9-20V対応のトリガーケーブルを挿したところ「即死」したので試すのが怖くなってます
まあ、それでClarettに替えたら音がものすごく良くなったので怪我の功名ではありますけど
0点

GaN電源が音が良い根拠が分かりませんが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DCFVH7D/
今のが頼りなさそうにみえるのであればこういうの試してみては。
付属のアダプターもトランス型電源のようですので、GaN電源より良いのではないかと思いますが。
書込番号:24522409
1点

付属のは軽いのでスイッチング電源じゃないかと思います
いまどき重たいトランス積んだアダプタって少なくなってきてますよね
お示しいただいた電源はいいのでしょうか?
書込番号:24525213
0点

別機種ですけど、、、
アマチュア無線用の電源が良いんじゃないかと思ってるんですけど、まだ試せてません。
無線機はあらゆるノイズを嫌いますからね。
長年シリーズレギュレーターしかありませんでしたし、今も売ってると思います。
書込番号:24531301
1点

今日、トリガーケーブルが届いたのでやってみました
やはり付属の電源よりGaNの方がだいぶ良かったです
アドバイス有難うございました
書込番号:24539304
0点

>善意の第三者さん
コメント失礼いたします。
近々Clarett2preの購入を検討しており、こちらの書き込みを拝見しました。
もし宜しければ、GaN電源とトリガーケーブルにつきましてどのような物を使用されているかご教示頂けませんでしょうか?
書込番号:25629192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





