USBハブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

USBハブ のクチコミ掲示板

(837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USBハブ」のクチコミ掲示板に
USBハブを新規書き込みUSBハブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBハブ

クチコミ投稿数:1件

構成イメージです

製品探しをしており該当する製品があればご教示いただきたいです。。。。


ノートパソコンとモバイルモニターが1台ずつあり、
そのどちらにも給電できるUSBハブがないか探しています。

構成のイメージは以下の通りです。


【 ACアダプタ 】←(typeC想定)→【USBハブ】←┬−(typeC)→【 ノートパソコン(60W) 】
                         └−(typeC)→【 モバイルモニタ(15W) 】
※モバイルモニタはノートパソコンの拡張ディスプレイとして使うことを想定しています。

※要はPCにtypeCが1か所しかないが、「PC本体への充電」と「モバイルモニターへの出力&給電」を同時に実現したい。ということです。

このような構成ができそうな商品を探しているのですがうまく見当たらず困っております。
typeCは複数あっても給電が1か所しかできないものが多く、、、仕様上の制約があるのでしょうか?

どなたかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26303479

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:309件

2025/09/29 20:49

私は求めているようなHUBは知りませんが
モバイルモニターはもう持っているのですか?

私はモバイルモニターを何台も買っていますが、最近のものはUSB-Cポートが2個ついているのが一般的で
電源 - モバイルモニター - PC の順で繋げてPCに電源供給されますよ

もし持っているモニターにポートが2つないなら、買い替えをお勧めします

書込番号:26303504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41417件Goodアンサー獲得:7728件

2025/09/29 20:53

こう言う話だろうか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJCL2K8R

他にもあるだろうけど、図解もあってやりたいことと合ってる気がする。

書込番号:26303511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16196件Goodアンサー獲得:1323件

2025/09/29 21:02

密林に行くとね色んな組み合わせのハブが売ってる。
探検よろです。

書込番号:26303523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/09/29 21:04

Power delivery 対応、DisplayPort 出力機能付きのUSB Type-C端子を2つ搭載するノートPCで、1つのUSB Type-C端子へはPD充電器からノートPCへ給電し、もう1つのUSB Type-C端子とモバイルモニターのUSB Type-C端子とUSB Type-C接続して、モバイルモニターへ映像出力とPD給電する方が現実的だと思います。

書込番号:26303527

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/09/29 21:13

Lenovo IdeaPad Slim 5 Gen 10(16型 AMD) (USB type-C端子が2つある例)

LO-133PF/NF/PU/NUのマニュアルから

参考の画像をアップします。

書込番号:26303535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBハブ

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。
ZQE-CBAというType-CでUWQHD160hz出力のディスプレイを使用しています。
このディスプレイのでのType-Cの映像出力を扱えるドッキングステーションは、どういった規格に対応しているものを選べばよいのでしょうか?

おそらく、ディスプレイからは、DP1.4のAlt Modeで信号出力されていると思います。

書込番号:26219280

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/06/24 18:13(3ヶ月以上前)

ZQE-CBAのスペック表を見ると、

>USB-C x 1(電源専用)
https://consumer.huawei.com/jp/monitors/mateview-gt-se/specs/

ZQE-CBAのUSB Type-Cは電源専用で映像入力には対応していないです。

書込番号:26219284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29745件Goodアンサー獲得:4564件

2025/06/24 18:15(3ヶ月以上前)

単体で135Wの出力が可能な物はないと思います。

書込番号:26219288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29745件Goodアンサー獲得:4564件

2025/06/24 18:49(3ヶ月以上前)

附属の135Wアダプタを利用する前提であれば、PCのDP対応のTypeC端子からケーブルを直結するだけです。

USBハブの利用はDP非対応のTypeC端子を利用したほうがいいと思います。

書込番号:26219335

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/06/24 18:53(3ヶ月以上前)

確かに

>多機能なUSB Type-Cポートが現れ、高速データ転送、8Kビデオ※7、PD充電が可能です。

とあるので、DisplayPort 1.4相当のAlt Modeでしょう。

下記のドッキングステーションはどうでしょうか。

>エレコム USB-Cハブ ドッキングステーション 14in1 Thunderbolt4対応 PD 60W 3画面出力 HDMIポート Display port LANポート マグネット付スタンド付属 縦置き対応 ブラック DST-W07
https://amzn.asia/d/6OOSeTV

書込番号:26219341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29745件Goodアンサー獲得:4564件

2025/06/24 19:54(3ヶ月以上前)

直販で5万円台のその製品も60Hz止まりです。

書込番号:26219403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/06/24 20:31(3ヶ月以上前)

>キハ65さん
type-c入力端子にもthunderbolt4対応を明示するドッキングステーションが有るのですね。さすがelecom。

thunderbolt4のドッキングステーションを買えば、何とかなりそうな気はしていたのですが、高いし確証なしに動けずおりました。
助かりました。

書込番号:26219435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

USBハブ

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

皆さん、こんにちは。ZEROBUと申します。

USBハブについて勉強してます。今日からですが^^

商品を見ているとハブ側のポートの性能をアピールしている商品が多いのですが、接続する(私の場合)PC側に
要求する性能を説明が乏しくこんがらがってきています。

私のPCの接続するポートはUSB-Cで充電15Wのサポートまで、映像はサポートしてません。この場合、

@100W充電ポートをアピールするUSBハブ買うのは無駄ですよね?バスパワー式です。
AHDMI出力付きの買うのも無駄ですよね?
BLAN端子がついているハブはPCの上記ポートに繋いで意味が有るのでしょうか?よくわかりません^^
CPC側にはUSB3.2GEN2ポートがいくつか有るのですが、変換コネクタなどでそちらに繋げば何か変わるのでしょうか?
Dハブ側のUSBポートが2.0だとかなりマズイですか?外付けSSDとかじゃなければ、それほど影響ない?

すみません、このあたりの事に無知で馬鹿な質問と思います。
アドバイスいただける方、いらっしゃればよろしくお願いいたします^^



書込番号:26192580

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/05/28 00:32(4ヶ月以上前)

>>商品を見ているとハブ側のポートの性能をアピールしている商品が多いのですが、接続する(私の場合)PC側に
>>要求する性能を説明が乏しくこんがらがってきています。

正確を期するため、ノートPCのメーカー・型番を教えて下さい。

書込番号:26192583

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/28 00:41(4ヶ月以上前)

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。

デスクトップです。LENOVOのLEGIONシリーズ。
https://kakaku.com/item/K0001455936/?lid=myp_favprd_itemview
多分間違いなくこれです。断定できないのはフリマサイトで買った中古品だからです。

よろしくお願いいたします^^

書込番号:26192588

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/05/28 01:11(4ヶ月以上前)

>>デスクトップです。LENOVOのLEGIONシリーズ。
>>https://kakaku.com/item/K0001455936/?lid=myp_favprd_itemview
>>多分間違いなくこれです。断定できないのはフリマサイトで買った中古品だからです。

ユーザーガイド3から5ページを見ました。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/legion_t5_26amr5_ug_ja_202009.pdf

USB-Cポートは、USB 3.2 コネクター Gen 2で

>出力電圧 5 V および出力電流 3 A の USB-C 対応デバイスに充電します。
映像出力に対応していません。
PD給電には対応していません。
データ転能力は5Gbpsです。

>>@100W充電ポートをアピールするUSBハブ買うのは無駄ですよね?バスパワー式です。

セルフパワー方式のUSBハブは無駄です。バスパワーで結構。

>>AHDMI出力付きの買うのも無駄ですよね?

無駄です。

>>BLAN端子がついているハブはPCの上記ポートに繋いで意味が有るのでしょうか?よくわかりません^^

PCの背面にイーサーネット端子があるので、やはり無駄。

>>CPC側にはUSB3.2GEN2ポートがいくつか有るのですが、変換コネクタなどでそちらに繋げば何か変わるのでしょうか?

USB 3.2 Gen 2のデータ転送能力は10Gbpsです。
高速な外付けSSDやカメラの高速規格のSDカードの取り込みが高速化されるでしょう。
変換コネクタについては一部のHDMI変換しか思いつきませんが、これは低速なUSB 3.0でも出来ること。
参考
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/trend/1507989.html

>>Dハブ側のUSBポートが2.0だとかなりマズイですか?外付けSSDとかじゃなければ、それほど影響ない?

キーボードやマウスくらいら十分でしょう。

書込番号:26192602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/28 01:34(4ヶ月以上前)

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。

全てスッキリしました。
無駄な機能がなるべくないものを選ぼうと思います。

そもそも、
@PCの裏側のUSBポートを使うのが面倒。しゃがむし暗いし。
APCにSDカードリーダーがない。なくてもいいのですが^^

ぐらいの軽い理由でした。
こういう機能があるハブ(ドッキングなんちゃら)を選んだら便利かもよ、という点がもしあれば引き続きお願いします。

書込番号:26192605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2025/05/28 02:22(4ヶ月以上前)

個人的には、各ポートの電源スイッチが付いたUSBハブが便利です。
PCをシャットダウンしてもUSB給電が停止しない場合、電源が
入りっぱなしなる機器の電源を切れるからです。

現在は、100均のスイッチ付きUSB2.0ハブType-C to Type-A x 4 (200円)と
Type-A to Type-A x 4 (300円)の後者を使用しています。
USB2.0なので、データ転送には向きません。

書込番号:26192615

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29745件Goodアンサー獲得:4564件

2025/05/28 02:26(4ヶ月以上前)

具体的な目的が無ければUSBハブは不要です。カードリーダーも必要な時に挿せばいいだけです。

デスクトップの場合、背面のポートはマザーボード上のものですが、前面のポートはケーブル経由なので信頼性は背面の方が高くなります。ポート数も背面の方が多いのでうまく活用したほうがいいでしょう。

特にGen2対応USBポートを余らせておくのはもったいないと思います。

スマホなどの充電もGaN利用のACアダプタを利用したほうが電気代が安くなります。

書込番号:26192617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/28 02:44(4ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。

>PCをシャットダウンしてもUSB給電が停止しない

そんな事あるんですね。勉強になります。
私はPCシャットダウンしないんですよね。ダメかな・・・

>現在は、100均のスイッチ付きUSB2.0ハブType-C to Type-A x 4 (200円)と
Type-A to Type-A x 4 (300円)の後者を使用しています

そういうの大好きです。家のそばの100均(セリア)には無くて・・・
かといって交通費かけて100均ってありえないから羨ましいです。

>USB2.0なので、データ転送には向きません。

そこは大丈夫です。時別3.0じゃなきゃダメな生活ではないので。
同じ値段なら3.0がいいです。精神衛生的に^^

書込番号:26192621

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/28 03:04(4ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。

>具体的な目的が無ければUSBハブは不要です。
ですね。今は結構安価安価なんだなと気づきまして^^


>カードリーダーも必要な時に挿せばいいだけです。
はい^^ご指摘通り不便はないです。

>ポート数も背面の方が多いのでうまく活用したほうがいいでしょう。
なるほど、前面と背面でそういう違いがあるのですね、知りませんでした。

今、机の下にデスクトップパソコンを置いてまして、とにかく背面の付け替えがストレスなんですよ。
まあ、年に数回ですが。机の下に潜り込んでやると暗くて・・・
なので前面(天面)のポート数を増やせればストレスが減ると思ってます。

>Gen2対応USBポートを余らせておくのはもったいないと思います。
確かにご指摘通りですね。
今までどのポートが2.0か3.0か全く気にしてませんでした。勉強します。

残念だったのは私のPCのUSB-TypeCが100W給電にも、映像サポートにも対応してなかった事です。
こういう所にも使い勝手というか、マザボの性能というか差がでるんですね。全く気にしてなかったです・・・






書込番号:26192626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29745件Goodアンサー獲得:4564件

2025/05/28 03:48(4ヶ月以上前)

それらは13インチ前後のノートPCに搭載される機能で、デスクトップなら無いのが当たり前です。100W給電は一部のモニタに内蔵されたUSBハブが対応しています。
https://jp.ext.hp.com/monitors/business/z_z27u_g3/

PCを横に出すことも検討してみるといいでしょう。

書込番号:26192634

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/28 10:39(4ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。

>デスクトップなら無いのが当たり前です。
そうなんですね。確かになくて困ったことは無いですね。

>PCを横に出すことも検討してみるといいでしょう。
その通りです。それが先ですね^^

書込番号:26192873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

接続できるSSDは何個まで?

2025/05/07 09:03(5ヶ月以上前)


USBハブ > バッファロー > BSH4U500C1PBK [ブラック]

スレ主 noysharlanさん
クチコミ投稿数:74件

取扱説明書より抜粋

現在、このUSBハブに、バッファローのポータブルSSD 4TB (SSD-PHP4.0U3BA/N) を2個つないで使っています。
追加で、もう1個同じものか、SanDisk Extreme Portable SSD 8TB を購入しようかと思っています。
このバスパワーのUSBハブに、ポータブルSSDを3個つないでも問題ありませんか?

また、このハブは、USB PD3.0対応のパソコンを充電できる、とありますが、このACアダプターをつないだ状態は、
セルフパワーとは別物ですか?
取説の電源供給方式に 「バスパワー/USB PD3.0 給電」 とありますが、やはりこれは、
バスパワー/セルフパワー兼用、とは別物でしょうか?

書込番号:26171526

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/05/07 18:15(5ヶ月以上前)

>>追加で、もう1個同じものか、SanDisk Extreme Portable SSD 8TB を購入しようかと思っています。
>>このバスパワーのUSBハブに、ポータブルSSDを3個つないでも問題ありませんか?

USB Type-Cのバスパワー電源供給能力は5V/1.5A(7.5W)と5V/3A(15W)と2つの規格があり、5V/3A(15W)なら3台の外付けSSDを接続しても大丈夫でしょうが、5V/1.5A(7.5W)は微妙なところです。

参考
>電力不足で不安定になるUSBハブ、Type-C接続なら安定動作する?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01922/011900012/

SSDの消費電力は下記の2.5インチSSDで7,動作時平均(読み出し/書き込み)で2.4W/3.3Wを参考としました。
https://www.itgm.co.jp/product/ssd-870-qvo-2-5-inch.php#spec

書込番号:26171914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/05/07 18:21(5ヶ月以上前)

>>また、このハブは、USB PD3.0対応のパソコンを充電できる、とありますが、このACアダプターをつないだ状態は、セルフパワーとは別物ですか?

せつくパワーに含まれます、


>>取説の電源供給方式に 「バスパワー/USB PD3.0 給電」 とありますが、やはりこれは、バスパワー/セルフパワー兼用、とは別物でしょうか?

バスパワー/セルフパワー兼用です。

書込番号:26171926

ナイスクチコミ!2


スレ主 noysharlanさん
クチコミ投稿数:74件

2025/05/08 16:57(5ヶ月以上前)

使っているパソコンを書くのを忘れてました。
富士通のモニター一体型パソコン、ESPRIMO FHシリーズ、2023年11月発表のカスタムメイドモデル、
WF2/H2 27型 WQHD Core i7-1260P になります。ノートPCは使っていません。
https://www.fmworld.net/fmv/fh/2311/spec/?from=fh_float

USBポートは、以下の通りで、USBハブとSSDを接続しているのは、Type-C です。
・USB3.2(Gen2)Type-C×1(左側面)、
・USB3.2(Gen2)Type-A×2(背面)、
・USB3.2(Gen1)Type-A×1(前面収納式)

この情報だけでは、Type-C が 5V/1.5A(7.5W) なのか 5V/3A(15W) なのかは判断できませんかよね?
私の方でも、「USB Type-C 5V/1.5A 7.5W 5V/3A 15W」というワードで検索してみましたが、

「USB Type-Cでは、「Type-C Current」という充電規格があり、最大5V/3A(=15W)と最大5V/1.5A(=7.5W)の
2パターンが存在する。」 などとあるだけで、見分け方については見つかりませんでした。

ただ、「USB Type-Cは、標準規格で最大15W (5V/3A) の電力供給に対応し…」と書いてあるサイトもあるので、
15Wを期待していいのかも知れませんが、よく分かりません。
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/analog_devices/143444/

ハブにACアダプターをつないだ状態では、セルフパワーモードで動作すると考えていいのでしょうか?
3個つないだ状態で、電力不足が疑われるような動作不安定になるようなら、この方法を検討しようと思います。

ただ、3個つないだとしても、同時に使うのは、SSD1 から SSD2 にファイルをコピーする、というような
使い方なので、現在、問題なく動いているのなら、心配する必要はないのかも知れません。

ありがとうございました。

書込番号:26172837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:98件

2025/05/08 17:20(5ヶ月以上前)

pd充電器の方がいいですよ
これとか

Anker 511 Charger (Nano 3, 30W) (充電器 USB-C)【USB PD 対応/PSE技術基準適合/PPS規格対応】MacBook Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/40czAiS

あとUSB Type-Cケーブル

Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m ブラック) 超高耐久 60W USB PD対応 iPhone 16 / 15 MacBook Pro/Air iPad Pro Galaxy 等対応
https://amzn.asia/d/g5aVaAc

書込番号:26172862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 noysharlanさん
クチコミ投稿数:74件

2025/05/08 23:39(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん

このハブにPD対応機器を接続する予定はなく、ポータブルSSDが動作すればいいだけなので、
PD対応充電器は必要ないと考えています。

現在、USB付きの電源タップ、サンワダイレクト 700-TAP047UC-3BK を使っているので、
Type-Cケーブルを購入してハブに繋ごうかな?と思っています。(USB2ポート合計で、5V/3.9A)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-TAP047UC-3BK

書込番号:26173310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:98件

2025/05/08 23:42(5ヶ月以上前)

それで電力が足りるならいいですけど

書込番号:26173314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

windows11で使用できますか?

2025/04/02 21:10(6ヶ月以上前)


USBハブ > IODATA > WN-DS/US-HS

スレ主 ryutopazさん
クチコミ投稿数:26件 WN-DS/US-HSのオーナーWN-DS/US-HSの満足度5

公式ページではwindows10迄となっておりますが、
windows11では使えますでしょうか?
用途はキャノンの古いusbプリンターMP770を無線化しようと考えております。
プリンターのMP770のほうはwindows11のドライバーが見つかりusbを直接さして現在使用中。
あとはこのusbデバイスサーバー(WN-DS/US-HS)がwindows11でも動く実績があれば、無線化の為に中古で購入予定です。

書込番号:26132535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2025/04/02 22:17(6ヶ月以上前)

持っているなら、システムの復元を有効にして、
復元ポイントを作成し、これのWindows 10用
アプリを入れて動作確認しましょう。

動作しない場合は、システムの復元で作成した
ポイントに戻せば、元通り。
新しいUSBハブを購入しましょう。

書込番号:26132603

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryutopazさん
クチコミ投稿数:26件 WN-DS/US-HSのオーナーWN-DS/US-HSの満足度5

2025/04/02 22:59(6ヶ月以上前)

冒頭に記述の通り、windows10は公式で使えると記載されている為検証の必要はありませんし、
前提条件は書いてあるとおりwindows11で使用の為、
私が意図から残念ながら外れております。

どなたかwindows11で私のように古いプリンターを使っている方の実績があればこちらの値段の安い中古のものを購入しようと考えております。
其の為windows11での使用実績のある方からの書き込みがあると大変ありがたいです。
有用な情報お待ちしております。

またその実績がないならば、サイレックスのwindows11での使用実績がネット上に少し有るため、中古でこちらの商品より少し値段はかかるが「SX-2000WG」を購入予定です。

書込番号:26132646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/02 23:52(6ヶ月以上前)

有用な情報になるのかわかりませんが、Windows11は最近さらにセキュリティーが厳しくなっています。おかしなドライバーはすぐに検挙されます。ドライバーのようなカーネルと直接やりとりするソフトウェアは厳しくなってきていると思います。昔のように甘さが減ってきていますよね。ですからWindows11対応となっている製品やドライバーをつかうべきですね。中古製品などWindows10までの対応であると、今は動いても今後のWindows11のアップデートで動かなくなる可能性やシステムが不安定になることもありますから。

書込番号:26132702

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryutopazさん
クチコミ投稿数:26件 WN-DS/US-HSのオーナーWN-DS/US-HSの満足度5

2025/04/03 00:11(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
なるほど、実は私の古い前出のusbプリンター(キャノンMP770)のドライバーが公式ではwindows7までなのですが、別サイトで8.1以降という拡張子がcabのものがあり展開して入れてみたところ、今のところwindows11でusbに差し込んで普通に動いています。
 また前出のデバイスサーバーのサイレックスSX-2000WGもwindows2007までなのですが、現行の別機種のドライバーが当てられるらしくwindows11まで非公式ながら使えるようです。
そういった経緯でこちらのioのデバイスサーバーも裏技的な何かあるのかもと思い、質問させていただきました。

書込番号:26132728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28026件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/03 10:29(6ヶ月以上前)

前機種 ETG-DS/US ですが Windows 11 23H2 で、 昨年夏 まで使用していました。
対象 プリンターは、EPSON LP1400 でしたが訳あって、処分しました・・結果、Windows 11 24H2での検証は不可能です。

試しに、USB-HDD を接続してみましたが、正常認識されました。

参考になれば・・・・ WN-DS/US-HS が動く確証は持てません 自己責任でお願いします。

書込番号:26133051

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryutopazさん
クチコミ投稿数:26件 WN-DS/US-HSのオーナーWN-DS/US-HSの満足度5

2025/05/11 21:39(5ヶ月以上前)

ネット上で前例が無く悩みましたが、できそうな感じがしましたので、中古で買って試したところ、
windows11でも問題なくいけました。  
これから試みる方には朗報かと。

少し変則的な環境となります。
まずioの接続ソフトはサポート切れで存在しなく、
代わりにsilexの接続ソフトとをsilexのホームぺージからダウンロードして使用したところ問題なくいけました。 
(SX Virtual Linkというソフトです)
プリンターは前出のキャノンの複合機MP770
スキャナー、プリンター機能とも問題なく無線で接続して使えました。
証拠の写真もアップしておきます。

書込番号:26176161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

仕様について

2025/01/10 16:50(9ヶ月以上前)


USBハブ > OWC > OWCTB4HUB5P

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

目的は、映像出力はせずにPC同士をthunderbolt4規格で接続しデータ転送のみのUSB4 40Gbpsを実現させたいです。
Windows PC 2台 で Ethernet over USB4ということです。
Mac系は持ってません。

Dock と Hub の違いはいったい何でしょうか?
自分なりに調べてみたのですがよく解らず…
Hubの場合はホストとなるPCが同時に2台接続できないとかそういうことでしょうか

誰も見てないかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:26031388

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2025/01/10 17:30(9ヶ月以上前)

Ankerサイトからです。

>ドッキングステーションとUSBハブの違いとは?

>ドッキングステーションとは、HDMIなどの映像出力端子やLANポートなどの通信回線、USBポート、SDカードスロットといった様々なインターフェースを搭載したアイテムです。

>対してUSBハブは、基本的に複数のUSBポートを気軽に増設したり、ひとまとめにしたりするためのアイテムで、電源アダプタからではなく接続するPCから電源供給を受けます。

https://www.ankerjapan.com/blogs/magazine/how-to-choose-dockingstation-usbhub?srsltid=AfmBOorSNXTZYD7VSChA-ymr8qfoofcgYKCvnP_GvSgelG1EmwkVpACn

詳細は上記URLをクリックして下さい。

書込番号:26031421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/10 17:43(9ヶ月以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。

今回やろうとしていることは、パソコン同士の接続なのでそうなると電源供給の心配はないということになるので
DockではなくともHubでも私のやりたいことは問題なさそうですね!

書込番号:26031432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 18:15(9ヶ月以上前)

>-Cion-さん
遅かったかもですけど
サンダーボルトの仕様でPC同士の直接接続だったと思います。
通信はできるかもしれませんが速度が落ちたりしたと言うのをみた事があります。
私は直接接続にしています。

書込番号:26031457

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/10 19:01(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
Ethernet over USB4はPC同士の直結接続のほうが良いということですか?
DockやHubを介すると安定しないですかorz

こちらのページを参考にしました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1643837.html
https://news.mynavi.jp/article/20240709-2982391/

Ethernet over USB4とThunderbolt Shareは別物ですが、
Thunderbolt Shareを利用するには、まずライセンスされたThunderbolt 4/5を備えるWindows PCまたはThunderboltドックといった周辺機器が必要だ。
そして、2台のPCを接続するときは、その両方がThunderbolt 4/5ポートを備えていることも必須となる。

このページに製品OWCTB4HUB5Pはライセンスされたものかどうかはまだ未確認ですが、直結接続ではないと不安定になるなら
ライセンス認証されたDockを利用してThunderbolt Shareにしたほうが良いということなのでしょうか

まだまだ、thunderbolt4界隈の情報がインターネット上にとても少ないので手探り状態になってしまいますね。

書込番号:26031494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 19:44(9ヶ月以上前)

>-Cion-さん
私も聞いた話になるのですが
PC同士のチェーン接続ではハブを繋ぐのを想定してないとかなんとかと言う話みたいです。
その代わりこれは某サポートの人が多分と言っていたのですが
PCチェーンの場合無限に繋げるだろうと。
注意は多分と言う話であって日本ではまだやっている人は少数なんだと思います。
他にもハブは制限が色々と有るようです。未確認ですが。
USB4とサンダーボルト4は別物と考えた方が良いと思いますね。
USB4でチェーンはできないと思います。
上記の話はサンダーボルトのお話です。念の為に。

書込番号:26031550

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/10 20:22(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。

パソコンのマザーボードにthunderbolt4端子が2つあるモデルです。
マザーボード同士を直結接続させれば良いということでしょうか?

インターネットとの共存もどうなるのかまだ分かってないんですが
家の回線は10Gなのですが、現在は各PCに10GbE LANカードを挿して
10G Hubで2台を接続している状態です。

家の10G回線を活かせる構成について と 40Gbpsにこだわりたい

構成 1
OWCTB4HUB5P + OWC Thunderbolt 3 10G Ethernet Adapter (https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K7SMF89/)

構成 2
10GbE LANポートが備わっているthunderbolt3規格のこの製品で迷っているのですが
Thunderbolt Pro Dock (https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09RGJJ6RN/)
このDockの場合はthunderbolt3なので20Gbpsに落ちてしまうんでしょうか?
こちらのページを参考にすると https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-545.html

Thunderbolt側でもUSB4 Gen3の場合転送レートは132bit(デ
ータ:128 + エラー検出:4)で、20Gbps(2500MB/秒)(注:理論
値)で2ポート分の配線をして40Gbps(5000MB/秒)(注:理論値)
でデータ転送します。”(旧Thunderbolt3 Gen3の仕様)”
旧Thunderbolt3 Gen3の仕様では40Gbpsということなので
この構成で40Gbpsで構築できるのでしょうか?

すいません、話がごっちゃですね…
マザーボード上にあるthunderbolt4端子の2つのうち1つをマザーボード同士の直結接続でUSB4として繋ぐ
そのあと、インターネット回線との共存はどうすればよいでしょうか
家の10G回線との共存を考えるとthunderboltのDockやHub自体にLAMポートに対応したモデルを買う必要がありますか?
もしくは、構成1のようなthunderbolt3 10GbE対応アダプタの継ぎ足しでも可能ですか?

理想は、マザーボードのthunderbolt4端子同士を直結接続し10G LANカードでインターネットに接続できると良いのですが
これは無理ですよね?

書込番号:26031580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 21:40(9ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ネットの共有は簡単でインターネット共有ですね。
ネットに繋げたPCの回線をサンダーボルトで共有します。
これは簡単だと思います。
Macでしていますが、基本はWindowsと同じだと思います。
10g LANでネットに接続したpcのThunderbolt4ブリッジ使ってサンダーボルトのあるpcへ共有するだけです。

あとネット以外のThunderboltのデータ通信は
これもThunderboltブリッジで繋ぐだけです。
WinーMac MacーMac はできました。

これはUSB4では試していなくてThunderbolt4でのお話です。
ちょっと説明しにくいです。
わかりにくいとは思いますが。
あとネットの情報は全部試しましたが全て使えませんでした。

まず試されるのであれば10G LANで1台だけネットへ接続をした状態で
もう一台へThunderbolt4で接続して設定ですね。

書込番号:26031658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 21:44(9ヶ月以上前)

これは私が独学でやりました。
ほんと難しいです。

書込番号:26031663

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/11 00:24(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。

なるほど!
thunderboltのブリッジ接続すれば良いんですね!

10GbE外部インターネット ⇔ 「LAN接続」 ⇔ メインPC ⇔ 「thunderboltブリッジ」 ⇔ サブPC
というイメージでしょうか

この構成が可能であれば、高価なDockやHubは必要なさそうですね。
とても参考になりました。

書込番号:26031811

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/11 02:39(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
少し調べてみたんですが

thunderbolt4接続やUSB4接続で
Windows OSだけのブリッジ接続はできないかもしれないです。
片方が必ずApple製品である必要があるようですが、実際Windows OS同士でブリッジ接続できた方はいらっしゃらないでしょうか?
もし、これができないとなるとライセンス認証された有線LAN内臓のDockを中間に挟んでThunderbolt Shareを利用するしかないかもしれないです。

情報が絶望的に少ないので調べようがないのが困ったところです。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか

書込番号:26031847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 06:12(9ヶ月以上前)

>-Cion-さん
Win11をサーバーで試しているので出来ると思います。
あとこの製品は関係ないので他に立てて聞かれた方が良いと思います。

書込番号:26031886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 09:19(9ヶ月以上前)

スレ違いになりそうで書きたくないのですけど
価格コムには掲載されていない商品なので
CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub
これを使っています。
CalDigitのHPでちょこっと仕様など書かれているので参考にはなると思います。

書込番号:26032015

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/12 02:53(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

Z690 Taichi Razer Editionのマザーボードのドライバーのページにて
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Taichi%20Razer%20Edition/Specification.jp.asp#Download
Thunderbolt(TM) コントローラソフトウェアバージョン:Rev84
という、項目があるので色々調べてみるとWindows10の後半からthunderboltのサポートが始まったとみてます。

そして、好奇心のほうが勝ってしまってZ690 Taichi Razer Editionを2枚買いました。
thunderbolt4が2ポートあるモデルです。
Z890も考えたのですが、CPUとマザーボードだけで軽く10万円を超える金額と…
Z890 1台分の構成でZ690がフルセットで2台組めちゃうという金額差。
Z790を現在使っているのですが、実はPCIeレーンの問題でx8x8x4の構成にどうしてもしたく
下位モデルではありますが、PCIeレーン問題で買い替えをずっと考えていたので
この際thunderbolt4も一緒についてくるということで良い機会かと思い実行してみます。
現在は注文した段階なのでこれから組み上げて試してみようと思ってます。

今後の動向は価格ドットコム内の Z690 Taichi Razer Edition のページにてレビューを書いてみようかと考えています。
かぐーや姫さん、いろいろとアドバイスしていただきましてありがとうございました!

書込番号:26033221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/12 08:24(9ヶ月以上前)

>-Cion-さん
安くと言うのであればAMDB550からProArtなどにTB4はあります。
しかしこれはTB4と言ってもセキュリティの関係で20Gbpsです。
Z890からTB5が2とTB4が1の3ポートのようですね。
またです。

書込番号:26033362

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/12 08:51(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
おはよーございます!
Z690 Taichi Razer Editionの仕様書のようなものは残念ながら見当たらないです…

https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-545.html
を参考にすると

Thunderboltの仕様として40Gbpsなのですが、ケーブルと接続先の機器が2重配線に対応していないと40Gbpsで動作しません。
Thunderbolt4、USB4、Thunderbolt3 Gen3対応の機器と言う条件もあります。
後、MB側もType-Cポートにコントローラから2ポート分配線している必要があるので、仕様書をよく確認する必要があります。

最低限20Gbps出ればいいかなって思ってます。
現在のNVMe SSDはSLCキャッシュが切れると2GB/s以下になるものが多いのでthunderboltというよりもストレージがボトルネックになるんじゃないかなって思ってます。

明日にはすべて届きそうです!
それでは!

書込番号:26033396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「USBハブ」のクチコミ掲示板に
USBハブを新規書き込みUSBハブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング