
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2024年6月18日 20:28 |
![]() |
33 | 16 | 2024年10月14日 10:42 |
![]() |
0 | 6 | 2024年6月17日 01:17 |
![]() |
1 | 10 | 2024年6月15日 21:08 |
![]() |
1 | 15 | 2024年6月8日 07:12 |
![]() |
10 | 32 | 2024年6月17日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
自作pc組むために、Windows11を買おうと思っているのですが、出品者?によって値段がバラバラなんですが、理由をお聞きしたいです。
書込番号:25777470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あかなたろうさん
文面から察すると数百円〜数千円の激安で販売している出品者がいるのはなぜなのかってことですよね(多分)
企業や教育機関向けのVL版だったり、中古パソコンについているOEM版を剥ぎ取ったりして大量に仕入れたのを販売しているからです。Amazonに出品している業者も同様のパターンがあるのでAmazon販売、Amazon出荷が一番安全です。それか大手量販店。
書込番号:25777550
4点

Windows11 Homeで、製品版は、安くて16000円ちょい。Amazonで17600円。
Amazonではこれより安い13000円とか6000円とかあるけど。OEM版っぽいね。
16000超えでも、Amazon以外の出展品には気をつけるべきかと。レビューを参考のこと。
Yahooとかでの1000円とか200円はまず黒だと思います。
…まぁ、OEMだろうがVLだろうが使えないわけでもないようですが。この辺の選択は自己責任で。
書込番号:25777581
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版

>正規品との違いは何ですか?
一番の違いは正規品じゃないってことなのでは?
書込番号:25775814
8点


>猫剛さん
>正規品との違いは何ですか
猫剛さん判っているのでは、正規品ではない。
書込番号:25775821
4点

Microsoftからの警告です。
>非正規品の Windows にご注意ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/prodinfo/default.aspx
書込番号:25775826
2点

>猫剛さん
>レビュー見る限る普通に使えるみたいです。
「最初は」普通に使えます。
書込番号:25775828
2点

>猫剛さん
Microsoftの正式コメントで、 正しく認証される物は正規品であるとの内容を発表しています。
認証出来れば正規品と言う解釈です。
書込番号:25775840
0点

認証出来てる間は正規品扱いで、認証できなくなったら非正規品扱いになる。
VL版だから、不正が分かった段階で指定されてるプロダクトキーは使用不能になる。
これは過去にVLコピーが蔓延した際に取られた措置だけど今もやるかどうかは分からない。
認証出来ている間は問題なく使える。
後は個人の倫理観だけ
書込番号:25775850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロダクトキー使用不能にされると困るので正規品購入します。
安く買う方法はメルカリと等でwin10のパッケージ版購入してwin10からwin11アップグレードするのが一番安く済みますか?
1万くらいで売ってます。
書込番号:25775894
1点

>猫剛さん
>安く買う方法はメルカリと等でwin10のパッケージ版購入してwin10からwin11アップグレードするのが一番安く済みますか?
それが本当に正規品かどうかは結局出品者しかわかりませんが大丈夫ですか?
新品未開封と書かれていても中身は正規品と偽った非正規品なんてザラにありますよ。
それを掴まされたら安く済むどころか逆に高くつく可能性もあるので正規の販売元での購入をおすすめします。
書込番号:25775906
3点

どうなんですかねぇ・・・
Officeなんかも数百円で入手できますね。
数年たっても問題なく使えますし、VL版ってのは違法性とかあるんでしょうか?
ライセンス認証もMicrosoftに電話をかけることで通したりしますし、正しくはないけどグレーではあるのかな?という印象です。
書込番号:25775924
0点

>猫剛さん
中華の○○商法の業者のだと思います。
Windowsは普通に買っても、homeなら16000円、proで22000円と安いです。
Linuxなら無料でダウンロード出来ますしね。
自作機はWindows11 Pro(過去のライセンス認証)
Windows10Proの普通のライセンスも持ってます。
※○○にしたのは、価格comの○○の制御で書き込めなかった
書込番号:25776197
0点

別にGA欲しくて書き込むわけじゃないですが、ヤフオクのパーツ販売でのだ・ま・され買いは3.5万円のグラボで経験してます。
記載ない不具合の温度異常高ながら起動も少々のベンチマークもできるグラボ。
FF14終わらせるだけで90℃辺りのコア温度で、瑕疵返品要求しましたが相手にしてくれず、
ヤフオク救済の1回限りの処置を受けれて金額戻りました。
出品者には腹立たしいですが、そういう人も居ますから見極め甘かった自身への反省にもなりました。
不良抱えたたグラボはすべての経緯書いて、購入IDリンク付けてジャンクとして売ったら、何と3万円で買う方もいました^^;
いまの時代、自身で修理や改善しようとされる方もいるのですね。
今持ってる落として壊れたデジカメをジャンク出ししてみようかとも思ってますよw
あとヤフオクのOS、ダメ元で130円で買って試してますよ。
VA版でもOEM版でもない、ちゃんとしたRetale 版です。 いまはしっかり認証もできてるし、
マザーやCPU変えて再認証不可になれば、試し買い続けるのも価格的に痛くもないですからね。
どういう代物で法を搔い潜って作られたのかなどまったく知りませんし興味もないです。
安価に正規認証できるもの提供してくださる出品者に感謝しかないです。
書込番号:25776272
1点

大変失礼。 130円じゃなく193円でした。 どこでどう勘違いしたか。。
書込番号:25776283
0点

>猫剛さん
>win10からwin11アップグレードするのが一番安く済みますか?
とりあえずWin10が動くPCが必ずしもWin11が動くとは限りません。
どういう構成のPCなのか知りませんが、確認したがいいですよ。
書込番号:25776625
0点

ベンチ回して90℃は普通でしょ。ヤフオクよくお金払ったな。
ライセンスの個人売買で、正規品であっても売った奴が重複登録しているかもしれないから、トラブルの元。
犯罪の温床なんでそういうところにカネ払うのは止めましょう。
書込番号:25778633
4点

最近、私もAmazonでWindows11パッケージ版?購入してみました
結果は何とも言えないです、ただ出品者にバージョン情報を何度も聞きましたが一切答えず。
半信半疑のまま購入して見る事に・・・・
届いたUSBを挿して、インストールをしようとすると途中で停止してしまい。
中のデータが破損がある為インストールが出来ませんと出てきた。
次に付属のライセンスカードですが、何やら【RETAIL】の文字が入っており。
RETAIL版かと思い認証してみました、結果は認証できましたがCMDからslmgr.vbs /dliを開始して出た来た表示にビックリ!
OEM_DMではありませんか?( ´∀` )
どうなってるの?(笑)
まあそもそも気になってたのはケースやUSBやプロダクトキーの一部にはX22・X23等の番号が付いています。
この番号が3つとも同じ番号で無ければならないのに、全てバラバラでした。
バラバラであるならこんな番号の表記は要らないですよね?
書込番号:25925218
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
今自作パソコンを組んだ場合、CPUとかマザーボードとかのデバイスドライバーは、windowsupdateをするだけで勝手に入れてくれるらしい?ほとんどのデバイスドライバーは勝手に処理してくれるらしいんですが。いくつかは勝手に入らないかもしれないですが、そういうのはデバイスマネージャーで!のついてるのを探して自分で入れたらいいらしい。こういう話はほんまですか?
0点

マザーボードは、メーカーのサポートサイトでドライバのダウンロードが出来るようになっていますし、グラフィックボードはNVIDIAやAMDにドライバダウンロードサイトが有ります。
書込番号:25775083
0点

マザーボードのドライバーDL順は・・
今の最新マザーなら、ツールの自動でAll IN動作してくれます。
少々古いマザーなら、マザーのドライバーDL サイトから、
・チップセット
・ネットワーク
・ディスプレイ
・オーディオ
この順で入れていく感じです。
そのうえで、デバイスマネージャに「!」マークあるのなら、再検討すればよいのです。
書込番号:25775095
0点

OSに含まれるドライバーは少々古いものが入ってることと、
マザー機種によっては、まったく入ってないドライバーもあります。、
書込番号:25775104
0点

新しければ新しいほど、Windowsのデバイスデーターベースには登録されてますが、されてないデバイスもあるにはあります。
エクスクラメーションマーク(!マーク)があるものはきちんとしたドライバーが必要か動作してないものになります。
取り敢えず、!マークの物はきちんとドライバーを当たるで合ってます。
書込番号:25775112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイバーパンク2077(ゲーム)は、更新で入ってくるのではダメでした(NVIDIAのHPからダウンロード&インストール)
書込番号:25775177
0点

>そういうのはデバイスマネージャーで!のついてるのを探して自分で入れたらいいらしい。こういう話はほんまですか?
ホンマですよ。
ハードウェアベンダーは開発した製品のドライバーをMSへおくるよね。 MSで認定されれば、WHQLにいれられるよね。 Windows Hardware Qualified List。 で、Windows Updateから自動でDLされるようになるよね。
でも、ベンダーによっては、そのドライバーをMSに提出しない、提出しても蹴られる、そもそも、そんな考えはないなどで、WHQLにのらずに、したがってWindowsUpdateでもインストされないよね。
そういう場合は、タイガイ、ベンダーサイトにドライバーがおかれているのでそこからDLしてくることになるよね。
問題はベンダーによっては、ドライバーの掲載をやめてしまうのもあるよ。 いろいろ理由はあるけれども。
そうなると、ドライバーDLの魚拓版みたいなサイトをさがしてDL、インストにはなるかとおもうけれども、これは大変きけんだよね。
注意しましょう。
書込番号:25775504
0点



「マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は・・・」と、マイクロソフトのHPにあるのは知っていましたが、M.2 SSD(NVMe)を追加してRAID0(ストライピング)にしたら、ライセンスの再認証(電話)を求められました。
ちなみに、M2-1はCPU(当初)、M2-2(追加)はチップセットです。
試しにSATA接続のSSD2枚でRAID0にしてみて、Windows11をクリーンインストールしてみたら再認証は求められませんでした。
※OSはWindows11、プロダクトキーはWindows10用(これも再認証)
どの辺に基準があるのかさっぱりわかりません。
0点

>帰ってきたジサカーさん
ライセンス認証に関しては、昔から闇です(苦笑)
まあ、自分の認識ではハードウェア変更が5,6回続くと発生します。
CPU,マザーボード(LAN、チップセット)、グラフィックボード、HDDとかで一回ずつ増えます。
だから、マザーボードを変えると発生しやすいです。
※元POショップ店員で企業向けの対応をしていた人間です。
(サポートもよくやってました。)
マイクロソフトの都合でよく変わるので、あくまで一例ですね。
(Windows7、8、10はよくやってました。)
書込番号:25773037
1点

昔の変更内容での基準は確か、デバイスの変更が2つ以上または、大きなデバイス変更が1つ以上と言ってました。
ただ、変更期間もあるみたいだし、はっきりは自分も分からないです。
自分は再認証がいつ来るかがはっきりしないので、まあ、来たら来たで仕方ないと思ってます。
本当に基準が分からないです、BIOSを上げたら再認証が来たこともあるので
書込番号:25773039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロサイトからです。
>Windows 11 をインストールする場合、デジタル ライセンスはそれをデバイスのハードウェアと関連付けます。 マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は、デバイスに一致するライセンスが Windows で認識されなくなり、Windows を使用するには再ライセンス認証が必要になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
デバイスの交換回数や変更回数はマイクロソフトが勝手に決めるもので、ユーザーからすると謎や闇に見える訳です。
書込番号:25773212
0点

BIOS/UEFI 内の情報も関係してるらしいことは分かったのだけれども、その他、結局、ハッキリしなかったよね。
電話しても すんなり いくと思うよ。
書込番号:25773244
0点

ライセンス的に問題ない使い方なら電話認証だろうと別に構わない
…と思ってましたが自動音声認識システムになって電話のめんどくささがすさまじく上がった
書込番号:25773316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
まあ、契約書でも法律でも、「など(等)」とか、枠外に「小さく書かれている文章」の方が重要だったりするということでしょうかね。
ということは、SATA SSDはノートパソコンと押し入れから引っ張り出してきたのを新たに繋げたから、再認証受けてから既に2回交換(これも”など”に含まれるのでしょうね)したことになってるんでしょうね。
※グッドアンサーは3つまでのようなので、順番ということにさせていただきます。
書込番号:25773326
0点

面倒な電話再認証もですが、ちょこっとBIOS更新での再認証行きも困りものですね。
面倒な認証手続きは販売者に代わりにやってもらってますw
使い捨てOSで缶コーラの値段より安く買えるシステム万歳です。
書込番号:25773371
0点

>lulululu34さん
>>BIOS更新での再認証行き
あるんですか…(苦笑)
それは食らったことないです(笑)。
書込番号:25773472
0点

スレをよくご覧ください。 私ではなく、かつパンさんが書かれてます。
書込番号:25773480
0点

>lulululu34さん
了解です。ありがとうございます。
よく読んでなかった。確かに最後に書いてる(汗)
書込番号:25773713
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
デバイスとプリンターに、未指定のデバイスが表示されます。
いつから表示されていたのか定かではないのですが、
恐らく最近だと思います。(意識していなかったので、詳細不明)
G913TKLはロジクールのキーボードで、LIGHTSPEED Receiverは
ロジクールのマウスのUSBドングルだと思います。
ドングルの差し替えや、ドライバーの再インストール等、
一応やってみたのですが、効果ありませんでした。
今のところキーボード、マウス共、正常に動いているようですが、
何か気持ち悪いので、修正する方法がありましたら、
ご教授頂けたらと思います。
1点

>tonkichi628さん
デバイス メタデータ キャッシュを削除してデバイスを再インストールしてみては。
削除後に再起動だけでいけるかもですが。
デバイス メタデータ キャッシュの場所は、 C: > ProgramData > Microsoft > Windows > DeviceMetadataCache
削除でなくリネームでもいいです。
書込番号:25752396
0点

G913 TKL
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-keyboards/g913-tkl-wireless.html
Q.USB機器が正常に動作しないときの解決方法
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2682
不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)が出た時の対処法 ? Windows10
https://itojisan.xyz/trouble/19890/
▼レシーバーとの通信が不安定なのかも知れません。
・デバイスマネージャーを確認して不明なデバイスはないか?
・不明なデバイスを削除してセットアップをやり直す。
・延長ケーブルなどを使用して距離を狭めてみる。
・OSのクリーン インストールを実施する。
・USBデバイスの故障の疑いがある場合は新しいデバイスを購入する。
書込番号:25752552
0点

>kabadaさん
>C: > ProgramData > Microsoft > Windows > DeviceMetadataCache
削除後、再起動して確認しましたが、改善されていませんでした。
書込番号:25753238
0点

>夏のひかりさん
>デバイスマネージャーを確認して不明なデバイスはないか?
>不明なデバイスを削除してセットアップをやり直す。
不明なデバイスはありませんでした。
>延長ケーブルなどを使用して距離を狭めてみる。
PC前面に付けているので、距離が遠いという事では無いと思います。
以前、他のマウス、キーボードを使用していた時も
同じ全面のポートで問題無く動作しておりました。
>USBデバイスの故障の疑いがある場合は新しいデバイスを購入する。
動作自体に問題は無いので、故障の可能性は低いと思います。
※現在、大事な件にPCを使用している為、クリーンインストール以外の方法を摸索しております。
書込番号:25753253
0点

>tonkichi628さん
>※現在、大事な件にPCを使用している為、クリーンインストール以外の方法を摸索しております。
ディスクバックアップは取っていないのですか?
書込番号:25753283
0点

ロジクールのアプリをインストールしているなら、アンインストールしてみてください。
あと、キーボードとマウスのレシーバーを外して確認してください。
私もロジクールのワイヤレスキーボードとマウスを使用していますが、ロジクールの
アプリは不要なのでインストールしていません。
Windows 11 Pro 23H2 です。
「デバイスとプリンター 未指定」でネット検索してヒットした措置は試したmmですよね?
書込番号:25753330
0点

×:「デバイスとプリンター 未指定」でネット検索してヒットした措置は試したmmですよね?
〇:「デバイスとプリンター 未指定」でネット検索してヒットした措置は試したんですよね?
書込番号:25753364
0点

●管理者●コマンドプロンプトで
sfc /scannow
実行するとエラーでますか?
------------------------参照 Windows11
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023669
Windows 11でシステムファイルチェッカー(sfc /scannow)を実行する方法
書込番号:25753479
0点

うちの別PCですが、USB切替器が未指定として表示されます。
キーボードやマウスをUSBハブ等で接続しているなら
パソコンのUSBポートに直接接続してみてください。
うちは4台のパソコンをHDMI KVMで切り替えていますが、
これに接続しているUnifyingレシーバーは画像通り
正常に認識されています。
書込番号:25753659
0点

>tonkichi628さん
昔、プリンターが正常に認識されず苦労した思い出が蘇ります。
・ドライバーの出来が悪くWindowsに正常に認識されない
・ドライバーを削除してもゾンビのごとく蘇る。
・プリンターを別な物に変えることで解決。
・今はWindows11Pro_24H2-26100.712を使っています。
・問題は出ていません。
▼3沢でしょうか!
@OSを変える。
Aハードを変える。
B我慢する。
【プリンター】プリンタードライバーのアイコンが「未指定」になります。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52370
>プリンタードライバーが正しくインストールされていれば、
>プリンターアイコンが未指定になっていても印刷には問題ございません。
>本件はWindowsの仕様によって発生します。
[Win11]デバイスやプリンターが未指定のままになる問題
https://ameblo.jp/furui-com/entry-12851277244.html
>Windows8.1以降から新規のデバイスやプリンターが追加された際にWindowsで認証されていないものであれば
>正しい手順で追加されているかをOS側が持っているライブラリを参照して照合する作業が入るようになっているみたいです.。
>スペックの高いパソコンであればこの照合作業も早いのでユーザー側は特に意識せずとも
>デバイスやプリンターが追加されてくれますが、
>スペックの低いパソコンやタスクが多いパソコンだと反映に時間が掛かってしまう事があります泣
>私の経験では数時間から長いパソコンだと1日〜数日要する事もありました。
>ちなみに、Windowsの認証(WHQL認証)を取得しているデバイスやプリンターであればこの現象は起こりにくいようです。
>ライブラリの参照が入らないのでその作業がスキップ出来る事から発生頻度は低下します。
>※あまりにスペックが低いとそれでもレジストリへの書き込み等に時間を要して似た現象が起きる場合はありますので悪しからず。
通常使うプリンターのアイコンが既定の場所に表示されない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E9%80%9A%E5%B8%B8%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%83%97/558c9970-2715-4e03-8d26-36437f728449
>Cドライブ ⇒ ProgramData ⇒ Microsoft ⇒ Windows ⇒ 【DeviceMetadataCache】
>【DeviceMetadataCache】を右クリックして「名前の変更」を選択し【DeviceMetadataCache.OLD】などに変更する。
>コントロールパネルを開き、「ハードウェアとサウンド」⇒「デバイスとプリンター」の中にある該当デバイス(未指定に分類されている)を右クリックして「デバイスの削除」をクリックする。
>PCを再起動する(シャットダウンではなく再起動してください)。
プリンタードライバー手動インストール時の USB ポート番号調査方法
https://www.zebra-avnet.jp/download/technical_document/usb_port_investigation_method.pdf
書込番号:25754120
0点

レスを頂いた皆様へ
数日間、法事の為返信が遅くなります、
よろしくお願いいたします。
書込番号:25755918
0点

返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
少し落ち着きましたので、回答いたします。
>夏のひかりさん
>ディスクバックアップは取っていないのですか?
一応バックアップはしております。
現在、家事都合に付きPCを一から復元する為に余り時間を割けません。
>猫猫にゃーごさん
>ロジクールのアプリをインストールしているなら、アンインストールしてみてください。
>「デバイスとプリンター 未指定」でネット検索してヒットした措置は試したんですよね?
Logicool G HUBの事でしょうか?
このアプリ、プロファイルを自動で切り替えてくれるので、結構便利です。
代替が見当たらないので、このまま使用したいです。
kabadaさん、夏のひかりさんに教えて頂いた事はやってみました。
>usernonさん
>sfc /scannow
>実行するとエラーでますか?
エラーは出ませんでした。
書込番号:25761782
0点

>猫猫にゃーごさん
>キーボードやマウスをUSBハブ等で接続しているなら
>パソコンのUSBポートに直接接続してみてください。
ドングルはPCに直接繋いでいますが、HUBに繋いだ場合も同じ症状でした。
書込番号:25761785
0点


土日にでも時間が取れればクリーンインストールで
解決ですね?多分
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25764469
0点



同じ環境なのに11700Kは電源投入して稼働時間は正確なのですが、
12700Kはshift+シャットダウンを押さないと稼働時間が継続されてしまいます。
いくら検索してもわからないのでこちらへ質問してみました。
高速スタートアップをオフにしてもさすが12700Kは起動が速いですが、同じ環境の11世代と何が違うのか不思議で仕方ないです。
かつパンさん、分かればよろしくお願いしたいと思います。
0点

同じ環境なのに11700Kは電源投入して稼働時間は正確なのですが、
12700Kはshift+シャットダウンを押さないと稼働時間が継続されてしまいます。
これはどうなんだろう?
自分がi7 12700Kを使ってた時はそんなことなかったけど、S5でもCPUは生きてることは生きてるけど、ただOSが生きてるならS3になってる気がする。
ハイブリッドスリープ状態になってるとか?
起動が速いところもそうだけど、ハイブリッドスリープ入ってない?
書込番号:25749391
0点

わたくしは 部外者だけれども、
どっちかがS0, どっちかがS3 になってんじゃないの? もし、そうなら そろえてみたら?
powercfg /a
書込番号:25749457
1点

うちのマザーのFirmはS0からS2は禁止になってた。
ハイブリッドスリープが入ってるとS3にならなかったかと思う。
ちなみに自分のはS3スリープ、S4休止状態、S5シャッタダウンになってる。
ただ、S3は稼働時間に入らなかった気はします。
まあ、自分のところはS0からS2はFirmWare(UEFI)で禁止になってるからS3とS5かな?と思っただけ
ハイブリッドスリープ嫌いだから切ってあるけど、Windowsは標準ならハイブリッドスリープはオンだと思う。
書込番号:25749484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
ありがとうございます。確かめてみます。
書込番号:25749507
0点

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
ハイブリッドスリープが出てきません。
やり方教えていただければ幸いです。
書込番号:25749513
0点

コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → 電源オプション → プラン設定 → 詳細な電源設定の変更 → スリープ → ハイブリッドスリープの許可をする → オン or オフだと思う。
書込番号:25749520
1点


>いけなり11さん
ハイブリッドスリープをサポートしてないのかもしれないですね。
それなら自分の言ったことはいったん忘れて下さい。
書込番号:25749530
1点

>揚げないかつパンさん
ちなみにこの画像は11700Kも同じでした。
どうして同じ環境なのに同じくならないのかなと思い不思議です。
書込番号:25749531
0点

要するにシャットダウン状態でもOSが生きているからと思います。
個人的にはシャットダウン状態はS5だと思ってたので、OSは非動作状態が普通だと思います。
ただ、自分はデスクトップでシャットダウン状態でもOSが生きてる状態が考えにくいです。
ノートの場合はモダンスリープなどがあるのでわかるんですけどね。
書込番号:25749537
0点

>揚げないかつパンさん
とりあえず12700Kの高速スタートアップを外してみました。
書込番号:25749547
0点

高速スタートアップは何回か外してるけど、関係あるのかな?
自分は多分入ってる。
書込番号:25749551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題が発散してるみたいなんで、もとにもどって ”稼働時間が継続されてしまいます。” だよね?
混乱してしまうのは、似たようなカウンターが2つあって、Task Manager のそこがどちらを指してるかだよね。
1.CPU UPTIME
2.SYSTEM UPTIME
Task Manager のそこんとこは、SYSTEM UPTIME を指してるよね。
だからわたくしも、罠にひっかかって スリープステートの話にのってしまったんだけれども、これは間違いだよね。
”継続されてしまいます” はこのSYSTEM UPTIME カウンターがリセットされてないところからきてるよね。
このカウンターをリセットするには、
@ FastStartUp Disable にしてシャットダウン、 または shutdown -s -t 0
A リスタート
B Shift + シャットダウン
これでリセットされはずだよね。
で、どぉ?
書込番号:25749568
0点

>揚げないかつパンさん
かつパンさんの言う11700kも外してないです。12700Kも同じ環境なのにこればかりは本当にわからないです。
かつパンさんのは高速スタートアップなんでしょうか?(推奨)なんdすがね。
11700Kみたいにスムーズになればいいなぁと思い
構成を見比べたのですが12700KのタスクマネージャーのCPU稼働時間が再起動、shift+シャットダウン以外に
稼働始めからみたいんですよね。
書込番号:25749569
0点

ちなみに
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83/9ddc8532-f2e8-4183-8e10-d45e8e43976e
でも、なんで主題の件に気が付いたの?
書込番号:25749572
1点

なんだか何の話をしてるのかが分からなくなってきた。
稼働時間がシャットダウンしても継続されるという話ではないの?
なんか自分はこの辺りは大雑把に稼働時間はシステムがアップされてる時間が分かればいい程度なので、あんまり見てないですが、シャットダウンの度に稼働時間はリセットされてます。
ごめんなさい、よくわからないです。
Gee580さんに聞いてください。
書込番号:25749669
1点

>Gee580さん
サブの自作11700Kはデュアルモニターで毎日仕事しているんです。常にCore Tempとタスクマネージャーを開いて朝から晩、3日稼働している時も。
12700Kはメインと思って2年前に自作したのですが結果、ゲームしか使っていなくてタスクマネージャーを開いたら、稼働時間が結構経過していたので前回の再起動からの時間なのかなって、それで気づきました。
ハイブリッドスリープができないURLありがとうございます。
見たところ自分はコア分離の項目で、メモリ整合性をONにしています。
これなんですね。これとハイブリッドスリープはできないみたいなんです。ただ11700Kは同じ環境なのに、MBなのかなって。
11700KはROG MAXIMUS XIII HEROで12700KはPRIME Z690-P D4なんです。
メモリ整合性ONのまま、ハイブリットスリープをONにできないのは仕方ないんですかね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:25749811
0点

職場の A520M-PRO-C-DASH + Ryzen 4750G (OS:Windows 10 22H2)
自宅の A520M-ITX/ac + Ryzen 4750G (OS:Windows 11 23H2)
両機ともシャットダウンしても稼働時間はリセットされません。
電源プランは AMD Ryzen Balanced で、ハイブリッドスリーブ許可はオンです。
職場PCは、KP41でBSODまたは強制再起動されたきは、リセットされます(^^;
今朝9時前に起動しましたが、稼働時間は5日となっています。>画像
MINISFORUM UN305(Core i3-N305,OS:Windows 11 23H2)はシャットダウンで稼働時間はリセットされます。
書込番号:25749826
1点

>死神様さん
コメントありがとうございます。
どうしても12700Kは連続稼働になってしまいます。
shift+シャットダウンすればリセットされますが、普通にシャットダウンしたいです(^_^;)‪‪
書込番号:25749841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけなり11さん
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3152
をやってみたの? 高速スタートアップをOFFだよね。 多分、それ以外の方法はないのでは?
書込番号:25749898
0点

コントロールパネルで 高速スタートアップをOFF にしたところ、シャットダウンで稼働時間がリセットされました。
書込番号:25749920
0点

稼働時間を気にする目的が不明ですが…
因みに、時間リセットさせたいだけなら、
シャットダウンではなく、
再起動させれば稼働時間はリセットされるかと。
書込番号:25749943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>Gee580さん
もちろん高速スタートアップを外せばリセットされますが、11世代が同じ環境なのに何故12世代だけがリセットされないのかなってだけです。別にこだわったりはしてないですが。
アドバイスありがとうございました。
ちなみに再起動すればリセットも知ってます。ありがとうございました。
書込番号:25750230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちでは高速スタート切ってても・・しかも今起動させてもこれでしたけどね(笑)
4日前ということは毎回メモリーされるわけでもなさそうでよくわかりませんが、インテルの最近のものの仕様なんじゃないですかね。
ちなみにRyzenの方はそうチェックしてないけど再起動は継続されて停止→起動はゼロに戻ってますね。
書込番号:25750270
1点

>Solareさん
わざわざ画像ありがとうございます。
その稼働時間もすごいですね。
書込番号:25750302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々、調べたのでその結果だけ
Ryzen9 7900X3D + GIGABYTE B650 AERO G 何をやっても稼働時間は初期化される
Ryzen7 8600G + GIFABYTE A620I AXこちらはShift + 電源ボタンやBIOSにはいると初期化される、それ以外は何をやっても初期化されない。
ZEN4同士で同じマザーメーカーで同じ設定でも結果は同じなので、マザー内部の構成やUEFIかな?と思う。
UEFIもFastbootからErPとかいろいろいじったけど、結果は変わらなかった、コア分離も関係ないですね。
書込番号:25750606
1点

メーカー違っても同じメーカーでも例えばErpのON/OFFでの機能の仕方とかどこまで効くかのの幅が違うので、そういうので変わってくるんだと思います。
どちらが使いやすいかはそれぞれですが、自分は割とどちらでも良いかなという感じです(笑)
書込番号:25750720
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25751315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




