
このページのスレッド一覧(全7919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月6日 05:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月6日 03:26 |
![]() |
0 | 53 | 2002年1月11日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月5日 09:39 |
![]() |
0 | 9 | 2014年7月22日 16:28 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月19日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Millennium Edition


こんばんは☆
先日、友人にPCを組み立ててもらったのですがまだOSが入っていません。
なんでもCD−ROMブート(?)が出来ないそうなので98などの標準版を買って
フロッピーからインストーラーを起動しないとインストール出来ないらしい
のですが、Meはそのようなフロッピーがあるのでしょうか??
なんでもWindows 2000はCD-ROMブートが出来ないとインストール出来ない
らしいのでMeにしようかと検討しているのですが・・・。
0点


2002/01/06 05:39(1年以上前)
>Meはそのようなフロッピーがあるのでしょうか??
私が買ったWindowsMeにはフロッピーディスクはついていないですが、WindowsMeの箱にインストールCDと一緒に入っている「Windows Me クイックスタートガイド」にWindows98やMeで作成できる「Windows起動ディスク」の作り方が書いてありますよ(49ページ)。
51ページからは、その「Windows起動ディスク」を使ってのWindowsMeのインストールの方法も書かれています。
>Windows 2000はCD-ROMブートが出来ないとインストール出来ないらしい
Windows2000Professinalの箱にインストールCDと一緒に入っている「ファーストステップガイド」の50ページに「セットアップ起動ディスク」の作成方法が書いてありますよ。こちらはwindows95でも作れそうですよ。
windows98のパソコンをすでにお持ちか、インストール用の起動ディスクを作成するときだけ友達のパソコンを少し借りることができれば、どちらのOSも、お使いのパソコンがCD-ROMドライブからブートできなくてもインストールできるのでは?
書込番号:457798
0点


2002/01/06 05:49(1年以上前)
「セットアップ起動ディスク」を使ってのWindows2000インストール方法も「ファーストステップガイド」の27ページに書いてあります。
書込番号:457807
0点


2002/01/06 05:56(1年以上前)
>こちらはwindows95でも作れそうですよ。
windows2000でも。(今手元に「ファーストステップガイド」があれば、50ページを参照してください)
書込番号:457811
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版


今使っているPCをXPにアップグレードして使えるかどうかについて情報を
お持ちの方がいらっしゃらないかと思い書き込ませて頂きました
使っている機種は、
SOTEC WinbookEagle 400/CTX PLUS(celeron400)
メモリは、増設して192MB
です。
SOTECのHPにも古すぎて?情報がありませんでした。
もし、実際にXPを使われている又は何か情報をお持ちの方がいらっしゃい
まいたら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


2002/01/06 03:25(1年以上前)
古過ぎてでは無く、対応してないと言うだけです。
http://sotec.techsupport.co.jp/laboratory/windowsxp/about.html#list
この通りきちんと仕様も出ています。
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/eaglex400ctxp.htm
メーカからのドライバ提供が無いわけですから各パーツのドライバをご自分で確認するのが第一歩です。
チップセットは汎用品なので大丈夫でしょうけれどサウンドとグラフィックが心配な所ですね。
書込番号:457695
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Millennium Edition


現在、XPが入っているのですがそこからMEを入れてデュアルブート環境
を構築しようとしたのですがXPからだとインストールできないみたい
なんですが、方法はあるのでしょうか??
言葉足らずかもしれませんがよろしくお願いします。
0点


2002/01/05 19:10(1年以上前)
・Windows.FAQ - Windows デュアルブートの基礎知識
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
>2-2.Windows 2000/XP が C ドライブに導入されている場合
を参照して下さい。
書込番号:456746
0点



2002/01/05 20:00(1年以上前)
レスありがとうございます。
私のPCはNTFSなんですが、いろいろと厄介そうですね。
初心者はやめといた方がいいのでしょうか??
それと、NTFSからFAT32に変える事とかできないのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:456813
0点


2002/01/05 20:23(1年以上前)
はっきり言って初心者には難しいと思います。場合によれば起動しなくなることあります。
NTFSからFATへはフォーマットすれば変えることが出来ます。
書込番号:456844
0点



2002/01/05 20:38(1年以上前)
レスありがとうございます。
XPが入ってるドライブは変えられませんよね??
困りました…。
書込番号:456869
0点



2002/01/05 20:46(1年以上前)
>Windows9x 起動ディスクで起動し、C ドライブ (Windows 2000/XP から>見ると C 以外のドライブ) をフォーマットします。
とありますが、これは基本領域でフォーマットするのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:456881
0点


2002/01/05 22:18(1年以上前)
>これは基本領域でフォーマットするのでしょうか
FDISKやFORMATは下手すると大事なデータを消したりしてしまう可能性があるので
自力で出来る経験がないと危ないです。
ハードディスクに十分な空きがあったり、CD−RWがあるならデータを
バックアップ出来るので安全なのですが・・・
PCの型番や現在のHDDの領域の割り当てや容量を教えてもらえますか?
書込番号:457078
0点



2002/01/05 22:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
PCは自作です。
M/B : MSI K7N420 Pro
HDD : C:\40G D:\40G E:\40G
となっております。
C:\とD:\がマスター、E:\がスレーブです。
マスターのドライブがNTFSでフォーマットされています。
ですので何も入っていない、E:\にMEを入れたいわけなんですが。
FDISKに関しては何回かはやったことあります。
何度もお手数かけてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:457145
0点


2002/01/06 01:35(1年以上前)
netjapanのpartition magic などのソフトを使うというのも一つの手段ですよ。
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/pm/index.html
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/partitionmagic/
http://www.kakaku.com/sku/price/030055.htm
書込番号:457510
0点


2002/01/06 01:49(1年以上前)
※移動についてですがコピーした後、元データを削除するのがベターです。
HDDを (X)マスタ、(Y)マスタ、(Z)スレーブ とします。
1.HDD(Z)をFAT32で20GB、20GB の領域を作成しフォーマットする。
2.HDD(X)の中身をスワップファイルを除いてHDD(Z)の2番目のパーティションに移動する。
3.HDD(Y)の中身をHDD(Z)の1番目のパーティションに移動する。
4.HDD(X)、HDD(Y)をFAT32で領域を作成しフォーマットする。
5,HDD(X)(ドライブC:)にMeをインストールする。
6.HDD(Y)にXPをインストールする。
7.HDD(Z)の2番目のパーティションの中身をHDD(Y)に(上書き)移動する。
書込番号:457540
0点



2002/01/06 01:55(1年以上前)
お二方のレス見させていただきました。
価格.COMの掲示板がちゃんと表示されず返信遅れてしまいました。
すみません。
かなり大変そうですね。
かなり初心者的な質問をさせていただきますが、
例えば、とりあえずマスターに何も入ってないドライブを
挿してそこにMEをインストール、セットアップ後に
元に戻した場合(マスターにXP、スレーブにME)どーなるのでしょうか?
立ち上がらなくなるだけですか??
そこから設定とかできないんでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:457551
0点


2002/01/06 02:44(1年以上前)
jk さんが紹介している partition magic を使用すればあっさりと出来るんですが・・・
・PartitionMagic 7.0 日本語版 製品概要
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/pm/V7/info/pm70.html
ただ値段が実売価格で1万円前後します。
でもとても楽です。
#junkjunk さんの質問には頭がパニックしていますので・・・寝ます。
書込番号:457639
0点


2002/01/06 03:45(1年以上前)
1.HDD(Z)をFAT32で領域を作成しフォーマットする。
2.HDD を入れ替える。
(X)マスタ、(Y)マスタ、(Z)スレーブ
↓
(Z)マスタ、(X)マスタ、(Y)スレーブ
3.HDD(X)にXPを上書きインストールする
この場合HDD(Y)にアプリケーションをインストールしていた場合はドライブレターが
変わるのでアプリケーションの再インストールが必要かと思います。
書込番号:457726
0点


2002/01/06 04:08(1年以上前)
>E-IDEの規格では、「プライマリ」と「セカンダリ」の2系統があり、さらにそれぞれに
>「マスタ」と「スレーブ」の2系統に分かれていて、合計4台のドライブが接続できます。
>ここの優先順位は、「プライマリ・マスタ」、「プライマリ・スレーブ」、
>「セカンダリ・マスタ」、「セカンダリ・スレーブ」の順になっているようです。
と、ありますのでスレーブがどちらにぶら下がっているかによって[457726]の
内容が変わります。
書込番号:457751
0点


2002/01/06 05:43(1年以上前)
訂正:
1.HDD(Z)をFAT32で領域を作成しフォーマットする。
2.HDD を入れ替える。
(X)マスタ、(Y)マスタ、(Z)スレーブ
↓
(Z)マスタ、(X)マスタ、(Y)スレーブ
3.HDD(Z)にMeをインストールする
4.HDD(X)にXPを上書きインストールする
書込番号:457803
0点



2002/01/06 11:22(1年以上前)
あらら、私の質問まで消されちゃいました。
パーティションマジックは検討してみます。
で、消されちゃった質問ですが、
何も入ってないHDDにMEを入れ、セットアップ後に
マスタにXP、スレーブにME、と挿した場合、どーなるのでしょうか?
そこからデュアルブートとしての設定とかはできないのでしょうか?
お金がかからないならかからない方がいいのでわかる方、
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:458031
0点



2002/01/06 11:29(1年以上前)
すみません、見間違えてました。
消されてませんでしたね。
書込番号:458040
0点



2002/01/06 11:41(1年以上前)
なんとなく理解できました。お手数おかけします。
>1.HDD(Z)をFAT32で領域を作成しフォーマットする。
>2.HDD を入れ替える。
>(X)マスタ、(Y)マスタ、(Z)スレーブ
> ↓
>(Z)マスタ、(X)マスタ、(Y)スレーブ
>
>3.HDD(X)にXPを上書きインストールする
>
>この場合HDD(Y)にアプリケーションをインストールしていた場合はドライブレターが
>変わるのでアプリケーションの再インストールが必要かと思います。
最後に「XPを上書きインストールする」とありますが、
これはなんのためなんでしょうか??
この場合、XPをマスターに戻す事はできませんよね??
書込番号:458057
0点



2002/01/06 11:54(1年以上前)
毎度すみません。
今頃になってすみませんが、XP上で起動ディスクって作れるんでしょうか?
書込番号:458076
0点


2002/01/06 13:19(1年以上前)
上記で錯乱坊さんが紹介されている
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
>2-2-2. C ドライブが NTFS の場合
に基づいて行えばよろしいのではないでしょうか?
マスタの両パーティションがNTFSの場合、スレーブにWindows9x系のインストールは行えませんので、現状CドライブにXPをインストールしている場合は、Dドライブの領域再確保してFAT32でフォーマットし、ここにMeをインストールしてみては?。
つまり、マスタはOS、スレーブはデータ等を配置する構成をとります。(個人的にはこうした構成をお勧めします。保存データ容量を拡張する際にも、スレーブのHD交換作業だけで済みます。)
作業に不安があるようでしたら、手はかかりますが現状のスレーブのみを接続した環境で試してみたほうがよいでしょう。
また、現状のXP環境の引継ぎが必要ないのであれば、Me --> XP で再度インストールを行うのもひとつの手です。
>XP上で起動ディスク
このことでしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J069/1/06.asp
書込番号:458182
0点


2002/01/06 17:22(1年以上前)
>最後に「XPを上書きインストールする」とありますが、
>これはなんのためなんでしょうか??
XPのNTLDRを使ってデュアルブートを構成するためです。
>何も入ってないHDDにMEを入れ、セットアップ後に
>マスタにXP、スレーブにME、と挿した場合、どーなるのでしょうか?
>そこからデュアルブートとしての設定とかはできないのでしょうか?
Partition MagicやMBMを使用すれば可能かも知れません。
MBMはフリーソフトですが扱いが難しいような感じがします。
書込番号:458547
0点


2002/01/06 17:45(1年以上前)
>この場合、XPをマスターに戻す事はできませんよね??
プライマリマスタには戻せないです。
フェイク さんも書かれていますが大事なデータは空いているHDDにバックアップし、
(FAT32に変更した後で)一からインストールするとすっきりした構成に出来ますね。
書込番号:458593
0点


2002/01/06 21:30(1年以上前)
>>何も入ってないHDDにMEを入れ、セットアップ後に
>>マスタにXP、スレーブにME、と挿した場合、どーなるのでしょうか?
>>そこからデュアルブートとしての設定とかはできないのでしょうか?
>Partition MagicやMBMを使用すれば可能かも知れません。
Partition MagicやMBMは使用したことがありませんが、SystemCommanderというソフトは利用したことがあります。
このソフトを利用した場合においても上記で記載されているような環境(マスタ側のパーティションがNTFSのみの環境)は実現不可能だったと思います。
つまり、これらのソフトを利用することで、OS固有のすべての制限がクリアできるわけではありません。
今回のケースでのOSの制限とは、以下に記載するものです。
Windows系OSの場合の起動プロセスは
BIOS -> MBR -> IPL -> OS Loader -> OS Kernel
となり、具体的には
1)ROM BIOSによりプライマリマスタHDのMBRがメモリに読み込まれる
BIOSはMBR内マスターブートプログラムに制御を渡す。
2)マスターブートプログラムがパーティションテーブルより
アクティブな基本パーティションを検索
(Windows系OSの場合アクティブにできるパーティションは一つだけ)
3)アクティブな基本パーティションよりパーティションブートセクタを読み込む
マスターブートプログラムがパーティションブートセクタ内のIPLに制御を渡す
(IPL:Initial Program Loader)
4)IPLがOS Loaderを検索し、メモリに読み込みんだ後に制御を渡す。
(9x系OS Loader:IO.SYS / NT系OS Loader:NTLDR)
5)OS Loaderはドライバ等のファイルを読み込み、OSのカーネルを起動する
といったプロセスをたどります。
このとき(4)の過程で制限がかかります。
IPLがOS Loaderを検索するのは最初のハードディスクの基本パーティションのみを対象とするためです。
つまり今回のケースでは、最初のHDにFAT領域がないためにIO.SYSを配置できず、起動できないということになります。
平たく述べられている解説文では以下のような表現なります。
「該当OSをインストールするには、そのOSがアクセス可能な
ファイルシステムでなければならない。」
ただし、デュアルブート環境ではこの表現から読み取ることができる以外のことを理解しておく必要があります。
それは、OSを別々のパーティションにインストールした場合には、必ず一方のOS側ではシステムパーティションとブートパーティションが異なってしまうということです。
システムパーティションとはOS Loader等が配置されるパーティションであり、ブートパーティションとはOS Kernel等が配置されるパーティションのことです。この両パーティションがそのOSで認識可能である必要があります。
逆からいうと一つのアクティブパーティションを2つのOSがシステムパーティションとして共有することなります。
ただ、ユーティリティソフトによってシステムパーティションを完全分岐することは可能ですが、(4)の過程での制限はOS固有のものであって回避できません。
お役に立てばと思い書き込んでいるうちに、なにやら分かりにくい文に立ってしまいました。申し訳ありません。また内容に不備がありますようでしたら、どなた様かフォロー願います。
話がそれましたが、BIOS側でマスタとスレーブの切り替えが可能であれば実現可能です。
自作派ではないので詳しくはありませんが、Award BIOS等は可能であったかと記憶しております。
書込番号:458938
0点



2002/01/06 22:23(1年以上前)
みなさん、またお手数おかけしました。
ありがとうございます。
>起動ディスク
FDISKを立ち上げようと思ったのですが、98の時の感覚でやってみたら
できなかったので、どーすればいいのかと…。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
に書いてあるのも、起動ディスクが必要、みたいな事書いてあったので。
その起動ディスクはフェイクさんに教えていただいたURLのモノで
いいのでしょうか??
すみませんです、うまく表現できなくて。
書込番号:459056
0点



2002/01/06 23:58(1年以上前)
やってみましたが、これではありませんでした。
98の時は起動ディスクの作成ができたと思うんですが、
XPでは作れないんでしょうか??
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
のやり方でやってみようと思ってるんですがFDISK自体
起動できずに何も始まらずにいます。(苦笑
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:459269
0点


2002/01/07 00:14(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html には
FDISK の詳細は、「基礎講座:FDISK の使い方」を参照してください。
という記述があります。括弧内はハイパーリンクになっていますのでそこをクリック
すると http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html の
ページが開きます。ここには
>Windows 2000/XP に fdisk はありません、[スタート]−[ファイル名を指定して実行]
>から diskmgmt.msc を実行してディスクの管理を起動してください。
>Windows 2000/XP が起動していない状態では、Windows 2000/XP の
>セットアップを開始し、セットアップ最初のフェーズで領域を作成/削除/
>フォーマットすることができます。
と、あります。
起動ディスクに関しては
http://hpcgi2.nifty.com/winfaq/namazu.cgi?whence=0&max=50&result=normal&sort=score&idxname=common&query=%BN%93%AE%83f%83B%83X%83N&idxname=w2k
を参考にしてください。
ちなみに
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J069/1/06.asp
にも同様なことが書いてあり、起動ディスクを作成するにはMicrosoftからそのための
プログラムをDLしFD6枚の起動ディスクを作成するように書いています。
書込番号:459301
0点


2002/01/07 00:35(1年以上前)
起動ディスクに関して(URL訂正)
http://hpcgi2.nifty.com/winfaq/namazu.cgi?whence=0&max=50&result=normal&sort=score&idxname=common&query=%8BN%93%AE%83f%83B%83X%83N&idxname=w2k
ちなみに以下は「起動可能な CD-ROM ドライブがない」場合です。
書込番号:459349
0点



2002/01/07 01:14(1年以上前)
レスありがとうございます。
>Windows9x 起動ディスクで起動し、C ドライブ (Windows 2000/XP から見ると C 以外のドライブ) をフォーマットします。
>Windows9x/Me を C:\WINDOWS などに導入します。
となっていますが、MEをインストールする際はどーなるのでしょうか?
XP上でフォーマットできることは知っていますが、NTFSでしかフォーマット
できないようです。
あと、話を最初に戻してしまうようですが、
MEをインストールする際、XPからインストールできないとなると
DOSで立ち上げてインストールするわけですよね?
起動ディスクがないとDOSでは起動できないんですか??
すみません…かなり混乱してるかもしれません。
が、できたらよろしくお願いします。
書込番号:459444
0点


2002/01/07 02:10(1年以上前)
2-2-2. C ドライブが NTFS の場合
1.1台目のハードディスクに、Windows9x/Me を導入可能な容量を持つ基本領域を確保します。
2.fdisk で、この基本領域が C ドライブとして認識され、アクティブになっていることを確認します。
この領域は Windows 2000 からは C 以外のドライブとして認識されます。
(FDISK の詳細は、「基礎講座:FDISK の使い方」を参照してください。)
3.Windows9x 起動ディスクで起動し、C ドライブ (Windows 2000/XP から見ると C 以外のドライブ) を
フォーマットします。
4.Windows9x/Me を C:\WINDOWS などに導入します。
5.セットアップ完了後、Windows9x/Me を起動します。
…
-------------------------------------------------------
を実行しようとしているのでしょうか?
Windows9x/Me 起動ディスクで起動するとNTFSドライブは認識できないので
E ドライブ(C、D がNTFSの場合)が C ドライブと表示されます。
そこに Me をインストールすればよいのではないでしょうか
E ドライブもNTFSならば XP から領域解放すればよろしいかと思います。
FDISK で解放すると万が一領域解放したドライブが C、D ドライブだとまずいですから。
D ドライブに Me をインストールする場合には D ドライブのデータを E ドライブに
移動してから上記の応用で実行すればよいかと思います。
書込番号:459546
0点


2002/01/07 02:18(1年以上前)
>E ドライブ(C、D がNTFSの場合)が C ドライブと表示されます。
FAT32 以外だとみえないですね。ごめんなさい。
>DOSで立ち上げてインストールするわけですよね?
>起動ディスクがないとDOSでは起動できないんですか??
Windows9x 起動ディスクで起動することになります。
XPでDOSの起動ディスクを作成する場合はhttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#745を参照して下さい。
書込番号:459558
0点


2002/01/07 02:26(1年以上前)
3.は 空きドライブが FAT32 でフォーマットされているのが前提になっていますから
FDISK で junkjunk さんが Me をインストールしようとしているドライブを NTFS から FAT32 に
変換してからインストールすることになります。
[459546] は無視して下さい。
書込番号:459566
0点



2002/01/07 13:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
>2-2-2. C ドライブが NTFS の場合
はい、これを試そうと思っています。
このPC、組み立てから最初にXPを入れたので9xの起動ディスクは
作りませんでした。
XPでその9x起動ディスクは作れないんですかね??
他はみなさまのおかげで理解できました。
よろしくお願いします。
書込番号:460023
0点


2002/01/07 16:33(1年以上前)
>XPでその9x起動ディスクは作れないんですかね??
DOSの起動ディスクしか作成出来ないようですね。
(1) Me を導入しようとするドライブもNTFSならば XP から領域解放する。
(2) BIOS を CD-ROM 優先起動にして CD-ROM(Me) から起動する。
(3) Me をセットアップする。
(3)でセットアップするドライブを選択でき FAT32 でフォーマット出来れば
この手順で行けると思うのですが。
書込番号:460202
0点



2002/01/08 00:21(1年以上前)
なんとか戻ってこれました…。
今、錯乱坊さんから教えていただいた通りやってみたのですが、
「ドライブのルートディレクトリにファイルが多すぎるためフォーマット
できません」とゆう感じのメッセージが出てフォーマットしようとすると
「Fドライブに起動DISKかCD-ROMを入れてください」と出ます。
もちろんCD-ROMを入れたままなのでできるはずなのですが、何を押しても
進まない状況です。
今現在の状況は、
マスターC:\ NTFS XP D:\ FAT32 空
となっているのですが、昔デュアルブートの書き込みを少々読んだこと
があるのですが、他のドライブにでないとインストールできない、
と見た憶えがあるのですが、XPが入ってるドライブでも入るのでしょうか?
スレーブでなくともダイジョブですか?とゆう意味です。
またよろしくお願いします。
書込番号:460949
0点


2002/01/08 00:53(1年以上前)
>XPが入ってるドライブでも入るのでしょうか?
NTFS には Me はインストール出来ません。
Me インストール中に D ドライブは選択できませんか?
もし出来なければ 9x起動ディスクから起動しなければいけないのでしょうね。
9x起動ディスクは手に入りませんか?
手に入らなければ D ドライブをプライマリマスタにして Me をインストールした後
9x起動ディスクを作成し HDD を元の構成に戻すという手間が掛かると思います。
#因みにタイトルの下のバーに My掲示板 というハイパーリンクがあると思いますが
ここをクリックするとこのスレッドに書き込みがあった時メールで知らせが届きます。
書込番号:461012
0点


2002/01/08 03:32(1年以上前)
>デュアルブートの書き込み・・・他のドライブにでないとインストールできない・・・
OSやファイルシステムの組み合わせ次第では出来るようです。
例えばhttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#865
また既出のシステムコマンダーの機能にも「1つのパーティションに複数のOSをインス
トール MultiFAT機能」があります。(制限付きですが)
http://www.softboat.co.jp/product/sc7/sc7_detail.html
書込番号:461230
0点



2002/01/08 06:09(1年以上前)
>>XPが入ってるドライブでも入るのでしょうか?
>NTFS には Me はインストール出来ません。
NTFSにではなく、XPが入ってる同じドライブ(パーティションで区切ってある)
私の環境で言うと、プライマリマスターC:\40G D:\40GのD:\に、って
事です。D:\はFAT32にフォーマットできました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#865
しかしここによると推奨はされていませんね。初心者はおとなしく
別ドライブにインストールした方が良いのでしょうか?
ドライブの選択は、とゆうか開放されてるのがDドライブだけだったので
Dドライブを勝手に選択されたのですが、Dドライブには何も入ってないのに
「ルートディレクトリにファイルがありすぎます。フォーマットしなおす
ので…」とメッセージが出ます。そこでYESにすると「起動ディスクを
入れて準備ができたら…」とまた出るわけです。
なのでこれが冒頭で書いた「同じドライブに…」の原因なのか、と
思ったわけです。
錯乱坊さん、毎回ありがとうございます。
書込番号:461274
0点


2002/01/08 06:50(1年以上前)
[457145]
>HDD : C:\40G D:\40G E:\40G
>となっております。
>C:\とD:\がマスター、E:\がスレーブです。
この書き方だとHDDが3台あるということです。
>NTFSにではなく、XPが入ってる同じドライブ(パーティションで区切ってある)
>私の環境で言うと、プライマリマスターC:\40G D:\40GのD:\に、って
>事です。D:\はFAT32にフォーマットできました。
こちらの書き方だと120GBのHDDが1台もしくは80GBのHDD1台と
40GBのHDD1台ということになります。
もし、1台のHDDだとするとそれぞれのドライブをマスタ、スレーブという分け方はないです。
>しかしここによると推奨はされていませんね。初心者はおとなしく
>別ドライブにインストールした方が良いのでしょうか?
そうではなくこの組み合わせはOSが不安定になるということです。
同じHDDでもパーティションを3つに区切れば3つのドライブにわけられますので
別々のドライブにインストールすることは可能です。
>D:\はFAT32にフォーマットできました。
するとXPからDドライブが見えるはずですのでDドライブに何が入っているか
分かると思います。
書込番号:461292
0点


2002/01/08 07:06(1年以上前)
>Dドライブには何も入ってないのに
>「ルートディレクトリにファイルがありすぎます。フォーマットしなおす
>ので…」とメッセージが出ます。
XPの初期設定では隠しファイルは見えないのでしょうか。
私はWindows2000ですのでXPと同じかどうかわかりませんが、コンパネ→
フォルダオプション→表示タブにて、
「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックが入っているか確認してください。
書込番号:461297
0点


2002/01/08 07:09(1年以上前)
>この書き方だとHDDが3台あるということです。
80GBのHDD1台と40GBのHDDが1台ということですか?
書込番号:461301
0点


2002/01/08 07:18(1年以上前)
もし上記の構成だとすると
>例えば、とりあえずマスターに何も入ってないドライブを
>挿してそこにMEをインストール、セットアップ後に
>元に戻した場合(マスターにXP、スレーブにME)どーなるのでしょうか?
>立ち上がらなくなるだけですか??
この質問に関する答えはYESとなります。
もし手遅れでなければEドライブをFAT32でフォーマットするかそれが出来なければ junkjunk さんのおしゃってる方法をとればいいことになります。
もしかしてDドライブには何かデータが入っていたのでは?
書込番号:461310
0点


2002/01/08 07:20(1年以上前)
>この質問に関する答えはYESとなります。
続けざまにすみません。答えは起動できます。
書込番号:461312
0点


2002/01/08 07:48(1年以上前)
>もし手遅れでなければEドライブをFAT32でフォーマットするかそれが出来なければ
>junkjunk さんのおしゃってる方法をとればいいことになります。
これはとりあえず無視して下さい。
まずお聞きしたいのは
80GBのHDD1台と40GBのHDDが1台ということですか?
(A:Aドライブ、B:Bドライブ)
スレーブの40GBのHDDはフォーマット済みですか?
(C:Cドライブ)
書込番号:461333
0点


2002/01/08 07:51(1年以上前)
訂正:まずお聞きしたいのは (度々すみません)
80GBのHDD1台と40GBのHDDが1台ということですか?
(C:Cドライブ、D:Dドライブ)
スレーブの40GBのHDDはフォーマット済みですか?未フォーマットですか?
(E:Eドライブ)
書込番号:461334
0点


2002/01/08 10:17(1年以上前)
>マスターC:\ NTFS XP D:\ FAT32 空
マスタ:基本40GB、拡張40GB スレーブ:基本40GB だとすると
ドライブレターは基本領域を優先しますので
マスタ:Cドライブ、Eドライブ スレーブ:Dドライブ
というふうにドライブレターが変更されます。
書込番号:461446
0点



2002/01/08 18:54(1年以上前)
遅くなってすみませんです。
セカンダリマスターに80Gのドライブ、セカンダリスレーブに40Gの
ドライブ、です。
セカンダリマスターのドライブが40Gずつにパーティション分けして
あります。
XPのディスクの管理から現在見える状況は、
Cドライブ(プライマリパーティションNTFS)Dドライブ(プライマリパーティション
FAT32)Eドライブ(拡張パーティションFAT32)となっています。
とりあえず、昨日の質問してた時点ではこのDドライブにMEをインストール
しようとしたのですが、とまってしまう、とゆうことです。
現在、Dドライブにはフォーマットしたにもかかわらず、RECYCLEDとゆう
フォルダがあります。削除しても消えません。中には何も入っていません。
すみませんです。質問してるにもかかわらずちゃんと表記せずで。
何処にMEをインストールするのが得策でしょうか??
今現在はEドライブにはデータがいろいろとありますが、Cにも移せる
要領なのでD or Eならどちらでもかまいません。
よろしくお願いします。
書込番号:462049
0点


2002/01/08 21:02(1年以上前)
プライマリパーティションからシステムを起動できるのですね。
となるとDドライブですかね。
RECYCLED はゴミ箱です。気にしなくてもいいかと思います。
でもインストール出来ない。
9x起動ディスクは手に入りませんか?
#顔アイコンは気にしないで下さい。おじんが続くと・・・なので
書込番号:462246
0点


2002/01/08 21:13(1年以上前)
確認ですが Windows-Me はOEM版、通常版、UPG版またはその他の内どれですか?
書込番号:462266
0点


2002/01/08 22:07(1年以上前)
もし9x起動ディスクが手に入らないときには junkjunk さんの言われた通り
(1)Eドライブの中身をDドライブにコピーする
(2)Eドライブをマスタにする
(3)EドライブにMeをインストールする
(4)9x起動ディスクを作成する
(5)HDDを元の構成に戻す
[458938]フェイク さん wrote
>BIOS側でマスタとスレーブの切り替えが可能であれば実現可能です
BIOSで切り替え可能なら作業が楽になると思います。
書込番号:462361
0点


2002/01/09 00:00(1年以上前)
どうもうまく進んでいないようですね。
参考までに私の意見を述べさせていただきます。
(必要なければ無視してください。)
----- Meのインストールがうまくいかない原因について -----
[458076]
>XP上で起動ディスクって作れるんでしょうか?
9x系の起動ディスクのことだったんですね。
[458182]のリンクは無視してください。
私の知る限りでは、XP上で9x系の起動ディスクは作れません。
[460202]
>(2) BIOS を CD-ROM 優先起動にして CD-ROM(Me) から起動する。
Windows Me の CD-ROM はCD-ROMブートに対応していません。
(参)http://www.microsoft.com/japan/me/faq/default.asp
つまり、クリーンインストールするには、通常は9x系起動ディスクが必要です。
購入したパッケージが製品版であれば、Meの起動ディスクが同封されています。
9x系起動ディスクがお持ちでない理由はここでは問いませんが、書き込み時に
フリーメール等のメールアドレスを入力していただければ、何らかの形でご協
力できると思います。
----- 現状環境から判断した場合のデュアルブールの指針 -----
[462049]
>セカンダリマスターに80Gのドライブ、セカンダリ・・・
プライマリーかセカンダリーかが不明確ですが、両HDDが同一のIDEケーブルに
接続されていれば特に問題ないので無視します。
[Master]:基本パーティション(NTFS 40G)--- (1) {Windows XP}
:基本パーティション(FAT32 40G)--- (2) {空き}
[Slave] :拡張パーティション(FAT32 40G)--- (3) {DATA}
以上が現在の構成で間違いないないでしょうか?
間違いなければ、(2)のパーティションにMeをインストールしましょう!
また、現状ではデータ退避後に(3)のパーティションにインストールすること
も可能です。但し、この場合、OS LoaderであるIO.SYS等のファイルは(2)に
配置されることになりますので、デュアルブート構築後に(2)のパーティショ
ンをフォーマット等した場合には、Meは起動しなくなります。詳細については、
[458938]で私が記載した内容を参考にしてください。
----- Me のインストールについて -----
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
の『2-2-2. C ドライブが NTFS の場合』に従い、(2)のパーティションにイン
ストールを行うものとします。
1)9x系起動ディスクを入手します。
2)入手した起動ディスクで再起動し、FDISKを実行。
3)FDISKにて(2)のパーティションをFAT32で再フォーマット。(念のため)
4)FDISKにて(2)のパーティションをアクティブに状態変更。
5) 再度、9x系起動ディスクで再起動し、MeのCD-ROMのSETUP.exeを実行
6)以下はリンク先を参照してください。
以上、ご検討をお祈りします。
junkjunkさん、 錯乱坊さんのように親切な方はなかなかいらっしゃいませんよ!
最後まであきらめずにTRYしてみてください。
また、錯乱坊さんにおかれましては、あれこれと横やりをいれるような形になってしまい、申し訳ありません。
お詫び方々まで...
書込番号:462513
0点


2002/01/09 04:24(1年以上前)
参考まで http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htmより
【プライマリパーティション】「プライマリパーティション」はシステム起動が可能なパーティションで、作成すると、1つのパーティションに1つのドライブ名が割り当てられます。プライマリパーティションの場合、作成可能な数に制限があり、Windows XPでは1つのディスクの中に最大4個まで作成が可能です。プライマリパーティションを4個作成すると、そのディスクにはそれ以上パーティションを作成することができなくなります。
【拡張パーティション】「拡張パーティション」はシステム起動ができないパーティションで、作成しただけではドライブとして認識されません。パーティション作成後、「論理ドライブ」を作成する必要があります。拡張パーティションのメリットは、拡張パーティションの中に複数の「論理ドライブ」を作成することができる点にあります。拡張パーティションの中に論理ドライブを作成すると、作成した論理ドライブそれぞれにドライブ名が割り当てられます。1つのディスクの中に作成できる論理ドライブ数には、ドライブ文字の限界内で制限がありません。
【注意】Windows XPとWindows 2000以外のOSでは、プライマリ パーティションは1つしか認識しません。
特にIEEE1394ハードディスクやUSBハードディスクなどの場合、いろいろな環境(Windows MeやMacintoshなど)で接続されることが考えられますので、拡張パーティションで論理ドライブを作成することをお勧めします。
書込番号:462850
0点



2002/01/09 06:53(1年以上前)
昨日カキコんだはずなんですけど反映されてないみたいです(泣
混んでるせいか開かないし…。
とゆう事で遅くなってしまいましたがもう一度書き込みいたします。
この前の書き込みの訂正からです。
セカンダリマスター、セカンダリスレーブではなく
プライマリマスター、プライマリスレーブでした。
すみません。
MEはOEM通常版です。
フロッピーは付いていませんでした。
OEM版でも付いてるんですかね??間違えて捨てるはずもないですし…。
>BIOS側でマスタとスレーブの切り替え
AWARD BIOSです。
それはまだ見てないですけどあるんですかね?
>[Master]:基本パーティション(NTFS 40G)--- (1) {Windows XP}
> :基本パーティション(FAT32 40G)--- (2) {空き}
> [Slave] :拡張パーティション(FAT32 40G)--- (3) {DATA}
間違いないです。すみません。何度も書き間違えてしまって。
(3)のDATAはどこにでも移せる容量なのでMEをインストールする場所
は(3)でも構いません。一番最善な方法がいいです。
昨日もう一度試してみたのですがMEのセットアップ中のフォーマット時に
やはりエラーが起きて強制的に終了させられてしまいました。
やはり起動ディスクがないとはじまらなそうですね…。
フリメですが一応アドレス載せておきます。
書込番号:462905
0点



2002/01/11 17:54(1年以上前)
今までみなさまにかなりお世話になってしまいました。
本当に心から感謝しております。
で、私の行った手順ですが、いただいた起動ディスクで
立ち上げてFDISKを起動してフォーマットしてもUNKNOWNになってしまうので
とりあえずCD-ROMブートしてMEのセットアップからフォーマットを行いました。
途中でエラーが起こり強制終了するのは相変わらでした。
そこでXPのディスクの管理から見てみたらFAT32になっていたので、
いただいた起動ディスクで起動、FDISKでそのドライブをアクティブ、
そしてMEのセットアップを実行。
そしたらできました。
本当に感謝しております。
長らくお手数をおかけしてすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:466483
0点


2002/01/11 22:50(1年以上前)
訂正とお詫び
[462513]で私が記入いたしました、
>Windows Me の CD-ROM はCD-ROMブートに対応していません。
...
は、厳密にはOEM版を除いて... とするべきでした。
また、当方の無知識のために不適切なコメントを行いましたことを
お詫びいたします。
書込番号:466955
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版


ぼくはWindows ME搭載のバイオXR1Z−BPをもっています。そして今日、XPにアップグレードしようと思っています。しかし、どのようにすればいいのか全く分かりません・・・どうすればいいのでしょうか??
0点


2002/01/05 09:39(1年以上前)



OSソフト > マイクロソフト > Plus! for Windows XP


最初買わなくてもよかったかなと思った。
が、水族館はきれいですね!!!で。見てるうちにだんだん不思議に思えてきた。皆さん想像でもいいから教えてください・・・・あの水族館は
(1)何万画素のビデオなんででしょうか?
(2)どのような場面でエンドレス加工してるんでしょうか
0点



2002/01/04 21:32(1年以上前)
自己追加です。
魚は本物ですか? あぶくは何時間?にらんでても終わりも始まりもない・・・こんな疑問変ですか?
書込番号:455003
0点

画素ですか・・・解像度は通常使っているデスクトップと同一です。
多分ね。
Windowsのスクリーンセイバーは、普通のアプリケーションソフトです。
違いは、拡張子がexeでなくscrであること、マウスなどを動かしたりしたときに終了する機能が付いていること。
単純な処理をループさせるのも可能ですし、スクリーンセイバーであっても高度なプログラミングによって複雑な処理を行わせることも可能です。
書込番号:455011
0点


2002/01/04 22:04(1年以上前)
XPはもっていないのでNECインターナショナルから出ている製品(7匹まで魚が出るやつ)を買いました。1-2年前のベータ版(フレームレートもでるやつ)はもっていましたが、testfishと入力するのが面倒だったので使っていなかったのですが、ショップで見かけて思わず買ってしまいました。
G400でドライバが5.52(win98)だと魚だけ透けて見えました(他は正常)。
透けた魚も結構います、魚の亡霊のようで(異様な雰囲気を楽しめます)。
6.22にすると正常でした。
http://www.serenescreen.com/download/index.asp
http://www.feldoncentral.com/Sachs/
書込番号:455077
0点


2002/01/04 22:10(1年以上前)
>透けた魚も結構います
透けた魚も結構いけます
書込番号:455097
0点


2002/01/04 22:13(1年以上前)
>NECインターナショナル
NECインターチャンネル
http://www.3d-fish.com
店頭でパッケージに入って売られていたのは、定価が1980円で、売価が1500円前後だったと思いました。
書込番号:455105
0点


2002/01/05 16:46(1年以上前)
これって、確かポリゴンで動いてるんじゃないですか?
だからエンドレスの処理とかは関係ないと思います。
どれかキー押すとワイヤーフレームだけになりませんでしたっけ?
書込番号:456508
0点


2002/01/05 17:24(1年以上前)
>どれかキー押すとワイヤーフレームだけになりませんでしたっけ?
ワイヤフレーム/ノーマルの切替はWキーでできるようです。
>G400でドライバが5.52(win98)だと魚だけ透けて見えました(他は正常)。
魚以外の絵はそのままで、魚だけ透けて見える状態で、ワイヤーフレームの絵とはまったく違った魚です。ノーマルに指定したときの魚が半透明になった状態で美しく泳いでいます。
書込番号:456569
0点



2002/01/12 21:15(1年以上前)
きこりサン ぞうさん ったくさん 皆さんにレスいただいているのに少し離れていましたので遅くなりました。
普通のビデオを加工したものかと思いましたが違うんですかネエ・・・ますます不思議ですね、私の場合いろいろキーを押してみても魚が透けたりはしないようなんですが・・・よく理解できないので難しいこと考えずに素直に眺めていようと思います・・皆さんありがとうございました。
書込番号:468713
0点

>ワイヤフレーム/ノーマルの切替はWキーでできるようです。
これは Plus!水族館 ではなく、魚が追加された Marine Aquqrium 2.6 以降の機能です。
間違えないようにね。
http://serenescreen.com/ だと 3.2が最新バージョンみたいです。
書込番号:17758983
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版


何にも知らなくてすみませんが特別アップグレード版とはなんですか?
どうして安いのですか?
それから(AC)とゆうのも何だか知りません。(UPG)はアップグレードだと思っているのですが。皆さんばかにしながら教えてやって下さい。宜しくお願いします。
Home Editionの方にも書きこみしたのですが、XPのシステムリソースは9xからどの程度改善されているのでしょうか?
0点

知らないのは罪じゃないけど調べないのは・・・
オレンジ文字からその商品のページへ行けるのでご自分で調べてください。
書込番号:454926
0点


2002/01/04 21:07(1年以上前)
過去ログも見ようとしないなんて、バカ?
>Home Editionの方にも書きこみしたのですが
ここの掲示板の使い方も良く見ないで書き込みをするなんて、やっぱりバカ?
書込番号:454956
0点

9xでいういわゆるシステムリソースは無くなりました。
書込番号:454991
0点



2002/01/05 04:13(1年以上前)
誠に失礼致しました。自分でも調べてみます。ご意見ありがとうございました。きこりさんのご回答どういう事なのか奥がありそうなので自分で調べてみます。すみませんでした。
書込番号:455752
0点

奥なんて無いです。
Windowsにはリソースメモリは必ずあるので、こういう表現にしただけです。
書込番号:455790
0点


2002/01/06 12:30(1年以上前)
私もこの質問に驚いておりますけど、確かに分からない方いるかと
思います。ACはアカデミーパック(AcademyPack)ですよ。
特別UPG版はWin2000(WinY2K)のみアップグレート可能な製品です。
Win2000をお持ちならば使えますが、98、MEからはUPG版からと
なりますよ。掲示板と言う物は最初に自分の疑問が書いてあるか確認して
投稿して置かないと非難浴びますから…。
かばもぐりさん気をつけられて下さい。
書込番号:458118
0点



2002/01/08 01:09(1年以上前)
皆さん失礼致しました。以後気をつけます。
書込番号:461045
0点


2002/01/09 18:50(1年以上前)
>寝正月
下のスレでもそうだけど、その程度の書き込みしかしないのなら書き込んでもらわない方がいい。
別にあんたが答えなくても誰も困らないし、知識もないんでしょうからね。
それに、人のことをバカよばわりすることしかできないレベルの低い方のようですから・・・
書込番号:463488
0点


2002/01/16 00:01(1年以上前)
起正月サンのいうとうりです
夢屋の市サン程度にとどめておいたほうがいいと思います
自分が知っていて他人が知らないことは、ばかあつかいして知らないことは黙ってる(顔の出しようもないか...)
さも自分はこの掲示板の常連のような顔をして初心者をいじめるのはどういう心境なのかわからない。
私もほかにラジコンへりなどをやっているが初心者がはじめてきたときは
本やマニュアルを読めばわかるような組み立て間違いをしていても
説明をしながら直してあげる又操縦を教えてあげるなど
とても親切にしているしされている。ここの掲示板みたいにばか呼ばわりされたのではもう書き込みたくても怖くなって何も言えなくなってしまう。
かばもぐりサンもたぶん腹が立ったのでしょうが素直にあやまっていてかわいそうなぐらいだ。
少なくとも文句をいうなら出てくるな文句を書くなら答えを書け。
特にK 余計なことを言ってそれに対する回答に馬鹿にしたようなことを言う
とは何様のつもりだ。初心者にとってシステムリソースは奥が深いだろう。
自分が初心者のときのことを思い出せ。子供のいじめみたいなことをして何が楽しいのか。
とにかく(文句をいうなら出てくるな、文句を書くなら答えを書け)これに尽きる。
書込番号:474023
0点


2002/01/18 22:22(1年以上前)
そうですね。
回答をお願いしているわけだから、回答(解答でなくてもいいけど)をお出しにならないのなら、書き込まなくてもよいのでしょうね。
過去ログを読まずに、過去にあった疑問、質問を再度お書きになったとしても誰にも迷惑をかけるわけではないんですものね。価格コムの容量には多少影響しますか。
「誰でも知っている」と思われるかもしれませんが、
アカデミーパック→AC、アップグレードパック→UGPなんていう表記は
誰が決めたの????
米英では通じるの????おそらく英米人はフルスペルなさると思いますよ。だいたいPersonal computer→PCという表記さえ(「IBM」ではこの意味で銘々したのですが)英米ではいたしません。いわんや「Pers Com」なんて絶対にいいませんよ。現在一般名詞として、定着しているので私も「パソコン」と表記しますが。
パソコンを道具としてではなく、趣味の対象となされていらっしゃる方々が
まだまだ多くおられることは承知していますが、ご自身の価値観を押し売りしないでください。
新しいパソコンを購入なされても、設定は「販売店の有償出張サービスにお任せ。」あるいは「パソオタクの友人がいるんだ。」なんて人も、一太郎をお使いになっていいんですよ。そんな人の中にもアクセスを自在に操る人がいないともかぎらない。いいじゃないですか。
近い将来キリコさんなんかは「パソコン道」なんてものをお説きになられるんじゃあにかなって、楽しみにしています。
「ガンバレガンバレキリコ、フレーフレーキリコ」
そうそう、「パソコン道」開祖に成られた挙げ句に、門弟の皆様におっしゃってください。
「そのことについては昨年の寒稽古の折り十二分に教示したはずじゃぞ。」
っtね。
書込番号:478982
0点


2002/01/18 23:32(1年以上前)
先ほどは、失礼しました。なんとなんと取り返しのつかないミスでした。
開祖様の御名前を間違えるなんて、失礼にもほどがある。
開祖様のご芳名は”キリコ”でなく”きこり様”でした。お許しあれ。
書込番号:479135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




