このページのスレッド一覧(全7928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年2月10日 05:53 | |
| 53 | 39 | 2024年2月13日 21:54 | |
| 31 | 8 | 2024年2月9日 14:06 | |
| 3 | 7 | 2024年1月30日 18:32 | |
| 3 | 4 | 2024年1月30日 19:16 | |
| 4 | 7 | 2024年1月4日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Insider Preview 26052には、Canary Channelでは26052.1000でアップデートされるのですが、Dev Channelでは26052.1100がアップデートされるみたいですが、どちらが良いのですか? どちらでアプデしようか迷ってます。
昨日はすべてCanary Channelの26052.1000でアプデしたのですが、現在は一部Dev Channelの26052.1100をアプデ実施中です。
0点
尚、Canary Channel 26052.1000をDev Channelに切り替えたところ、26052.1100が降りてきて、いとも簡単に26052.1100に切り替わりましたが・・・
Canary ChannelとDev Channelは、その目的が違うのは少しは理解しているつもりなのですが・・・ よくわかりません。
書込番号:25616519
0点
失礼しました。
>沼さんさんの、26052.1000のスレをもう一度読み直して、この違いの主旨を理解しました。
このスレ、打ち切り(-_-)
書込番号:25616524
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows 10 2022 Update バージョン22H2が10のサポートが最後のバージョンらしく、11が出た今となっては然程敏感に考える必要があるのか疑問だけど、本件で皆様何を感じているか教えて下さい。
0点
今は無償アップグレード出来ますが、何時出来なくなるか分からないので、出来るうちに( サポート期限 2025年10月14日より前に )アップグレードした方が良いと思います。
書込番号:25615343
1点
特には何も感じて無いです。
Windows11に出来ないハードならPCの購入とか?
Windows11でもWindows10でも大差ないから別にどっちが良いも無いし、それなら、ちゃんとサポートしてくれる11で良いかな?
書込番号:25615359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アップデートして何らかの不都合が出ては困るので、Windows10のままで使い続けています。
Windows11はPCを新調したときに、と考えています。
現行のWindows10で全く不満がない、というか、特に「こう進化して欲しい」という希望がないので11にも興味が湧かないのだと思いますが、「11に更新してこれが良かった!」という意見があれば知りたいですね。
書込番号:25615360
5点
2018年から未対応PC分解等して、使える状態のあるものはあったもののディスプレイがフラットケーブルではないただの細い線とかで
無理に引っ張ってRGBのうち一色?が出なくなっておかしな映像になってしまったり、メモリが1+1GBだったり HDDだったり
古いAPUで遅かったり、2コアで限界を感じたり、内臓リチウム電池が破裂寸前になるぐらいガスがたまるほど劣化していたり
それでキーボード圧迫してたり、タッチパネルがおかしかったりマザーから異音がしたり
結局手元に残ったのは妙に健康状態の良い古いPCと、直したRyzenぐらいでした。
古いPCは最新版のUbuntuは既に対応終了の旧式BIOSで、RyzenもCPUだけ2019年でこれも結構古いです(Win11には対応してる)
正直のところOSは自由にインストールできる環境なのでWin10が終わろうが何しようが特に何も感じてないですね
個人的にはWindowsの世界を終わらせて、国産OSのB-TRONがAppleのMacintosh(1984のCMみたいな)みたいなインターフェースになって出てきて欲しいです
脱、既得権ですよ
書込番号:25615422
3点
やっと安定して使える良いOSになった。
既存ユーザにはFUは害悪でしかないし。
ナンバリング出してるのに何でFU続けるのか理解しがたかったからね。
ちなみに12の声が聞こえてきた今も11は普及せず。やっぱり無かったことになりそうだね。
書込番号:25615480
1点
良い悪いて言ったら、どっちもどっちかな?
実際にはWindows11は最先端の事をするなら向いてると言うかサポートがそっちに移ってるからやり易い。
業務的な安定性なら枯れてるWindows10の方がやりやすい。
そもそも、OSはそう言うものだから人によって評価は違うんじゃ無い?
個人的にはマイクロソフトと共同でNTとOS2ができた訳だから、双子のOS2に覇権は取らせたかった。
戦略的にはマイクロソフトだったけど、出来はOS2だったからね。
ちなみにB-TRONも良いとは思うけどねー。
M-TRONがIEEEに登録された初めてのOSになった訳だけど(1番使われてるOS)その絡みで復帰は無いよなー
書込番号:25615518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のPCは2018年にWIN10で自作した4台目のPCです。
WIN11へのアップグレード要件を満たしていないし、大きな不具合もなかったのでOSサポート切れまで使用し、その前にPCを新調するつもりでした。
ところが、1月のOS更新でKB5034232が0x80070643エラーで更新できないトラブルが発生しました。
回避の手はあるようですが、いい年なのでやり遂げる自信がなく俄に新調案が浮上してきました。
MICROSOFTが対応してくれないようなら、WIN11で新調のつもりです。
いずれにしても新調を引っ張りすぎると、WIN11のサポート切れにも引っ掛かり次期PCへのアップグレードも考えないといけないので、スペックは余裕をもたせないといけないなと思っています。
最後の自作になりそうです。
書込番号:25615531
2点
>壬辰さん
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし
2017年末のCPUだし、6コアあるしギリラインだけど
レガシーなハードウェアである「HL-DT-ST」を取り外し
CSMをDisabledにして、Power Supply 設定で Typical Current Idleにすれば新型ハードとのアイドル時の省電力・非互換性もなくなりUEFI環境で安定するし
TPMも有効にして、セキュアブートにして初期化してインストールすればまだいけるんじゃない?
SSDは使い方次第ではそろそろ終わりそうだけど
自分の構成は 3600 Ryzen とメモリ 以外は旧スペック物ばかり
B350M + Radeon HD 7770(GOP済) + 2012年HDD + 2010年電源 ←こんな組み合わせでもドライバが適切なら安定します
UEFIの設定さえ見直せばTUF H370-PROでもWindows10 ,11でもちゃんと動くと思いますよ
書込番号:25615582
1点
>メガニウム584さん
>本件で皆様何を感じているか教えて下さい。
新機能やセキュリティーを考えると、だれでも、通過する道筋と一緒かなとは思うよね。 iPhoneなどのスマホでも、新OSで、その機種がサポートされるかが話題になるよね。 で古い機種では最新OSが動かないとか。
Windows10は 8年半 だからよくやってきたと思うよ。
@サイバー犯罪者によって使えるものも、使えなくなってしまう。 よくないと思うよね。
A開発者側からみると、下位互換性(古い技術との互換性)をたもちながら、新技術を取り入れていくのはいろいろな面で相当むつかしいんだよね。 かっこいいことばでいうと、”破壊と創造”だよね。
以上のことからWindows11がでてきたとは思うけれども。
以前の投稿で、WiFiルーターも使い捨てのつもりで。。。。と書いたけれども、PCもそんな感じだよね。
せっかく高いお金で買ったのに使えなくなるのは惜しい、使い慣れたものから切り替えるのは大変だけれども、
そこをどう判断、なっとくするかは、個人のバックグラウンドによるものかなと。
でも、現実はそこにあるからねぇ。
書込番号:25615653
1点
>壬辰さん
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
Intel Core i5-8400
一応対応CPUの一覧に入ってます
マザーボードのBIOSをアップデートすれば、普通に使えると思いますよ
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
BIOSとMEのアップデートですね。どっちも同じROMの中に突っ込むみたいですが、更新のやり方は別々のようです。
古い順番に文章をよく読んで1つずつ上げていけば問題無く更新できるかと。(ME更新は重要
新規でWindows11をインストールする場合
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2156295
新規でWindows10をインストールする場合
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
8GB以上の空きUSBメモリが必要になります
新しい物を自作する前にやっておくと、いざ新しい物でトラブった時に役に立つかと思います
Windows11への更新はマザーボードのBIOS設定で
・ CSM(Compatibility Supported Module) を無効にする事(disabled)
・ TPM(Trusted Platform Module)2.0を有効にする事
・ Securebootを有効にする事。
・ 互換性の無い古いハードウェアがある場合は、そのハードウェアを撤去するか、互換性を保つ設定にする事(例:Power Supply idle)
HDDやSSDを初期化する事
これだけです。
書込番号:25615659
2点
>新500円硬貨さん
ご教授ありがとうございます。
WIN11がリリースされた際に、WindowsUpdateに「最小システム要件をみたしていません」と表示されました。
「PC正常性チェック」で調べると、「TPM2.0が有効でない」のが原因であることが解りました。
OSアップデートの必要性もなかったので、この時はスルーしていました。
今回調べてみると、BIOSのバージョンが古かったので、とりあえずBIOSを最新にしました。
「PC正常性チェック」で調べると、「WIN11の要件を満たしています」「TPM2.0が有効」となったのですが、WindowsUpdateでは相変わらず「最小システム要件をみたしていません」と出ています。
他にも色々と設定変更が必要の様ですが、「ME更新」は私には未知の領域です。
>新しい物を自作する前にやっておくと、いざ新しい物でトラブった時に役に立つかと思います
WIN11への更新のつもりはなかったのですが、仰る通り、勉強のために久々にイジってみようかなと思っています。
書込番号:25615773
2点
>naranoocchanさん
無償アップグレードは前振りは公式からあったけど、前例があるからどうしたものでしょうね。
>ダンニャバードさん
私はInsiderで3世代のモバイルワークステーションを11にして、何故か今もそのマシンはInsider参加できていて、2世代のマシンも11にできている口なので、ちょっと複雑な気分ですね。
11にしてよかったのは結局10の環境の中の大型アップデート的なものと表向き最低構成と書いてる要件が組み合わさっているにすぎないハードルがあるのと、TPM等にセキュリティをふったので、少なくとも初期11はランタイムエラーは減ったところですかね。
>ムアディブさん
私はとっとと10から11に移行した口なのでなんともですね。Insiderで実験機状態のマシンがあるから、出来ることなのかもですが。
>揚げないかつパンさん
11の要項は10の半ばで実施するなんて噂もあったのですがTPMかセキュアブートがロシアで禁止されている絡みで、11がリリースされる直前まで何かしら11のPCチェックをバイパスする手段があると噂されていました。
そして実際にそれはあったようですが11も10の派生に過ぎないと感じている会社もあるようです。
IPHONEから接続すると11は10と認識されます。
後は11についてはAndroidアプリが使えるようになったのが強みですがつい最近に解禁された上にまだまだ発展途上っぽさが強く、Androidエミュレーターと明確な差を出さないと厳しいとも思います。
>壬辰さん
>新500円硬貨さん
前提として
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし (グラボで良いのかしら?)
という壬辰さんの構成について回答します。
TUF H370-PRO GAMINGであれば11は対応しているので
・BIOSアップデート
・INTEL ME(CSME) アップデート
などは自己責任で実施して11対応環境を整えるのも良いと思います。
特にINTEK MEやREALTEKの類は公式のサポートページより公式が運営するフォーラムページのほうが情報が充実しているので、気を付けて対応してください。
後はIntelの一部のドライバの日付が20世紀になるためにバグったのかと思うようなドライバもありますがこれも11だと無難に機能するというか、なんかこれ機能を蓋しているようなドライバにも見えますね。11だと私の環境下ではこれも動きます。
また光学ドライブは物によっては外さないでも行けるようです。
私の2011年製のブルーレイドライブは11でも機能しています。ただ物によっては11にした後に処置が必要な場合もあるようです。
後はHDDは私だったら速攻で非SMRのものに取っ替えます。SSDは去年が買い時でしたが今からでも大容量モデルにクローンで移植しても良いと思います。
性能不足を感じるのであれば過去の前例をただ述べるのであればグラボを3070とか4070あたりのNVIDIAのものを搭載してメモリは全スロット搭載をオススメなのですが、グラボはともかくメイン機として8世代機を強化するのは今時ちょっとどうなんだろうと思いました。SSDなりグラボなり後の新マシンにバトンタッチできる資産に投資するのは順当とは思います。
尚私は2世代i5から10世代i9に切り替えた口でちょうどあのときはINTELが攻勢にかけたためかi9の価格が一気に下がったのと旧マシンの何かがOSと不具合を起こして絶不調で、まさに渡りに船でした、そして私が再構成した年の翌年に11が発表され、BIOSアップデートで私が11を使える環境を標準で手に入れる結果に相成りました。参考になれば幸いです。
>Gee580さん
これについては最近に解消されてきたとはいえ初期のAppleM1のような尖った後方互換性のぶった切りをMicrosoftもINTELもAMDも11に移行する際に為されていないので私としては、どうなんでしょうと思う一方旧製品の脆弱性のパッチを一部放棄し始めているところは出てきているので、複雑な気分です。
むしろ2017年か2018年の10の大型アップデートで動かなくなったソフトが多かったので10から11でソフトが動かなくなるというのは、私は体験していません。
ルーターはSoCの脆弱性を突いている上にメーカーがサポート終了してしまうとどうにもならないのでいかんともしがたいですが、PCは私のように組み替えてイノベーションしたり丸々新装する方もいるので。まさに個人のバックグラウンドですね。
尚家族がPCの知識に薄くメーカーのサポートを盲信していると頭痛がすると、若干私見を述べてしまいます、吐血物でした。
書込番号:25615839
1点
>壬辰さん
ピンポイントにintel MEはこのサイトの
Firmware : 12.0.94.2380 [18/05/2023]
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/firmware-intel-me-h310-b360-h370-z390/td-p/848218
をダウンロードして実行ファイル(拡張子cmdまたはbat)を管理者権限で起動させればコマンドプロンプトが走り始め完了すると再起動して更新となります。
別のドライバも以下のサイトの各ページで確認しても良いと思います。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/bd-p/MB_Downloads
https://rog-forum.asus.com/t5/hardware-build-advice/index-all-my-drivers-firmware-software-threads/td-p/827232
尚公式のページでは最新のMEの紹介は掲載されていないので、ユーザq-側の努力を試される事案かと思います。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
主にCSME(つまりIntel ME ややこしい)に纏わる脆弱性対策です。
脆弱性があるからIntelやMicrosoftがアップデートしてねとは言われるものの、私も更新の仕方を理解するまで苦戦しました。
拡張子は上記の通りcmd、或いはbatだったと思います。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:25616018
1点
>壬辰さん
ME更新は重要です。
ただ11の最小構成とは若干話が違います。
TPM2.0が有効がクリアできてもNGが出るのは
・セキュアーブート
・UEFI (GPT)
のどちらかかとおもうのです。
システムはMBRでフォーマットされていた場合、GPTに変換して尚且つUEFIに対応させる必要があるのですが、BitLockerとかなかったとしても、ややこしい作業なので、バックアップや環境の保全を気をつけてください。 (こっちだった場合MBRのパーテーションの制限やGPT変換後のWindowsbootLoaderの扱いが慣れるまで困惑すると思うから、ネットに書かれていることを鵜呑みにしてコマンドプロンプトで迂闊なコマンドを叩かないように気をつけてください。前提としてコマンドプロンプトで適切なものを打つ必要はあるのですが。)
単にセキュアーブートが無効だった場合はこれを有効化させれば良いのですが、やはり起動時に問題が起こる場合があるのでバックアップを取る必要があるのと、最新BIOSにしたらデフォルトでセキュアーブートは有効化されるようなイメージが有りましたが、もしセキュアーブートの項目が有効になっていないなら、ここを有効化させてください。 (こっちは比較的安易)
尚自己責任でお願いいたします。
書込番号:25616047
1点
個人的にはAndroidエミュレーターにはあまり興味は無いんですが、Aiの真似事をWindows11でやってるし、まあ、これについてはWindows12でNPUのサポートとか出てくる気もしますが
IDTのサポートだったり、新技術は割とWindows10は非サポートだったりします。
まあ、コア分離などもWindows11の方が使いやすかったし、X3Dのゲームモードも11の方がやり易いと思います。
個人的にはUIの差は微々たる物という印象です。
ただ、10も11も設定を分散するのはあまり好きじゃ無いです。
書込番号:25616056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Intelも内臓GPU dGPUを第12世代ぐらいから過去のDirectX9やそれ以前の互換性、ネイティブ動作を切り捨ててエミュレーター経由(D3D9on12)での動作に切り替えて、古いゲーマーに不評でしたからね。画面が物凄い乱れてゲームにならないものもあるとか
>壬辰さん
BIOS更新ができたのならMEのファームウェアアップデートもできると思います
メガニウム584さんの書かれた通りにやってみてください。(管理者権限は右クリックすれば管理者として実行ができる項目があります
残るのはGPTディスクに変換する事でしょうけど、一番カンタンなのは消えては困るようなバックアップしたいファイルと
インターネットからダウンロードしてきた「Windows10/11 チップセットドライバ等」 をUSBメモリに退避させてしまい
Windows10の入ったUSBメモリからブートするようにBIOS設定で指定して、USBメモリからブートし、インストーラーを立ち上げ
ハードディスクやSSDをすっきりきれいに初期化してGPTディスクとしてパーティーションを作り そこにWindows10をインストールし
チップセット等のドライバをインストール。全部終わったら次にWindows11の入ったUSBメモリを入れて、そこからアップグレードを行うという方法です
これで失敗はほぼ無いと思います
書込番号:25616108
2点
>新500円硬貨さん
>メガニウム584さん
お二人のコメントは半分も理解できない状況ですが、読んでいる内に俄然「いっちょうやってやろうか」という気が湧いてきました。
既に終活を始めた身には消えて困るようなデータも無く、失敗したら新調すれば良いやというつもりでやってみようかと思っています。
先ずはお二人のコメントを理解できるように勉強から始めます。
おそらく人生最後のチャレンジになるでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:25616167
3点
>メガニウム584さん
マイクロソフトが言うことなんで信じてません。
※Windows10が最後だったはずなんですが…。
それより前にWindows8でもやらかしてるし…。
自分はメインパソコンである自作機(デスクトップ)は必要がない限り、Windows10のままの想定。
ノートパソコンはアップデートの必要があれば、アップする予定。
>壬辰さん
一度、OSの再インストールでも良いかと思います。
念のために今の環境を予備として確保するのであれば、別途SSD等を購入して、今のストレージを取り外す。
その後で別途購入したストレージに新規インストール。問題がなければ、今までのハードディスクを初期して、
予備領域として確保ですかね。
書込番号:25616226
2点
>揚げないかつパンさん
いつもながらユーザーが工夫すれば7以来のコントロールパネルをタクスバーに設置できるとかそういうのは11でも健在ですが、旧来のOSとして使うのはともかく新機能が 光るものを少なく感じる点については同意します。
>新500円硬貨さん
IGPUはそもそもデスクトップですとNVIDIAなどのグラボ搭載してしまえば問題にはならないような気がしているというか、10世代までは6世代のそれの延長線上でゲーマーには元々厳しい性能でしたよね、後は例によって脆弱性に依るサポートの打ち切り問題ですかね。
私は現行パーツですとDDR5メモリの価格や相性問題がこなれてこないと厳しいとも思います。
DDR5メモリの仕様を聞いてこれは課題が多いと思いました。
後はIntel12世代や13世代は大型空冷クーラーで冷やしきって動かすような10世代のi9で通用したやり方が行けるか怪しいとも聞いて
現在は静観しています。
現母艦PCがOSもソフトウェアもハードウェアリソースを使い切れていないというそもそも論もありますが。
>壬辰さん
新500円硬貨さんの補足でもし
・GPT UEFI 環境でないので11に出来ない(システムがMBR)
であれば
・システムをGPTに変更した後にWindowsbootLoader 経由でBIOS上からシステムを起動させるように設定
が必要です、クリーンインストールであってもコマンドプロンプトからそもまま変換するのでも。
チャレンジなさるなら私がガイドする手順としては
1 必要データを外付けHDDなどに退避、Windows11インストールディスク作成
2 以下のURLのWindows上か変換の項目を読みながら変換可能カチェックを走らせて(恐らくは回復パーテーションの数で最初はNGがでるので既に機能していない回復パーテーションを削除していく)、変換可能であることを確認したら実際に変換させるコマンドを走らせる
https://itojisan.xyz/settings/26822/
3 再起動後はMBRのシステム前提で動いていたのであれば起動ディスクが見つからないとBIOSに言われるかそもそもドライブのアクセスランプがつかないのでBIOS上からWindowsbootLoader経由で立ち上げるようにする。(セキュアブートの項目の問題もありますが一つずつクリアしましょう)
4; これで概ねうまくいくはずですが、、失敗してどうにもならなくなった場合クリーンインストールをすることになりますがその際に特殊なコマンドでインストール時かその前かでコマンドプロンプトjを召喚し、かなり危険なDISKPARTコマンドに依るCLEANを行うことでドライブがMBRもGPTも構成されていない状態にもっていく
のでこれを経て新500円硬貨さんの仰るとおりやる
というフローチャートになります。自己責任でお願いいたします。
後はMSINFO32 でパーソンナルな部分は伏せてもらって仕様が乗っている箇所をスクショして頂いて、相談頂けると、もしかしたら有益な回答が出来るやもです。
>聖639さん
最後のWindowsが10と言っておきながら2025年まではありましたので、Windows以外で出すのかと2015年から言われていましたが、このとおりですものね。
書込番号:25616908
2点
>新500円硬貨さん
>壬辰さん
>聖639さん
一つ書き忘れました、GPTへ変換するのでもクリーンインストールするのでも、OSの入っているドライブ以外は外しましょう、ただこれはRAIDやスパンボリューム、その他暗号化などで迂闊に一回ストレージを取り外すと厄介な状態に陥る場合は想定していないので、釘を差します。ダメ出しです、
そして情報の取捨選択を冷静に自己責任でやって頂けるようにお願いします。
書込番号:25616913
2点
>メガニウム584さん
質問者がアドバイスするという、不思議な状況ですけれども。 でも、どうでもいいことですけれどもね。
Windows11 のみならず、Windows12が控えているみたいね。 iPhone の新モデル発表前の、いろんなうわさのように、Win12もいろんなうわさがあるみたいよ。 今年の最後あたりか、来年中か?などなど。 AIフィーチャー がメジャートピックかな。 CPUも8世代以降とか14世代以降とかいろいろ、うわさがあるけれども。
わたくしのPCも切れられてしまうかもね。
でも、Win11について、もっと安定させてほしいよね。つまり、機能だけ先走ってないで、安定動作するOSを供給してほしいと思いますよね。
書込番号:25616921
2点
>Gee580さん
11の仕様ってセキュアーブート、TPM2.0にセキュリティを任せてOS側のランタイムエーラーを減らすような仕様と思っていたのですが、最近ですとそのセキュアーブートやTPM2.0の脆弱性が発見されつつあるなんて話も出てきているので、いたちごっこですよね。
11のハードルは11リリース時から言われているMeltdownなどの脆弱性が原因と言われますが、そういえば去年に新しい深刻な脆弱性見つかっていましたね。
12はサブスクしようとか噂は出ていますが、テスト機として運用しているWindowsInsiderマシンにはまだ降りてきていないようです。
せっかくのテスト機があるので試せたら良いなとは思っています。
書込番号:25616938
0点
>メガニウム584さん
>TPM2.0の脆弱性
知ってましたね。 早いですね。 TPMチップとCPU間のリンクをモニターすることで、Birlockerなどのパスコードなどを盗んでしまうRAS Pi を使うやつですね。 新しいCPUだとTPM内蔵のようなので、このハッキング手法は使えないみたいだよね。
まったく、いたちごっこ に賛成。 でも、AI がセキュリティーの分野にも使われだしても、犯罪者もAIを使うのだろうから このいたちごっこは AI でも、断ち切れない ということかなぁ。
書込番号:25616950
1点
>Gee580さん
はい、TPM2.0の脆弱性という話を昨年末頃にば聞いていましたが、改めて記事を見るとハードウェアのTPM2.0のお話なんですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1483855.html
そういえばintel Core-i 第4世代(Haswellマイクロアーキテクチャ)でTPM2.0はCPUに内蔵されていたのに何故INTELCore i 第8世代からWindows11は対応をするのだろうと言うのを11がリリースされる年にSNSで話題になったの、思い出しました。
確かSpectreやMeltdownなどが原因説がよく出ていました。
元々TPM2.0を搭載しているなら最初からハードウェアTPMユニットを廃してマザーボードやノートPCを設計すればいいのにと、当時に感じていました。
後は去年にはSpectreやMeltdownの再来らしいDownfallなんて脆弱性が出てしまって、パッチを当てると私のマシンも性能ダウンするのかと思いきやIntel 10世代 I9 10900kですと10C20T(ほぼ常時4.99GHZですが温度70度以下)で ASUS ROG Z490Fマザーの最新BIOSバージョンの電力コントロールなども相まってなのか性能ダウンを感じるようなことはなりませんでした。
コア数とIPC等の技術的な進化で脆弱性から来るスペックダウンをある程度は緩和できるのかと、驚いている次第です。
当然MEも最新にしています。
イタチごっこは多く使われていおるものであれば、ベータ時に見つからない脆弱性をいずれ突かれる運命なのはある程度は仕方ないとは思いますが、SpectreやMeltdownの爪痕は長かったです、Intelも10世代のComet Lakeでは緩和はしても本格的な対応ができたのはアーキテクチャを刷新した11世代からと言われていますし、そしてDownfallは更に範囲が深刻と聞いていますので、とりあえず完全といかないまでも色々と調べながらPCに限らずものは手を付けるようにしています。
AIはGoogleやAPPLEに対しての対抗なのか、もっと違うものを打ち出してくるのか気になっていますが、セキュリティ面で誰もが使い始めるとツギハギ状態のOSですと、どう綻びを補うかが問われると思います。
APPLE M1はある意味それの一つの解でしたが、皮肉にもM1そのものに脆弱性があると判明してしまったので、私としては違う解がみたいなと望んでいます。
書込番号:25617104
0点
>メガニウム584さん
なるほど。
CVE-2023-1018、CVE-2023-1017も まだFIXされてないみたいね。 ググってみると、Downfall は 特殊APP(AVXインストラクションを使った)で性能低下するみたいよ。 わたくしからすると、そのようなAPPは使ってないので大丈夫みたいね。
でも、一般ユーザーはWEBサーフィンは気を付けないと危ないよね。 でも気を付けようがないので、困りものだよね。 最低限、ユーザーは常にAPPやOSや周辺デバイスを最新にしておかないと危ないよね。
わたくしも、古いソフトウェアを使っているので、とくにそのあたりには気を付けているけれども、フリーハンドにはならないよね。
日本にはITに関する法律が極めて貧弱というか世界に比べて無いに等しいのでそこも困りものだよね。
セキュリティーは合わせ技でくるので、ユーザーはその辺に詳しくなれるといいけれども、高齢者ユーザーなどにはムリだよね。 そうなると、少しでも安全に使うためにWin11などへの移行がひつようかも。 でも、その出費が厳しい場合どうするんだろうね?
書込番号:25617472
1点
>Gee580さん
CVE-2023-1018、CVE-2023-1017は今も猛威を振るっているのですか、対策可能なのはIntelでもcore-i 13世代以降なんて記事をちらっと読んだ記憶があって、そのままゆるふわっと覚えていた程度でしたが、再認識の機会をいただけて感謝いたします。
はい、私も古いソフトを運用し、現在の環境を古より自分なりに工夫して保全して、運用しているので、フリーハンドではいかない、或いはフリーハンドに任せられないものも多く、自身の知識やセンスでこの様に保全する他ナイです。
ITリテラシーやセキュリティーの周知は高齢者ユーザーに限らず、ものに関心を持つことが難しい人種には厳しいと思います。
私事ですが両親のマシンを初代I 3から10世代 i5 仕様にガッツリこっちに記載したように改装したのですが父の感想は意訳すると「メーカーや専門家は神だから余計なことをするな、マニュアル?そんな物を読まないでもメーカーがお金を出せばすべてやってkぅれる。」
だそうでして、絶句しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000081184/#tab
いくら家族とはいえ、自分は自分、他人は他人ですね。気をつけていきます。
Gee580さんもがんばってください、私も頑張ります。
書込番号:25617542
1点
Win10のサポート期間が2025年10月までなら、25H2まで出してくれないと・・・ ダメなら25H1か24H2まではメーカー責任として出してくれないと・・・
大きな革新的目玉機能を乗せるのではなく、不具合を徹底的につぶした安全・安心版を出してくれなきゃ・・・
フォルクスワーゲンのビートルとか、本田・スーパーカブのようになってほしいものです。
Win11で搭載された新機能をWin10にも載せてほしいのですが、それが無理なのならそこまでは望みませんが・・・
大型アップデートはなく、定例アップデートのみになるとは言っても、まっWin7でもWin8.1でもまだたまにアップデートが降りてくるのだから、Microsoftの「物づくりの匠」の矜持に期待します。
OSにAIが搭載され、エラー・不具合・相性等が自動的に解決されるのなら(手動で対策しなくても良い)、新しいOSもありかな?
書込番号:25617824
1点
>uechan1さん
SpectreやMeltdownの面倒を見ながら旧ハードの面倒をOSとして見ることを諦め始めたってところな気がしています。
Windows11も当初は大型アップデート時の10の仕様として打ち出すものをああいう形に変性させたような気もしていますので。
7や8.1の稀にふってくるアプデははついでというイメージを私は持っています。
不具合は人が作る以上いつの世もありそうと思います。
書込番号:25618381
0点
>メガニウム584さん
>新500円硬貨さん
WIN11へのアップグレード要件が整いました。(と思います)
私のPCの構成ですが、引用されているのは自作時セットアップ時の内容で、その後に増設・交換がありますので、現在の内容に修正します。
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802) → (BIOS Ver.3101)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2) → (A1,A2,B1,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
+ WD60EZRX-00MVLB1
+ ST8000DM004-2CX188
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2) → BDR-212XJBK/WS
G/B:なし → PH-GTX1650-O4G
下記の設定を変更、確認済み
・INTEL ME → 12.0.94.2380
・CSM → Disabled
・SecureBoot → Windows UEFI Mode
・TPM2.0 → PTT:Enable
・Cドライブのパーティション GPTを確認
上記で問題なければ、WIN11へのアップグレードに取りかかりたいところですが、実はEドライブのWD60EZRX-00MVLB1 がCrystalDiskInfoで健康状態が注意(黄色)になっていますので、この対応が先です。
ファイルを待避させるべくHDDを発注したのですが、在庫切れで入手に時間がかかっていますので、アップグレードの作業は見通しがたっていません。
書込番号:25619599
1点
>壬辰さん
おめでとうございます、
・CPUの世代
・TPM2.0
・セキュアーブート有効化
・UEFI(GPT)
をクリアできているので、Windows11時に蹴られずにそのままアップグレードできると思います。
後はついでにオーディオドライバも刷新すると良いと思います。
ASUS用ですが他社でも使えると思います。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/drivers-realtek-audio-amd-3xx-4xx-5xx-6xx-amp-intel-2xx-3xx-4xx/td-p/819057
HDDは9ヶ月前は18TBが狙い目でした。3万円前半で入手可能でした。メーカーはWDと東芝です。
といっても既に発注済みなのですね。非SMRをオススメいたします。
上手くアップデートできますように。
書込番号:25619724
0点
>壬辰さん
すみません、サウンドドライバですが11化の後にやってください。
ただ今の話を伺う限りクリーンインストールではなくアップグレードで対応可能と思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
ここからISO作成ツールをダウンロードしてISOを作成後にISOを仮想ドライブとしてマウントして、セットアップウィザートより11をアップグレードで環境を引き継ぎながらインストールすれば、うまくいくのでないかと思いますが自己責任でお願いいたします。
書込番号:25619735
0点
>壬辰さんへ
同じ70代として応援します。
私としてはWin10のままでも良いのではとも思いますが、WIN11へのチャレンジ精神で立ち向かうことに敬服し応援します。
Win11へのアプデの裏技はいくつか知っておりますので、チェックで跳ねられたらその時色々開示させていただきます。
できれば>メガニウム584さんのスレ板を借りるのではなく、新しいスレを立ち上げれば、もっとたくさんの応援が期待できると思うのですが・・・
書込番号:25620015
1点
>uechan1さん
今回の質問の趣旨は皆さん どう思ってるのかという内容でしてそしてインテル 8の世代にも関わらず 11のアップデートについて周知されてないということを確認できたので そこは私としても発見 だったので良かったと思います。
独立したスリットの作成については当人に任せたいと思いますまた いざという時 ない では 提示していただける際はよろしくお願いいたします。
私も 非対応のレッツノートをいくつか 11化
には成功してるので今回のケースに限って不要とは思いますがそう言ってくれるかもあることは 述べ ときます。
最も インサイダーで11はずっと
やっていてなんとなくですが 10がなき者になるものは時間の問題と思ったので
私はできるだけ早めに 11に移行して慣れてしまうという口でした。さすがに今更 8のような 瞑想はしないでしょうからインサイダーのマシンで不具合が出なければ概ね 大丈夫という判断です
もし 要項 を満たしてるにもかかわらず 11
化できてないユーザーがいるのであれば
このスレッド も参考にして うまく
11にしてもらえれば嬉しく思います
書込番号:25620532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メガニウム584さん
>本件で皆様何を感じているか教えて下さい。<
元のOSはWindows10でCPUはi5-8000シリーズ
10ではTPMにはなっておらず、メーカーに問い合わせるとfTPMを有効にすれば良いという事でしたので
この際クリーンインストールと思い、クリーンインストールしたところ、メーカーのドライバー&ソフトが対応しておらず、
再度10からインストールしドライバーとソフトをインストールした後、アップグレードして使えるようになりました。
11の不満点はタスクバーがサイドに設定できないこと、あとはあちこちいじりたおして解決できるのでしようがないかと。
11に未対応 (古いCPU&TPMなし&セキュアブートなしの古いパソコン)のパソコンは情報によると裏技を使って11にできると、調べてやってみたら11にすんなりできました。
古いパソコンでも11なら10と同じかそれ以上の期間使えると思うので、11で使ったほうが得かなと思います。
それと何故か10より快適になった気もします。
書込番号:25620902
1点
>1991shinchanさんへ
https://www.youtube.com/watch?v=2yzxKtBNHUQ
上のURLで「モーチャンネル」というので得た情報です。どこまで信用できるかはわかりませんが、今年の秋出る予定の大型アップデート、24H2は
・ Win11非対応機ではOSそのものが起動しなくなる。(インストールは可?)
・ だから非対応機では23H2までで我慢する。
裏技も効かなくなるようです。よくわかりませんが・・・
書込番号:25621072
1点
>1991shinchanさん
私は母艦は10から11にアップグレードしたので特にメーカーのソフトが動かない問題はありませんでしたが、そういう問題もあるんですね。
情報ありがとうございます。
クリーンインストールは専ら非対応機でやっていた覚えがありましたが、最近はある技を覚えて以降セキュアブート非対応のINTEL2世代もアップグレードで対応しています、ただ高い核t率で起動に問題が出るので別途インストールメディアでクリーンインストールを行う羽目になります。
ただしINLTE3世代以降はセキュアブート搭載のためかアップグレードで余裕でいけますね。
>uechan1さん
今の段階でも真相は不明ですがCORE2等の古いマシンを封じに気たという情報もありますね。人によって成功報告もあるので審議がわかりませんが。
11のセキュアブートやTPMはロシアで規制されている仕組みで11がリリースされる直前はロシアなどで展開する際には支障が出るので、必須ではなかろうという予想をする方々が居ました。
一方で11リリース時と現在ではロシアに対してのMicrosoft社の対応が変わったのやもですね。
書込番号:25621194
0点
>1991shinchanさん
裏技(認証回避)はMicrosoftはサポートしないと明言してるので、アップデート後いきなり正常に立ち上がらなくなって
この掲示板に書き込みに来てしまう人が出てくるだけで解決法は出ないと思うので、あまり推奨できないですね
ブラウザ等の画面・文字が斜めに割れて表示される
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25608019/#tab
■使用PC
Lenovo ThinkCentre M73 Tiny
- CPU : Core i5-4570T ←←←←←←←←ここに注目
- RAM容量 : 16 GB
- OS : Windows 11 Pro ←←←←←ここに注目
対応してないPCに対応してないOSを入れてもバグが生まれ、バグを利用した脆弱性は放置され、損するだけです
UbuntuとかのOSを入れて貰えばいいかと・・・
Windows10は22H2で終わってますんで、23H2入れ続けてる非対応PCさんは権利のはく奪をされても泣かない事。。。(一応今のやり方はライセンス違反どころの話ではなくなってるので)
認証回避や非対応機種へソフトを入れる行為はソフトウェアに対するハッククラックの類なので。
捨てる前提でのPCに入れるのは良いけど、これを他人に入れさせようとするのは余り宜しくないです。
>壬辰さん
メガニウムさんが貼ってくれていますが、一応ちゃんとこのマザーボード用のドライバはあります。
チップセットドライバ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/03CHIPSET/DRV_MEI_Intel_Cons_RKL_TP_W11_64_V212010001085_20211022R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
サウンドドライバ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/01AUDIO/DRV_Audio_RTK_UWD_RTK_TP_W11_64_V6092441_20211028R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
内臓グラフィックドライバ(これは別に不要かも)
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/07VGA/DRV_VGA_Intel_CML_RKL_TP_W11_64_V3001009805_20211022R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
サウンドとチップセットはWindows11にも対応してますね
LANは
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/04LAN/DRV_LAN_Intel_I219_UWD_TP_W10_64_V1219137_20210830R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
Windows10対応の古い物ですが、Windows11入れて勝手に降ってくる汎用ドライバで良いと思います。
メガニウムさんの最初の質問とかなりズレてきてますが、対応PCぐらいはちゃんと動くようにサポートしたいですね〜
書込番号:25621203
1点
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1568276.html
これを見る限り初代CORE1以降はセーフみたいですね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-may-require-cpu-popcnt-instruction.html
これでもそう話されていますね。裏を返すとPOPCNTをサポートしているプロセッサであれば11非対応でも、未だに24H2でいけるやもとも取れますね。
Sandyノートとかならともかくそれより前のハードで11運用は最早道楽の世界かとも思います。実践で該当のプロセッサーを使っている方が居たら失礼いたしました。
書込番号:25621206
0点
>壬辰さん
>新500円硬貨さん
>uechan1さん
Intel8世代以降でマザーボードがWindwos11対応であれば、素直に要項を満たしてアップグレードやクリーンインストールすれば、素直に報われるとおもうので、それは気をつけましょう。
Windows 11 Proですとローカルアカウントを使った認証ができるので、Microsoftアカウントを使ったデジタル認証をしなくて済む→非対応CPUで旧Windows7、8,8.1、10のProの何かを組み合わせて、非対応CPUを使った激安Windows11を入れただけのPCがネットで販売されるというムーブメントが起きるので、コレについては各々注意しましょう。
個人でバイパスをやる分にはMicrosoftは注意文を出した上でインストールさせてくれます。(一応公式で非推奨のインストール手段は公開されている、なんか表現として矛盾に満ちている気がしますが。)
書込番号:25621530
1点
本日PCのマザボ・CPU・メモリを交換したのですが、題名の通りOEM版のWindows10Homeだったにも関わらず何故かライセンスが通ってしまいました。
今回始めてマザボ及びCPUの交換をするに当たり事前に方法や注意事項を調べていたところ「OEM版Windowsの場合マザーボードを交換すると新規でライセンスを取得しなければならない」という情報を目にしました。交換前のマザボはBTOパソコンを購入した際に付いていたものだったためその時点で察しはついていたのですが念の為コマンドプロンプトから確認してみたところ「Windows(R) Operating System OEM_COA_NSLP channel」と表示されてOEM版であることが確認できました。
そのためパッケージ版Win11Homeの購入を済ませた上で交換に臨んだのですが、交換後設定からライセンス認証を確認してみたところ「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」と表示されていました。再度ライセンスの種類を確認したのですがやはり先程と同じ表示で正直どうすればいいかわかりません。
勿論Win11のフラッシュメモリは一度も接続しておりませんし、Microsoftアカウントも以前と同じものでログインしています。
この場合どうすればいいのでしょうか?
書込番号:25603906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
交換後のマザーボードは自作用の新品ですか?
それとも中古?
書込番号:25603921
2点
ライセンス的には動けばOKと言うわけでは無いので、どうせ買ったのなら、Windows11のライセンスを使うべきかな?と思います。
ライセンス違反したまま使うのは違うかな?と思いますが
書込番号:25603927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
新品の「MSI PRO B650-S WIFI」です。とはいえAmazonで購入したものなので100%新品だという保証もないのですが…。
>揚げないかつパンさん
やはりライセンス違反ということになるのでしょうか?もし何も問題がなかったらWin11に関してはAmazonで購入したので満額が返ってこないとはいえ返金することを考えていたのですが…。
書込番号:25603967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、建前で言えば、OSのライセンス契約はあなたとマイクロソフトの契約です。
基本的には購入したものを使用する権利は譲渡されない限りは使用権を持ってない事になります。
マザーに付与されていたにしろ、前のマザーの契約がデジタルライセンスで使用できたにしろですが、OEM版の使用許諾は購入したPCに貸与され他で使うことを許可されていません。また、マザーに付いているかもしれない場合でも、元の使用者の状態なしで使用する権利は一応、有りません。
ただ、これは建前の話なのでどうするかはお任せになります。
個人的には使用できたにしても、自分に権利のないものを使うのはなーとは思います。
書込番号:25603980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
OEMの場合、ライセンスが何に括り付けられているのかはMSは発言を避けているみたいです。
以前「ケースに付属している」と日本MSの中の人が発言してましたけど、今もこの見解であるのかは疑問です。
シールはケースに張ってあるしケースは修理で交換されることはないだろうから、修理に対してこの見解は便利ではあるんですが、今のライセンス認証の仕組みとは矛盾します。
MB換えた場合、多くの情報が変更になるので認証通らないことが多いと思いますけど、DSPの場合は (当然) 電話で解決しました。
MS側がハッキリしない以上、黙って認証通るなら別にいいんじゃない? と、個人的には思いますけど契約違反じゃ言われるかもしれませんね。具体的にどう契約違反なのかハッキリして欲しいですがw
ただ、箱で買ったなら堂々とそれを入れとけばいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:25604222
![]()
13点
交換後マザーボードでWindows 11 Homeをクリーンインストール
したときに最初にプロダクトキーを入力したのですよね?
そしてライセンス認証しようとしたら、認証済みになっていたと。
これって正常だと思うんですが、違うのかな?
ネットに繋がれば自動でライセンス認証が行われる。
これを避けるには、プロダクトキーがありませんでクリーン
インストールすると。
プロダクトキーを調べるソフト(危険なソフトもあるようです)で、
入力したプロダクトキーか自己責任で調べてみりとか。
書込番号:25604306
![]()
0点
再確認!
>マザボ・CPU・メモリを交換した・・・
1.OSは、クリーンインストールで、セットアップ途中で、プロダクトキー(新規購入・・)を入力しましたか ?
2.OSの入ったSSDを、そのまま接続したら、特段の問題もなく起動した・・・
何方でしょう ?
書込番号:25604836
1点
amazon マーケットプレイスで販売されてる物は新品ではなく、他のユーザーから送り返されてきたものとか
販売者が意図的にいじくり返したもの(UEFIファームウェアにワームや脆弱性を仕込む等)
と、色々普通ではない状態に置かれてることが多いので、貴方に限らず海外のフォームでも海外のユーザーが同症状で報告が上がっていたことがあります。その人はOEMと述べていませんでしたがAmazon購入でライセンスのキー無しで認証パスという点では一致してますね
Microsoftの認証の仕組みは、まずマザーボードごとに割り振られている個別IDがありまして、そのIDでライセンスが付与されているかどうかを確認しています
よって、既に登録されたマザーボードか、オリジナルIDではなく書き換えられたIDで販売されていた、と言う可能性ですね
flashromツール等でデータを吸い出して、そのデータとホームページ上で公開されている同VerのBIOSデータと比較して
違う場所のアドレスが固有のIDが記載されている特定のアドレスである場合、それはオリジナルのIDである可能性が低く
完全同一ファイルである場合、そのマザーボードは素人が書き換えた後のマザーボードである可能性が高いです
オリジナルのIDであればOEM認証される事はまず無い為です。BTOのPCのマザーボードは市販されているマザーボードと若干バージョンもBIOSも違います。
ネット上で認証に関する怪しげなツールがありますが、あれを使っちゃう人がいて、OEMやリテール等の認証されているマザーのID情報を収集してサーバに送りファームウェアにワームを仕込み、認証済であるという点を悪用されているのだと思います。
マザーをそのままパッケージ版Win11Homeを適用して使い続けるのは危険かもしれません
書込番号:25615711
3点
ASRock マザーボード Z790 Pro RS/D4を買ってチップセットドライバーを入れようと思ったのですが、
どれがドライバーなのかわかりません。
書込番号:25603511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>INF ドライバーバージョン:10.1.19199.8340
INFSET。これがチップセットドライバです。
あと。
>Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:16.1.25.1917_CONS
MEI。セキュリティー機能のドライバです。この機能を使うことは少ないかもだけど、デバイスマネージャーで?が出るのがいやなら入れときましょう。
書込番号:25603544
0点
INFドライバーがチップセットドライバーだけど、ドライバー類は全部入れるならドライバーは上から入れれば良いと思う。
書込番号:25603587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽこゆうさん
以下のサイトに有る必要なものをダウンロードしてインストールするだけで問題ないかと思います。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#Download
・INF ドライバー
・Realtek Lan ドライバー
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
その他のは必要性を感じたら、導入すれば良いかと思います。
書込番号:25603708
0点
setupchipset.exeを実行する。
書込番号:25603742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チップセットのドライバだけ当てておけば
後は勝手にWindows Updateが仕事してくれると思う 多分
書込番号:25603752
0点
OSが起動してるなら、Windows Updateが安定ドライバーを自動的にいれるので、品質が怪しいMBメーカーの提供するソフトは入れない方がいいですよ。
書込番号:25603754
1点
Windows セキュリティで 設定→プライバシーとセキュリティ →デバイスセキュリティ →コア分離
と進むと
→ファームウェアプロテクション
→メモリアクセスプロテクション
がある機種があるそうなのですが、これはIntel第14世代やAMDのAM5で存在する項目でしょうか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/system-guard-secure-launch-and-smm-protection#windows-security
このような画面のようなのですが、新機種をお持ちの方、ご存じないですか?
サーバ機等上位クラスのマシンの設定項目なのでしょうか?
0点
ググったらすぐ出てくるけど、、、
https://blogs.windows.com/japan/2019/12/09/microsoft-and-partners-build-firmware-protection-into-secured-core-pcs/
>新しいデバイス要件を特別に設計された PC に組み込み、〜は Secured-core PC と呼ばれます。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/secured-corepc/index.html
端末からありますな。
まぁ、エッジに対策しないでなんのセキュリティかという気がしますけど。
家に新型のカギを付けるのと同じで、これもいずれ破られるんだろうけど普及するまでは安全度は高そうですね。
書込番号:25603232
1点
こっちの方が答えになってるかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1318727.html
ハードウェア要件がイマイチはっきりしないんだけど、vProでないとダメとか、Windows Enterprize版でないとフル機能使えないとかありますね。
もっともfirmwareと言ってるのはどうもUEFIのことのようだから、UEFIの書き換えをどうやってプロテクトしているのかさっぱりですけど。
元々UEFIのセキュアブートは、UEFIのコア部分がUEFI自体を測定しているのでガードはされてるんですよね。
どっちかというと、ブート領域からUEFIのアドオン?を読み込む仕組みやロゴ表示の機能を利用されているので、それをどうやってガードできると言ってるのか良くわかりませんけど。
https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2019/10/21/microsoft-and-partners-design-new-device-security-requirements-to-protect-against-targeted-firmware-attacks/
自動翻訳:「Windows 10はブート プロセスをファームウェア攻撃から保護するための主要なセキュアコア PC デバイス要件としてSystem Guard Secure Launchを実装するようになりました。System Guard は、AMD、Intel、Qualcomm の最新シリコンに組み込まれている Dynamic Root of Trust for Measurement (DRTM) 機能を使用して、システムがファームウェアを活用してハードウェアを起動し、その直後にシステムを再初期化できるようにします。」
DRTMが要件だということはわかったけど、これだとWin11要件満たしていればいいことになる。
まぁ、ゲーマーが喜んで買うようなCPUはvPro乗って無いから無理かなという気はしますけど。
書込番号:25603287
![]()
1点
情報ありがとうございました。
UEFIへの外部からの書き換えのプロテクトをするとなると、低Vcc動作(1.4v-1.65v)で機能が「読み込み」のみの状態で立ち上げるとか?
↓コレ
https://www.mxic.com.tw/Lists/Datasheet/Attachments/8681/MX25U12873F,%201.8V,%20128Mb,%20v1.2.pdf
Low Vcc write inhibit is from 1.0V to 1.4V
マザーボードに電圧の切り替えスイッチとかが実装されてるなら、できない事はなさそうだけど解除する時どこ弄るんだろう
業務で使うPCだからそもそも更新する機会は限られてるのかな?
LoJax: First UEFI rootkit found in the wild, courtesy of 云々と書かれてるページが検索でヒットしましたが、うわぁ・・って感じですね
Macそんなに良いのか・・・単にプロプライエタリなモノだとばかり
書込番号:25603749
0点
UEFIの書き換えは、できないと脆弱性パッチあてられなくなるからハードウェアだけでは実現出来ませんね。
そもそもOS配下のソフトから出来るなら、どうやって保護するのかと。
特殊なハイパパイザーモードを検知して書き換え可能にするハードウェアを実装して、ハイパバイザーは特定の署名がないと書き込ませないように脆弱性が絶対に組み込まれないような短いコードでコアを組んでおく、みたいな仕組みかなぁとは想像するけど、MSがやってる仕組みって基本的にドキュメントが出てこないんで簡単には調べられないだろうなと想像します。
書込番号:25603797
1点
私はAdblock Plusを使っているのですが、今日夕方から急に左図のように広告だらけになりました。
Adblockだと右図のようにMyページ等が表示されません。
GoogleかMicrosoftがまた何かやった?
下の書き込みとも関連しているのか?
それとも何か良い広告ブロックのソフトをご紹介ください。
0点
Firefoxでの話ですが、uBrock Originで問題が出たことは無いですね。Edge用も問題は無いようです。
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
但し、Youtubeがダメになるかもしれないという話は出ています。
https://gigazine.net/news/20231030-youtube-s-anti-adblock-and-ublock-origin/
書込番号:25571089
![]()
0点
そうですかー。
You Tubeは大丈夫です。たまに再生最初に5秒間のCM入ることもありますが、おおむね良好です。
書込番号:25571094
0点
他のページを開いても、ずいぶん広告が増えてます。
Microsoftの陰謀?
書込番号:25571097
1点
ありりん00615さんのアドバイスは無視ですか?
uBrock Origin
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
書込番号:25571268
1点
今起きました。
>ありりん00615さん 大変失礼していました。せっかくお示しいただいたURLの下の方しか見ませんでした。
他にも広告ブロックのソフトの押し売りが来てましたが、懐疑的でした。
>夏のひかりさんのレスでハッと驚いて早速uBrock Originを試してみたところ、これがてき面でした。他のサイトでも変な広告が出ないようになりました。
>ありりん00615さんにはGA、>夏のひかりさんにはナイスをお送りします。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25571470
1点
>uechan1さん
以前はAdblock Plusを使っていましたが
バージョンアップで不安定になったので
今はひっそりとuBrock Originを使っています。
これも
"今までの苦労は何だった効果"のひとつです。
書込番号:25571582
0点
FYI
「Manifest V3」の影響でしょうね。
Chromeで「広告ブロック」存続の危機、開発者の猛反発に見舞われ“絶滅”は回避 今後は使えなくなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d4da01f466f2685aaa12d564ab0b301a0d1f97
GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進
https://gigazine.net/news/20231124-google-chrome-manifest-v3-restart/
「Manifest V2」の完全廃止は2024年1月 〜Googleが移行スケジュールをアップデート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1443758.html
「Firefox 109」が正式リリース 〜「Manifest V3」拡張機能の対応が既定で有効化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1471065.html
Manifest V3 への移行の概要とタイムライン
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/extensions-chromium/developer-guide/manifest-v3
Mozilla、Manifest V3による広告ブロッカー機能制限に対して、回避策を見出す
https://adguard.com/ja/blog/firefox-manifestv3-chrome-adblocking.html
広告ブロック拡張機能の「uBlock Origin」がFirefox上で最適に動作する理由とは?
https://gigazine.net/news/20210412-ublock-origin-works-best-firefox/
書込番号:25571671
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







