
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年6月10日 14:02 |
![]() |
1 | 4 | 2023年6月8日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年8月3日 03:55 |
![]() |
16 | 11 | 2023年6月10日 03:02 |
![]() |
10 | 11 | 2023年5月18日 18:23 |
![]() |
1 | 3 | 2023年5月26日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これは入れておいたほうがいいんですか?
(KB5026435)
いちおう「最新の状態です」ってなってるんですが・・・。
Windows10Pro 22H2 ビルド 19045
機種:HP ProDesk 400 G4 SFF
BIOSバージョン:HP P08 Ver.02.46,2023/03/28
0点

累積更新は色々なバグとかを解消してるので大抵は入れた方が良い場合が多いです。
書込番号:25295315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張らない人さん
オプションの品質更新プログラムなので、
今お使いのパソコンで目立った不具合がない限りどちらでもよいです。
アメリカのメーカー品だとプログラムの確認作業はしているようで、
HP製やDELL製はほぼトラブルが起きないのだと思います。
私のHP製のパソコンもアップデート時にトラブルを起こしたことは1度もありません。
解りやすいですね。
トラブルが発生したら元に戻せばよいだけですが、、、
書込番号:25295333
1点

OSのバグ取りなので、アプリやその他細かいところの修正でハードメーカーとかはあまり関係が無いからOSで問題を起こしたく無いなら更新しても良いし、何か問題が起きてから更新しても良い。
自分は問題を起こしたく無いからOSのバグ取りのプログラムは入れる派かだけ。
まあ、細かい修正が多いから見た目何にも変わってないと思う事も多いとは思う。
累積更新プログラムは基本、ハードメーカーは関係ないからマイクロソフトのOSを安定して動作するようにバグ潰しをするというだけなこと
まあ、メジャーアップデートすると新しい機能に色んなバグを残すから細かい更新をするんだけど、それを一気に更新するのが累積更新アップデートです。
書込番号:25295361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は急いでインストールする必要はないかと思います。
何故かというと、不具合を引きずっている場合もあるので。
ただ、私はインストールしていますが、不具合に当たったことはありません。(言ってることは矛盾しますが)
>不要です
>6/9 にはこれを含んだ累積更新が定例でインストールされます
>一部トラブルも報告されているのでインストールされないほうがいいです
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/9aff5354-415c-4a79-98aa-1b841cca0bb3
>そういう意味でいえば、急いで適用する必要はありません。"KB5004296" でいうと、その "ハイライト" のところで、今回の更新で改善が期待される内容が紹介されていると同時に、"この更新プログラムに関する既知の問題" では、今回の更新では解決できず引き続き対応中の問題を既知の問題として紹介しています。
https://pcclick.seesaa.net/article/482728230.html
書込番号:25295474
0点

>揚げないかつパンさん
>1991shinchanさん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
KB5026435 については、いちおう読んだのですが、何がなんだかさっぱりでした(関係あるのかないのか)
とりあえず保留にしておきます。なにせ Celeron だし、HDD なので。
書込番号:25295538
0点

・Windows 10 のアップデートは毎月第二火曜日(太平洋標準時(PST/PDT))の午前 10:00に行われます。
日本では翌日の午前 2:00・・・・定例更新(Bリリース 又はバッチ チューズディ)
・月の第四火曜日(太平洋標準時(PST/PDT)の午前 10:00に行われます。
日本では翌日の午前 2:00・・・・ こちらは、定例更新に先だって、そのコンテンツを早期に検証する機会を提供します。
管理者は、翌月に予定されている毎月のセキュリティ更新プログラムリリースに先立って、運用環境の品質のリリースをテストして検証するためにも役立っているものです。
ですから、特段不都合がなければ、Bリリース まで、お待ちになるのが、宜しいかと〜
参考記事
[Windows クライアントのリリース サイクルを更新する]
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/update/release-cycle
「解決済」のところに蛇足 !
書込番号:25295631
0点



Windows10 を入れ直したら、
Microsoft edge コピー、(1)、(2)、とかショートカットが自動で作られたんですが、インストルー中に何か特別なことはしていないのですが、なんなんでしょう?
0点

なぜコピーが作られたかは分かりませんが、全部ショートカットだからサッサと削除してしまえば良いです。
書込番号:25292775
0点

>頑張らない人さん
>なんなんでしょう?
なぜかは私も分からないですが、ショートカットは削除して問題ありません。
気にしなくて良いと思います。
気になるのなら、一応、本体のある場所を確認してから削除されてはどうでしょうか?
書込番号:25292798
0点

>頑張らない人さん
話題になってますね。
対処法 勝手に Microsoft Edge のショートカットがデスクトップに作成される
https://windows-waza.com/microsoft-edge-shortcut-created-on-desktop-without-permission/
書込番号:25292828
0点

>Chubouさん
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
ショートカット削除してクローム入れて使っています。今のところ不具合は出ていません。
あと、本体とレジストリを弄るのは自信がないのでそのままにしておきます。
インストールの時「いいえ」とか「結構です」とか「スキップ」とか「後で」とか、ネットワークとアカウント設定以外、全部無視したからでしょうかね。
書込番号:25293131
1点



機種:HP ProDesk 400 G4 SFF
再生品 Celeron G3930、HDD500GB、DDR4-2400 4GB×1
OS :Windows10Pro 22H2 ビルド 19045
自作パソコン(AMD)はゲーム用途で、これはセールで安かったため、ネットニュース、写真、動画保存用で使おうと購入しました。
気づいたきっかけは、動きが遅いんでCeleronとかHDDだからかなと思い、タスクマネージャを見てみたら、これがありました。
で、なんか不安になってきて再起動したらなくなってました。
初めて見るんですが、どなたかご存じの方、いらっしゃいますか。
(いちおうタスクマネージャの画像付けました)
0点

「Microsoft Flow」「Office365 Flow」じゃないの?
書込番号:25292428
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
無理やりWin11を入れてみて、Synaptics HD Audio が関係していることが分かったのですが、あとはネットを調べてもさっぱり。
諦めることにしました。
書込番号:25292740
0点




Windows標準機能の回復ディスクとシステムイメージバックアップからSSDの換装しようと思います。
これでうまくいかない場合、サードパーティのクローンソフトの利用を検討したいのですが、有名どころは中国製みたいで心配なので、中国製以外でおすすめのはありますか?
書込番号:25281720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
取りあえず無料なので使ってみてください。
やり方はしっかり守って行ってくださいね。
あと、元々のインストールされてるOSディスクがGPTであることが良いよ思いますが。
書込番号:25281729
1点

>Windows標準機能の回復ディスクとシステムイメージバックアップからSSDの換装しようと思います。
クローン元容量 > クローン先容量 はできません。
クローン元容量 ≦ クローン先容量 の必要があります。
また、バックアップ用のストレージも必要です。
復元完了後にパーティション操作ソフトでリサイズする。
※中国製以外のソフトがある?
システムイメージバックアップによるHDD全体のバックアップ、
復元を何度もおこなったことがありますが、失敗したことは
ありません。
他には、クローンスタンドを使うとか。
書込番号:25281769
0点

>Windows標準機能の回復ディスクとシステムイメージバックアップからSSDの換装しようと思います。
一寸したご注意!を・・・[クローン元SSD/HDDの容量] < [クローン先のSSDの容量] を満たしていないと、失敗します。
なお、容量は実使用容量ではありませんのでご注意を・・
例
1TB → 500GB は NG
1TB →2TB は OK!
1TB →1TB も OK!
書込番号:25281775
1点

>mononofu1さん
こんにちは。
新たに使われるSSDや元々使われてるHDD/SSDのメーカーが不詳ながら、そのドライブのメーカーのHPにて無料のクローンツールをダウンロード提供してたりしませんか?
例えば Acronis True Image(Acronis Cyber Protectに改称したかも?)のメーカー限定版:送り側か受け側のSSD/HDDがそのメーカーの製品ならば無料で使える、ってものです。
もしあれば、それを使うのが手っ取り早いと思いますよ。
なおAcronis自体はスイス/シンガポールの会社です。
書込番号:25281782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの総容量ではなく、既に書き込まれてる容量が重要です。
例え元が1TB の容量でも、下記込まれてるのが300GBとかであれば、 宛先の500GB SSDにはクローン可能ですよ。
書込番号:25281788
1点

一寸訂正です。
誤 [クローン元SSD/HDDの容量] < [クローン先のSSDの容量]
正 [バックアップ元SSD/HDDの容量] < [新規に換装するSSDの容量]
書込番号:25281806
0点

>mononofu1さん
これなんかは?
■ HD革命/CopyDrive Ver.8
https://www.kakumei.ark-info-sys.co.jp/
(株)アーク情報システム
販売元 は ファンクション株式会社
書込番号:25282683
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
おすすめソフトのみならず、換装時のアドバイスまでご教示頂き、御礼申し上げます。
これらを参考にしてSSDの換装を実施しようと思います。
書込番号:25283245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

種々、お試し下さい!
試行の前に、先ずはバックアップを確り・・・転ばぬ先の杖!
ガンバ !
書込番号:25283309
2点


おかげさまでクローンソフトは使用することなく、Windowsの標準機能により無事SSDの換装に成功致しました。
換装にあたってはK10さんの以下のYouTube動画を参考にさせて頂きました。
Windowsの標準機能による換装の手順が詳しく解説されております。
ありがとうございました。
https://youtu.be/LYfIBbkGZgo
書込番号:25295095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



今日帰宅後、YouTubeを見てたら
https://www.youtube.com/watch?v=zmfGdfdhQwE
というのが流れていました。
ちょっと心配ですので、更新プログラムKB5026372を削除する方法をご教示ください。それとも放置?
(2ケ所同時書き込みのマルチポストですが、お許しください)
1点

VPN接続で不具合報告が出ているようですが、そもそも絵いないのでVPN接続していないし、現在私の環境では不具合は出ていないので、放置と言うかそのまま使用中。
また、更新プログラムのアンインストール項目にKB5026372は有りません。
書込番号:25265054
0点


AMD環境では更新プログラムのアンインストール項目に表示されていましたが、BSOD等の弊害は発生していません。
書込番号:25265077
0点

よくある更新プログラムの不具合。
影響を受けない人も結構いて放置してても問題ないから気づかない。
うちもそうですけど、そのままにしていずれ修正されればいいかなという感じ。
書込番号:25265078
1点

まあ、大袈裟に言ってるけど自分の環境で問題がないなら放置で構わないと思う。
そもそもこういうYoutubeは大袈裟でいうことで閲覧回数を増やす目的もあるので、問題がないなら惑わされない方が良いと思う。
自分のPCはこれインストール状態にあるけど、VPNを接続もしたけど問題もなく動作してる。
ふーん、そういうこともあるのねでいいと思う。
問題が発生してるなら削除すれば、動作が戻るので検証すれば良いかな?と思う。
書込番号:25265112
3点

猫猫にゃーごさんが回答されているように、「更新プログラムをアンインストールする」から出来そうですが…
書込番号:25265130
2点

今月第四火曜日(PST/PDT)辺り(日本は翌日水曜日)に,更新プログラムが発行されるでしょう。
書込番号:25265131
2点

>猫猫にゃーごさん
いつも助けていただいて本本当にありがとうございます。更新プログラムのアンインストールはやったことがなかったので、「設定」のどこを探せばよいかわからなかったのです。発見。
皆さん全てにグッドアンサーを送りたいのですが、規約上できませんので、先着順でお許しください。他の方にはナイスでご勘弁を。
なるほど、放置でもよろしいのですね。修正のアップデートまで待ちます。
皆さん、本当にありがとうございました。根が気の小さい爺ですので・・・ <m(__)m>
書込番号:25265168
1点

別件(R舫じゃないよ)
質問をすると1人2人必ずカチンと来る回答が混ざっているのに、今回は皆さん親切な回答で、久しぶりに良い気分を味わえました。
ありがとうございました。
書込番号:25265178
0点

SNSに多くを期待しちゃダメ。
心穏やかに過ごせますように。
書込番号:25265228
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows10の標準メーラーが急に使えなくなりました。
厳密には会社で使用しているOCNのアカウントを登録しましたが送受信ができません。
メールアカウント登録時にサインイン(メーラーによる検証)はクリアできており、以前受信していたメールの同期まではできます。
同じ設定でアウトルック(プロフェッショナルプラス)登録しようとしましたが、こちらはエラーではじかれ登録完了できませんでした(エラー表示は早すぎて見えません)
可能性のある点としては以下です。
・PCを買い替えて再設定した OSは同じwin10
・office365→プロフェッショナルプラスに変更(当方法人でMSから正規ライセンス購入)
気になる点
・標準メーラーでは検証のためヤフーとグーグル、私の電力系プライベートアドレスを登録し、それぞれサインイン完了(パスワードは間違っていないと考える)し、スマホからのメール送受信で実験。
標準メーラー側は最初の1、2回は受信のみできるが送信できない(送信エラーは出ないがスマホに届かない)。受信2通目以降はタイムラグが5分以上となり、最後は受信しなくなった。
しかもアカウント設定画面も編集できるときとグレーアウトしているときがあり、ソフトの問題ぽい感じです。
サンダーバードをインストールし試したところ、OCNもその他のアドレスも通常通り動作しタイムラグもなし。
サンダーバードでの動作からアカウント内容自体は間違っていないと考えます。
また、同時に私の自宅のPCにリモートアクセスし、自宅PC(同じwin10)の標準メーラーで試してみたところOCN以外(社のメールを自宅で受信するのを避けたため)の電力系、ヤフー、Gメールはすんなり設定でき、送受信もスムーズでした。
現状、標準メーラーとアウトルックだけが不具合があり困っています。
いろいろ調べましたが改善方法が分かりません。
どなたか助けていただけないでしょうか。
なお、windowsのセキュリティ、ファイアーウォールはすべてオフ、法人版のウイルスバスターもいったんアンインストールしました。
ちなみに同時に交換したパソコンが4台あり、みな同じ状況です。
ネットワーク環境などはこれまでと変更ありませんが、もしかしたら回線側のセキュリティの可能性(アクセス権など)も関係するのでしょうか。
サンダーバードだけ使えることが解せません…
小さなことでも気になったことはどんどん教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>厳密には会社で使用しているOCNのアカウントを登録しましたが送受信ができません
可能性のある点としては以下です。
・OCNのメールはOCNのネットワーク上からでしか送受信が出来ない(外部の電力系ネットワークや野良WIFIからだと認証以前の問題でIPで弾かれるか、無視される。無視されると5分間何も応答がない状態になる)
ちなみにAUメールも外部ネットワークからだと送受信できません。必ず "契約者様のネットワーク経由" でのアクセスが必要になってます。 おそらく電力系の無料でついてくる初期メールアドレスも同じ仕組みだと思いますけど、やった事無いのでわからないですね。
書込番号:25256251
1点

何使ってるのかイマイチわかんないんですが、最近ニュースでoutlookの名前は見かけましたね。
https://japan.zdnet.com/article/35199721/
teamsもそうだけど、MSのメッセージ関係は色々流動化してますね。
#困ったもんだ
書込番号:25256597
0点

>Windows10の標準メーラー
”メール”アプリのことでしょうか。
これは玩具レベルのアプリですので、業務に使うものではありません。
OutLookアプリもバグ満載ですから、業務に使うのはどうかと思います。
Microsoft365を契約されているのですから、OutLook.com(Webメール)
を使われた方がいいと思います。
契約内容にもよりますが、容量も最低50Gはあるでしょうから、問題は無いでしょう。
Microsoft365を使っている事務所では、Webメールで完結しているところが多いです。
MSメールだけでなく、会社の独自ドメインメールや他社のメールも統合出来ます。
書込番号:25274542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




