OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7922スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Fall Creators でシャットダウンできない

2017/11/26 19:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:157件

つい先ほどWindows UpdateからFall Creators Update 1709にアップデートしたのですが、アップデート後シャットダウンが正常に行われずに「シャットダウンをしています」の後にログイン画面に戻ってしまいます。
その後ログイン画面の右下からシャットダウンを選ぶと、「このままシャットダウンすると、このPCを使っているユーザーの作業内容が保存されない可能性があります。」と表示されます。
「強制的にシャットダウン」を押しても数秒後にはログイン画面に戻ってしまいます。その繰り返しでシャットダウンができません。
スリープにしてもログイン画面に戻ってしまい、スリープができません。

アプリケーションは何も起動していなくても同じ現象です。
解決策はありますでしょうか?

書込番号:21387202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:157件

2017/11/26 19:57(1年以上前)

先ほどとりあえずシャットダウンが解決しました。
電源オプションのシャットダウン設定で、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して無効にしたところ正常にシャットダウンできました。
しかし、スリープは相変わらずログイン画面に戻ってしまいます。

原因がお分かりでしたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:21387305

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2017/11/26 20:24(1年以上前)

設定 → アカウント → サインインオプション はどうなっているでしょうか。

書込番号:21387364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2017/11/26 20:51(1年以上前)

自己解決しました。
RAMDiskを使用していてハイブリッドスリープをオフにしていたのですが、アップデートしたらなぜか設定が元に戻っていました。
電源オプションを設定し直したらスリープも正常動作しました。
お騒がせしました。

書込番号:21387449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/11/26 20:52(1年以上前)

差し支えなければ、最新(1709)のインストールメディアで、
クリーンインストールしてみましょう。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールで、インストールメディアが作成できます。

書込番号:21387456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Win10のアップグレードバージョンの指定

2017/11/19 03:38(1年以上前)


OSソフト

当方はWindows10の初期バージョン1507のメディア(USB)を持ってます。
このバージョンはGTX1000番台のグラボのドライバーがインストールできないこともあり、1511以降にアップグレードする必要もあります。

近いうちにLGA2066のマシン(i7 7820X)に更新を予定してるのですが、OSをクリーンインストールする必要がありますね。
上に書きましたように、当方のは1507なのでアップグレードは必要なのですけど、現行のマシンだと1706にアップグレードした時は動きが遅いので、1607に戻しました。
1706は遅いだけでなく、アイコンの文字の大きさを変更できないとか、どうも使い勝手が良くないのです。

ご教示いただきたいことは、そのアップグレードなのですが、1607に指定できるのでしょうか?
強制的に1709、または1706にアップグレードされてしまうのですか?

面倒なら1607バージョンのOSを新規で購入しようかとも思ってます。

書込番号:21368917

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件

2017/11/19 03:48(1年以上前)

マシンの更新と言っても、CPU、マザーボード、メモリーだけで、(PCケースも含み)他はそのまま使います。
5年間使ってきたi7 3970Xとの決別を決意しました(笑)

書込番号:21368922

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2017/11/19 06:32(1年以上前)

>面倒なら1607バージョンのOSを新規で購入しようかとも思ってます。

Windows 10 のライセンスをお持ちのようですので,
ご希望のバージョンのISOファイルをダウンロードする方法もありかと・・・・

一例
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
まあ自己責任の世界ですが !

書込番号:21369006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/19 09:03(1年以上前)

古いバージョンは、順次サポートが打ち切られ、セキュリティ上のリスクが高まります。
自分がウィルスに感染するのは自業自得ですが、最悪、踏み台になって他人に迷惑をかけたり、法的なリスクもあり得ますよ。
おそかれはやかれ、最新バージョンへの移行は必須です。

基本的な使い勝手は大差ないですし、遅くなることもないです。たまたま裏でアップデートが続いていたとか、そういう理由でしょう。
フォントについては、winaerotweakerのような各種フリーウェアを使えば変更可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se500183.html

書込番号:21369241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2017/11/19 10:09(1年以上前)

沼さん、毎度です。

そうか、その方法もあるのですね。
何だか不安ですけどその方法も考えてみます。

P577Ph2mさん、いつもお世話になってます。
そうですよね、やっぱり最新バージョンか〜。
遅い原因も裏で何かが動いてるから・・・。

書込番号:21369383

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2017/11/19 18:31(1年以上前)

お久しぶりです。

こちらはE5 2683V3システムで
Windows10 1703で使えていましたが、
1709がアップデート自動更新できないままでした。

たまたまE5 2696V4を載せ替えた時、
余裕で1709にアップデート自動更新出来てしまいました。

新しいCPUが新しいバージョンに対応できたから
自動更新できたと思いますが


関連するのではないかと思います。

報告まっ

書込番号:21370344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2017/11/19 22:37(1年以上前)

asikaさん
息子が使いたいとのことで、現用のマシン(i7 3970X)はサブ機に回し、OSはこのまま使います。
更新予定の(i7 7820X)セットにはそれ用のOSを新たに購入したほうがよさそうですね。

組み上がったらまた報告させていただきますね。

>フォントについては、winaerotweaker
それを使うことにします。

書込番号:21370978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 $getcurrentファイルについて

2017/11/17 16:57(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

スレ主 リブ5さん
クチコミ投稿数:110件

Fall Creators Update(1709)したところ、Cドライブに$getcurrent
という名のフォルダが作成されているのを確認しました。

容量を確認すると5.0GBと大きいため削除したいのですが、
削除しても大丈夫でしょうか。

書込番号:21365043

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/11/17 18:39(1年以上前)

$GetCurrentは、Windows 10の大型アップデート時に作成されるものです。
ディスククリーンアップ → システムファイルのクリーンアップで削除出来ませんので、手動で削除する必要が有ります。
>Windows10 Version 1607 アップデート後安定したので、不要なファイルを整理しています。(その3)
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/99b6cd8c38973dbcf834eb5c6dc48305

書込番号:21365252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13346件Goodアンサー獲得:536件

2017/11/23 23:44(1年以上前)

C:ドライブの状況

先ほど、ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)でISOファイルをマウントする方法でFall Creators Update(1709)を実施しましたが、Cドライブには「$getcurrent」フォルダは見当たりません。
(添付写真参照)

作成される何か条件があるのでしょうか?
仮にこれが作成されなくても実害はないですよね?

書込番号:21380586

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/11/26 20:23(1年以上前)

>マグドリ00さんへ コントロールパネル内の「エクスプローラーのオプション」で「表示する」を選べば表示されますよ。

書込番号:21387360

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/11/26 20:32(1年以上前)

>リブ5さん 私のPCでは、たった245KBですけど・・・・ 消すほどの価値もないのでそのままにしています。

書込番号:21387384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13346件Goodアンサー獲得:536件

2017/11/26 20:51(1年以上前)

C:ドライブの状況

>uechan1さん

アドバイスありがとうございます。
エクスプローラーのタイルを展開し「表示」の所の「隠しファイル」には既にチェックが入ってました。
チェックを外すと色が薄い黄色のフォルダが消えます。

もしかしたら、Fall Creators Update(1709)更新後、すぐにディスククリーンアップを実施したので消えたのですかね?

書込番号:21387450

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/11/26 20:56(1年以上前)

>マグドリ00さんへ 上記私の書き込みは間違ってましたので無視してください。ごめんなさい。

書込番号:21387463

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/11/26 21:01(1年以上前)

 自分に出るからと、人にも出ると勘違いしていました。
 >キハ65さんのお示しのネット情報の通りです。

書込番号:21387478

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/11/26 21:21(1年以上前)

 今私の環境で分かっているのは、MBRのレガシーブートで出る、UEFIブートでは出ないということです。EFI領域をのぞいてみようと思います。

書込番号:21387539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13346件Goodアンサー獲得:536件

2017/11/26 22:07(1年以上前)

システム情報

>uechan1さん

ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)がUEFIブートが調べてみました。
https://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-check-uefi-boot
ここの情報を参考に

コントロールパネル>管理ツール>システム情報

を確認したらBIOSモードはUEFIになってました。
Cドライブに$getcurrentフォルダが作成されないのは正常と言うことですかね?

書込番号:21387701

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/11/27 05:22(1年以上前)

 私、今回もおっちょこちょいでした。>マグドリ00さんにはお詫びします。

 その後幾つかの環境で調べたところ、MBRで出るもの出ないものがあり、さらにUEFIで出るもの出ないものがありました。ブートモードは関係ないみたいです。ファイルのクリーンアップでは消えませんが、手動で簡単に消せますので、無意識に消していたかもしれません。
 Officeをインストールしたしないも、出る出ないに関係ないみたいです。(私の環境で)
  
 調べ直してみたいと思います。

 

書込番号:21388244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13346件Goodアンサー獲得:536件

2017/11/27 12:38(1年以上前)

>uechan1さん

いえいえ、色々調べていただいてありがとうございます。
今回気になったのはドンキのタブレットような内蔵ストレージが極端に少ないモデルの場合は圧迫要因になる不要なファイルは削除したいと考えたからです。
Windows10のPCは他にも複数台持ってますがHDD容量が充分あり、直ちに不要ファイルを削除する必要性は低いですが、全て1709更新を完了しており$getcurrentファイルが残っていたら削除していきたいと思います。

書込番号:21388786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4377件

Creators Updateに何種類かあったのかはよくわからないのですが、アップデートするとそれまでできていた
システムのフォントサイズの変更の仕方がわからなかったので以前のバージョンに戻していました。

ところがこの前またアップデートが来たのでしょうがなくアプデしていつものように前のビルドに戻したらシス
テムが壊れてしまったので再インストールしました。

んで、今日もまたアプデが来たのですがまた壊れたら嫌なのでアプでしたままにしようと思うのですが、シス
テムのフォントサイズの変更方法がわからず困っています。

以前のバージョンだとデスクトップ上で右クリック→「ディスプレイの詳細設定」から入ってフォントサイズを変
更できたのですが、アプデ後はこの「ディスプレイの詳細設定」がありません。
一体システムのフォントサイズ変更はどこからできるのでしょうか?

書込番号:21352578

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4377件

2017/11/12 17:07(1年以上前)

>デスクトップ上で右クリック→「ディスプレイの詳細設定」から入って

デスクトップ上で右クリック→「ディスプレイ設定(D)」→「ディスプレイの詳細設定」から入って

の間違いです。

書込番号:21352584

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4377件

2017/11/12 17:14(1年以上前)

一応自分なりに調べてみたらCreatorsUpdate後はシステムのフォントサイズはできない仕様みたいですね。

「Meiryo UIも大っきらい!!」というすソフトを使ったらフォントサイズを変更することができました。

https://zigsow.jp/item/332872/review/334530

まっ、これでいいかな(笑)

書込番号:21352615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2017/11/12 17:18(1年以上前)

sakki-noさん、こんばんは

デスクトップ、右クリック、ディスプレイ設定の中の「拡大と縮小のレイアウト」では駄目ですか?
純粋にフォントだけ大きくしたいのですかね?

違っていたらスルーしてください。

書込番号:21352627

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4377件

2017/11/12 17:23(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

そうなんです。例えばアイコンとかのフォントサイズのみを変更したいんです。
標準ではフォントサイズが9なんですけどWQHDモニターだと私は11位がちょうどいいんですね。

書込番号:21352648

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/11/12 17:40(1年以上前)

同じ内容かと思いますが。
>Windows 10 Creators Update でシステムフォントのサイズ変更、ClearTypeや色の調整をする
https://freesoft.tvbok.com/win10/rs2/font-and-monitor-setting.html

書込番号:21352696

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4377件

2017/11/12 17:44(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

やっぱりフォントサイズの変更は「Meiryo UIも大っきらい!!」を使うしかないみたいですね。

まあでもこれは常駐するアプリとかではなくて単純に書き換えてくれるみたいですからなんかあったら
嫌ですけど、一回書き換えが問題無く終わればそれでいいみたいですのでこちらで対処するのは
悪くないみたいですね。

書込番号:21352712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Win10の共有問題

2017/11/09 16:02(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 CPU???さん
クチコミ投稿数:30件

Windows10Proバージョン1703のPC数台がマスターブラウザに成ると共有かできなくなる。(共有が停止している感じ)
Win7やWin8がマスターブラウザの時は正常なのだが(Win10を含めて共有できる) まだWin10の共有問題って解決して無いのかな?
今は Win10をマスターブラウザにならないようにする事で回避しているが パッチなどまだ出てないのでしょうか?
ちなみに台数は18台です。

書込番号:21344223

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/11/09 20:16(1年以上前)

問題ってのが、エクスプローラーのネットワークに表示されないというものなら治っていないですね。
表示されなくても、「\\コンピューター名」や「\\IPアドレス」でアクセスできますし、アクセス中に
切断されるようなことはありません。
「\\コンピューター名」や「\\IPアドレス」のショートカットを作成、ネットワークドライブに割り当てる、
Windows 10なら「クイックアクセスにピン留め」とかしておくと、アクセスし易くなります。

違う問題なら、症状を書きましょう。

書込番号:21344859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2017/11/11 07:41(1年以上前)

>CPU???さん

ブラウザーの件だったら
Microsoft Server & Tools Blogs - Storage at Microsoft 「Stop using SMB1」
https://blogs.technet.microsoft.com/filecab/2016/09/16/stop-using-smb1/
の情報が役に立つかと思います。

NASとかWindows PC以外がある場合は、Windows10のSMB1の機能の無効化は気をつけてください。
Computer Browserサービスも一緒に削除されてしまいますので。

またFunction Discovery Resource PublicationサービスはVista、7、8.1でも同じサービスがあるのを確認したので
同様に設定してみてください。

書込番号:21348456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

いつまで使われますか?

2017/11/06 08:18(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:12942件

サポート終了は2020年1月14日なので、まだ2年以上あるわけですがみなさんはどういう計画ですか?

WinXPからVISTAを飛ばしてWin7に移行して久しいです。発売されてからすぐに導入しましたので、もう8年くらい使っています。
Win7に慣れ切ってしまっているので、なかなかWin10への移行が思いきれません。
使用ソフト、ハードの多くはWin10へ対応してるので、環境移管はさほど問題は無いのですが、、、、とにかく慣れが気になります。

しかも今のMS社の情報ではそのWin10自体のメインストリームサポート終了が2020年10月とのこと。
Win7をギリギリまで使ってWin10に移行してもすぐにメインサポート終了ってのはどうでしょう?

みなさんはどうされますか?Win7をメインでお使いの方にお尋ねしたいです。よろしく。

書込番号:21336139

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/11/06 08:33(1年以上前)

>とにかく慣れが気になります。
8ならともかく、10ならさほど気にする必要は無いかと。
どのみち移行しないと行けないのですから。「夏休みの宿題いつやるの?」と同じです。

>しかも今のMS社の情報ではそのWin10自体のメインストリームサポート終了が2020年10月とのこと。
規約としてそう書かざるを得ないだけで。今後はバージョンレベルの更新はせず、マイナーバージョンアップのみで凌ぐ予定です。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/microsoft/1051561.html

ちなみに。
うちのWin7のPCは、サーバー機やら録画機で稼働中ですが。別にサポートが切れたから動かなくなるわけでも無いですし、ネット利用が目的では無いので。こちらはPCが使い潰れるまでこのままの予定。

書込番号:21336163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/11/06 08:49(1年以上前)

昨年の夏に、7より10に乗り換えました。最初は違和感はありますが、直ぐに慣れます。

余った7はネットラジオ専用のPCに入れなおして使っています。

KAZU0002さんが書かれていますが、「夏休みの宿題いつやるの?」上手い表現です。

ま、ちびまる子ちゃんの様に「やらない」のも手ですが、ただ、OSの使い方は人それぞれ。他人の事は訊いてもしょうがないかとも思いますが・・・。

書込番号:21336185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 09:50(1年以上前)

KIMONOSTEREOさんへ。


私の経験がお役に立つかは分かりませんが。

私自身は、去年の夏頃まではWindows 7 Professional を使っていまして、サポート終了の2020年1月ギリギリ
までは使う予定でしたが。


私自身のPCは自作で、よくゲームをするのですがストリートファイターXのアップデートファイルにバックドアが
はいっていたウィルス混入のアップデートがあり、元に戻すにはOSのクリーンインストールしか手段がなかったため。

今回のウィルス混入アップデートをキッカケに、OSをWindows10に変えました。
PCパーツはWindows10に対応していなかったため、マザーボード、CPU等のハードウェアは一式、変える必要性があり、
出費はかさみましたが。

実際にWindows10を使ってみると、操作に多少の慣れは必要ですが、所々変わっている箇所もありますが
すぐに操作に慣れるかと思います。

簡単に言えば、慣れかと思いますが、使っていくうちに慣れてくるかと思います。

たしかWindows10のサポートは2025年10月ぐらいだった記事を見かけた記憶がありますが。


人それぞれなので、どこかのタイミングでWindows10に切り替えるかと思いますが、私の使用しているサブPCは
まだWindows 7 Professional でハードウェアのドライバもWindows10に対応していないため、時期を見極めてから
WIndows10に変える予定です。

書込番号:21336272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/11/06 10:02(1年以上前)

機能の更新を含めたメインストリームサポートが2020年というだけで、セキュリティアップデートは少なくとも2025年まであります。
そもそも次期バージョンがどうなるかも不明ですし、現時点で気にする必要はないです。

いずれにしても、Windows7を捨てる時期は近づいています。
Win7も10も本質的に何も変わりませんよ。
スタートメニューが必要なら、Classic Shellあたりを入れれば良いだけの話です。

書込番号:21336289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2017/11/06 10:05(1年以上前)

win8.1に比べたらwin10のほうがまだwin7に近くも無い(win8を作った派閥がごり押ししたのかもと思える部分もあるけど??)けど使いやすいと思います。パソコンも今や安い中古も沢山あるので10がインストールされているパソコンを手元に置いて慣れるようにしたら良いと思います。ネツト程度なら銭がらみの取引をしないのであればwin10についているウイルスソフトで十分です。
FALLクリエイターズになって機能も増えました。二つほど前のアニバーサリーよりも複雑的になっています。よって、今後アップデートが重なるごとに複雑化しそうなので今から慣れていたほうが良いのではと思います。とはいえこのクリエイターズもあと何年か後にはサポートがなくなります。進化し続けるwin10使いやすくなるんだかなんだかなぁー的です。IMEだけは、あまりいただけもしないけどwin7よりはいいと思います。

でも、サポートがとうに終わっている、win2000 XP vistaもそのオペレーションでしか使えないソフト(機能的に新しいものほど削除されているものもあるし)もあるので実際使われている人も表には出ないけれど多いのではと思います。CPUも当時では高くて手が出せなかったものも今は二束三文なのでグレードアップを楽しんでいる方もおいでになると思います。パソコンも今や玩具です。

書込番号:21336294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2017/11/09 04:55(1年以上前)

レスありがとうございます。

KAZU0002さん

>今後はバージョンレベルの更新はせず、マイナーバージョンアップのみで凌ぐ予定です。

そうなんですね、そういうような感じに聞いてたのですが、公式サイトではサポート期限が書いてあったのでいかがなものかなと思いました。


YS-2さん

>最初は違和感はありますが、直ぐに慣れます。

やっぱりそうですかね〜。一応嫁様PCは一足早くWin10のPCに買い換えたのですが、嫁様PCには触らせてもらえませんので、、、


Costumeさん

>PCパーツはWindows10に対応していなかったため、マザーボード、CPU等のハードウェアは一式、変える必要性があり、
出費はかさみましたが。

とどのつまりはそこなんですよね(^^;

今のメインPCの環境を全て移行することを考えると、新規に組むのが1番安全確実なんですよね。
最近デスクトップオーディオに目覚め、ブックシェルフスピーカーを買ったのですが、出来るだけ小さいものを買ったにも関わらずやはり机上では巨大なので、モニタの配置やPCの配置を再計画中です。PC自体の性能はもう十分すぎるレベルになっているので、コンパクトなシステムを考えてますが、それでもそれなりに出費にはなりますもんね。悩ましいところです。


P577Ph2mさん

スタートメニューは欲しいですね。カスタマイズ考えてみます。


やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

Win8が出たときに店頭で触ってみて、うわーこれはタッチパネル専用OSですか?って思ったことがありました。
8.1で改良されたとは聞いてましたが、、、
なんとかなりそうですね。

私がなかなか移行できない理由は結局は環境移行に伴うハードの出費の問題でした。
年末を目標に現在のメインPCに代わるメインPCを構築したいと思います。
10年愛用してきたPCケースもそろそろ引退させますかね。

とにかくご意見ありがとうございました。

書込番号:21343139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング