
このページのスレッド一覧(全7922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 20 | 2017年10月29日 21:07 |
![]() |
12 | 52 | 2018年1月16日 12:42 |
![]() |
2 | 5 | 2017年10月17日 11:12 |
![]() |
1 | 8 | 2017年10月22日 02:47 |
![]() |
7 | 6 | 2017年10月12日 15:32 |
![]() |
46 | 30 | 2017年10月18日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows 10 Fall Creators Updateにアップデートしたのですが、Windowsのデフラグツールに変なの追加されましたクリーンインストールしましたが消えませんでした他の方も同じなのでしょうか確かめて貰えませんですか。
0点

うちのPCではそのような名前のドライブが出ているものと出ていないものが有ります。
出ているPCは自作PCで、出ていないPCはメーカー製PC。
メーカー製PCだと「WinRe_drv」と表示されていて、検索すると回復パーテーションとなっていました。
わけの分からない名前のドライブも、ディスクの管理も確認して推測すると、どうも回復パーテーションと思われます。
書込番号:21290308
1点

パソコンは自作ですが、この表示が気になってしまいました5回もクリーンインストールしましたが消えませんでした後そのうち2回はストアアプリが壊れてこの様な表示がでて、問題が発生しましたマニフェストで不明なレイアウトが指定さていますになってしまいまして。
書込番号:21290329
0点

回復パーティションですね。
実害はありませんし、何度やっても同じですよ。
トラブルとも無関係ですかすら、気にしないことです。
どうしても消したいなら、回復パーティションを削除してください。ただし、トラブル発生時の復旧が面倒になります。
書込番号:21290353
2点

そう言えばですが前10〜Fall Creators Updateにアップデートした時回復パーティションがもう一個増えてましたですがそれを消したくてクリーンインストールしたの思い出しました。
書込番号:21290361
0点

この表示気になりますけど消せれないようですし又クリーンインストールして今度はアプリのストアが壊れたりしたら又困りますのでこのまま使ったほうが良さそうですね。
書込番号:21290387
0点

Fall Creators UpdateのタスクでGPUの使用率が表示されたのは良いですけど他はビデオ再生に関してはGPUドライバーで何とかなりますしVRの機能は別に必要無いかなと思います。
書込番号:21290409
0点

「ディスクの管理」で見て 500GB程度(Win10の場合)なら、インストール時に作られる回復パーティションです。僅かな容量なので、そういうものなのだと気にしないで残しておきましょう。
Diskpartコマンドか何かで削除することも出来なくは無いです。
Windows新規インストールの際に、新しいハードディスク/SSDとか、あるいはパーティションを削除した状態で「割り当てられていない領域」にインストールすると自動的に作られるようです。
Windows新規インストール前に、ディスクにパーティションを作成してからインストールすれば、多分、回復パーティションは作られないと思います。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/os/win10/Win10cleanInstall.html
書込番号:21290563
1点

前10の時は500MBありましたがFall Creators Updateでクリーンインストールしましたら499MBになってました1MBどこに行ったか調べたら未割り当に行ってたのですよね何回かインストールし直しましたが変わりなく499MBだったのですよね。
書込番号:21290635
0点

Windows のディスク デフラグ ツールで 隠し属性のパーティションが表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/952910
どうも仕様の様で安心しましたがですがね。
書込番号:21297026
0点

システムイメージバックアップをしてみたのですけど復元は出来ませんでした調べてみたら非推奨になってますね一応バックアップは出来るようですけど復元は出来ないみたいです使えないなら削除してほしかったですね後非推奨のペイントは今まで通り使えました。
書込番号:21298187
0点

Windows 10 Fall Creators Updateにしてエクスペリエンスインデックスが上がりましたRyzen CPUに最適化されたのでしょうか。
書込番号:21300627
0点


Ryzen CPUに最適化されたと思いましたけどそうではなさそうですね、ありがとうございます。
書込番号:21301326
0点

画像はGT1030のでしたGTX1050tiは8.5で変わらずCPUとメモリのスコアだけ上がりましたねグラフィック以外最適化されたて事でしょうかね。
書込番号:21301344
0点

Fall Creators Updateはゲームプレイ時にCPUの全性能を引き出すように
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1078964.html
この事が関係してるとしてCPUの最適化されたと思います確かにゲームベンチマークのスコアーは少し上がりましたね。
書込番号:21301693
0点

Windows 10 Fall Creators UpdateにアップデートしてCPUの使用率も変わりましたね、前の使用率は4Coreは使われてて残り4Coreは保留になってましたけどFall Creators Updateは8Core全部使われるようになったみたいです。
書込番号:21304629
0点


オンラインゲームでRyzenのCPUコアが半分しか動かない問題は解決されたみたいですね、オンラインゲームで全コアバランス良く使用されてる見たいですしカクツキも減ったようです他色々ありましたがアップデートして良かったかなと思います。
書込番号:21309265
0点

言い忘れましたが使えなくなるとか書いてましたがペイントとシステムイメージバックアップは使えましたがでもこの2つの機能は消えて欲しくないですね。
書込番号:21318258
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086692.html
昨日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
使い勝手はどうですか?
また何か不具合がある場合は教えてください。
致命的な問題がないのなら上記サイトのリンク先にあるダウンロードページから更新してみたいと思います。
書込番号:21287502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のPCでも右クリックからはマウントできません。左ダブルクリックだと思うのですが。
書込番号:21301189
0点

>uechan1さん
FMV以外のPCでは添付写真のように右クリックで「マウント」の項目が出ます。
ドンキとマウスのPCではこの方法でマウント出来て作成されたSetup.exeを実行することで更新できました。
しかしFMVでは「マウント」の項目が出ないのです。
左ダブルクリック(実行)してもプログラムの選択肢が出てエクスプローラーを選ぶと単にWindows.isoがエクスプローラー上で表示されるだけです。
どうやら拡張子.isoを認識できていないようです。
書込番号:21301608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ISOの中身を展開したものを何か別の名前を付けたフォルダを作り、その中にコピーしておき、中のsetup.exeをクリックすればインストールは始まります。一手間かかりますが、この方が簡単かも。(別図のこれらです)
書込番号:21301622
0点

もう一つ、Win.RARかWinZipをインストールして起き、右クリックで プログラムから開く エクスプローラー でもマウントできます。
お詫び
私、いつも左クリックでマウントしてましたので、まさか右クリックの一番上にマウントがあるなんて見落としていました。(汗)
書込番号:21301691
0点

>uechan1さん
書込番号:21301622でご提示いただいたファイルやフォルダは以前作成したDVDインストールメディアの中身にそっくりですね。
インストールメディアを圧縮したのがWindows.isoなのでしょうか?
そうであれば、Windows.isoをZIPで展開してsetup.exeを実行すればよいのですね。
今回は直接「今すぐアップデート」を実行しましたが次回の定期更新ではWindows.isoを展開する方法でやってみます。
書込番号:21303422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ダウンロードできるWindows 10のisoファイルは、インストールメディアそのものです。
右クリック⇒ディスクイメージの書き込みでDVD-Rに書き込めば、DVD版の出来上がりです。
ダウンロードの最後にDVDに書き込むか聞いてくるので、そこで書き込んでもいいです。
USBメモリ版も同じ作成ツールで作成することができますが、ダウンロードしておいた
isoファイルを「Rufus」というフリーソフトでUSBメモリ版のインストールメディアにできます。
isoファイルのまま使うか、インストールメディア化して使うかはケースバイケースで決めればいいです。
私がisoファイルを使うのは、USBメモリにコピーしたときに他のファイルと同居できるからです。
インストールメディア(USBメモリ)化すると、入れてあったものはすべて消去されますので。
クリーンインストールする場合や、メディアからブートが必要な場合は、インストールメディア化します。
書込番号:21303478
0点

>猫猫にゃーご さん
ありがとうございます。
isoファイルがあればDVDやUSBのインストールメディアが可能なのですね。
ところで、Windows.isoを右クリック→マウントで添付写真のように
DVDドライブ(D:)ESD-ISO
と言うのが瞬時に作成されましたが、ドライブがないPCでやったのでこれは仮想DVDドライブと言うことでしょうか?
書込番号:21303982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忙しい猫猫にゃーごさん に変わってお答えします。
その通りです。D:ドライブをダブルクリックする(右矢印)か、(左矢印)の中のseyup.exeをダブルクリックしてください。
お詫び
私のは32bit64bit両用ですので、ちょっと表示が違いましたね。
書込番号:21304077
0点

訂正
seyup.exe→setup.exe
書込番号:21304082
0点


>uechan1さん
ISOファイルをマウントする方法やDVDインストールメディアで更新に成功したマシンは以下の通りです。
DVDインストールメディア:
NEC LaVie S LS550
ISOファイルをマウント:
ドンキタブレット KNWL10K-SR
マウスコンピューター MB-N25W1H16J
いずれも64bitマシンで作成し対象マシンも全て64bitマシンです。
ところが今回マウント出来なかった富士通 FMVAR3はスペックを調べたら
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/rakuraku/method/index.html
Windows 7 Home Premium 32ビット
となっているので更新後もWindows 10 Home 32ビットと思われます。
32bitマシンに64bit向けののISOファイルは使えませんよね?
両用のISOファイルはどうやって作るのですか?
書込番号:21305905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>uechan1さん
失礼しました。
Windows10 ダウンロードページから
MediaCreationTool.exe
をダウンロードし実行すればアーキテクチャの選択肢があるのですね。
そのまま見落として先に進んでいました。
次回、FMVを定期更新する場合は32bitを選ぶようにします。
書込番号:21306643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はNEC LaVie S LS550の1709更新をやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004941/SortID=21167827/
このPCはHDD故障し別のPCからHDDを載せ替えてDVDインストールメディアでCreators Update(1703)をクリーンインストールし復帰した経緯があります。
SDカードに保存したWindows.isoをマウントし更新したところ、約1時間で完了しました。
RAMが8GBあり、新規にデスクトッププログラムを入れてないので速く更新したのだと思います。
これで手持ちのPCは家族の分も含めすべて更新完了しました。
次回の定期更新でもISOをマウントする方法でスムーズに更新させようと思います。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました!!
書込番号:21329225
1点

Core i7 3632QM(Ivy Bridge)2.2GHz/4コア CPUスコア約7000の差でしょう。
書込番号:21333899
0点

PCが64ビットOSに対応していれば、32ビットから64ビットに変更可能です。
この場合はディスクによるクリーンインストールのみとなります。
(USBからは検証していないのでわかりません。)
Biosの起動順位をDVDドライブを1番に設定して、
HDDをフォーマットしてからのインストールとなります。
古いVistaのPCもシステム要件をクリアしていれば、
直接Windows10をクリーンインストールできます。
ただしそのままだとライセンス認証が通らないと思われますので、
有効なプロダクトキーが必要です。
書込番号:21334453
0点

>hildaさん
ありがとうございます。
ISOファイルをマウントする方法でかかった時間は
NEC LaVie S LS550 約1時間
ドンキ KNWL10K-SR 3時間以上
この差は恐らくスペックの差でしょうね。
LS550 Core i7 3632QM(Ivy Bridge)2.2GHz/4コア
KNWL10K-SR ATOMx5-Z8350(Cherry Trail)1.44GHz
ドンキのタブレットは激安(19800円)の為、スペックが劣るのは止むを得ません。
また、クリーンインストールなら64bitOSに変更可能なのは初めて知りました。
しかし富士通のらくらくパソコンはWindows7なのにタッチパネル対応と言う独自機能があり、クリーンインストールすると専用のソフトウエアが消去されて使えなくなる心配があるのでこのまま32bitOSのまま様子を見ます。
今のところWindows10更新後も富士通独自ソフトウエアは正常に動いておりタッチパネルも使えます。
但しWindows10のマルチタッチの規格を満たしておらず、指でのスクロールや拡大縮小の操作はできないみたいです(泣)。
書込番号:21336562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100904.html
ここの記事によるとWindows 10プレビュー版(Build 17074)では
設定>システム>ストレージ内に
「今すぐ空き領域を増やす」
という項目が追加され、これは「ディスクのクリーンアップ」の機能のようです。
と言うことはディスククリーンアップの項目はなくなって名称が「今すぐ空き領域を増やす」に変更になったということでしょうか?
半年に一度の大型定期更新ではドンキタブレットのようにストレージ容量が非常に少ないモデルの場合、更新後ディスククリーンアップを必ず実施する必要がありましたが、その場所と名称が変更になったのを知らないと戸惑う恐れがありますね(汗
今回の記事で事前に分かったので助かりました。
次回の定期更新では留意しようと思います。
書込番号:21515136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
また登場です。
今回はイメージバックアップについてご教示いただきたく参上いたしました。
システムドライブのSSDの他に内蔵HDDが2台と外付けHDDが1台あります。
ここでは
HDD@
HDDA
HDDB
とします。
HDD@に作成したシステムイメージバックアップをHDDA、Bにも残しておきたいのですが、この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか(もちろんそれぞれのドライブ直下にです)
それとも各HDDに各々作成する必要があるのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

>ALC9%さん
〉この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか
バックアップのコピーは、直接のバックアップと同一のはずですが、
わたしの経験では、バックアップのコピーからはリカバリできなかった経験があります。
この原因は突き止めることができませんでした。
この経験から、わたしは、極力同一条件で、複数のバックアップを作成し、
バックアップのコピーは使わないようにしています。
書込番号:21283277
1点

>papic0さん
有難うございます。
やはりコピーはNGなんですね。まぁイメージの作成は大した時間はかからないので各々に作成する事とします。
と言うかそうするしか無いですからね(笑)
ところで回復画面の利用できるイメージを選択する画面で、実際にイメージが保存されているHDDのドライブレターとイメージの選択画面で表示されるドライブレターが異なる事がありますが、これはなぜでしょうか?
先程、作成したイメージが正常かどうか確認するために何回かイメージからの回復を試みたのですが、一回目は実際にイメージが保存されているHDDと同D、2回目はCと表示されていました。
どちらの場合も復元は正常にできましたので特に不都合はないのですがちょっと気になったので、もしお分かりになればこちらの件につきましても回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21283463
0点

>ALC9%さん
>やはりコピーはNGなんですね。
コピーからリカバリできたこともあり、「コピーでも良い」「コピーではダメ」の原因を突き止めることができませんでした。
申し訳ありませんが、ドライブレターのことは、わかりません。
書込番号:21283591
0点

仮想マシン上のWindows 7 Professional 64bit で試してみました。
コピーしたシステムイメージからの復元 ⇒ 正常にできました。
ドライブレター
1.復元するHDDにパーティション(Cドライブ)が存在する場合
システムイメージが存在するドライブは「Dドライブ」となる。
2.復元するHDDにパーティションが存在しない場合
システムイメージが存在するドライブは「Cドライブ」となる。
ドライブレターは、ディスクの管理で認識される順序(ディスク 0〜n)の
基本パーティション、論理パーティションの順に割り振られます。
例)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|論理パーティション(E:)|
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|論理パーティション(F:)|
上記復元の場合 1)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|←システムイメージのあるHDD
上記復元の場合 2)
ディスク 0 |パーティション無し |←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(C:)|←システムイメージのあるHDD
書込番号:21284108
1点

>猫猫にゃーごさん
検証までしていただき有難うございます。
復元できましたんですね。 う〜む、papic0さんはできなかった経験をお持ちとの事なので環境によるんでしょうか・・・。
やっぱり自分でも試してみます。 ・・・初めからそうしろよって話ですよね。すみません(汗
ドライブレターの件ですが、ほぼ納得できました。ちょっと腑に落ちない部分がありますが、細かい事は気にしないでおきます。復元に支障があるわけでもありませんしね。
papic0さん、猫猫にゃーごさん、どうも有難うございました。
書込番号:21284905
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
どなたか教えてください。
自作パソコンにWin10/64の1703です。
10月11日にKB4041676をインストールしたとたんに起動しなくなりました。
起動しない→リセットで起動を数回のあと、リセットでも起動しなくなりました。
10日ほど前に復元ポイントを作ってあったのでそこに戻して解決しました。
しかしいつまた勝手にインストールされて起動しなくなるかと不安になり、
Windows Updateを一時停止しました。
しかしそれもまた不安。
なにかよい対策はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

公式にアナウンスがありますよ。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2017/10/12/nobootissue_wsus/
書込番号:21277590
1点

ありりん00615さん、早速の回答ありがとうございます。
しかし、あの記事は私の頭では理解できないので、もう少しわかりやすい対策が出るまで待つことにします。
それに「インターネットの Windows Update からのみ更新プログラムを取得しているマシンは本問題の影響を受けません。」 と記事にありました。
それじゃあ私の不具合はなんなんだ〜って思ってしまいます。
書込番号:21277649
0点

あの記事を見る限り問題が発生するのは企業内でWindows Update用のサーバーが用意されている場合だけです。該当しないのであれば、MSに情報を出していおいたほうがいいと思います。
書込番号:21277775
0点

WSUSってのは企業用の会社内にあるWindowsマシンのWindows UPDATEを管理する
システム(ソフト)で、MS社がWSUSに対して、今月このアップデートがありますよーっと
UPDATE内容を提供するのですが、提供されたアップデート群に競合する内容が
含まれていたため、起動できなくなる不具合ですね。
このほかに、KB4041676はUSB-TYPE-Cでもブルースクリーンになるバグがあるので
こっちかもしれません。
Windows10の理不尽アップデートに巻き込まれないようにするための方法は
個人でできるのはWindows10PROにして、アップデートをなるべく延期させることでしょう。
だいたい不具合が出るのはアップデート直後でなので、延期させてしまえば
不具合を回避することはできます。
でも今回はPROでまして企業のWSUSなので絶望度が高いですね。
一人の管理者が何気に今月パッチでたから全台当てよっと配布クリックするだけで
企業内PC全部ブルースクリーンです。
自分はWSUSでアップデートを当てるのは2ヶ月待っています。
一体何回やったら気が済むんでしょうね、MSのアップデート不具合は。
書込番号:21277798
0点

>紅車さん
こんばんは、
wushowhide.diagcabを使用してKB4041676を一時的に非表示にするのが簡単でいいと思います。
問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 - TechNet JSECTEAM -
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
私の使用しているPCは、デスクトップ、ノート共にWindows10 1607ですが、安定して更新プログラムの非表示化ができ、
また表示されている更新プログラムの適用は行えていますよ。
念の為、バックアップ等は行っておいてくださいね。
書込番号:21278533
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。もう少し様子を見てから考えます。
elgadoさん
情報ありがとうございます。
>USB-TYPE-Cでもブルースクリーン
私のマザーには付いていない機能なのでそれではないと思います。
しかし、ということはまだ他にもバグがありそうですね。
>延期させてしまえば不具合を回避することはできます。
なるほどしばらく止めておきます。
NCポンさん
情報ありがとうございます。
しばらく止めておいて、MSから新情報が出てこなかったら、
このツールを試してみます。
書込番号:21279645
0点

諸先輩お世話になりました。
結局、1703でのUpdateはあきらめ、数日前にリリースされた1709に乗り換えました。
いわゆる秋更新。隣のelgadoさんの1709評価投稿を読んで、大きな不具合はなさそうなので。
私のところでもいまのところ重大不具合は起きていません。
はてな?と思う事象はありますが。
1703でのKB4041676は、弱小環境での不具合チェックが手抜きされたのかと思うことにして、
これでクローズさせていただきます。
次回またよろしくお願いいたします。
書込番号:21297303
0点

すみません。
グッドアンサーは「解決済み」処理後に付けるものと思い込んでいて。
つけられなくなってしまいました。
次回はもらさないようにします。
今回は大目に見てください。
書込番号:21297309
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=17299517/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=uefi#tab
これを何度も読み返しているのですが、いまだUEFIのメリットが理解できません。
コメダ行ってコーヒー飲んできます。
1点

BIOSは大昔のシステムで、とっくに限界に達していたので、あらたに作り直したのがUEFI。
それ以上でも以下でもないです。
よほど特殊な理由がなければBIOSを使う意味はないのですから、それ以上、考える必要はないです。
いずれにしても、あくまでシステムの基本的な制御を司るもので、ユーザーが意識しなければならないものではないです。
書込番号:21271818
1点

UEFIにもいろいろメリットや機能はありますが。各デバイスのファームウェアのサイズ、およびファームウェアが使うRAMのサイズを大きく出来るので、ハード/OSレベルでやれることが増える…というより、これらのサイズが大きく出来ないと、今後のデバイスやOSに対応できないというのが、一番の事情かと。
アドレス空間1MBは、既に限界…ということです。
起動ストレージのサイズっても、SSDが2TBとかが当たり前にならないと、深刻にはならないと思いますし(HDDから起動するPCに高性能を求めるな)。BIOS画面のGUI化も、単にグラフィカルになっただけでやっていることに大差はないですし。セキュアブートも、UEFIの理由と言うよりは、単なる追加機能。ユーザーレベルで、UEFIでないと困ることは、特にないですね。
ただ。同時に、UEFIを忌避する理由も特にないので。互換性に問題がなく、今時のPCにインストールするのなら、UEFIモードにしておいて構わないと思います。
書込番号:21271837
1点

>uechan1さん
↓ここが参考になります。
UEFI モード での Windows10 クリーンインストールの方法について
http://itsmy.first-pclife.com/pc-net/windows/post-404
端的に言って
・BIOS MBR → 古い方式
・UEFI GPT → 新しい方式
・現状のSSDでは大きなメリットは感じないです。
・環境が対応しているのなら新しい方式がお勧めです。
・面倒くさくてもトレンドを追いかける人には必須アミノ酸です。(^^;
書込番号:21271885
1点

>KAZU0002さん >>アドレス空間1MBは、既に限界…ということです。
これが一番ピンときました。いつもありがとうございます。
>P577Ph2mさん ご意見拝聴させていただきました、なるほど。 ありがとうございました。
>夏のひかりさん そうですか、必須アミノ酸ですか。
一応、仮想マシンのVHDXファイルから実マシンを起動できるようにしてあるのと、タブレットがUEFIなので特に抵抗はないのですが、今一つ踏み出せないでいます。
他の人の意見も聞きたいので、お三方へのgood answerはしばらくお預かりさせていただきます。
書込番号:21272008
1点

基本的にBIOSを機能拡張して今時の機能やGUIを盛り込んだのがUEFI。
BIOSとやることは概ね同じですから、実際何が変わるというわけでもないので、実感できるほどのメリットも現状はほとんどない、と個人的には思います。
UEFIに代わる前にあった雑誌の説明では、使用できるメモリが増えたからOSが起動していなくてもメールの受信や音楽の再生などちょっとしたプログラムが組み込めて便利になる、ようなことを書いてました(もう8年か9年かぐらい前ですけど)。
現状マザーボードメーカーもBIOSメーカーも提供していないし、そんなのスマホなどで事足りるから、将来的にも後付便利機能が出てくることもないでしょうけど。
まぁ、携帯電話からスマホに代わったように時代の流れで代えるしかなかったというところで、メリットがあるかどうかは関係なくユーザーがそれについていくしかないだけのものだと思います。
書込番号:21272483
1点

>EPO_SPRIGGANさん なるほどよくわかりました。
メリット云々ではなく、時の流れですね。
good answer3人までですので>EPO_SPRIGGANさん申し訳ありません。
好きにすればー とかいう突き放した回答がなかったことをうれしく思います。
書込番号:21272552
1点



こんばんは。
皆様のWindowsの占有量はどれ位になってますか?
Windows10 pro.64bitバージョン1607で最新アップデートを適用です。
アップデートの都度、数GBほど“増量”してゆきます(現在で34GB超え)
尚、ディスククリーンアップでアップデート関連のフォルダーは整理(削除)してあります。
3点

System32です。
これだけ食ってました。
クリーンインストールをやったほうがいいのかな?(今年1月に実行して以来、やっていない)
オリさんのは何でそんなに“少量”なのでしょう。
書込番号:21270862
1点

一応アップデート終了>ディスククリーンアップ後の容量です。
見事に増えましたね。(^^;
1703なので、参考にならないかも?
因みにWindowsフォルダーの作成日でWindowsのバージョン分かるんですね…(弄っていなければ?)
書込番号:21270916
2点

こんばんワン! モンキーさん
デスクトップ上のソフトで作成したデータは
すべて高速USBメモリに分散保管しています。
月一のディスククリーンアップに
空き容量のデフラグはやっとります。
もちゲーム関係も無縁でありますよ (^_^) あなた
書込番号:21270955
1点

>一応アップデート終了
それでも当方のより少ないですね。
やっぱりSystem32が原因してるようです。
書込番号:21271234
1点


Cドライブの使用容量はインストールしているソフトにも関係しますので
一概に比較は難しいと思います。
C:\ = 29.9GB です。
Windows10の更新のたびに使用容量が徐々に増えるのは納得出来ません。(^^;
書込番号:21272367
1点


夏のひかりさんどうも
Cドライブ全体の比較じゃなくて、Cドライブの中にある 『Windows』だけの占有であり、ProgramFileは含みません。
当方ではCドライブ全体で使用量は50GBを超えてますね。
その中でWindowsが34GBを占有してるわけです。
キハ65さん
>Windowsの占有量は、16.7GBです。
やっぱり当方のは大きすぎです。
書込番号:21273489
1点


皆様ありがとうございました、大変参考になりました。。
当方のはSystem32が多くを占有してるようですね。
今のところは動き自体には問題がないようなので暫くはこのまま使ってみます。
書込番号:21275835
1点


>今見たら20GB弱になってますね
そんなことあり得るのか〜(笑)
で、こちらでも確認したら1GBほど減ってました。
特に何もしてません。
Microsoftさんが要らないモノを削除してくれたのかな・・・それは無いか(笑)
書込番号:21278914
2点


あずたろうさん
『Windows』は絶えず増減を繰り返してるのかな?
細かく観察したことはないけど、そういうモノなのかも。
よく判りません。
書込番号:21279789
0点

>ピンクモンキーさん
▼Windows10 クリンインストール
・Ver:1607 Build:15063.0
・Windows=13.4GB
・C:\=20.5GB
▼Windows10 最新版(不要なアプリは削除済み)
・Ver:1607 Build:15063.674
・Windows=17.1GB
・C:\=19.3GB
↑ATOKとかは入れていますがOfficeは入れていません。
必要最低限の環境です。
書込番号:21284826
1点

夏のひかりさん
貴殿のマシンはWindowsの占有量、少ないですね。
やっぱり私のは2年前に購入のWin10だからアップデートやら何やで度重なるアップデートが影響してるのかな?
当時のバージョンは何番だったか忘れましたけど、とにかくGTX1070のドライバーを受け付けてくれなかった(1501以後にアップレードする必要あり)
書込番号:21284977
0点



あずたろうさん
あらら、10GBほど増量しましたね。
とにかくよく解らんです。
こちらは30GB強を維持しています。
Windows.oldがあるということはアップグレードを実行されたのですね。
削除しちゃいますか?
書込番号:21287657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




