OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7922スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 あき125さん
クチコミ投稿数:12件

MACのPCにてbootcampでWindows10を使っています。
マウスは、Magic Mouse 2を使用していますが、勝手にスクロールします。
設定で「ホバーしたときに非アクティブウィンドウをスクロールする」もオフにしていますが、
直らないので、お教えください。

書込番号:21253542

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2017/10/05 16:47(1年以上前)

Apple Software Update を使って最新のドライバを入手してください。

書込番号:21253714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/10/05 17:03(1年以上前)

以下を参考にされてはと思います。

Boot Camp で Windows を実行しているときに Mac の一部の機能が働かない場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT204923
抜粋
Mac を Microsoft Windows から起動している場合に以下のいずれかの問題が起きる場合は、この記事の手順にそって、Windows サポートソフトウェアを再インストールまたはアップデートしてください。
・・・
Apple 製のマウス、トラックパッド、またはキーボードが Windows で機能しない (感圧タッチは Windows で動作する仕様にはなっていません)。

書込番号:21253755 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 あき125さん
クチコミ投稿数:12件

2017/10/06 00:03(1年以上前)

>キハ65さん
>papic0さん
返信ありがとうございます。お二人の回答を基にやってみます。

書込番号:21254830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

再インストールの手順について

2017/10/03 17:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1

スレ主 ALC9%さん
クチコミ投稿数:29件

訳あってWin7 64bitの再インストールを行いたいと思っております。

SSDにインストールするのですが、再インストールの画面でパーティション○にはインストールできませんと出ます。(現在OSが入っているパーティション)ここでは仮にパーティション0とします。
この場合予約領域を含めパーティション0を削除して次に進めばよいのでしょうか?
それとも削除した後に新規をクリックし領域を設定したほうが良いのでしょうか(SSDはシステム専用でパーティションも切らないのでこの場合全容量を割り当てる)
また、パーティション0削除後、フォーマットをしたほうが良いのでしょうか?

ご教示お願いいたします

書込番号:21248801

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/10/03 17:30(1年以上前)

現行のSSDの中を全て削除して良いなら、既存のパーティションを全て削除し、インストーラに、インストールパーティションを作成させれば良いです。

書込番号:21248813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2017/10/03 17:46(1年以上前)

>パーティション0削除後、フォーマットをしたほうが良いのでしょうか?

経験則上は,未割当領域のままインストールを実行できますが,
心配ならフォーマットをされては如何でしょう。

書込番号:21248847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ALC9%さん
クチコミ投稿数:29件

2017/10/03 17:52(1年以上前)

>papic0さん
早速の返信有り難うございます。

実は正直に言うと、もうOSの再インストールは済んでいます。そしてこうして問題なく動作してはいるのですが、
パーティション削除後に新規割当をせずに次へ進んでインストールしました。結果、予約領域と残る全領域が自動的に割り当てられ正常にインストールはされたのですが、パーティションの削除後に手動で割当をしなかったのが引っ掛かっています。
今は正常ですが使っているうちに不具合が出るのかも?など・・・。大丈夫ですかね?

後もう一つ分からない事が。

データ用にHDDを一台繋いでいるのですが、再インストール後にこのHDDのドライブレターが変わっていました。
以前はEでしたがDになっていたのです。これはどう言う事なのでしょうか。特に気にしなくて大丈夫でしょうか?
質問が増えてしまい申し訳ありません。
この部分も含めて改めて返信いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21248858

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/10/03 17:54(1年以上前)

〉また、パーティション0削除後、フォーマットをしたほうが良いのでしょうか?

フォーマッティングは不要です。
パーティション作成時の論理フォーマットで十分です。

書込番号:21248866 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ALC9%さん
クチコミ投稿数:29件

2017/10/03 17:56(1年以上前)

>沼さんさん
返信有り難うございます。

papic0さんへの返信の形で書きましたがフォーマットはせず、すでに再インストールしてしまいました。
それで不安が残っているのですが、よろしければ上記返信を参照いただき、回答いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21248873

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/10/03 18:04(1年以上前)

〉結果、予約領域と残る全領域が自動的に割り当てられ正常にインストールはされたのですが、パーティションの削除後に手動で割当をしなかったのが引っ掛かっています。
〉今は正常ですが使っているうちに不具合が出るのかも?など・・・。大丈夫ですかね?

大丈夫です。
インストールパーティションは、インストーラに作成させることで、問題は生じません。

ドライブレターは、Windows起動ドライブがCドライブ。他のドライブは、どのようなロジックでドライブレターを割り当てられるのかは知りませんが、

ドライブレターが変更されて困る場合、例えば、ドライブレターを含むURLをデータとして利用方法している、というような場合は、ディスクの管理にて、ドライブレターを変更できます。

ドライブレターが変更されても困らないのでしたら、そのまま使用して、問題ありません。

書込番号:21248889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ALC9%さん
クチコミ投稿数:29件

2017/10/03 20:36(1年以上前)

憂いだったようですね。大丈夫との事で安心しました。
ドライブレターは変更されても不都合は無いのでこのままにします。

papic0さん
沼さんさん
どうも有難うございました。

書込番号:21249293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

メールの保存場所変更について

2017/10/03 13:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024959/SortID=21246026/#tab
 今日これを読んで、Windows Live Mailのサポートが終わったことを知りました。(笑)
 ライブメールの時は、C:ドライブの消耗と肥大化が嫌だったので(大した量でないことはわかってますが)、保存場所を他のドライブに移していました。
 Windows10標準のメールアプリで一応plalaとGmailのメールを受けられるようにはしていますが、このアプリでは保存場所をC:から移動できないのでしょうか? (ネット検索ですと、できないようにありました)
 
 無駄なあがきでしょうか?

 Thunderbird 検討してみます。    

書込番号:21248399

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/10/03 13:41(1年以上前)

全部ダウンロードしないで、ブラウザで覗くのが Gmailの基本的な使い方だと思います。
つまり、キャッシュ以外にはメール本体はダウンロードされず、常にサーバにある。

書込番号:21248438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2017/10/03 13:58(1年以上前)

Thunderbirdだと、
>C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird
ここのフォルダをバックアップしておくだけで済むので、簡単です。
新規にインストールした場合には、同じフォルダにバックアップを書き戻すだけで、各種設定込みで復元されます。

書込番号:21248461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:184件

2017/10/03 13:59(1年以上前)

Windows10の メール はPC内にデータ保存しないのでは?
OutLook.comを表示するための簡易アプリと思いますが。

MS大好きなら、ブラウザでOutLook.comを表示して
使うのがいいと思います。
上記のメール簡易アプリより遥かに多機能で使えます。
容量もいまのとこ制限無しですし。

書込番号:21248463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/10/03 14:13(1年以上前)

 ちょっと出かけて帰ってくると・・・ 素早いご回答ありがとうございました。

>KAZU0002さん
そのThunderbirdフォルダを他ドライブに置けませんか? 無駄な行為ですか?

>Audrey2さん
その内容がネットに記載ありました。私の読み間違いでないと安心しました。

>LaMusiqueさん
そうするとメールはいつまで保管されるのでしょうか? DLしたソフトのシリアル番号等をそのままメール内に保存してあるものですから。やはりその場で印刷ですね。

 皆様のご意見、ネット等から、C:ドライブは肥大化しないものと判断します。
 ありがとえございました。


書込番号:21248491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2017/10/03 14:35(1年以上前)

>そのThunderbirdフォルダを他ドライブに置けませんか? 無駄な行為ですか?
メールの保存先は、設定で変更できますが。
そもそも、その性能を見込んでのSSD使用なら、使い潰す程度の感覚で使った方が良いです。SSDの健康に気配る方が勿体ないです。

SSDのフラッシュメモリは、書き込み回数で寿命が来ますが。一日何GBも書き込むような使い方をする場合でなければ、問題にする必要はありません。
SSDの寿命のために、テンポラリやメールのファイルを他のドライブに逃すってのは、SSDが出たばかりの頃の話です。大容量ファイルの作業領域にするなどでなければ、普通に使っての寿命は、十分あります。

目安ではありますが。
>CrystalDiskInfo
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
このソフトで、SSDの寿命が%で表示されます。

書込番号:21248527

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/10/03 14:53(1年以上前)

>そうするとメールはいつまで保管されるのでしょうか? DLしたソフトのシリアル番号等をそのままメール内に保存してあるものですから。やはりその場で印刷ですね。
==>
指定の容量範囲ですが Googleが存続する限りずっと保管されるでしょう。 断りなく消したら会社の信用問題ですね。

シリアル番号等は、別ファイルにコピペしておけば安心です。 私的には、メール印刷というのは、滅多にしません。

自分が今のアカウントで gmailを使い始めたのは 2009年頃ですが、そこからのメールは全て残っています。
まぁ、数年前のメールを見るということはほぼありません。

参考までに、Yahoo Japanも Webメールで使ってますが、こっちはもっと古く、17年前、2000年頃のメールも全部残ってますね。

書込番号:21248545

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/10/03 15:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
 早速のご返事ありがとうございます。
 寿命と言うより、ライブメールではこんなに容量を食うので・・・・ 大して大きくはないでしょうが、私空き容量に神経質な質ですから。すみません。(汗)  
 C:ドライブは空き20GBでパーティションを切っているので・・・・  少し整理した方が良いみたいですね。    
       
>LaMusiqueさん
いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。そのようにします。

書込番号:21248596

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/10/08 06:25(1年以上前)

 解決済みなスレを蒸し返すような行為お許しください。
 いろいろ面くらって本日やっとplalaとgmail設定できました。

 一つ質問です。

 先日行ったカスペルスキーの延長のシリアルキー記載のメールとか春に受信したnasne視聴ソフトのシリアルキーの記載されたメール、つまり古いメールはThunderbirdフォルダにありませんが、これらは受信できますか?(今年の分だけでよいです) できなければライブメールから自分宛に転送しますが・・・

書込番号:21260468

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:184件

2017/10/08 07:50(1年以上前)

LiveMailがインストールされているPCに
新規にThunderBirdをインストールされたなら、
”データ移行します?”とかメッセージが出たはずですが。

Thunderbirdの ツール => 設定とデータのインポート
でLiveMailのデータを指定すれば、手動でもOK。

書込番号:21260607

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/10/08 08:04(1年以上前)

あっそうなんですか。いまコメダです。帰って早速やってみます。

書込番号:21260634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/10/08 10:21(1年以上前)

 何度もインストールアンインストールしたのですが、”データ移行します?”は出てきません。

 ツールで設定を引き継ぐときはこのようにWindows Live Mail(以下WLM)は出るんですが、メールボックスを選ぶとWLMがありません。Outlook Expressを選ぶとフォルダ選択画面が出ますが、WLMのメールの入ったフォルダを指定しても何も引き継ぎません。
 操作方法間違ってますか? 何か誤解してますか?

(あと早朝に入っていたメールが消えちゃってます。それと送信日時の日付がありません)

書込番号:21260958

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/10/08 10:30(1年以上前)

 貼り忘れてました。

書込番号:21260991

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:184件

2017/10/08 10:53(1年以上前)

LiveMailのデータ保存場所の確認方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012071

上記のフォルダを指定してもだめですか?

書込番号:21261062

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/10/08 14:46(1年以上前)

 メイルボックスにするとWindows Live Mailが選択できません。

 もう少しいじってみて、早く慣れるようにします。

 重要なものはWLMから転送します。

書込番号:21261623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

フォルダー新規作成できない

2017/10/03 07:50(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件

windows10Proでデスクトップやドキュメントなどにマウスの右クリックで新規作成を選ぶと勝手に作業が終了されてしまいます。
例えばドキュメントのホームから新しい作成であればフォルダー作成であれば新規フォルダー作成できます。
フォルダーの設定リセットもしましたが、変化ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:21247774

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/10/03 08:00(1年以上前)

>mk0268さん

以下のウェブサイトは参考になりませんか。

windows10でエクスプローラからフォルダーの新規作成が出来ない。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9505169.html

windows7 フォルダの新規作成ができない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/windows7/f841ccc1-8ebe-4928-8674-0dcd3460440f

書込番号:21247791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2017/10/03 08:01(1年以上前)

その両方からフォルダー作成できるのが普通ですが。試しに今やってみたら出来ました。

Windowsのファイルが破損してる可能性があります。

WindowsはAnniversary Updateのバージョン1607?でしょうか?
いまは1703ですが更新終わってないのですか?

書込番号:21247792

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2017/10/03 09:59(1年以上前)

ウィルス対策ソフトでWindows Defender以外のものを入れているようなら、一旦ネットから切り離した上でそのソフトを止めて、再度トライしてみましょう。

書込番号:21248009

ナイスクチコミ!1


スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件

2017/10/04 23:26(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
週末にいろいろチャレンジしてみます。

書込番号:21252136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

「休止状態」が「スリープ」みたい

2017/09/28 20:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:477件

インストールに関しては皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
無事アプリもほぼ従来のものが使えて、各種OS設定も進めています。

しかし困っていることが一つあります。

「休止状態」にすると、マウス操作などで起動、復帰してしまうのです。
私の認識やこれまでのOSでの動作では、これは「スリーブ」の動きです。
「休止状態」は本来電源ボタンを押さない限り、起動、復帰はしないはず。

もちろん「シャットダウン」をすれば、マウス操作で復帰するようなことはありません。
なぜ「休止状態」が「スリーブ」のようになるのか、ぐぐっても見つかりませんでした。

何か情報をお持ちの方いらっしゃるでしょうか。

ハードウェア側の問題でなければよいのですが。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:21236336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/09/28 20:26(1年以上前)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13770/windows-shut-down-sleep-hibernate-your-pc

【休止する】
このオプションは、ノート PCを対象にして設計されたものであり、すべてのPCで使用できない場合があります

↑この辺関係あるんじゃ?

書込番号:21236370

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2017/09/28 20:32(1年以上前)

1.コントロールパネルから「マウス」あるいは「デバイスマネージャー」で該当マウスを選択
2.プロパティから「設定の変更」
3.「電源の管理」タブから「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す

で、どうでしょう

書込番号:21236387

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2017/09/28 21:02(1年以上前)

スリープとは、PCの状態を記録したまま電源を落とし(または低消費電力状態に入る)、再度状態復帰(レジューム)できるモードの総称ですが。
一般的なスリープの動作は、
 1.スタンバイ状態に入ると同時に、C:の休止ファイルにメモリの状態などを退避する。メモリの内容は保持されたままなので、その分電力を消費する。
 2.スタンバイ状態で一定時間経過すると、メモリ周りの電源も落として、休止状態となる。
と、二段階の動作になっています。休止はスリープの一モードですね。

スタンバイ状態からは、即レジュームが可能ですが。休止状態に入ると、休止ファイルの内容をメモリに書き戻す作業のために、レジュームには多少の時間を必要とします。

復帰のためのトリガーたる電源スイッチ/キーボード/マウスについては、休止もスタンバイも同じです。
休止状態からのレジュームにマウス/キーボードが使えないというのは、結構古いPCの話ですね。BIOSレベルでこのへんの機能がサポートされていますので。休止状態でも、キーボード/マウスは検知出来ます(というより、USBに電源は入りっぱなし)。

キーボード/マウスから復帰しないようにする方法については、既出で。

書込番号:21236469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/09/28 21:58(1年以上前)

>針の先さん

それはやりましたが、だめでした。それにキーボードではどうするのか。

>KAZU0002さん

少なくとも息子や家内のPCも最近のPCでWindows10ですが、私の想定している休止状態ができます。
いずれも電源ボタンを押すまで決して復帰はしません。

休止状態はスリープの一種というよりは、メモリー内容をディスクに退避したシャットダウンだと思います。
UEFI BIOSが余計なころをしているような気がしてきました。

書込番号:21236698

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2017/09/28 22:17(1年以上前)

キーボードの場合は、マウスの部分をキーボードに読み替えて同様の操作を行って下さい。
念のためデバイスマネージャーを開き、接続されている全てのマウスとキーボードについて確認、および専用ドライバが提供されている場合はそちらの項目も確認してそれでも無理ならハードウェア側の問題ということでしょうが、デバイス上の設定を切った上でそれを上書きしてくるようなことはあんまり聞いたことがないですね…。

通り一辺倒の確認事項ではありますが、これ以上は私はお手上げです。

書込番号:21236757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/09/28 22:28(1年以上前)

BIOSのAdvanced SettingのAPMあたりをいじってください。
KeyboardやUSBマウスによるパワーオンの設定がありませんか?。

書込番号:21236798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/09/29 09:19(1年以上前)

皆様、度々のご返信、誠にありがとうございます。

>P577Ph2mさん

残念ながら、APMにはキーボード、マウス関連の設定はありませんでした。
他も一応確認しましたが、少なくとも全て「無効」になっていました。

更にAPM以外も一通り様々な設定画面を見てみましたが、それっぽいものは見つかりません。


>針の先さん

キーボードの設定で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外したところ、マウスでもキーボードでも復帰しなくなりました。

ただしっくりこないのが、再びマウス設定でチェックをつけても同様(マウスでもキーボードでも
復帰しない)ですが、キーボードの設定でチェックをつけるとマウスでもキーボードでも復帰
してしまいます。何か挙動がおかしい。整理すると以下です。

@マウスOFF、キーボードOFF : マウス、キーボードいずれでも復帰しない
AマウスON、キーボードOFF : マウス、キーボードいずれでも復帰しない
BマウスOFF、キーボードON : マウス、キーボードいずれでも復帰しちゃう
CマウスON、キーボードON : マウス、キーボードいずれでも復帰しちゃう

要はマウスの設定は関係なく、キーボードの設定のみが効いているよう。

また改めて息子のパソコン(昨年FRONTIIERで購入したBTOパソコン、Windows10 Home)で確認
しましたが、当該設定はマウスもキーボードもチェックが付いてます(上記Cと同じです)が
復帰しません。

まあハードウェア(特にBIOS)は全然違いますし、WindowsもProとHomeの違いもあります。

ただとりあえず希望の動作にはなりました。この場合スリープでもマウス、キーボードでは
復帰できなくなりますが、これは基本使わないし、当該動作でも特に不都合はありません。

一つ気になっていたのがディスプレイ電源の制御です。XX分(何も操作がないと)ディスプレイの
電源を切るという設定です。こちらはマウスでもキーボードでも復帰しました。これまで復帰
しなくなるといやだと思ったのですが、これは希望の動きが維持されていたので、今のところ
当該設定(@で設定)のデメリットはありません。

当面これで様子をみようと思いますが、引き続き情報収集と調査はしたいと思います。

書込番号:21237664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/30 19:02(1年以上前)

>まぁ君のパパさん

 まぁ君のパパさんの状況はスリープ(スタンドバイ)をお使いのように思えます。

 Windows10には、スリープ、ハイブリッドスリープ、休止状態の概念があるようです。
Windows10では、XPのスタンドバイに当たるものはスリープみたいで、休止状態はディフォルト非表示のようです。XPではスリープ=ハイバネーション=休止状態だったような。
 この辺の事が下記HPに書かれています。
ttps://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_sleep.html

 私は、XPから中抜きでWindows10にジャンプしお勉強中ですので、外したらごめんなさい。

書込番号:21241320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/10/01 02:47(1年以上前)

>いなか人さん

もちろん「休止状態」というメニューを実行しての話なんですが。。
そうでなければ、休止状態がおかしいという趣旨の質問などするわけないので。


>まぁ君のパパさんの状況はスリープ(スタンドバイ)をお使いのように思えます。

一体これはどういう意味でしょうか。私が「スリープ」というメニューを実行していて、
「休止状態」の動作にならないと騒いでいると言いたいのですか?

それじゃただのおバカさんですよね。

それとも「私の状況」つまり「休止状態を実行している」が「スリープ動作になっている」
ということであれば、まさに何でそうなるのかっていう質問を散々している訳です。

何のアドバイスを頂いたのか、さっぱり分かりません。


因みに「休止状態」はWindows2000の頃からあったように思いますが、このころから
デフォルトではこの機能は使えなかったです。XPでもVistaでも設定が必要でした。

これはCドライブにメモリ容量と同等のファイル領域を占有することになるため、
デフォルト動作にしていないのです。

なのでいつもちゃんと設定した上で使ってます。まあかれこれ20年近く休止状態を
使ってきましたが、今回のようなことは初めてです。

書込番号:21242306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版の満足度4

2017/10/01 13:29(1年以上前)

わたしはWin7の頃から(現在はWin10です)スリープと休止をよく使ってましたが、そのころからスリープでも休止でもキーボードからの復帰が(OSでは休止を使うをONにするのみ、MBの設定はデフォルトで)できていたので、設定次第じゃないでしょうか?

>休止状態はスリープの一種というよりは、メモリー内容をディスクに退避したシャットダウンだと思います。
ちがいますよ?
シャットダウンというのはOSの起動情報をクリアする状態をいいます
電源的にみると
 スリープ=メモリに電源が通っている
 休止=BIOSに電源が通っている?
 シャットダウン=一切通っていない
OS的にみると
 スリープ=OSの起動状態をメモリに残している
 休止=OSの起動状態をHDDに残している
 シャットダウン=OSの起動状態を一切残していない
となりますので
>メモリー内容をディスクに退避したシャットダウン
という表現は不適切かと思います(OSの起動状態を残している=シャットダウンではない)

書込番号:21243267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件

2017/10/01 13:56(1年以上前)

>なよっちさん

シャットダウンの定義が定まっている訳ではないので、この話をしても無駄ですね。
不毛なやりとりになるだけ。やめましょう。

書込番号:21243323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/10/01 23:13(1年以上前)

まぁ君のパパさん
>シャットダウンの定義が定まっている訳ではない・・・

定まっていると思います。
なよっちさん の文脈から、Windowsの「shutdown」の事だと思いますよ。
少々上から目線では・・・、失礼。
 

書込番号:21244706

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UpdateによりIE11に問題発生

2017/09/22 05:55(1年以上前)


OSソフト

Windows Update KB4038782、KB4033637について。
このどちらが原因なにか、もう面倒なので双方ともアンインストールして解決したのですが、Updateを実行したらIE11が起動しなくなりました。
“InternetExplorer”のアイコンから起動せず、またNetflix、Amazon Primeにもアクセスできなくなりました。
GT5やバイオハザードシリーズのSteam、またMapFanにはアクセスできました。
なのでネットに繋がらない、のではなくてIE11が起動できない状態。

仕方なくアンインストールしたことによりIE11の起動しない問題は解決しました。
で、1週間ほど経過したから再度、上記2項目をUpdate。
すると今度はIF11は起動はするがモタツキが発生し、Googl画面が表示されるまで2秒ほどかかりました。
それではと、再度アンインストールしたら元の軽快さは戻り、Google画面の表示はアイコンクリックから0.5秒ほどで表れます。
(アドオンの設定は双方とも同じ)

今は“wushowhide.diagcab”を使って、上記2項目のUpdateは実行できないようにしてあります。

OSのバージョンはWindows10 (1607 14393 0)です
同バージョンをお使いの方で上記Updateを実行されて、同じような問題は発生してませんか?

書込番号:21218234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2017/09/22 11:52(1年以上前)

おは〜!

アップデートあればその度にしてるが
現在最新バージョンだがIE11も問題なし(サブ機も)
ガンバ!あなた∠(^_^)

書込番号:21218860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2017/09/22 12:32(1年以上前)

ピンクモンキーさん、こんにちは

1607で運用しているのは古いノートPCだけですが、
IE11も使っていますがそういった症状はでていないですね。

偶にレスポンスが悪いと感じる事は有りますが、
自分の場合は古いので多分性能不足のせいかな?

ただ1706で使っているメインのノートが無線LANの感度が最近変に落ちた…
気のせいか他の要因だと思うけど…

当てずっぽですが
キャシュ削除と、
IEのハードウェアアクセラレーター切ってみたりしては如何でしょう?

書込番号:21218949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2017/09/22 12:39(1年以上前)

1706は1703の間違えです。

端数のバージョンは手元に無いので不明です。(^_^;

書込番号:21218980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件

2017/09/22 12:42(1年以上前)

オリさんどうも!
最新バージョンにUpするほうがいいのかな?
今のところ上記状態で快適に使えてるので、暫くはこのまま使ってみます。

アテゴン乗りさん

当方のは組んでから既に5年近くが経過してますけど、このCPUなら性能的には問題ないと思います。
暫くはこのまま使ってみて、様子を見ながら最新バージョンに変更しようと思います。

書込番号:21218991

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング