
このページのスレッド一覧(全7922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年7月30日 17:35 |
![]() |
6 | 15 | 2017年9月6日 12:05 |
![]() |
3 | 4 | 2017年7月23日 22:18 |
![]() |
10 | 13 | 2017年7月17日 15:54 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2017年7月15日 14:30 |
![]() |
5 | 6 | 2017年7月10日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
失礼致します。質問させてください。
WINDOWS10にて Cドライブに「360Rvalue128」「Xcaches175」と言うフォルダーが表示され、削除しても再び表示されます。
このフォルダーは何なのでしょうか?
ディスククリーンを行ってもまた復活します。
0点

「システムファイルのクリーンアップ」は行っていますか。
書込番号:21081837
0点

「360Rvalue128」の方は見当がつきませんが、「Xcaches175」は名称から、
ウェブサイトを記述するためのPHP(プログラム言語)
注 PHPとは?Web業界で働きたいプログラミング初心者のためのエンジニア基礎入門
https://liginc.co.jp/web/programming/php/148669
で使用するキャッシュ処理に関係するものです。
注 Welcome to XCache
https://xcache.lighttpd.net/
おそらく、特定のウェブサイトを閲覧したときに、Cドライブに作成されるのだと思います。
セキュリティチェックソフトの警告が出ていないのでしたら、
気になった時にフォルダを削除するという運用で良いと思います。
書込番号:21081896
0点

PC起動して、他に何もせず、下記の動作だけしてください。
1:それらフォルダは、削除しても数分もすれば自動作成される。
(再起動)
2:削除してすぐには出来ないが、再起動すると作成されている。
3:再起動しても出来ていないが、PC使っていると気がつけば作成されている。
1の場合、常時動作しているソフトによるもの。
2の場合、スタートアップで動作するソフトによるもの。
3の場合、特定のソフトを使用した場合によるもの。
これら、どのパターンであるかを確認された方が良いですy
それら名称で少し調べましたが見当たりませんでした。
書込番号:21081905
0点

Rvalue128は検索すると、JavaやC++言語で出て来ました。
360Rvalue128と関係が有るかは、分かりません。
書込番号:21082004
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
仕事(自営)で自作パソコンを使っているのですが、第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
そこで、マザボ、CPUをはじめ、ハードウェアの入れ替えを検討しているのですが、色々調べると、Windows10にするかどうか、悩んでいます。
具体的には
1.まず、最新CPUとチップセットでは、Windows10しかインストールできない(他のOSも入れられるようですが保証対象外らしいですね)これは、ハードウェアの選択にかなりの影響があるので、皆さんのご意見を聞きたいです。
2.ハードウェアを入れ替えると(例えば先々マザボやCPUを替える)場合、再度アクチベーションができないという話は本当なのか?(リーテル版でもダメなのか)
3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、Windows8.1より軽い感じはしないし、さらに使いづらい(これは慣れの問題ですかね)。やたらタッチパネルとか音声認識とか無駄リソースを食ってるみたいだしタブレットモードとかわけの分からんものまである
4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)
このようなことを総合して考えると、最新のハードウェアにしてWindows10のリーテル版を買うか、ハードウェアは型落ちにはなるが、Windows8.1を使える環境にすべきか
皆さんの意見をお聞かせ願えれば、大変ありがたく思います。長文ですみません。よろしくお願いいたします。
0点

1.まず、最新CPUとチップセットでは
Windows10を選んだ方が良いですよ。
7と10を使ってますが、10を7風に使用しているので支障はないです。
2.ハードウェアを入れ替えると
例えば、ハードウェアを交換したPCに8.1を使って10を入れる事は可能です(8.1の方が使えなくなるけど)。
3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、
7や風にするソフトが世の中にはフリーであります。
そのようなソフトを入れればあたかも7みたいな感じで10を使用出来ます。
8.1から10ならすぐに慣れるかと思います。
4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)
今後は対応OSが10と言うのが非常に多くなっていきますので、今のうちに10化しておいてみては?
私もWindows10の新PCに徐々に置き換えている最中です。
書込番号:21062317
0点

リテール版にはそのような制約はありません。
パソコン工房などで組み立て済みのPCを購入する場合に発生する制約です。総入れ替えになるならこちらを選択したほうが安くなると思います。
https://www.pc-koubou.jp/windows10/windows10_dsp.php
自分的には、スタートメニューがあるという点だけで8.1と比べて飛躍的に使いやすくなっています。ただ、仕事で使うならアプリなどが対応しているかが重要かと思います。
書込番号:21062321
0点

>第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
調べれば分かることですが。というか、自作派なら調べるはずですが。昨今のCPU性能の向上速度は、だいぶ鈍ってきていますので。エンコード時間を測定する等の比較をしない限り、3000番台のCPUと現行のCPUで、体感できるほどの差はありません。
そもそもとして、「遅い」のではなく「遅くなった」のなら、ハード以外に原因があります。OSのクリーンインストールをお薦めします。
ついでではありますが。
1.3000番台のCPU搭載機でも、Windows10は使えます。Googleなどで調べてみましょう。
例
http://net-oyaji.at.webry.info/201601/article_21.html
2.そもそもとして、他のPCで使っていたC:ドライブが使えるなんて保証が、もともとありません。動いたらラッキーというレベルの話で、マザーボードを変えたのなら、再インストールが基本です。
>再度アクチベーションができないという話
どこで聞いた話ですか?
別PCになるわけですから、再度のアクティベーションは当然必要ですが。そのOSのライセンスをきちんと持っているのなら、そもそも心配するようなことではありません。
3.Windows8と、Windows7/10は、操作系がかなり違います。まぁ、8に「慣れてしまった」のなら、ご愁傷様言うことで。再度慣れてください。 ちなみに、私8は使わずじまいで、7から10にしました。
タブレットモードは、タブレットPCでWindows10を使う時のモードです。読んだそのままですが、訳が分からないですか?
4.Windows10に価値を感じないのなら、別に8のままでも良いでしょうが。どうせPCは買い換えることになりますし、新しいハードやソフトには、新しいOSが必要です。
新しいPC/OSにするかどうかは、所詮は時間の問題です。
この辺はともかく。自作派なら、「キツくなってきた」のあたりを、もちっとつっこんで検証した方がよろしいかと。
私なら、安めのSSDを買ってきて、試しにWindows8をクリーンインストールして様子見するところです。
書込番号:21062326
2点

ダブルかもしれませんが、
>>仕事(自営)で自作パソコンを使っているのですが、第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
Core i7-3770シリーズを使っていると思われますが、ヘビーな動画処理、画像処理を行っていなければ、現役で十分通用するCPUです。
OSを再インストールしたり、Cドライブ側のストレージをHDDからSSDに変更すると、動作は改善されるでしょう。
>>1.まず、最新CPUとチップセットでは、Windows10しかインストールできない(他のOSも入れられるようですが保証対象外らしいですね)これは、ハードウェアの選択にかなりの影響があるので、皆さんのご意見を聞きたいです。
最新CPUは、Intel KabyLakeシリーズ、AMD Rysenシリーズですが、Windows 10しかサポートしないのは、マイクロソフトの方針なので
致し方のないことと思っています。
>Windows の更新プログラムをスキャンまたはダウンロードするときに、"お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています" エラーが表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4012982/the-processor-is-not-supported-together-with-the-windows-version-that
>>2.ハードウェアを入れ替えると(例えば先々マザボやCPUを替える)場合、再度アクチベーションができないという話は本当なのか?(リーテル版でもダメなのか)
原則再インストールでしょう。アクティベーションは可能です。
>>3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、Windows8.1より軽い感じはしないし、さらに使いづらい(これは慣れの問題ですかね)。やたらタッチパネルとか音声認識とか無駄リソースを食ってるみたいだしタブレットモードとかわけの分からんものまである
タッチパネルを使うような、ノートPCや2in1タブレットに触った感想でしょうか。
むしろ、Windows 8、8.1の2つの(Modern UI)、(デスクトップ UI)の方が気に入らない。
>>4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)
Windows 8.1のサポート終了日は、2023年1月10日なので、これまでには新OSに乗り換えなければなりません。
Windows 10も大きく変化して行くので、浦島太郎状態になるでしょう。
>>このようなことを総合して考えると、最新のハードウェアにしてWindows10のリーテル版を買うか、ハードウェアは型落ちにはなるが、Windows8.1を使える環境にすべきか
最新ハードウエアにする必要はないが、システムドライブをSSDにして、Windows 10のリテール版を購入する方が良いと思います。
書込番号:21062541
0点

仕事で使用されているのであれば、ソフトはWin10でも大丈夫なのでしょうか?
そこがクリア出来ていれば、Win10でもWin8.1でも、どちらでも良いので。
書込番号:21062589
1点

CPUがWin 10にしか対応しないなら、
CPUもマザーボードも新型にすればWin 10かWin以外のOSかの選択になるだろうね。
Core i7 6700K世代からメインメモリもDDR4の登場ですからねDDR3世代のメモリは流用できないか・・・。
Core i7 8700KとZ370チップセットの登場の情報が活発に成って居るのかな?
6コア12スレッドを筆頭にするCoffee Lake-Sシリーズの登場で、
メインストリームのデスクトップPCにもやっと6コアの時代が到来するらしい。
さて、私はZ170チップセット搭載のマザーボードで
Core i7 6700KからCore i7 7700Kに交換したり、
メインメモリもPC4-19200(DDR4-2400)の8GB×2枚から異なるメーカのPC4-21300(DDR4-2666)の8GB×4枚に交換してますが、
電源ユニットも750Wから1000Wに増強の為に交換しました。
問題ないですね。
ちなみに私はDSP版のWin 10を使っていますがね。
流石にマザーボード交換ともなると別のWin 10を用意したくなるけど。
しかし、マイクロソフトアカウントとかいう存在はよく解らないので、
マザーボード交換やパソコン交換時に対策でもあったりするのかな?
書込番号:21062668
0点

win10しか残らないので、どうもがいても時期が来ればwin10 onlyの時代になります。が、なんか別のものも出てくるのかもしれません ? win10より8.1の方が使いにくいと感じます。イライラします。
書込番号:21062818
0点

質問内容とはちょっとズレてるけど…
“旧世代のi7で動作がキツいから買い換える”というのはそんなに珍しくないことかもだけど、仕事(自営)でってことなんで、例えば映像制作とかCAD/CAMみたいにCPUの性能を必要としまくる業種ってことかな?
それだったら最新(もちろんOSが対応前提で)に買い換えるのがいいだろうね、それどころかSkylake-XとかRyzenともっと上位を狙ってもいいと思う
でも、実際のところ仕事で使ってるといっても大したことはしてなくて(もちろん仕事が大したことないとかではないです)、なんとなく動きが…みたいな感じだったらSSDとかメモリとか見直すだけで、全く今の環境のまま使えるからそっちも検討するべきかな?
※もちろん必要なアプリがWindows10で動かないみたいなのがあれば話は別だけど、さすがに今さら8/8.1は無いなぁ
書込番号:21063604
1点

1年前のスレかと思いました。
何故に今頃この話題なんですか?
書込番号:21075330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、大変貴重な意見をありがとうございました。
確かにCPUとチップセットは性能が頭打ち感は否めず、3700kでも、通常は十分に満足な動作をしているので、通常使用であれば、不満はあまり感じていないのが、現実ではあります。
ただ、adbe系、AutoCAD、officeにその他のソフトを同時に複数立ち上げる必要があり、どうしても動作が重くなります。AutoCADに関しては、クアドログラフィックボードで改善はされるとは思いますが。
今回、見直しをかけようと思ったのは、先々への先行投資と、SSD、SATAが、転送速度が今の倍になるのとDDR4で性能アップが見込めるのではないか、という点です。
リーテル版では、クリーンインストールならハードウェアが変わっても使えるということであれば、やはりWindows10にアップグレードを考えることにします。
新しいOSには飛びつかない主義なのですが、Windows10もだいぶこなれてきたようですので。
貴重なご意見を本当にありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:21077915
0点

Vista や 7 使って 8 / 8.1 をスキップした人なら Windows 10 は大して違和感無いと思います。
あとファンタスティック・ナイトさんと同感で、
8.1なら無料で 10 にアップグレードできたのに、なぜ今頃こんな話を?と思います。
余談ですが、この間アップデートした Windows版の iCloud ですが、
確か対象 OSが Windows 10 だけになってました。
早い気がしますが、10未満が切られる足音は聞こえてきてる気がします。
書込番号:21082371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます。8.1→10の無償アップグレード(Aniversaryでしたっけ?)に関しては、実際に行った人達(リアルな友人です)が不具合・問題が頻発している話を聞いたため、見送った次第です。基本的に、OSはある程度こなれてから乗り換えるかどうかを検討する(してきた)ので、新しいOSに飛びつくのは避けたという点もあるわけです。Windows10もだいぶこなれて来て、あまり問題点も聞こえてこなくなったので、今回、ハードウェアの総入れ替えに伴って、Windows10にするかどうか、という話です。
パッケージ版でないと、クリーンインストールが難しい(どうやらMicrosoftが無償でisoファイルを提供しているのでプロダクトキーさえあればクリーンインストールできるようですね)かと思ったしだいです。
皆様の貴重なご意見を参考にして考えるようにします。
書込番号:21098629
0点

>ただ、adbe系、AutoCAD、officeにその他のソフトを同時に複数立ち上げる必要があり、どうしても動作が重くなります。
同時に立ち上げたところで、同時に動きっぱなしではないので。複数立ち上げて問題になるのはメモリ容量であって、CPUの性能ではないです。
>先行投資
言葉の使い方が間違っているような。必要になったときに揃えるのが、一番無駄がないです。
あと、SATAなSSDの性能は、既に頭打ちですし。メモリ性能の向上は、CPUのキャッシュに吸収されてほとんど体感できません。
…。
新しい物が欲しいから、自分への言い訳として買い換える理由を探している…でもいいんよ? むしろ一番自然な動機。誰も、物欲は否定しません。
ただ、新CPUが既にアナウンスされているので。性能に期待して買い換えるのなら、秋を待ちましょう。
書込番号:21099578
0点

8.1の時に一度無償アップグレードをしていれば、新たに8.1をインストールしてwin10 isoディスク(なくてもネットでできるけど)を作っておくとwin10に簡単にできます。
アップグレードを全くしていないものは、できないですね。はねられます。悲しいと思うときです。
書込番号:21173988
0点

未だ自宅は第2世代がサクサクですけど、劣化は否めないですね。
業務で自作PCを使うのは、サブ機にしておいた方が良いとは思います。
自作は無サポート(自分で直す)なので
いざトラブルとなって業務が停止しない為です。
勿論、予備機も含めて複数機無いとね。
自営であってもです。
Windows10だけにいきなりするのは、使い勝手以前に業務運用がスムースに進行出来るかでしょう。
買い換えよりも、同時に使える増設でしょうね。
書込番号:21174008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Edgeを使って、いろんなサイトを訪問し、気になる言葉を検索しようと、コピベをすると日本語文字が化けてしまします。または、コピペがができなくなってしまってます。
Edgeで広告をブロックしているアプリ「Adblock」が悪さしているのか、Edgeの不具合かわかりますでしょうか?
(なお、Internet Exploreでは、問題なく、コピペが出来ております。)
Adblockを利用している方で、同じような問題が出ていますでしょうか?
0点

以前、Windows Live Maiにて文字化けすることがあり、以下のような対処で解決したことがあります。
https://plaza.rakuten.co.jp/jokeworld/diary/201509200000/
同様に効果あるとは分かりませんが、
いちどやられてみたら如何でしょう?
書込番号:21061491
2点

コマンドプロンプトにて、SFC /SCANNOWを行ってみましたが、結果はアップした画像の通りでした。
再起動して、結果を試して見ましたが、改善されてませんでした。
Adblockがいたずらしているのではないかと思い、Uninstallし、再起動後、試してみましたが、改善されません。
別の問題で、文字化けが起こっているんでしょうね?
書込番号:21063861
0点

Insider builderのFast Ringで、16241.1001をInstallすると、改善されました。
報告です。
書込番号:21065943
1点



Window 7の中古ノートを買い、手元にあったWindow 10 Homeをインストールしました。
今度、自作PCをしようと思います。OSはWindow10 Proを買いました。
この時に、
ノートパソコンをProにアップグレードする。その後、自作PCにノートパソコンのHomeのプロダクトキーを使用する。
このようなことは可能でしょうか?
ノートパソコンは都合上、Proにアップグレードしたいです。
書込番号:21049617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライセンス違反です。
自作PCにノートPC のライセンスのOSをインストールした場合、アクティベーションで弾かれます。
電話でアクティベーションしようにも窓口でも断られます。
一時的には使用できますが、ずっと使用はできないでしょう。
素直に自作PC煮購入したOSの方をインストールしましょう。
書込番号:21049675
0点

>手元にあったWindow 10 Home
これがリテール、DSP、版 Windowsのパッケージ版なら問題無いねw
書込番号:21049709
2点

>手元にあったWindow 10 Homeをインストールしました。」
これが,Window 10 Home の未使用 プロダクトキーを使用してのクリーンインストール なら,
「Pro」にアップグレード後,自作PCにクリーンインストールは可能でしょう。
多分,電話によるライセンス認証になるかと・・・・
書込番号:21049725
0点

Windows10 HomeからWindows10 Proへのアップグレードライセンスというものは無いので、ライセンスは独立しています。
別のパソコンでライセンスを使えば、ライセンスをそれまで使っていたパソコンのライセンスは無効になります。
次々と、別のパソコンにライセンスを移動することは、問題ありません。
平_さんのレスにあるように、元々のライセンスが、パソコンのハードウェアに付属してない、という前提です。
書込番号:21049737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沼さんさん
>平_さん
Windows 10 HomeはDSP版で、ノートPCにインストールするのが初となります。
メモリの増設・SSDへの換装(クローン作成なし)を行った後にインストールしたので、完全なクリーンインストールです。
書込番号:21049742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windows 10 HomeはDSP版で、ノートPCにインストールするのが初となります。
ここから既にライセンスに反してるような・・・
DSP版は同時に購入したハードウエアにライセンスが付与されています。ノートに実装出来ないものならば
インストール出来ないものとなります。
書込番号:21049767
2点

ならノートをPro化しておく事(再インストールしてアクティベーション済ませておく)
そして自作PCをのんびり作成で大丈夫だねw
書込番号:21049773
0点

>Re=UL/νさん
それはインストール後に知りました。
なので、Home(DSP版)を自作PCに付属のハードウェアと共にインストールすることにしようと思いました。
書込番号:21049778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平_さん
>Re=UL/νさん
>papic0さん
>沼さんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございました。
書込番号:21049785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートパソコンはスペック的に搭載OSで利用して天命を全うさせたほうが良かったりしますが
>それはインストール後に知りました。
なので、Home(DSP版)を自作PCに付属のハードウェアと共にインストールすることにしようと思いました。
正そうとするのはとても良心的な方で素晴らしいと思います。
シレっと違反し続ける輩が多い中。(笑)
Window10 Proがパッケージ版とすれば、先にノートにクリーンインストールして
ライセンス取得し(プロダクトキー変更で済むかも知れません)、自作PCにHomeをクリーンインストール。
Homeはライセンス移行を電話認証で真っ当な理由を述べれば通してはくれると思う。
書込番号:21049803
1点

私の書き込みは間違いがありますね。
ノートPCの方のWin10を無償アップグレードと勘違いしていました。
書込番号:21049989
0点

Windows 10 Homeをインストール済で、Proにアップグレードしたい場合、
すべての設定 - システム- バージョン情報 から
プロダクトキーの変更またはWindowsのエディションをアップグレード -
ストアに移動してライセンスを購入してください。 今確認したところでは、
14k¥弱でした。
価格としてはHome+で、Proの正規1本の価格に近いみのになるのかと
思います。
書込番号:21050102
0点

Windows 10 のプロダクト キーをお持ちの場合,
Windows 10 Home からアップグレードするには,
次の手順を実行します。
1.[スタート]  ボタンを選び、[設定] ク,[更新とセキュリティ] ,[ライセンス認証] の順に選びます。
2.[プロダクト キーを変更する] を選び,25 文字の Windows 10 Pro のプロダクト キーを入力します。
3.[次へ] を選んで,Windows 10 Pro へのアップグレードを開始します。
こんな方法かと・・・
書込番号:21050252
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
予定ですが、OSはこの商品を買えば問題ないですか?
下記の2種類とは何が異なるんでしょうか?
Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版
0点

PCパーツと一緒にDSP版が買えますので。自作するのなら基本はそちらで。
詳しくはショップにて。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2015080300016/999999990000000/
ちなみに。最新版はCreatorUpdateですが。後から更新も出来ますし、更新適用済みのディスクはMSからダウンロードもできます。
書込番号:21044750
2点

追記
>Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
>マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版
大まかに言えば、同じ物です。売っているものは、商品としては最新版と考えていいと思いますが。ただ、「古い在庫をいつまでも売っているショップ」だと、Update未適用品である可能性はあります。
ただ々々、MicrosoftStoreでは、最新版でしょう。
ただ々々々々。
Windows10は、Anniversary Update,Creators Updateと、2回の大きなアップデートを行っていますので。Anniversary Update自体ももう古いと言えます。
ただ々々々々々々。
先記の通り、最新版は常にダウンロードできますので。どれを買っても致命的に困ることはありません。
手順としては、これで無問題。
1.どれでもいいので、ともかくWindows10を買ってプロダクトキーを入手。
2.Microsoftから、最新版のWindows10のイメージファイルをダウンロードして、DVD-Rに焼き、それを使ってインストールする。プロダクトキーは、1.で買ったものを使う。
書込番号:21044782
1点

はじめての自作(自組立)をされるなら、ショップでのパーツ初期不良対応や
アドバイスが受けやすいよう、ひとつのショップで買うようにしましょう。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_jisaku
こういった商品もあります。
書込番号:21044831
1点

OS以外のパーツは先に購入してしまいました・・・。
この場合でも「Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版」
の購入でUSB フラッシュ ドライブからOSインストールでも問題ないですか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
書込番号:21044832
1点

万が一に失敗していいように低予算での初自作にしています。
構成は下記内容です。おかしい点があれば指摘して頂ければ助かります。
OS■こちらのWindows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版でよい?
CPU■Pentium G4560
MEM■W4U2400CM-4G [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
MZ■B250M PRO-VH
HDD■SSDは保有済み。
光学ドライブI-O DATA EX-DVD04W
ケース■JONSBO U4BK
電源■玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
書込番号:21044841
0点

>USB フラッシュ ドライブからOSインストールでも問題ないですか?
最終的にできあがるPCに、問題ないと言えば問題ないですが。
インストール後にCreatorsUpdateに更新は出来ますが。GB単位でファイルをダウンロードするわ、時間はかかるわで、USBフラッシュメモリからのインストールのメリットは消し飛びますので。最新版をダウンロードしてDVD-Rに焼いての手順をお薦めします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21044848
4点

OS以外は購入済ですか。
KAZU0002さんの回答と同じくなりますが、
>「Windows 10 Home 日本語 Aniversary Update適用版」
買うのはそれでOKです。
パソコンから書き込まれているようですので、
ここから Creators Updateに対応で2度手間の時間がかかって
しまいますので、Microsoftから,Creators Update対応版のイメージを
ダウンロードして別なUSBに焼いてそれを使ってインストールする
ようにしましょう。
(ライセンスキーは購入したものを使います。)
書込番号:21044859
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
Windows 10以前のOSでは、【お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています。
更新プログラムは利用できません。】というエラーメッセージが出ます。
最新のプロセッサーにアップデートを提供しないのは致し方ないと思っていますが、このメッセージをOFFにできないのは悲しい限りです。
OFFにする方法をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
1点

Windows Updateの自動更新をオフにしてもダメですか。
書込番号:21029795
1点

うちの場合、OFFにしててもポップアップしてきますねぇ・・・
10回ぐらいポップアップしてきたころから”わかってるから・・・わかってるから”ってなってきました。
書込番号:21029898
1点

〉OFFにする方法をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
メッセージを出さないようにする方法は、
以下のCPU
Intel Kaby Lake(第7世代Core)
AMD Bristol Ridge ※Ryzenも含む
Qualcomm 8996(Snapdragon 820)
を使用している場合は、
Windows10にアップグレードするしかないようです。残念ですが。
書込番号:21030028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表示の消し方・・・WIN7にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932815/SortID=20917449/#tab
でも同じようになっている方がしますが、
結局のところ特定の更新プログラムにメッセージが出るように組み込まれているようですので、それがインストールされる以前の回復ポイントまで戻すか、クリーンインストールしてそれがインストールされないようにするしかないでしょう。
これで絶対かも不明ですが・・・
WindowsUpdateの更新プログラムはインストール可能のようですが、当然いつまた同じような仕組みが組み込まれるかは不明なので注意しながら更新しなければいけません。
更新しないという選択肢もありますが、問題が出ないか、もしくは周りに迷惑をかけないか、は自分で判断して自己責任で運用する事が必要です。
参考資料(特定の更新プログラムについて)
http://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/
書込番号:21030145
0点

最新CPUのWindows Updateを阻止するMicrosoftの施策を無効化してWindows 7/8.1でも自動更新できるパッチを有志が作成
http://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/
↑システムの復元ポイントを作成してから自己責任で
書込番号:21031662
0点

>papic0さん
そうですね。仰る通りですが、windows 10にはアップデートしたくないんですよね…
>EPO_SPRIGGANさん
復元ポイントはないので再インストールするしかなさそうです。
>kokonoe_hさん
いつもありがとうございます。 ただその方法は存じており、現在試す予定はないです。
書込番号:21031871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




