
このページのスレッド一覧(全7923スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2017年6月2日 18:30 |
![]() |
33 | 21 | 2017年5月31日 14:58 |
![]() |
2 | 12 | 2017年5月24日 11:53 |
![]() |
4 | 9 | 2017年5月16日 13:45 |
![]() |
10 | 11 | 2017年5月26日 18:21 |
![]() |
3 | 7 | 2017年5月4日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
Win8.1 Proから無償アップグレードしたWin10 Pro (1607)を使用しています。
MBが故障したので交換しました, チップセットは同じなので多分再インストールせずに起動はすると思います(まだ組立までで、起動はしてないです)。 Win10の再認証はどうするのでしょうか?
MSアカウントは使用しています。8.1のプロダクトキーは無論あります。
1点

http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/
では、マザーボードとCPU を交換、ライセンス認証はマイクロソフトアカウントでクリアしています。
ご参考まで。
書込番号:20933077
1点


>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
MSアカウントに紐付けられたデジタルライセンスで認証されると思います。
書込番号:20933093
1点

再認証になるか不明ですが
楽したいならMSアカウントに紐づけたほうがいいですよ
最近のMSの電話認証はかなりうざいので
しかもオペレーターが外人ばっかりだし
書込番号:20933094
1点

ありがとうございます。
Win8.1 proからアップしたWin10機が、他にもあります。全部で3台。
どれも同じMSアカウントで使用してます。
このアカウントで3台分のライセンスが紐づけされてるということですか?
一応は元のWin8.1のプロダクトキーは対応させてメモしてきました。
MSアカウントで使うなら、もはや古いプロダクトキーはWin10を使い続ける限りは不要でしょうか?
書込番号:20933158
1点

・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
参考にしてください。
書込番号:20933167
3点

>猫猫にゃーごさん
ライセンスの一覧が出るのなら分かりやすいですね。
やってみます。
書込番号:20933422
1点

〉MSアカウントで使うなら、もはや古いプロダクトキーはWin10を使い続ける限りは不要でしょうか?
個人でパソコンを使用する場合には、マイクロソフトアカウントの方がローカルアカウントよりも便利です。
プロダクトキーは、万一?に備えてメモしておいた方が良いとは思います。
書込番号:20933648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日やっと起動してみました。
結局は認証出来ましたが、スンナリとは行きませんでした。
1. 以前の環境のHDDを接続して起動 ->
LAN等のドライバの自動入替後、起動してMSアカウントでログオンは出来ました。
2. しかし、画像のようにデジタルライセンスがないと言われ、 再起動しても、どうしても認証できません。
メモしておいた この機種用のプロダクトキーは使えないとメッセージが出ました。理由は書いてないです。
プロダクトキーは MSから送ってきたメールを印刷したもので、間違いはないと思います。
3. 仕方がないので、もう使用してない古いAMD自作機に入ってる(はずの )Win10に使ったプロダクトキーを入れたら2枚目の画像のように 今度はスンナリ認証されてました。 これ、元のHDDからのデジタルライセンスの移動じゃなくて、再認証のように感じました。
4. 現在のライセンス一覧が3番目です。 先頭のH81M-2ndというのが、 日付的に先ほど認証された新しいマザーの環境です。上から 5番目の H81M-2ndというのが、古い環境で、マザー交換してるのでもう使わない、使えない奴。
一番下の 〇〇-Win10というのが、3で利用した古い自作機で このプロダクトキーを使ったのでこれは使えないはずです。
うーーん、このダウンロードデバイス一覧というのは、 適宜更新されないと どれを削除して、どれが有効なのか分からないと思います。 このコピー取ったのは、最新状態ですが、H81M-2ndや プロダクトキーを使った 古い AMD機 - 〇-Win10がまだリストに残っています。
このリストは自動更新ではなく、エンドユーザが自分で管理しないといけないのですか?
頭がコンガラガッテしまいました。 本当なら 上から5番目の H81M-2nd (06/08/2016)と7番目は消したいです。
---本件は違いますが、---
デバイスの上限 9/10というのも良く分からないです。 9台も今使っていません、実際は 自作機3にタブレット、ノートで 4の 合計 7台。 H81M-2ndが 1つ多くカウントされ、AMD機が消えてないからなのでしょうけど、不安になります。
書込番号:20936054
1点

良く分かりませんが、デジタルライセンス一覧のデバイス数が、自分のPCより少ないのは、例えば、
Win8.1を Win10へアップグレードし、元に戻した場合、
分母が +1 でデバイスが 増えない場合があろうと思いますよ。
ただ、マザボ交換でシナリオ通りすんなりデジタルライセンスが移行できないことがあるのは困りますね。
書込番号:20936136
0点

マザーボード交換後のライセンス認証を行うには,一定の手順があったのですが・・・
今後のための,参考にどうぞ!
[ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う]
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:20936153
1点

>2. しかし、画像のようにデジタルライセンスがないと言われ、 再起動しても、どうしても認証できません。
この画面で、「トラブルシューティング」をクリックして
ライセンスの移動作業を行うのですが、できなかったのですか?
書込番号:20936895
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
下記書き込みは原因解明できないまま、終了します。
さて、光が開通して、遅いときは10台、早いときは100越え、概ね50〜60でつながり、タブレットも修理から帰りサクサク動いております。
そのタブレットですが、私はパーティションを切りC:ドライブを81GB確保し、空き容量が20GB以上になるようにしています。今日タブレットを見ると20GB以下になっているので、いらないファイルやら削り24GBほどにした後に、使っているうちに20を切るようになるのです。
そこで、久しぶりに設定を引き継ぐ上書きインストールをしたところ、空き29GBで、さらにディスククリーンで28GB空くというので、現在作業中です。途中経過ですが、40GB近い空きが出ています。終了時、空き38.8GBになりましたが、使っていくうちにまた20GB前後になるのでしょう。
Windowsは使っていくうちにシステムが肥大化し、テンポラリーファイルやらなにやらでどんどんSSDの容量を喰っていきます。だからたまにダイエットするため上書きインストールをするのですが、今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。元々なくても普通に動くのに、なぜそんなものができていくのでしょうか?
0点

WindowsUpdateをするといろいろ過去のファイルがGB単位でたまっていきます。
ディスクのクリーンアップでWindowsUpdateのファイルもいろいろ削除していくと良いでしょう。
書込番号:20915078
1点

存在理由などはないでしょう。
以前は大容量のHDDをOSのドライブに使用していたので問題は起きませんでしたが、現在は容量の少ないSSDもしくはeMMCにOSが入っているため容量不足が問題になっているだけです。
本来はWindowsUpdateなどでプログラムをインストールした後に、テンポラリやダウンロードしたファイルをシステム的に削除する仕組みがあればこんなことにはならないのですが、大容量HDD時代のままMSが変更を加えないのでこんなことになっているのでしょう。
結局のところ、Windowsの欠陥といったところでしょう。
現状個人で対応するしかないので、ストレージ容量の少ないPCを使用するPCに詳しくない人には迷惑な話です。
書込番号:20915080
6点

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
各フォルダの容量を計測してグラフにしてくれるソフト"FileSum"です。
まずこちらで、無駄に肥大化したフォルダが無いかの確認を。
User下のテンポラリあたりが肥大化しているようなら、底を肥大化させているアプリをまず突き止めましょう。
同User下のデータフォルダが肥大化しているのなら、整理整頓を。
C:\Windows\WinSxS あたりなら、"WinSxS"で検索して、いろいろ読んでみてください。
書込番号:20915091
2点

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/foldersize/
これをインストールするとエクスプローラと連動して各フォルダ配下のファイルが占める合計データ容量がわかるので、どこが容量を使っているのかを調べるのに役立つでしょう。
書込番号:20915103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。
既にレスがありますように、Windows Updateのデータです。
ディスクのクリーンアップを実施すると、ダイエットできます。
特定のパッチをアンインストールしてから、再度、該当パッチをインストールする場合には、再度、Windows Updateを実施すれば良いことなので、ディスクのクリーンアップは実施すべきだと思います。
書込番号:20915117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクのクリーンアップの他、システムファイルのクリーンアップの方が劇的に削減されます。
>システムファイルのクリーンアップ
https://paso.123net.jp/windowstips/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/
書込番号:20915221
2点

皆さん、さっそくのお答えありがとうございます。
ディスクのクリーンアップはほとんど毎日のようにやってますのでアップデートがたまることはありません。SuperWinUtilities3でもやってますし、AVG PC TuneUpでも大きなファイルを消してます。しかしせいぜい1GBにも足りません。上書きインストールをすると15GBダイエットできるのです。この10数GBの差の意味がよくわからないのです。
容量が増えても、積み重ねた財産になるものなら良いのですが、下水管のぬめりのように無くても良いものですから、いったいこれらがどのようにWindowsに貢献しているのでしょうか? 要らないものはどんどん捨てますが・・・・・
それよりもなぜWindowsはこのような屑ファイルゴミファイルを作ったままほっておくのでしょうか。作業中必要でも、終わったらちゃんと消してほしいのに。Cacheファイルなんて私のシステムには必要ありませんし、テンポラリーファイル等残す必要のないものはRamDiskに入れてますし、また必要なものは別ドライブに必ず取っておきます。
名前と場所を忘れましたが、Windowsの中にはすごく大きなデータベースファイルがあり、昔はよく別ドライブから起動しては消していたのですが、すぐにまた大きくなるので今ではもうやっていません。それでも数百MB程度ですよ。10数GBの消しても良いファイルって何なんでしょう。あっても邪魔にならず、無くてもな何ら影響のないものって、やっぱりないほうがいいですね。
書込番号:20915699
1点

RESを消化できないのに。何で質問したの?
書込番号:20915827
7点

一晩寝て、朝起き、再起動。上記の画像のとおり、不要ファイルがたまっておりました。(但しデスクトップです) それでも1GBに満たないものです。
*.tmp,*.old,*.bak,*.log等以外もあるものの、これらはせいぜい1GB、何日かまたはそれ以上使ううち、これ以外のものが10数GB溜まるので、しばらく(1〜2週間)メンテせず、どんなものが溜まるのか様子を見てから再度質問させていただきます。
今回の趣旨は、上記ツールを使ってほぼ毎日メンテして不要ファイルを消しているのに、いつの間にか10GB以上C:ドライブが肥大化するのはなぜかということでした。ちなみにタブレットの現在C:空き容量は38.5GBありますが、1〜2週間後はどうなっているのか。
書込番号:20916601
1点

今回は、>EPO_SPRIGGANさんのご意見に大賛成です。
>文鳥LOVEさんのご紹介のソフト早速入れましたので、1〜2週間後比較してみます。
これら以外の方のレス、大変親切でありがたく思います。
>KAZU0002さん 相変わらず手厳しいですが、感謝しております。.
今私のメイン機のC:空き容量は28.5GBありますが、時々20すれすれまたはそれ以下に落ちこむことがあります。慌ててメンテして、回復したりしなかったりして。(回復しないほうが多い) 後日どうなっているかを楽しみにして、一旦投稿終了。
書込番号:20916650
1点

>uechan1さん
★臭い匂いは元から絶たなきゃダメ!(^^)/
★不要ファイルを生み出す元を削除しましょう!
★使わないソフトは徹底して削除しダイエットスリムを実施して下さい。
▼私が実施している一部を紹介します。
1.プログラムと機能 → 使わないソフトは躊躇無くアンインストール
2.Windowsの機能の有効化または無効化 → 不要なソフトは無効
3.CCleaner_インストール情報 → 不要アプリの削除
4.CCleaner_ツール → 不要なスタートアップのエントリー削除
5.CCleaner_ツール → ブラウザプラグインのエントリー削除
6.CCleaner_レジストリ → 不要レジストリの削除
7.CCleaner_クリーナ → クリーンアップを実行
8.Defraggler_アクション → Advanced → ドライブエラーのチェック
9.Defraggler_アクション → Advanced → 空き領域のデフラグ
★全て自己責任で実施して下さい。
★起動しなくなっても責任は持てません。
★元に戻せる様にディスクバックアップを取って置くことが大事です。
書込番号:20916747
0点

訂正
終了→中断
>夏のひかりさん 大変参考になりました。
ただ私は1GB2GBのメンテは普段から欠かさず行っています。それでも残る10数GBのファイル、ツール類では消せないこの10数GBの屑ファイル、これが不可解だったのです。今タブレットにも>文鳥LOVEさん紹介のソフトを入れ、半月ほど様子を見てみます、どこがどれだけ膨らむのか。
しばらくお待ちください。
書込番号:20916886
0点

仮想メモリ用のページファイルのサイズに変化はありますか?
書込番号:20916898
1点

▼完全にゴミを消す方法
1.ディスクにSecure Eraseを実施(更地になります)
2.Windows10のクリーンインストールを実行
★Windows10で保護されていて削除出来ないファイルは
・AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 → USBブータブルディスクで起動して削除します。
AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://www.disk-partition.com/jp/download-home.html
▼仮想メモリ → ページングファイルなし → 再起動で有効
・設定前 → pagefile.sys 2.87GB(デフォルト)
・設定後 → pagefile.sys 消える
▼休止状態(ハイバネーション)を無効にする
コマンドプロンプト(管理者として実行) → powercfg /h OFF
・休止有効 → hiberfil.sys 6.34GB(デフォルト)
・休止無効 → hiberfil.sys 消える
▼Windows管理ツール → ディスククリーンアップを実行
□以前のWindowsにチェックを付ける
・C:\ Windows.old → 削除
▼システムファイルのクリーンアップ
□以前のWindowsのインストール
・C:\ $Windows.~BT → 削除
書込番号:20916959
0点

キャッシュを屑と言ってしまうあたり、キャッシュがなんだか理解していないと思います。
"削除できる"と、"削除した方が良い"では、まったく意味が違います。それらファイルがどうして出来るのか?を理解してから心配しても遅くは無いかと。
掃除と称してブラウザのキャッシュを毎度ご丁寧に消すくらいなら、そもそもキャッシュしないようにした方が手っ取り早いです。潔癖症と同じで益があるとは思いませんが。
作成したテンポラリファイルを、アプリ終了後に消さない行儀の悪いソフトなんてのは実在しますが。探すべきはそういったソフトであって。それ以外は放置で良いと思います。本来は、動作の効率化のためにそういったファイルを生成しているのですから。
書込番号:20916969
5点

>papic0さん
>夏のひかりさん
pagefile.sysはE:ドライブに8192GB固定で使ってます。またhibernate offにしてます。ディスククリーンアップでは消せないWindows.old等はlinux(ubuntu)で消してます。
>KAZU0002さん
IEの一時ファイルは50MBに設定し、履歴の削除は1年に1回するかどうかでほったらかしです。cacheは再度使うことを想定して作られているのでそれほど問題視していませんが、そのcacheファイルをディスク上に置くことに若干意義があります。
とにかく数MB単位の話ではなく、10数GBのことですので、1ケ月またはそれ以上待ってからでしょう。しばらくお待ちください。
書込番号:20919104
1点

参考まで
https://www.lifehacker.jp/2016/01/160118_7caches_clear.html
キャッシュが有効な手段だとは理解していますが、私の遅いVaio tap11では、キャッシュよりメモリー増設の方が有効と思い(4GBしかないので)、過去2回ソニへにお願いしたのですが、メモリーが基盤に直付けのためできないという回答でした。そごメモリークリーナーでやりくりしています。
データが蓄積していく、メール、クラウドドライブ、ピクチャ、ビデオ、ミュージック、タウンロードデータ、各種アプリの作業領域等は別ドライブに設定してあります。
しばらく時間の余裕をください。
書込番号:20919271
1点

参考まで
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/windows7_winsxs.html
http://freesoft.tvbok.com/windows7/not_end_update/error_log_10gb_over.html
2番目はディスクのクリーンアップで解決するものですし・・・・・
書込番号:20921026
1点

長い間の疑問及び解決法が解明され、ほぼ全て解決しました。
この投稿はこれにて終了にさせていただきます。
書込番号:20921291
1点

その後もタブレット(vaio STV1121A1J CPU i7 4710 4GBメモリ 256GB SSD)のC:ドライブの肥大化を実験しています。
遅ればせながら本件の答えは System Volume Information にありました。つまり復元ポイントがたまっていたのでした。
>キハ65さんの書き込みをもっと丁寧に読めばそこに答えがあったのです。ディスクのクリーンアップ、システムファイルのクリーンアップのその他のオプションを見落としていました。更に5月、4月及び昨年の1月のバックアップを仮想マシンにレストアし実験したところ、すべてシステムの復元に33%27.05GBを設定していました。いつも10%以下にしていたつもりだったのですが、全く無意識にこんなひどい設定にしており、全く記憶にありませんでした。お粗末でした。
タブレットにはこれ以外にも4〜500MBの不要ファイルが溜まっているようですが、1GB未満ということで、特に重要視、問題視するつもりはありません。正当なアップデート、バージョンアップ、インストール等で増えたのでしょう。(でもちょっと多いかな?)
ところで、添付画像左側は、メイン機F:ドライブ(XP,Vista等の小さな仮想マシンを置いてある)をCrucial Storage Excutiveで一時キャッシュを設定してみたものですが、右側のRamDiskのベンチマークと比べパフォーマンスがこんなに落ち込んでいます。このようにキャッシュを不適切に使うと(二重のキャッシュ)こんなにスピードが落ちる例です。キャッシュは適切に使ってこそ・・・・
書込番号:20931898
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
皆さん、よろしくお願いします。
最近気がついたんですが、マイクロソフト・コミュニティに投稿しようとサイインしようとしたら、件名の通り「プロファイルはブロックされいます。」というメッセージが出てコミュニティに参加出来なくなりました。いつからブロックされたのか心当たりありません。
もう一つマイクロソグトアカウントを作ってサイインしようとしてもだめでした。それで女房のノートパソコンのマイクロソフトアカウントでサイインしようとしてもやっぱり「プロファイルはブロックされいます。」と出ます。
どうしてブロックされているのか全くわかりません。
Windowsの更新は最新にしています、ウィルスもチェックもやりました。(今はやりのマルウェアウィルスもひっかりませんでした)
もしここの掲示板での質問がふさわしくないのでしたら、そういう関係の掲示板をご案内出来ますでしょうか。
パソコンにはじめから入っているWindowsの件はそのパソコンメーカーに聞いて下さい、とマイクロソグトに言われました。
メーカー(DELL)でもそいういう情報は持ち合わせていません、ということでした。
0点

スマホでは大丈夫だったのですか?
IE、FIREFOX等の複数のブラウザで試しましたか?
また、マイクロソフトアカウント自体の問題の場合は下記を試す必要があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13956
これが原因だったら、同時に2段階認証も有効にする必要があるでしょう。
書込番号:20912525
0点

>お客様のプロファイルが一時的にブロックされている場合
>プロファイルが一時的にブロックされていることを示すメッセージが表示された場合、お客様のアカウントがスパムやその他の不正行為に利用されていること、または使用条件に違反するコンテンツが含まれていることが検出された可能性があります。アカウントの一時停止のメッセージについて、詳細を確認してください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12429/microsoft-account-sign-in-cant
後、>ありりん00615さんのリンク先が表示されます。
書込番号:20912730
1点

>キハ65さん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。今帰りました。
ご指摘の方法でやってみましたが、やはりブロックされます。
私のアカウントが「スパムやその他の不正行為に利用されている」ということでしょうか?または、「使用条件に違反するコンテンツが含まれていることが検出された」ということでしょうか。
私はなにも不正行為はしていないつもりですが、なぜブロックされるのか全く心当たりがありません。
マイクロソフトアカウントのホームページには正常にサインインできるのに、コミュニティだけなぜかサインイン出来ません。
心当たりがあるとすれば、先日、ある怪しいサイトに間違ってアクセスしてしまいました。そこで突然パソコンがクラッシュしてしまい、慌ててパソコンを強制終了しました。それが原因でしょうか。
もうパソコンの初期化しか方法がないのでしょうか。
書込番号:20913585
0点

以下参照して下さい。
>こうして何とかサインインできても、すぐにまたサインインできなくなってしまう....
>あるいは、連絡先として指定しているメールアドレス宛てに、"Microsoftアカウントの不審なサインイン" というタイトルのメールが頻繁に送られてきたりする...
>そんな質問もときどきMicrosoftコミュニティ内で見かけます。
>そんな場合には、一度ご自身の "最近のアクティビティ" を確認してみてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/outlook_com/wiki/osecurity-oinfosafe/microsoft%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3/4609091d-5d56-4eca-b635-1a4b0af57fb0
書込番号:20913617
0点

>キハ65さん
「最近のアクティビティ」を確認しました。ところが、「おおよその場所」というのが「さいたま市,東京、横浜市などの関東」になっています。私は地方出身者なので関東在住ではありません。もしかしてこれが原因でしょうか。
IP アドレスも書かれていますが、これが自分のIP アドレスなのか確認する方法はありますか?あまりネットワーク関係には詳しくありません。
コマンドプロンプトを使えばわかりますか。
よろしくお願いします。
書込番号:20913747
0点

パスワードは変更したのでしょうか?
また、スマホや他のブラウザではどうでしたか?
書込番号:20913775
0点

コマンドプロンプトで自分のパソコンのIPv4 アドレスを確認しました。
「最近のアクティビティ」のIPアドレスと全く違います。私が間違っているのでしょうか?
尚、スマホは壊れているせいか数字が打てない状態です。なので、スマホでは確認出来ません。
書込番号:20913798
0点

アカウントが盗用されている可能性が高いです。ログインした日時で判断してください。
盗用されていたら、パスワードのリセットを行い、2段階認証を有効にする必要があります。ただ、スマホでSMS受信できない状態なら厳しいですね。
Googleアカウントなど別のアカウントも利用しているのなら、同様に確認しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:20913835
1点

アップした画像のIPアドレスの部分ですね。(地図は当てになりません)
確認くんなど色々なサイトで確認出来ます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%EF%BC%A9%EF%BC%B0%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9&oq=%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%EF%BC%A9%EF%BC%B0%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:20913868
0点

>キハ65さん
そうです。このページでIPアドレスを確認しました。
ご指摘の「確認くん」とかIPアドレスを表示するサイトでは、私のアドレスと違いますがこれはこれでいいんですか?
もう夜も遅いので明日またご返事致します。勝手なことを言って申し訳ありません。
引き続き明日もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20914102
0点

>>ご指摘の「確認くん」とかIPアドレスを表示するサイトでは、私のアドレスと違いますがこれはこれでいいんですか?
「確認くん」で表示されるIPアドレスは、インターネット側に接続しているIPアドレスです。
最近のアクティビティで表示されるIPアドレスと違うと、何か有ったのですかね。
書込番号:20914126
0点

大変お騒がせして申し訳ありません。
結果報告です。
結局、マイクロソフト・コミュニティ側の問題でした。コミュニティ側に不具合があったようで、同じような現象報告が行われていました。今朝サインインしてみたら正常にサインイン出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20914861
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
win7 32ビット(DSP版)からwin10 32ビットへ上書きインストールして使っています。
所が64ビットでないと動かないソフトが多くなってきました。
本来は64ビットをクリーンインストールすべきなのでしょうが、現状の32ビットで多くのソフトを使用し設定している
ため32ビットはそのまま使用しデュアルブートで64ビットをクリーンインストールしたいのですが
可能でしょうか?
新規にHDDかSSDを用意し別ドライブにインストール予定です。
win10の入ったUSBメモリーは持っています。
2点

64bit版は別途購入して準備するということですか?
書込番号:20894774
1点

>EPO_SPRIGGANさん
認証が通らなければ、購入しようと思っています(汗)
書込番号:20894800
0点

http://inakamura.main.jp/main/archives/484
のようにマルチブートしている人がいます。
Windows 10 32bit 版に、64bit 版を追加インストールすることは可能です。
上記のリンク先内容を参考にしください。
書込番号:20894804
0点

別ストレージ、または別のパーテーションにWindows 10 64bitをインストールすれば、Windows 10 32bitとWindows 10 64bitのデュアルブートは可能でしょう。
極端な例ですが、
>「Win7」+「Win8.1 64bit」+「Win10 32bit」+「Win10 64bit」の、4つのWindowsのマルチブート
http://inakamura.main.jp/main/archives/484#No2_Windows_10_Pro_32bit_Windows_10_Pro_64bit_Win7Win81_64bitWin10_32bitWin10_64bitWindows
書込番号:20894811
0点

>64ビットでないと動かないソフトが多くなってきました
例えば
書込番号:20894814
0点

32bitのDSP版なので64bit版の認証は基本的に無理でしょう。
DSP版はそれぞれの32bit、64bit別々のものなので。
起動するドライブを分けて行うのであれば、32bitと64bitのデュアルブートはpapic0さんのリンク先の例にもあるように問題ないでしょう。
同じライセンスのWin10でも別ドライブでデュアルブート出来ました(移行途中だったので終了後は取り外しましたが)。
BIOSで起動ドライブを切り替えつつ使用するか、最近のマザーボードだとF12か何かのキーで起動ドライブを選ぶこともできます。
できるなら後者のほうが楽ですね。
ただ64bit版でも32bitのソフトは動作するはずですので、時間がある時にソフトのインストールをして移行し一本化するほうがよいでしょう。
書込番号:20894859
1点

32bitと64bitのデュアルブートは可能です。
>>win7 32ビット(DSP版)からwin10 32ビットへ上書きインストールして使っています。
Windows7 32bitから無償でWindows10 32bitにアップグレードしたものなら、この「Windows 10 Home 日本語版」を購入して別HDD(SSD)へ64bit版をインストールして、32bitと64bitのデュアルブートは可能です。
書込番号:20895224
0点

大抵の32bitソフトは、64bitOS上でも動作します。
64bit版OSで動かない32bit版ソフトが実在するのか?あたりから、デュアルブートしたい前提が正しいかを検証してからでもよろしいかと思います。
ちなみに。
CDのプロテクトを利用しているゲーム(SafeDisk等)は、Windows10のCreatorsUpdateあたりから全滅状態です。
Windows10に対応しているソフトで、32bitOS上でしか動かないソフトというのも、ちょっと考えにくいです。
書込番号:20895335
0点

>64ビットでないと動かないソフト
やっぱり気になりますね(笑)。将棋ソフトが近年大幅に強くなりプロを超えたといわれています。
無料で使える 技巧、うかむせ(apery)、やねうら王、それと2017コンピュータ選手権で常勝ponanzaを
倒したelmo, など既に神の領域に入っていますが32ビット機ではインストールできません。
win7から無償期間にwin10 32ビットに(1度でも)アップグレードしてるので、win10 64ビットもデュアルでなければ
自動で認証OKになるはずです。
32ビットのドライブは期間内に外すか消すことにします。
書込番号:20896368
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows 10 HomeのノートPCを外へ持ち出す場合、iPhoneのインターネット共有(テザリング)を使いますが、SIMは500MBまで無料の0simを使っています。
Creators Update(バージョン1703のビルド番号15063.138)適用済です。
アクセスポイントは「従量制接続」に設定しているので強制的にWindows Updateはダウンロードされないはずです。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1705/15/news016_2.html
ところがここのサイトによると
「従量制接続でもダウンロードが行われる場合がある」
と書かれており、Creators Update適用後だと従量制接続でWindows Updateが適用されてしまい、大容量のデータ消費で一か月500MB突破し課金ゾーンへ突入する恐れがあると言うことでしょうか?
これを防ぐため、「更新の一時停止」をしようにも、上記サイトによるとHomeエディションには提供されないと書かれており防ぎようがないと言うことですか?
書込番号:20894367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記掲示板より。
>Windows 10 Creators Updateでは従量制課金接続でも一部の更新プログラムがダウンロードされる?
https://it.srad.jp/story/17/03/18/2013207/
書込番号:20894424
1点

>防ぎようがないと言うことですか?
Windows Updateの自動更新を設定せず、Windows Update は、WiFi環境にいる時に、ユーザが手動で行うようにすれば、
ユーザの意図しないWindows Update は行われません。
書込番号:20894432
2点

今のところだと「サービス」からWindowsUpdateを無効にして停止する方法があるようです。
今後も大丈夫かは不明ですが・・・
ただWindowsUpdateは必要なので、できるところできちんと更新した方がいいですけど。
Windows10 Homeでアップデートを止めるには?
https://freepc.jp/update
書込番号:20894433
1点

従量制課金接続は元々完全停止ではないし
そんな万能設定ではないはず
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_disable_the_automatic_update_by_windows_update_of_windows_10.html
色々設定してみては
書込番号:20894434
1点

EPO_SPRIGGANさんのような書き方をすべきでした。舌足らずですみません。
書込番号:20894464
1点

公式 従量制課金接続の説明も、Windows の更新プログラムの一部は自動的にインストールされませんと追加されていますね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/instantanswers/633571e5-3591-437d-bf6a-071a243305a7/metered-connections-in-windows-10
書込番号:20894477
1点

先程、NHKで大規模サイバー攻撃に関するニュースをやっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20894618/#tab
従量制課金接続でのWindows Updateを防ぐなら、常に最新状態を保つように心がけるべきでしょう。
書込番号:20894642
0点

従量制課金接続として設定でも「優先度の高い更新プログラムだけが更新される」らしいので、車検?(強制)みたいなものなのでしょうかね。
書込番号:20895253
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
家ではフレッツ光1GbpsのWi-Fi接続なのでWindows Updateは自宅で行っていますが基本は放置状態で自動更新です。
従量制課金接続でも優先度の高い更新プログラムはダウンロードされるのですね。
実はフレッツ・スポット(公衆無線LANサービス)に契約しているので出先で緊急性の高いWindows Updateを適用しなければならなくなった場合はPCをフレッツ・スポットに接続して更新しようと思います。
>ありりん00615さん
http://japanese.engadget.com/2017/05/15/wannacry-windows-10-defender/
ランサムウェアはWindows10には影響無しとのことです。
但し今後Windows10を攻撃対象とした未知のウイルスが出現するリスクもありますから、常に最新状態を保つように心がけるべきと言うのは同意いたします。
書込番号:20896260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランサムウェアはWindows10には影響無しとのことです。
WannaCryptはWindows10には影響無しとのことです、という意味ですね。
暗号化型ランサムウェア「CERBER」が検出されてから早1年。
犯罪者たちは、容易にランサムウェアを購入して使用できるのですから、くれぐれもご用心を。
書込番号:20919737
0点

>papic0さん
失礼しました。
Win10に影響ないのはWannaCryptdですね。
ご指摘ありがとうございます。
> 犯罪者たちは、容易にランサムウェアを購入して使用できるのですから、
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_132597/
テレビ東京の番組で見ました。
ウイルスや麻薬、拳銃、爆弾製造方法など売っていて驚きました。
書込番号:20920128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
私のメイン機はENDEAVORと命名してあります。サブ機はMR3300、タブレットはVaioです。仮想マシンはVMがついた名前です。
このメイン機でホームグループを作っても、他のPCでは「現在、ネットワーク上にホームグループはありません。」と表示されるのです。仕方ないので、サブ機のMR3300でホームグループを作り、そこに参加する形をとり、他のPC、仮想マシンとも繋げています。
他のPCのネットワーク上ではこのENDEAVORは認識され、ネットワークドライブとしても活用しています。よって、なんら不都合なことはないのですが、何か腑に落ちず、「なんでメイン機で作ったホームグループを他機が認識しない、あるいはメイン機で作ったホームグループに他機が参加できないのか?」と疑問に思ってきたここ2〜3年です。
もう一度言います。ちゃんと繋がっているので何ら不都合はないのです。でも・・・・・
2点

いろいろ設定をいじっているうちに、また、このようにENDEAVORが表示されなくなりました。(左)
先程はいじっていくうちに直ったのですが(アダプターのリセット)。こうなるとネットワークドライブの設定ができません。しかし、現実には繋がっているのです。(右)
ネットワークリセットで直ることは確認しました。リセット後再起動、見えるようにする。はい。仮想マシンのスイッチを再作成、と手間が多すぎ。まっ、一発で治す方法はないでしょうが、いまだメイン機で作ったホームグループには他機は参加できない状況は変わりません。
兎に角ネットが遅い。どうして最初の行は字下げができないんでしょうか?
書込番号:20864045
1点

PINGをとばして、接続先が動いているかを確認する。
IPアドレスが、同グループにあるか確認する。
共有の詳細設定の変更で、ネットワーク変更を有効にするとか。
コンピューターの管理で、「Computer Browser」「Workstation」サービスを開始にするとか。
ファイアーウォールやネットワークアダプタの見直し。
相手PCを直接検索するとか。
OSの統一性などもありますy
一概に、どれで直るかは、見なければわかりませんね。
書込番号:20864290
0点

貼り付けたと思っていた画像です。
思い当たる節があるので、カスペルスキーv16を消してみましたが、ダメでした。現在はv17を入れてる最中です。
ネットが無茶苦茶遅く(0.1Mbですぞ)、イライラしながら、ついには頭にきて、やってます。
書込番号:20864454
0点

ネット環境を先に見直したほうが良いと思いますy
まず、使うかもしれないことより、確実に使っているものの不満を解消してからと。
0.1Mbpsとは、遅すぎますね。
ADSLでしょうか?これだと、干渉が酷くなると、ありえます。
また、ルータは別途購入されたものであれば、それを外してネットにつなげてみて下さい。それで速度が遅ければ、回線そのものの問題になってきますので、プロバイダに相談となります。
ですが、直では速いとなりますと、ルータが問題となりますので、ルータの再起動・初期化しても直らなければ、買い替えを考えたほうが良いですy
書込番号:20864580
0点

他の書き込みで何度も書いたのですが、先月引っ越しをして東京から愛知に転居しました。光開通まであと4日、この間Try W○○AXの無料お試しセットでつないでいます。データ量が多すぎて現在速度制限に引っかかっています
普段は15〜25でてますが、今は0.1です。遅いドコモWiFiが快適です。(前住居では95出てました)
本件に戻りますが、その後いろいろ設定をいじっているうち、一つの仮想マシンがNASに繋がらなくなりましたが、これは後で何とかするので問題にしていません。それより、どんなに設定をいじってもメイン機(ENDEAVOR)で作ったホームグループを他のPCが認識しません。サブ機で作ったホームグループに乗ることで、ネットワーク上では表示されアクセスでき、メイン機をネットワークドライブとしてます。(これはすでに書きました)
今朝作業をしているうち気がついたのですが、ホームグループ内に以前はあったENDAVORが見当たらないのです。どこからもです。ホームグループ内になくてもネットワーク無いにあるのでネットワークは繋がりなんら問題はありません。問題は無いのですが腑に落ちないのです。EDEVOで作ったホームグループに他のPCがぶら下がれば全く問題が無くなるのに。
書込番号:20865832
0点

本件とは無関係
vaio付属のキーボードで文章を打つと、誤字脱字だらけになりますね。自分でもう少し読み返せば直せるのに。
なおキーボードの応時間を遅くしたので、今は何とか使えるようになりました。その前は、何度頭にきてたたき壊そうかと思ったほどです。感度が良すぎて、1文字うつと3、4文字出たりbackspace1プッシュで5〜10文字消えたり・・・
今もコメダでネットに繋いでいます。
相変わらず、最初の行は字下げできていませんね。
書込番号:20865887
0点

コメダから帰って設定をいじり、何度かシャットダウン、再起動等をしているうちENDEAVORがホームグループ内に復活していました。
代わりにNASのBUFFALO NAS Navigater2に「!」マークが出るようになり、再インストールしても直りません。が通常どおり作動します。今までは繋がらなくなるトラブルなのに・・・ こういう時は電源断、再び電源ON、 あっ直ってる。
環境が変わって、PC環境設定にこんなに手こずるとは思いもよりませんでした。今は0.1Mbの通信環境でネット検索もままなりません。
とにかく遅いので、いったん書き込みは中断とします。悪しからず
書込番号:20866179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




