OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7921スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

造設HDDのフォーマット

2002/03/03 14:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版

スレ主 taro-taroさん

先日DDRマシンを組み立ててそこにWinXP pro OEMをインストールしました。新しくHDDを増設したのですが、フォーマットの仕方が分かりません。OEM版ですので、WinXPのCDから起動できますが、起動FDDはついていません(起動FDDを作るツールを使えば6枚のFDDを用いてできるみたいですが)。CDからfdiskやformatもできるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:571697

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/03/03 14:35(1年以上前)

WinXPのコントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→
ディスクの管理でするにょ〜。
またはスタートメニューの「ファイル名を指定して実行」で
「diskmgmt.msc」と入力するにょ〜。
これでOK。 …だと思うにょ〜責任逃れ〜。
当然、HDDを繋いでBIOSとジャンパの設定も忘れずに〜。

書込番号:571724

ナイスクチコミ!0


tara-taraさん

2002/03/06 17:09(1年以上前)

ありがとうございます。早速試してみます。

書込番号:578140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どなたかぜひ教えて頂けないでしょうか?

2002/03/03 08:56(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版

スレ主 へこやきさん

80GのHDDを買ってそこにXPprofessionalをクリーンインストールしたいと思ってるんですが、普通に出来るんでしょうか?
現在、プライマリマスターにパーティションを分けてCドライブ39G、Dドライブ1GなんですがそのHDDをスレーブに移して、新規で買ってきたHDDをマスターに変え、元のHDDをスレーブにしたいんですが、その場合って手順はどうなるんでしょうか?ただ単に買ってきたHDDを入れ替えてxpをインストールし、スレーブに元のHDDを付けるだけでいいんでしょうか?
起動ドライブが2つになって前のCドライブもDになったりしておかしくなるんでしょうか?
やりたいのは新しいHDDにクリーンでXPを入れ、前のデータも新しいHDDに移して元のHDDはバックアップ用にスレーブに繋ぎたいんです。
で、98も出来たらデュアルブートで使えたらいいかなと思ってるんですが。
メーカー製そのままで、関係あるかわかりませんが一応スペック載せておきます。
機種:FMVME4657U
OS:Win98SE
CPU:アスロン650
メモリ:320MB
MB;GIGBYTE GA-71MM
プライマリマスター:Maxtor 94610U6 UltraATA66 40GB
プライマリセカンダリ:空き
セカンダリはマスターにCDRがあり、スレーブは空きです。
どうかご教授お願いします。

書込番号:571298

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2002/03/03 12:11(1年以上前)

普通に新しいHDDを増設して、それにXPを新規インストール。
起動時にどちらをbootさせるのか聞いてくるので、起動したいOSを選択する。
データの移行はその後で。

ツールを使う方法もあるが、あまり複雑に考えすぎないほうが良いでしょう。

書込番号:571522

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/03 16:50(1年以上前)

>80GのHDDを買って...普通に出来るんでしょうか?

できると思いますよ。

>現在、プライマリマスターに...スレーブに元のHDDを付けるだけでいいんでしょうか?

BIOSの確認とジャンパの設定を行う必要はあります。
参考までに
 http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/diamondmax/QuickSpecs/42072.htm

>起動ドライブが2つになって前のCドライブもDになったりしておかしくなるんでしょうか?

HDDの接続を正しく行い、XPを新設ドライブにクリーンインストールすれば、前のドライブは単なるデータパーティションとして認識されるはずです。(当然増設側のドライブを1パーティションにした場合は、XP上ではそれがCドライブと認識され前のCドライブはDドライブとなります)

>98も出来たらデュアルブートで使えたらいいかなと思ってるんですが。

98を使用する用途が明確でないならやめられた方がよいような気もしますが、デュアルブートを行うのであれば98を先に入れた方が初めての方にとっては簡単です。

書込番号:571971

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこやきさん

2002/03/03 21:40(1年以上前)

ゆうしゅんさん、フェイクさん返信ありがとうございます。
ゆうしゅんさんが言うのは新しく買ってきたHDDをスレーブに付けてって事なんでしょうか?それで起動時に勝手にどちらのHDDから起動するかって選択出来る様になるんですか?
80GのHDDはそのまま認識してくれますでしょうか?何か63Gの壁があるとか聞いた事ありますが私の場合は問題ないんでしょうか?

>(当然増設側のドライブを1パーティションにした場合は、XP上ではそれがCドライブと認識され前のCドライブはDドライブとなります)

新HDDをマスターに付け替えて40:40で半分にパーティションを区切ったとします。元HDDをスレーブにしたら新HDDはCとEドライブ、元HDDのCとDはそれぞれDとFになるんですよね?
その際、DにWin98の起動情報が入ってる訳で、CにはXPの起動情報があり、PCの電源投入時にはどうなるのかと思いまして。
OSってCからしか起動出来ないって事はないんでしょうか?
それとも電源投入時にCとDのどちらか起動するか選べるんでしょうか?
それともDの起動情報っていうかブートファイルをCに移さないといけないんでしょうか?
また、以前とはドライブ名が変わるので起動出来ないアプリとか出て来るって事はないでしょうか?
元HDDのデータをEドライブに移す場合、まるごとpartitionmagic等で移せばそれで問題ないですか?
いろいろとややこしくてすいません。

書込番号:572479

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/04 01:08(1年以上前)

>HDDから起動するかって選択出来る様になるんですか?

ゆうしゅんさんが言われているのは、デュアルブート構築後のOSの選択のことです。

----- 64GBの壁について -----

一般的に言われる64GBの壁とはBIOSの制限によるものではなく、Windows98/SEにおけるFDISKに壁のことです。98のFDISKでは64GB以上の容量を正しく認識できませが、これはあくまで表示上の問題であり実害はないようです。つまり、フォーマットの際に98のFDISKを使用しない場合や、64GB以下のパーティションをきる場合には無視できます。私がBIOSの確認が必要であると言ったのは、BIOS側が対応しているかどうかではなく、増設後に正常認識しているかどうかという意味ですので。
ちなみに、FDISKの修正プログラムは以下から入手できます。
http://download.microsoft.com/download/win98/update/8266r/w98/ja/263044jpn8.exe

----- ドライブレターの割当順序について -----

以下の制限下では以下の順番で“C”から順に割り当てられます。
 ※プライマリIDE接続のみに限定
 ※OSカーネルをマスターの1番目の基本パーティション配置

1)マスタードライブの基本パーティション(複数ある場合は順次)
2)スレーブドライブの基本パーティション(複数ある場合は順次)
3)マスタードライブの論理ドライブ(複数ある場合は順次)
4)スレーブドライブの論理ドライブ(複数ある場合は順次)
(OSが認識できないパーティションはドライブレターは割当られません)

>新HDDをマスターに付け替えて...元HDDのCとDはそれぞれDとFになるんですよね?

それぞれのハードディスクの2つ目のドライブが論理ドライブである場合はそのようになります。

>OSってCからしか起動出来ないって事はないんでしょうか?

Windows系のOSは、厳密に言えばBIOSにて最初に起動すると設定されたドライブのアクティブな基本パーティションからしか起動できません。以前に関連すること書いたことがあるのでよろしければ参考にしてみてください。[458938]

>それとも電源投入時にCとDのどちらか起動するか選べるんでしょうか?...

XPのインストーラがスレーブに移したWindows98を認識して以前のブートセクタをファイル化してくれれば98もそのまま使用できるかもしれませんが、検証してみたことがないのではっきりとは分かりません。基本的には98も再インストールすることを前提に作業されたほうが良いでしょう。再インストールしないで無難に作業を行ないたいのであれば、現状のドライブをマスターのままにしておくことをお勧めすます。
また、誤解されているかも知れませんので補足しておきますと、デュアルブート環境を構築した際には起動したOSが格納されているドライブがCドライブとなり、それ以後は上記で記載した順序でドライブレターが割り当てられます。

書込番号:573017

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこやきさん

2002/03/04 04:05(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございます。
[458938]の方も拝見させてもらいましたが、かなり大変そうですね。
もっと簡単にXPに移行出来るものと思ってましたがそうもいかない様ですね。
partitionmagicを使えば事は簡単に行くんでしょうか?

現在のHDDの環境はメーカーのデフォルトのままで、プライマリマスターに1台繋がれたのみでパーティションで以下の様になってます。
      C:Win98SE(データ兼用、39G)
D:バックアップ用(1G)

となってますが、まずこのHDDを取り外して新しく買ってきた80GのHDDに繋ぎ変えます。そしてパーティションを20Gづつ4つ作ってE以外をNTFSでフォーマットし、CDROMからXPをクリーンインストール。
各20Gで
  C:WinXP(基本)
  D:空き(基本)(FAT32)
  E:空き(論理)
  F;空き(論理)
としたとします。
で、スレーブに元のHDDを取り付けます。
次に起動した時には
 マスタードライブ C:XP    スレーブドライブ D:Win98&データ
    (NTFS) E:空き       (FAT32) H:バックアップ用
          F:空き 
          G:空き 
 
となってると思います。デュアルブートは取りあえず置いといて、ここでDのデータをXPで使いたい訳なんですが、このままでも可能なんですか?
それともEやFにこのデータを移さないといけないんでしょうか?
その際、FATとかNTFSに関係なく移せますでしょうか?Win98本体はFATでないといけないと思いますが、データに関しては関係ないんですかね?
で、Eを基本パーティション(FAT32)にしたのはここにDの内Win98のみを移し替えてFとGにDのデータを移したいからなんですが。
移し終えて問題なくデュアルブートできたらスレーブドライブに基本領域は必要ない為、論理領域にフォーマットし直し、バックアップ用として使いたいんです。すると、またドライブレターが変わってマスターはCDEFとなり、スレーブはGHとなると思いますが。

以上、何のソフトも使わないでやろうとしたら大変そうですが、パーティションマジックを使えば問題なく出来るんでしょうか?
アクティブパーティションを切り替えてCを非表示にさせ、Dを起動、あるいはDを非表示にし、CのXPを起動という様に出来るらしいんですが。
出来なければOSはXPのみでもいいので以前のデータだけマスタードライブの論理領域にNTFSで移して使えるのであればそれでもいいんですが。

かなり長くなって読みづらくなってしまい、申し訳ありません。
みなさんHDD買ってきて98からXPにクリーンで移行する時ってどうやってるんでしょうか?

書込番号:573239

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/04 22:41(1年以上前)

>partitionmagicを使えば事は簡単に行くんでしょうか?

使用したことがないのでなんとも言えませんが、もし今から購入しようと考えているならこの製品の掲示板で所有者の方に伺ってみては?

>ここでDのデータをXPで使いたい訳なんですが、このままでも可能なんですか?

BIOSレベルで認識できていれば、XP側では自動的に認識してくれますのでデータの利用は可能です。


>(ご質問内容全般について)

ドライブレターの割当が気になるようでしたら、全て基本パーティションにしてみては?
(1つのドライブに5つ以上のドライブを作成する予定がないのでしたら...)

98の再インストールから行うつもりはありませんか?
そっちの方がすっきりとした環境になると思うのですが...

手順としては

1 購入したドライブだけを接続し、FAT32の基本パーティションを1つ作成し98を入れる
2 XPをCD-ROMブートして98とは別パーティションにインストール
  (インストールの過程で、NTFSの基本パーティションを作成してそこに入れる)
  これで、デュアルブートが完成!
3 XPのディスクの管理を使用して残りのパーティションを作成
4 以前のドライブを接続して両方のOSで認識できるかを確認
5 必要なデータだけを3で作成したパーティションにコピー
6 必要に応じて前のディスクをフォーマットしてバックアップ用パーティションを作成

といった感じです。

書込番号:574516

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこやきさん

2002/03/04 23:48(1年以上前)

なるほど!その様にすればスッキリですね!
これが新規HDD交換XPクリーンインストールの王道ですかね?
ここでまたいくつか質問させてください。
1.マスターに基本4つでCDEFとなり、CのみFAT32で後はNTFS。
その際、DのデータはFAT32ですがNTFSに移すのに別に普通にコピーするだけで特に問題はないんでしょうか?
また、基本4つまでの制限がある訳ですが基本を3つ論理を1つにしてCDEG、スレーブのFのデータをEに全部移し、Dを基本から論理にフォーマットしたらマスターの4つ目の領域はFになりますよね?FになってからEのデータをFに分ける。こういうやり方ならEとFにデータを分けて入れる事が出来、後で論理を増やす事も出来て問題なし?

2.一番快適な方法として、CとDにはそれぞれ98とXPのOSのみにして今後もそこにはデータは置かない方がいいんでしょうか?そうとなればCとDは2G位のパーティションで十分ですよね?

3.98が不要になり、毎回起動時にOSを選択するのがわずらわしくなった時に98を消した場合はCは空きになりますが、その場合はどうなってしまうんでしょうか?Cの中身を消しただけの場合はCは残ると思いますが、そのままにしておくのがいいのか、Cの領域を消してドライブレターはDがCにと言う風に一個づつずれると思いますが、そうなると何か問題発生するんですかね?

4.起動時に選択せずに普通にXPで常に起動する様にして、起動中にOSを98に切り替えて再起動後に98で起動という様な「起動中切り替え」が出来るソフトってシステムコマンダーで出来るんでしょうか?
データのコピーはdriveimage、デュアルブートはシステムコマンダー、あるいはブートマジック、パーティションの設定はpartitionmagicと揃えれば事は簡単に終わるんでしょうか?(^^;)

今必死にHDDの事勉強してる最中でして質問だらけで申し訳ないですがフェイクさん、いろいろとアドバイスありがとうございます!

書込番号:574723

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/05 22:48(1年以上前)

>1

FAT(32) -> NTFS では特に問題はありません。
NTFS -> FAT(32) ではアクセス権の設定が解除されます。

ちなみにCのみFAT32にした場合は98からは他のドライブにはアクセスできなくなりますよ。

また、ドライブレターでなく下記のようにして (1)のドライブ といったように説明してもらえれば分かりやすいのでのですが...

マスター (1)第1パーティション(基本)[FAT32] ----- 98
     (2)第2パーティション(基本)[NTFS] ----- XP
     (3)第3パーティション(基本)[NTFS]
     (4)第4パーティション(論理)[NTFS]
スレーブ (5)第1パーティション(基本)[FAT32]
     (6)第2パーティション(論理)[FAT32]

この例では、HDD以外のデバイスを無視した場合は以下のようになるはずです。

  98では C=(1) D=(5) E=(6)
  XPでは C=(2) D=(1) E=(3) F=(5) G=(4) H=(6)

書込番号:576635

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/05 22:57(1年以上前)

>2

一般的にバックアップやレスポンスの観点から見た場合、システム(OS)インストールドライブとは別にデータを配置したほうが望ましいですね。
OS用の領域確保容量についてですが、どれだけのアプリケーションをどこに配置するかによって異なります。ソフトをほとんど入れないのであれば2GBでも事足りるかもしれませんが、HDD自体に余裕があるのですから、その場合も5GB程度は確保しておいた方がよいと思います。逆に多くのソフトを入れる予定があるのでしたら、その分も見積もって容量を決めないとだめです。一方で、アプリケーションをインストールするパーティションを別に用意するといった考え方もありますが、サーバー環境を構築するわけでもないでしょうからそこまでする必要もないでしょう。切り分けたからといって体感的できるほどのレスポンスの向上もないですし、管理が面倒になるだけです。
(もしかしたら、アプリも含めてた意味でデータと言われてるのですか???)

書込番号:576663

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/05 23:12(1年以上前)

>3

前回の説明では触れませんでしたが、XPを含めNT系OSでは一度認識したドライブのドライブレターは固定化します。いずれかの基本パーティションや論理ドライブを削除しても、その他のドライブレターが自動的に変更されることはありません。前回私が記載しました手順にて最初にマスター側のみ接続してXPをインストールし、後からスレーブを接続した際には、先の例で言うと
 C=(2) D=(1) E=(3) F=(4) G=(5) H=(6)
といった感じでドライブレターが割り当てられるはずです。
ただ、任意にドライブレターを変更することも可能ですので、特に懸念することもないと思いますよ。98を将来的に削除することを考慮するならば、XPのインストールが完了した時点で(アプリケーション等のインストールを行う前に)98が格納されるパーティションを他ドライブより後ろのドライブレターに変更しておけば削除時の混乱は回避できます。
余談になりますが、ドライブレターがずれた場合には、ソフトやそのインストール先によっては起動できなくなったり、構成の変更や削除が行なえなくなることもあります。

書込番号:576712

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/05 23:20(1年以上前)

>4

起動時にどちらのOSを起動するかを選択したり、普通はXPを起動するようにしておくといったことは、特にこの手のソフトを使用しなくてもできます。もちろんシステムコマンダーを導入しても実現できます。
記載されている一連のユーティリティーソフトを導入することで、特定の作業を簡略化はできると思いますが、使いこなすとなるとそれ相応の基礎知識は必要です。これらのソフトの導入は、OS の機能だけではどうにもならないような事が出てきてから考えても遅くないと思いますよ。仮にこれらを複数導入する際は、機能の重複や製品間での競合があるかもしれませんので、十分に検討された上で購入されることをお勧めします。

書込番号:576739

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこやきさん

2002/03/07 02:36(1年以上前)

いつもながら丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます!
非常に参考になります。

2の質問についてですが、アプリもデータとして捉えてました!アプリはOSが格納されてる領域と同じでないと何やら面倒な事になるんでしょうか?
そうなるとXPと98でアプリを共有しようと思った場合それぞれの領域に同じアプリをインストールしないといけないんでしょうか?

それと一つ思ったんですが、CDEが基本3つと言う場合Eにデータを納めたらそのデータは読みとれないのではないんでしょうか?
Cの98を起動した場合、他の基本領域は非アクティブとなり、DもEも見えなくなって論理であるFしか見えなくなり、マスターのみとした場合FはDと認識され、CとDの2つしかないと判断されると思うんですが。XPを起動した場合も本来の98が格納されてるCは見えないので(同じく基本であるEも見えない)XPが格納されてるDがCとなって同じく本来のFはDとなってCとDしか見えないと思います。
基本領域は同時に2つは見えないというのが原則で、領域にデータのみを入れる場合は必ず拡張の論理にしないといけないって事ではないんでしょうか??

と言うことは、
     スレーブ 第1パーティション(基本)[FAT32]
          第2パーティション(論理)[FAT32]
の第1パーティションは基本なのでここのデータを移そうにもマスターの98、XPどちらで起動しても見えなくなり、移せないのでは!?
ん??と言うことは元HDDの98を起動させないと結局元データを読めないと言うことになり、元HDDはマスターにしないといけない宿命?せっかく高速のHDDを買うのだから新しい方をマスターにしたいのに!

うーん、この回避方として以下の手順を考えましたが可能かどうかわかりませんが合ってますでしょうか?

1.買ってきたHDDはスレーブ接続。
2.スレーブのパーティションを4つに切る。
   D:(1)第1パーティション(基本)[FAT32]--98用
   E:(2)第2パーティション(基本)[NTFS]--XP用
   G:(3)第3パーティション(論理)[NTFS]--XPデータ用
   H:(4)第4パーティション(論理)[FAT32]--98データ用兼アプリ用
  (*マスターはCとF)
3.Cのデータを第3と第4の論理にそれぞれ全く同じ様に移す。(2倍のデー  タ容量)アプリは第4のみにコピー
4.マスターとスレーブを入れ替え、98を第1パーティションにインストール
5.XPを第2パーティションにインストール(ドライバ類はここでインストー  ル?また、CDR等で事前に前の環境で保存してCDRからインストールすべ   き?)
6.第1、第2にそれぞれ第4のアプリをコピー。
7.スレーブをバックアップ用にフォーマット(この場合はNTFSかFAT32はど  ちらでもあまり関係ない?)
8.これで安定した環境で98でもXPでも問題なくデータを読める様になる?
  ドライブレターはマスターとスレーブを入れ替えた時点でアプリの論理領  域はHからGになり、アプリを基本に移すときにまたレターはGからC、Dに  変わる事になりこれはアプリが起動しなくなる恐れあるんでしょうか?
  
アプリをデータとみなしてたんですが考えたらアプリはインストール作業でレジストリに書き込んだりするので既にインストールしてあるものをそのままコピーしてはいけないんでしょうか?
って事はインストール前のファイルの状態にしてやらないといけない訳なんですか??うーむ何やらまたややこしくなってきた(^^;)
何度もすいません。

書込番号:579315

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/07 07:00(1年以上前)

>アプリはOSが格納されてる領域と同じでないと何やら面倒な事になるんでしょうか?

アプリを別ドライブにした場合は、運用上においてドライブレターが変更されることが無いように留意しなければなりません。また、多くのソフトはインストール時に指定したフォルダーとは別にシステムのドライブにも様々なファイルを書き込みますので、確保する容量を厳密に見積もることが難しくなります。

>XPと98でアプリを共有しようと思った場合それぞれの領域に同じアプリをインストールしないといけないんでしょうか?

アプリの共有は一種の禁じ手ですので忘れてください。将来的に間違いなく問題を抱えることになります。(中には問題を起こさないものもありますが...)つまり、それぞれのOSで必要なアプリをそれぞれインストールするようにして下さい。

>それと一つ思ったんですが、CDEが基本3つと言う場合...

全て不用なご心配です。それぞれ起動中のOSからどのパーティション(ドライブ)が見えるか見えないかは、基本か拡張(論理)か、あるいはアクティブか非アクティブであるかは一切関係ありません。関係するのはファイルシステムが何であるかということだけです。それぞれアクセスできるファイルシステムは以下のようになります。

  XP:FAT32 ○/NTFS ○
  98:FAT32 ○/NTFS ×

98とXPのデュアルブート環境では、データの用途に応じて、以下のように配置するパーティションのファイルシステムを決めればよいと思います。

1) 98とXPの両方から利用したい。
  ・FAT32に配置
2) 98からだけ使えればよい、もしくはXP側からはアクセスしたくない。
  ・FAT32に配置した上で、XP側にてドライブレターの割当文字を削除する。
3) XPからだけ使えればよい、もしくは98側からはアクセスしたくない。
  ・NTFSに配置
4) 第三者には利用されたくない。
  ・NTFSに配置した上で、XP側にてファイルのアクセス権を設定
5) 壊れては困る、もしくはデータ変更のためのアクセスが頻繁にある。
  ・NTFSに配置(ファイル単位で見た場合、FATよりNTFSの方が壊れにくいため)

ただ、バックアップを最優先に考えた場合はFAT32にしておいた方がよいでしょう。既出のユーティリティーソフト等を使わない場合は、XPが起動しなくなった場合はXPを復旧させない限り、NTFS領域にアクセスできなくなります。

話を戻しますが、現行のハードディスクのファイルシステムはFAT32でしょうから問題なく移行できます。

>アプリをデータとみなしてたんですが考えたらアプリはインストール作業でレジストリに...

当然コピーしただけでは動きません。(例外もあります)
OSとアプリともに一からインストールしましょう!

書込番号:579484

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこやきさん

2002/03/10 20:06(1年以上前)

返信遅くなってしまい申し訳ありません。
デュアルブートにするのも一苦労ですね!
いろいろと教えてくださってありがとうございます!
まだまだいろいろとあちこち見て勉強しないといけないようです。

最後に一つ質問させてください。
アプリを共有しないで単独でインストールするにはXPなら専用の論理NTFS、98なら専用のFAT32領域を作ってそこにそれぞれインストールしたらいいんでしょうか?それともOSと同じ領域に入れた方がいいんでしょうか?
OSが入ってる基本にはOSのみを単独で入れた方が何かシステム的にいいような気がするんですが関係ないですか?
また、共有しない場合に同じアプリをそれぞれのOSで使いたい場合はそれぞれに同じ物をインストールするので普通の2倍領域を食うって事ですよね?

基本領域は見えないものと思ってましたがそうではなかったんですね。
そしたらスレーブに接続した元HDDの基本Cに格納されてるデータは問題なくアクセス出来るってことですか?
買ってきたHDDをマスターに繋いで、フェイクさんの言うやり方で基本2つ作って2つのOSを98から先にインストール、その後は普通に元HDDのデータにアクセスしてエクスプローラなりでコピーしてしまえばOK?

またいろいろと質問してしまいましたがどうかご教授お願いします。
いよいよHDDを買ってとりあえずやってみようと思います!
またつまずいた時はアドバイスよろしくお願いします!

書込番号:586624

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/03/11 23:51(1年以上前)

>そこにそれぞれインストールしたらいいんでしょうか?
 それともOSと同じ領域に入れた方がいいんでしょうか?

決めかねるようでしたら、OSと同じ領域に入れましょう。

>OSが入ってる基本にはOSのみを単独で...関係ないですか?

これは個人的見解となりますが、通常のオフィス関連のソフト程度のものであればソフト本体を別のパーティションに配置しようが、OSと同じ領域に入れようが然したる違いはないと思います。返って、管理が煩雑になるだけです。例えば、Webサーバを立ち上げることが目的であってセキュリティーホール等の懸念からシステムのパーティションとは切り離したい場合や、Oracleデータベース等を立ち上げる際にファイルレベルでのパーティション配置計画を実現したい場合等には有効と思われます。いずれにしてもサーバー的な運用が必要な場合には十分に考慮すべきであって、パーソナル的な使用環境ではそこまで神経質になることはない...が私の持論です。実際、分けたところでソフトの立ち上げ速度や処理速度が体感的に変わることありません。(レスポンスを向上したいのであれば、もっと根本的なところから改善しないと効果は得られません。)

>また、共有しない場合に...普通の2倍領域を食うって事ですよね?

そうなります。容量を気にするのならば、98とXPの各々で使用するソフトを切り分けてインストールすればよいでしょうし、突き詰めればデュアルブートそのものをしなければよいということになります。ただはっきり言えることは、ソフトの共有はよくないと言うことです。

> 基本領域は見えない...問題なくアクセス出来るってことですか?

できます。(もちろん接続上の誤りがなければ)

>買ってきたHDDを...エクスプローラなりでコピーしてしまえばOK?

OKです。
厳密に言えば、FDISKでは基本領域はひとつしか作成できませんので、最初の段階で2つの基本領域を作成しておくには、FDISK以外のユーティリティーが必要です。Windows OSだけで実現する場合は、98のインストールまでを完了させた後、XPをインストールする過程で2つ目の基本領域を作成することになります。


主観的コメントも多々ありますので、疑問がある場合は具体的な内容に絞り込んだ上で、多くの方に意見を求めてください。(過去ログも参照の上で!)

書込番号:589295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

WIN XPアップグレードについて

2002/03/02 21:34(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語 アップグレード版

スレ主 ブイさんさん

今使用しているOSはWIN Meの期間限定特別パッケージなんですが、
WINDOWS XP ProfessionalはMeの期間限定特別パッケージからもUPグレード
可能なおでしょうか。OEM版を入手したほうがいいのでしょうかご存知の方
教えてくさい。

書込番号:570338

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/02 21:38(1年以上前)

MeからXP Professionalにアップグレードするなら、一旦XP Home Editionにして、それからステップアップグレードでProfessionalにすることになります。

単体のOEM版はインストールした人の自己責任で使用する事になります。価格も高くないし、それでよければ悪い選択ではないと思います。

書込番号:570345

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/03/02 21:47(1年以上前)

WinXPのOEM版をするなら一緒に買うパーツに気をつけてねん、過去ログ参照〜。

書込番号:570363

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/03/02 21:49(1年以上前)


× OEM版をするなら
○ OEM版にするなら
てへっ。

書込番号:570372

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/03/02 21:49(1年以上前)

MXでPRO VLパッケージもらってくるタダ
所詮割れ たまに異常あるかも

書込番号:570374

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/03/02 21:50(1年以上前)

MXでPRO VLパッケージもらってくるタダ
所詮割れ たまに異常あるかも

書込番号:570376

ナイスクチコミ!0


たこ焼き8さん

2002/03/02 22:16(1年以上前)

ブラックだね
じゃXPを共有にしている方を探すという事で

書込番号:570432

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/02 22:20(1年以上前)

貰えば、なんでもタダだよ。
パッケージ版でもOEM版でも。

書込番号:570446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/03/02 23:05(1年以上前)

WinMXから落として使ったらライセンス違反だし、犯罪ですよ。
WinXPProの期間限定じゃなかったら期間限定版のMEからでもUP可能だと思いますよ。ライセンスは全く問題ないので・・・

書込番号:570558

ナイスクチコミ!0


コアラ〜るさん

2002/03/03 11:51(1年以上前)

>WINDOWS XP ProfessionalはMeの期間限定特別パッケージからも
>UPグレード可能なおでしょうか

だいじょうぶできますよ〜
 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/qanda2.asp#license




書込番号:571492

ナイスクチコミ!0


Tobikomiさん

2002/04/02 11:43(1年以上前)

すみませーん。脇から便乗質問デース。
貼っていただいたリンクの場所は答えになっていないみたいなので、
かさねて質問させてくださーい。

私は Me も 2000 も、その前(Win98)からのアップグレード用の
期間限定特別パッケージしか持っていないんですよ。
この CD では認証用に使えないんでしょうか。

今回だけはケチらずに オリジナルを買うしかないのかなあ。

書込番号:634069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/04/02 12:39(1年以上前)

>私は Me も 2000 も、その前(Win98)からのアップグレード用の
期間限定特別パッケージしか持っていないんですよ。
この CD では認証用に使えないんでしょうか。

ライセンスがあれば問題ないでしょう。
期間限定のProはWin2000からのUPなんですから。
クリーンインストールなら途中で2000のCDを求めてくると思いますが・・・ 2000があるのでどうどうとしたらいいと思います。出来なかったらMSに聞いたらいいと思います。パッケージのどこにも2000へアップグレードされた方は出来ません。とかは書いてないはずなんで。

書込番号:634162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/04/02 12:42(1年以上前)

すみません。
限定版のものではありませんでしたね。

補足
アップの2000でも大丈夫でしょう。
過去ログにもかかれてたと思いますが・・・
98、MEと2000からアップ可能のパッケージだから出来るでしょう。
途中に前バージョンのCDを求めてくることがあったら、そのMEや2000のCDを入れたらいいはずですので

書込番号:634174

ナイスクチコミ!0


Tobikomiさん

2002/04/03 13:22(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

以前、期間限定の Up 用 Win2000 Pro で
AT 互換機にクリーンインストールをしようとした時、
期間限定の Up 用 WinMe の CD では、認証できなかった経験があるんですよ。
手持ちのAT互換機用 Win98 は、リカバリーディスクで、これもだめ。
仕方がないから試しに、家族のお古の NEC PC98 用 Win98 をあてがってみたら、
なんと、これがうまくパスしてくれた。

万一だめなら、この手があるかもしれませんね。

書込番号:636168

ナイスクチコミ!0


今回は名無しですさん

2002/04/08 08:53(1年以上前)

すみません、便乗質問です。

Windows2000日本語プレリリース版からの
アップグレードは無理でしょうか?

書込番号:645254

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2002/04/09 01:33(1年以上前)

>Windows2000日本語プレリリース版からの
>アップグレードは無理でしょうか?
てことはRC2って事?
ライセンス上現在使用許可されていないでしょ?
やったこと無いけどムリなのでは?
未だプレリリース版ってのはヤバイ・・・。

書込番号:646781

ナイスクチコミ!0


今回は名無しですさん

2002/04/09 07:05(1年以上前)

やっぱりそうですよね。
ありがとうございました。

書込番号:646960

ナイスクチコミ!0


mentoさん

2002/05/29 23:28(1年以上前)

MEのOEMからXP(UPG)へアップグレードは出来ますか?

書込番号:742300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/30 00:15(1年以上前)

パッケージにかかれてるOSは大丈夫 OEMでもいい
もちろんライセンスがあるものだけだが

書込番号:742420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マイネットワークについて教えてください

2002/03/01 00:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版

スレ主 micchiiさん

教えてください。XPを使って、ヤフーBBのADSLでインターネットをしてるのですが、マイネットワークを見ると多分同じ状況でインターネットをしている他人のパソコン名がたくさん出てきます。なんか、気味が悪いです。家のパソコンは一台だけなのに・・・。これは、どうしたら消したりできるのでしょうか?自分が見えるということは他人も見えるということですよね?でも、共有しようとしてもアクセスは拒否されますので、問題ないのでしょうか?

書込番号:566999

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/03/01 00:30(1年以上前)

それは明らかなヤフーのミスというかバグです
たしか修正するためのものをHPにあっぷしてます
ボクも1週間くらい前にしりました。

こーゆー大事なことも公表しないというか
ユーザーに連絡しないんだから
信頼もあったもんじゃない

書込番号:567089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/03/01 00:37(1年以上前)

YahooBBだと あなたのプライバシーは 保証されないのかも。

自分が見えるということは 他人からも 見えるでしょう。

書込番号:567112

ナイスクチコミ!0


スレ主 micchiiさん

2002/03/01 00:38(1年以上前)

本当ですか?すぐ行ってみます。早速のレスありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:567115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファイルの転送

2002/02/28 23:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional

スレ主 ファミリアさん

Windows2000professionalがインストールされたパソコンをサーバ代わりに使っています。そのパソコンに、2台のパソコンから同時にファイルを転送するとエラーがでて転送できません。2台同時にファイルの転送はできないのでしょうか?ファイルサイズは数百MB〜1GBぐらいです。

書込番号:566930

ナイスクチコミ!0


返信する
@しげさん

2002/03/01 01:43(1年以上前)

LANですか?WANですか?この場合のソフトは?どんなエラーですか?
タイムアウト設定e.t.c...原因が絞れませんよ。

書込番号:567270

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2002/03/01 05:48(1年以上前)

文面を読んだ感じでは、Colってるような(パケットの衝突が起こっている)。
試しにHUBを変えてみたら。

書込番号:567402

ナイスクチコミ!0


スレ主 ファミリアさん

2002/03/01 22:57(1年以上前)

LANで使用しています。1000枚ほどの画像データ(総容量数百MB〜1GB)を2台のパソコンから、Windows2000professionalがインストールされたパソコンに転送すると、『ファイル又はフォルダのコピーエラー (ファイル名)をコピーできません。指定されたネットワーク名は利用できません』
というダイアログボックスがでます。ゆうしゅんさんの言われたとおりHUBを変えてみましたが同じエラーが出ます。

書込番号:568695

ナイスクチコミ!0


ちん0214さん

2002/03/16 09:33(1年以上前)

コリジョンをおこしてるんですね。。
LANは100ですか?それとも10?

書込番号:598002

ナイスクチコミ!0


りなくそさん

2002/04/12 14:55(1年以上前)

Ethernetであるならば、そもそも2台のPCから同時に1台に送ろうと考えてはいけませんね。

書込番号:652547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

音が出ませんねん?

2002/02/28 21:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:6件

初めて書き込みする初心者です。
先日、WinMeからWinXPHomeEdisionにアップグレードしたんですが
音が出ないんです。
「サウンドとオーディオデバイスのプロパティー」の
「音量」タブを見ると”オーディオデバイスなし”と
出ています。デバイスマネージャーを見るとMultifunction
Deviceというところに”!”がつています。ドライバの
更新をしてもエラーが出てうまくいきません。
サウンドカードはX WAVE 4000というやつでいったいどこの
メーカーかわからずドライバのダウンロードもできません。

PCは自作です。
Specは
PV866MHZ
SDRAN 384MB
WinXPHomeEdision(MeからUP G)

色々いじくり回したんですけど私の知識ではもう
限界で皆様のお力をお借りしようと書き込みしました。

どうぞアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:566586

ナイスクチコミ!0


返信する
DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2002/02/28 21:59(1年以上前)

googleで検索すると「1番上」に出てきますよ?

http://www.ask-corp.co.jp/support/labway/

書込番号:566614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/02/28 22:25(1年以上前)

DEFINTさん さっそくのお答えありがとうございます。
DLしたファイルをダブルクリックしたんですが

ファイルの種類'システムファイル'(SYS)を開こうとしています。

これらのファイルはオペレーティングシステムやいろいろなプログラムにより使用されています。これらを編集したりするとシステムに悪影響
をおよぼす可能性があります。
ファイルを開く場合は「プログラムから開く」をクリックし、それ以外の場合は「キャンセル」をクリックしてください。

   プログラムから開く をクリック
          ↓
このファイルを開けません
ファイル: ALS4000.SYS

このファイルを開くには、作成元のプログラム名が必要です。インターネットで自動的にプログラムを検索するか、またはコンピューターにあるプログラム一覧から手動で選択してください。

動作を選択してください。

 Webサービスを使用して適切なプログラムを探す→not found
 一覧からプログラムを選択する→どのプログラムを選択すればいいのかわからないです

うまいこといきません・・・・

書込番号:566682

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/02/28 22:27(1年以上前)

>かぶき者さん、こんばんは。
Win-XPに対応していないんでしょうね。
その後、うまく解決したのでしょうか?

書込番号:566688

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/02/28 22:38(1年以上前)

↑重なってしまいましたね。
特定のプログラムからファイルを開くように設定できませんか?
ダウンロードしたフォルダを参照先に指定するのです。

書込番号:566720

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/02/28 22:38(1年以上前)

「ALS4000.SYS」はクリックして開くファイルではなく、ドライバの更新で指定してインストールするファイルでしょう。

書込番号:566721

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/02/28 22:42(1年以上前)

カブってるんだにょ〜。ぐふっ。

書込番号:566728

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2002/02/28 23:03(1年以上前)

大変失礼ながら、私はXWAVE4000もWINDOWS-XPも持っていませんので詳細は解りません。
検索の結果を示したまでです。

まずは、vaio55さんや理想郷さん達の仰る事をやってみて下さい。

書込番号:566784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/02/28 23:10(1年以上前)

ワオオオ!音出た!
vaio55さん、理想郷さん ありがとうございます。
これでXPにUPG、BBにしたかいがありました。
音の出ないBBなんてなんかあんこのないアンパン
食べてるみたいで・・・あーよかった。
みなさん、どうもありがとうございました!

音関係でも一つ?
起動する時音出ないんですけど?
XPって起動する時、音出ますよね?

しょーもないことばかり聞いてすいません。

書込番号:566810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/02/28 23:12(1年以上前)

あっ DEFINTさんありがとうございました。(汗)

書込番号:566816

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/02/28 23:20(1年以上前)

「サウンドとオーディオのプロパティ」→サウンドのタブで、起動時に音声を設定していても出ないなら、起動時の音声出力は諦めるしかないかもねん。

書込番号:566853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/02/28 23:28(1年以上前)

はい、ちゃんと設定してるんですけど・・・
諦めですなー

書込番号:566881

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2002/02/28 23:29(1年以上前)

>あっ DEFINTさんありがとうございました。(汗)

いや・・・いいんです。
私がレスしなくてもvaio55さんや理想郷さんがレスしてたでしょうから・・・・。(j o j) ウルルル

でも99%は解決して良かったですね。

書込番号:566887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/02/28 23:42(1年以上前)



あと1%。やっぱり気になる。またいじくりまわしてみます。

書込番号:566931

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/02/28 23:46(1年以上前)

がんばってね。

書込番号:566953

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/03/01 02:20(1年以上前)

>かぶき者 さん、
おめでとうございました!
その後、話はどんどん進展していたんですね〜

書込番号:567311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング