
このページのスレッド一覧(全7919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月11日 21:16 |
![]() |
0 | 21 | 2002年2月19日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月10日 23:16 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月17日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月10日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月10日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版
NTFSとNTFS5、NTFS5.1について誰か教えてください。
またNTFS5.1は、WindowsXPからサポートされたみたいですが、NTFS5とはどのように違うのでしょか?
0点


2002/01/11 21:16(1年以上前)
下記
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP183/0/90.asp
答えになっているかわからんけど・・・
書込番号:466759
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版

2002/01/11 02:30(1年以上前)
初心者に馴染み易くなります。
ドライバーが自動的に入れられ
対応していないものはWindowsUpdateで
表示されますから良いですよ。
またUSBがすぐさま使えます。
抜いて刺してもすぐにです。
まあ過去のソフトに対応しないというのは
ゲームやウイルス対策ソフト、ユーティリティーとか
基本的に決まっていますが、案外柔軟に対応してくれますので
ご心配なくです。
書込番号:465872
0点

ACPIがより確かな物になった。
2000のようにハードによるブルースクリーンは極力減った
MEのようなもたつきはなくなった、安心して作業できる
書込番号:465961
0点

>起動が速い。
Meよりは遅いです(私の場合)。
デザインは良いです。
98が古臭く感じられます。
書込番号:465973
0点

うちのマシンは電源ボタン押してからBIOSを通過し最初のマウス矢印が出るまでは16秒です
WINXPPRPO
DTLA307045&VC866バリュースターBIOS RAPID
書込番号:466301
0点

ついでに終了は不要なサービスを停止しておけば10秒ぐらい速くなります
nVIDIAのヘルプサービスとか
書込番号:466305
0点

今のPCだと起動に15から30秒ぐらいでできます。
2000よりも、落ちることが極端に少なくなりました。
書込番号:466557
0点


2002/01/12 10:32(1年以上前)
2000で問題なく使ってます。XPがそれほど良いならどうして新しいXP proのほうが2000 proより店頭価格が安いんでしょうね?????
書込番号:467812
0点


2002/01/12 11:52(1年以上前)
現象論的には市場原理。裏を返せば何?
書込番号:467904
0点

市場原理なんて原始的な尺度だけで売価が決まるわけじゃないだろうに。
裏を返せばなんだと言いたいのかよー分からん。
高い方が良い製品と言いたいわけ?
書込番号:467921
0点


2002/01/12 12:02(1年以上前)
>XPがそれほど良いならどうして新しいXP proのほうが2000 proより店頭価
>格が安いんでしょうね?
そう思ってるみたいですね、この人。
書込番号:467926
0点


2002/01/12 16:02(1年以上前)
> 裏を返せば何?
MicroSoftが売りたいからじゃないの?
書込番号:468254
0点


2002/01/13 02:45(1年以上前)
>MicroSoftが売りたいからじゃないの?
そう言う事でしょうね。
2000はそれなりにいいOSだけど時期と立場が中途半端過ぎです。
枯れ具合ではNT4.0に及ばず、9x系との互換性も低く、ドライバも9x&NT4.0(まだ数が多い)とXP用が優先で順位低いし、やる気と売る気の無さがよく見えます。
書込番号:469529
0点

今一番売りたいOSが、XPだし、Microsftは、出来るだけProを売りたがってるから、安くなってるだけでしょう。
書込番号:469548
0点



2002/01/17 03:06(1年以上前)
ありがとうございます!なんだかほしくなってきました!!
書込番号:476161
0点


2002/02/19 00:30(1年以上前)
認証いるからじゃないすか?
したら流用できんし、確実に一つのOS一台にしかいれられないしね。(PCにかなり詳しい人以外)
2000は誰でも簡単に二台でも三台でも・・・・・。
まぁ僕はそんな犯罪行為はしないすけど・・・。
ホントっすよ。
それで2000にするかXPにするか悩んでないっすよ。
書込番号:546360
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


メールのアカウントで受信サーバーのパスワードを保存するに設定しているのですが
OEを起動して最初の送受信ではやはりパスワードを要求されます。
いちいちパスワードいれるのは面倒です。
MeやXPではこんなことはなかったのに2000ではなぜこうなってしまうのでしょうか?
何か設定があるのでしょうか?
0点



2002/01/10 23:16(1年以上前)
レジストリを一部削除して解決しました。
書込番号:465509
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版





2002/01/10 20:43(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/wxpfaq.html
こちらでどうぞ。
フリーズはほとんど起こらないってのは以前の9X系よりは起こりにくいってことでしょう。
私は最初からあてにしてませんでしたが・・(笑)
書込番号:465209
0点


2002/01/10 20:45(1年以上前)
あらー。久しぶりにかぶっちゃった。
よくある質問がかなり多いからここへのリンクも貼っといたらいいと思いません?>価格.COM
書込番号:465214
0点



2002/01/10 20:57(1年以上前)
て2くんさん けん10さん
早速見させてもらいました。ありがとうございます
書込番号:465232
0点

>よくある質問がかなり多いからここへのリンクも貼っといたらいいと思いません?>価格.COM
たしかに、多いですからリンク張ったほうがいいかもしれませんね。
でも調べない人いてそうだけど・・・(笑)
書込番号:465349
0点



2002/01/10 21:54(1年以上前)
、、、あれ?ダウンロードできないぞ。使用承諾契約も表示されないし、、、ダウンロード開始したら、失敗しましたってでるし
メンテ中か?
書込番号:465355
0点



2002/01/12 00:29(1年以上前)
今は、ダウンロード無理みたいだね。
書込番号:467211
0点



2002/01/17 18:39(1年以上前)
ダウンロードできるようになった。
よかった(^^♪
書込番号:476993
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版




2002/01/10 04:39(1年以上前)
やったことないのですが、できるでしょう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fjp300%2f4%2f15.asp
書込番号:464408
0点


2002/01/10 23:23(1年以上前)
Windows XPではFAT32でもRAID-Oは可能でしょうか?
書込番号:465520
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


パーティションをNTFSでフォーマットするメリットとは、ファイルサイズが無制限?とか、大容量のHDDを認識できるとかくらいしか知りません。よろしければ教えていただけませんか?
0点


2002/01/09 21:19(1年以上前)
セキュリティの面でもFAT32よりNTFSのほうが強いようです。
書込番号:463727
0点


2002/01/09 23:09(1年以上前)
NTFS導入によるメリットとして、アクセス権によるセキュリティ機能が
よくあげられますが、最大のメリットはFATに比べて壊れにくいファイル
システムであることです。
つまりNTFSファイルシステムにはデータベースの技術が応用されており、
ファイル更新時にはトランザクションログに更新データ履歴が作成され
ます。そのためアプリケーションの異常終了時等が原因で、ファイルの
更新が正常終了しなかった場合には、自動的にロールバックされます。
このような機能から、FATのようにアプリケーションエラー後に再度その
ファイルを開こうとすると、壊れて開けなっかた...といったことは
ほとんど起こりません。
ちなみにNTFSの理論上の最大サイズは2TBです。
書込番号:463991
0点



2002/01/10 01:18(1年以上前)
yamasakaさん、フェイクさん、ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:464254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




