
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 37 | 2024年2月20日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月10日 05:53 |
![]() |
53 | 39 | 2024年2月13日 21:54 |
![]() |
31 | 8 | 2024年2月9日 14:06 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年1月30日 18:32 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月30日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
十数年ぶりに自作に挑戦します。
マザーボードは
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI (B650 AM5 ATX)
CPUは
AMD AMD Ryzen5 7600 With Wraith Stealth Cooler (6C/12T4.0Ghz65W) 100100001015BOX
メモリーは
CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194です。
win11のOSはケチりたいです。
win10のOSがインストールされているSSDを
接続すれば動作しますでしょうか?その後無料でwin11にupdateしたいです。どうぞ教えてくださいませ。
書込番号:25624159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタじゃないなら
全部捨てよう!!
いや、マジで
書込番号:25624843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マザーボード ASUS CUSL2
2000年初期のマザーボード メモリはなんとSDRAM!!! Windows MEはこれですね
このマザーボードのCPUはCeleronですか?Pentiumですか?Pentium 2か3ぐらいかな?
結論から言いますと、使いまわせないです。WindowsMeは 32bit Legacy(16bitcode含)に分類されます
>電源 CORSAIR 850W CMPSU-850TX
>SSD CRUCIAL MX200 500Gです。
>メモリーはCORSAIR TR3X6G1333C9
こっちはWindows10?マザーはどこへ
過去ログ見てると Windows7 Pro アップグレード版 を持ってるような感じですね
なのでWindows7のインストールまではできそうです。Microsoftアカウントでログインした過去があるなら
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
ここでUSBメモリにWindows10ブートデータを書き込み
新しいPCを組んでから
Windows10のUSBメモリでブートして
そのアカウントでログインしてみてください
Microsoftのアカウントとパスワードが紙などに書かれているのであれば
Windows10の入ったSSDはデータ消去して貰って構いません(どのみちまともに使えそうには思えない。MBRかもしれないし)
Windows11にする前提でWindows10をインストールする必要があるので
・TPM2.0
・Secureboot
・GPTディスク
・CSM無効
と言った設定にしておいてください。
書込番号:25625438
0点

Windows 10 or 11でライセンス認証済みの中古マザーボードが入手できれば、
プロダクトキーが無くても行けるかも。
書込番号:25625453
0点

>ファーストホームさん
そもそもOSはDSP版ですか、正規品のパッケージ版ですか?
それでケチれるかケチれないかが決まります?
DSP版ならライセンス規約違反なので御自分の判断でやってください。
基本的にはこういうのを聞くレベルなら、新規でBTOマシンを購入したほうが良いですよ。
メーカ製でも問題ないですけどね(苦笑)。
書込番号:25625461
1点

>マザーとCPUを新調して
>使っていたSSDをそのまま付けましたが認証が通らなくなりました。
MSにシステムが筒抜けです。
Excel2021の認証も通らなくなりました。
ライセンスキーを入れてもダメ・・・
サブスクじゃなくて買取品なのになぜ?・・・
仕方が無いので電話認証しました。
昔の様におねーさんではありません。
AIチャットみたいな人工合成音声です。
伝えられたコードを入力すると認証されました。
不毛な作業で凄く面倒です。
書込番号:25625875
0点

DSPは一緒に購入したパーツを取り付けていれば、PC環境が変わっても問題はないはずです。OEM版であれば移行は不可です。
しかし、Windows 7からの無償アップグレードは昨年の時点で終了しています。
https://japan.zdnet.com/article/35209741/
書込番号:25625907
0点

負のスパイラル!
OSの値段をケチりたい
↓
適正な料金を払わない
↓
MS収益ダウン
↓
MS社員の給与ダウン
↓
MS社員のやる気なくし
↓
バグばかりでさらに信頼ダウン
↓
MS社員悪評がいやになり退職
↓
益々できないMS社員がやりバグばかり
↓
益々MS収益ダウンになりMS倒産
↓
もうWindowsがなくなった
↓
結局自分もWindowsが使えなくなって損した
↓
終わり
●OSの値段をケチったら結局は自分が損をした
「教訓」自分自身のために「OSの値段をケチりたい」
などとは思わずに「もっと高くても払いますよ!」
というべきだった
そうすればずっとWindowsが使えるので
書込番号:25625976
1点

MSにおけるwinの事業は今は、MSの主体ではありません。確か別の事業部門が主体です。OSのシェアが減少しているのも要因のようです。
書込番号:25626005
0点

要するに自分だけ、OS代をケチたいけどどうしたらいいですか?という質問ですか?それとも、どこが一番安いですか?という質問ですか?
OSの利用権はOSを正規に取得した人に与えられる権利なので、一番安いところから購入すればいいです。
Windows10より下は、サポートが終了し、アップグレード権の行使をするには古すぎて使えません。
Windowsを使い続けるならOSは購入するべきものと感がるべきで、お金がないならもっと安い構成にしてOS代を捻出すればいいだけです。
正規に使いたいならそれだけでは?
書込番号:25626029
1点

まあ実際MSは潰れそうにないので
OSの値段をケチりたい
↓
自分だけが得をしたい
でしょうね。。
単なる一般人の戯れですね
(1人位払わなくてもいいじゃないか。こっちは年金生活者?なんだから)
他愛もないことで。。。可愛い話です。よしよし
書込番号:25626088
1点

Windows 11 Pro 日本語版 パッケージ版
\15,000(2024-02-16)(金)
\21,964(2024-02-17)(土)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VSXGG5V
Windows 11 Home 日本語版 パッケージ版
\12,500(2024-02-16)(金)
\15,182(2024-02-17)(土)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VSXCY87
価格をチェックしていると急に上がる事があります。
土日はお客さんが多いから高いのでしょうか?
膨大な商品の値付けは誰がやっている?
多分AIだと思います。
書込番号:25626103
2点

MSを代表していっておきます
1人位払わなくても構いませんよ!
こっちはたっぷりと稼いでいるので
MSは年金者の味方です
今後もただで使ってください
こんなこと言ってもいいのかな〜
また捕まるかな
書込番号:25626119
0点

元OSがパッケージ版でマイクロソフトアカウントに紐付けられたデジタルライセンスで認証されていれば、大幅なハードウェアの変更つまり新しいパソコンへのライセンス移行もできるようです。
無償アップグレードされたWindows 10がデジタルライセンス認証済みならば、起動ディスクを新しいパソコンへ取り付ければ認証可能だと思います。
そのあとWindows 11への無償アップグレードもできると思います。
書込番号:25626203
0点

元OSがパッケージ版でマイクロソフトアカウントに紐付けられたデジタルライセンスで認証されていれば、大幅なハードウェアの変更つまり新しいパソコンへのライセンス移行もできるようです。
これ、去年の9月にマイクロソフトのWindows7のアップグレード打ち切り後できなくなったといううわさがありますし、ここでもできなかったという話もあります。
そもそも、7のアップグレードだとプロダクトキーが7のままなので、マイクロソフトがアップグレードを拒否してもおかしくはないんです。
よくここまで、7のアップグレードで使用許諾を出してたなーとも思います。
※ アップグレードで些少でもお金を出してアップグレード権を取得していたのなら、売買が成立するのですが、無償アップグレードは使用を看過してただけなので、そもそも、ユーザーに使用許諾を与えてないので温情みたいな感じで利用できてただけ、打ち切りが公式に発表されたのならマイクロソフトアカウントの登録してても別に使用許諾がもらえるわけではないので、マイクロソフト次第です。
書込番号:25626218
0点

私の様にWindows8のライセンスの使い回しだと
ハードを大幅に変更したらおしまいです。
ライセンスはハードに紐付けされています。
長い間無料で使わせてもらったので十分元は取れたと思います。
Windowsを買いたくないなら
今のハードのまま使い続ければ大丈夫です。
SSDの価格からしたらWindows11って安いと思いますよ!
書込番号:25626250
0点

OEM版のWindows7Proを買ってWindows10にアップデートしていたのを思い出しました。押し入れから出てきました。ME張ってる以前に自作した時のものでした。今、手元にプロダクトキーの記載されたWindows7のCDロムがあります。これからWindows11にアップデートするやり方を教えてください。
書込番号:25628089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 7/8から10への無料アップグレードは、昨年9月に終了しています。
それまでに無料アップグレードしたパソコンは引き続きクリーンインストールや
11への無料アップグレードができます。
新規パソコンにWindows 7/8のプロダクトキーは使えません。
諦めてください。
どうしても費用を出したくないなら、既に紹介されている90日評価版を使いましょう。
評価機関の延長もできますが、それまでの評価版より回数が減っています。
あとは、無料のLinuxをインストールするとか。
書込番号:25628105
2点

▼Windows11移行の問題点
@ハード案件対応(4MB以上のRAM、セキュアブート、TPM2.0対応) → 最新PCなら問題なし
AWindows7/8のライセンスは無効 → Windows11のライセンスを購入する。
BWindows11に慣れるか?U Iが好きになれるか? → 個人の趣味趣向が大きい。
CWindows11非対応の古いプログラムやアプリが存在する。 → アップデートで対応?
DWindows11のクリーンインストールが出来るか? → スキルの問題
ハードを最新版に刷新したらクリーンインストールがお勧めです。
書込番号:25628277
0点

>ファーストホームさん
OEM版だから別のパソコンにアップデート、アップデートはできません。
最善の方法は新しいOSを買う事、
次点で、余ったOSをネットで格安で購入それを試す ( これはリスクあり )
書込番号:25628337
0点

皆さま
自分はWindows7proのパッケージ版から無償アップデートで8=>8.1=>10と更新。
Windows10導入後にMBを交換した際は(2年程前)、ライセンス引継ぎをMicrosoftアカウントに紐付けたデジタルライセンスを使って行いました。
そして今年になって14世代のCPUに対応すべくHW構成を一新し、直接Windows11をクリーンインストールした後にMicrosoftアカウントに紐ついていたWindows10のデジタルライセンスに直接紐付けたところ問題なくライセンス認証できました。
(この時、最初はMicrosoftアカウントに紐ついたWindows10のライセンスを「エディションが違う」とかで選択できなかったのですが、一度再起動して再トライするとなぜかこれを選択して紐付け、認証させるっことができました。)
なのでWindows7のライセンスで更新したWindows10を昨年秋の期限切れ前にMidrosoftアカウントに紐付けてデジタルライセンス認証させておけばWindows10,11は問題なくクリーンインストール可能なのではと考えています。
一度認証済みのライセンスを後から取り上げるようなことはさすがのMicrooftもしないのではないかなあ。
書込番号:25629866
0点



Insider Preview 26052には、Canary Channelでは26052.1000でアップデートされるのですが、Dev Channelでは26052.1100がアップデートされるみたいですが、どちらが良いのですか? どちらでアプデしようか迷ってます。
昨日はすべてCanary Channelの26052.1000でアプデしたのですが、現在は一部Dev Channelの26052.1100をアプデ実施中です。
0点

尚、Canary Channel 26052.1000をDev Channelに切り替えたところ、26052.1100が降りてきて、いとも簡単に26052.1100に切り替わりましたが・・・
Canary ChannelとDev Channelは、その目的が違うのは少しは理解しているつもりなのですが・・・ よくわかりません。
書込番号:25616519
0点

失礼しました。
>沼さんさんの、26052.1000のスレをもう一度読み直して、この違いの主旨を理解しました。
このスレ、打ち切り(-_-)
書込番号:25616524
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows 10 2022 Update バージョン22H2が10のサポートが最後のバージョンらしく、11が出た今となっては然程敏感に考える必要があるのか疑問だけど、本件で皆様何を感じているか教えて下さい。
0点

>新500円硬貨さん
>壬辰さん
>聖639さん
一つ書き忘れました、GPTへ変換するのでもクリーンインストールするのでも、OSの入っているドライブ以外は外しましょう、ただこれはRAIDやスパンボリューム、その他暗号化などで迂闊に一回ストレージを取り外すと厄介な状態に陥る場合は想定していないので、釘を差します。ダメ出しです、
そして情報の取捨選択を冷静に自己責任でやって頂けるようにお願いします。
書込番号:25616913
2点

>メガニウム584さん
質問者がアドバイスするという、不思議な状況ですけれども。 でも、どうでもいいことですけれどもね。
Windows11 のみならず、Windows12が控えているみたいね。 iPhone の新モデル発表前の、いろんなうわさのように、Win12もいろんなうわさがあるみたいよ。 今年の最後あたりか、来年中か?などなど。 AIフィーチャー がメジャートピックかな。 CPUも8世代以降とか14世代以降とかいろいろ、うわさがあるけれども。
わたくしのPCも切れられてしまうかもね。
でも、Win11について、もっと安定させてほしいよね。つまり、機能だけ先走ってないで、安定動作するOSを供給してほしいと思いますよね。
書込番号:25616921
2点

>Gee580さん
11の仕様ってセキュアーブート、TPM2.0にセキュリティを任せてOS側のランタイムエーラーを減らすような仕様と思っていたのですが、最近ですとそのセキュアーブートやTPM2.0の脆弱性が発見されつつあるなんて話も出てきているので、いたちごっこですよね。
11のハードルは11リリース時から言われているMeltdownなどの脆弱性が原因と言われますが、そういえば去年に新しい深刻な脆弱性見つかっていましたね。
12はサブスクしようとか噂は出ていますが、テスト機として運用しているWindowsInsiderマシンにはまだ降りてきていないようです。
せっかくのテスト機があるので試せたら良いなとは思っています。
書込番号:25616938
0点

>メガニウム584さん
>TPM2.0の脆弱性
知ってましたね。 早いですね。 TPMチップとCPU間のリンクをモニターすることで、Birlockerなどのパスコードなどを盗んでしまうRAS Pi を使うやつですね。 新しいCPUだとTPM内蔵のようなので、このハッキング手法は使えないみたいだよね。
まったく、いたちごっこ に賛成。 でも、AI がセキュリティーの分野にも使われだしても、犯罪者もAIを使うのだろうから このいたちごっこは AI でも、断ち切れない ということかなぁ。
書込番号:25616950
1点

>Gee580さん
はい、TPM2.0の脆弱性という話を昨年末頃にば聞いていましたが、改めて記事を見るとハードウェアのTPM2.0のお話なんですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1483855.html
そういえばintel Core-i 第4世代(Haswellマイクロアーキテクチャ)でTPM2.0はCPUに内蔵されていたのに何故INTELCore i 第8世代からWindows11は対応をするのだろうと言うのを11がリリースされる年にSNSで話題になったの、思い出しました。
確かSpectreやMeltdownなどが原因説がよく出ていました。
元々TPM2.0を搭載しているなら最初からハードウェアTPMユニットを廃してマザーボードやノートPCを設計すればいいのにと、当時に感じていました。
後は去年にはSpectreやMeltdownの再来らしいDownfallなんて脆弱性が出てしまって、パッチを当てると私のマシンも性能ダウンするのかと思いきやIntel 10世代 I9 10900kですと10C20T(ほぼ常時4.99GHZですが温度70度以下)で ASUS ROG Z490Fマザーの最新BIOSバージョンの電力コントロールなども相まってなのか性能ダウンを感じるようなことはなりませんでした。
コア数とIPC等の技術的な進化で脆弱性から来るスペックダウンをある程度は緩和できるのかと、驚いている次第です。
当然MEも最新にしています。
イタチごっこは多く使われていおるものであれば、ベータ時に見つからない脆弱性をいずれ突かれる運命なのはある程度は仕方ないとは思いますが、SpectreやMeltdownの爪痕は長かったです、Intelも10世代のComet Lakeでは緩和はしても本格的な対応ができたのはアーキテクチャを刷新した11世代からと言われていますし、そしてDownfallは更に範囲が深刻と聞いていますので、とりあえず完全といかないまでも色々と調べながらPCに限らずものは手を付けるようにしています。
AIはGoogleやAPPLEに対しての対抗なのか、もっと違うものを打ち出してくるのか気になっていますが、セキュリティ面で誰もが使い始めるとツギハギ状態のOSですと、どう綻びを補うかが問われると思います。
APPLE M1はある意味それの一つの解でしたが、皮肉にもM1そのものに脆弱性があると判明してしまったので、私としては違う解がみたいなと望んでいます。
書込番号:25617104
0点

>メガニウム584さん
なるほど。
CVE-2023-1018、CVE-2023-1017も まだFIXされてないみたいね。 ググってみると、Downfall は 特殊APP(AVXインストラクションを使った)で性能低下するみたいよ。 わたくしからすると、そのようなAPPは使ってないので大丈夫みたいね。
でも、一般ユーザーはWEBサーフィンは気を付けないと危ないよね。 でも気を付けようがないので、困りものだよね。 最低限、ユーザーは常にAPPやOSや周辺デバイスを最新にしておかないと危ないよね。
わたくしも、古いソフトウェアを使っているので、とくにそのあたりには気を付けているけれども、フリーハンドにはならないよね。
日本にはITに関する法律が極めて貧弱というか世界に比べて無いに等しいのでそこも困りものだよね。
セキュリティーは合わせ技でくるので、ユーザーはその辺に詳しくなれるといいけれども、高齢者ユーザーなどにはムリだよね。 そうなると、少しでも安全に使うためにWin11などへの移行がひつようかも。 でも、その出費が厳しい場合どうするんだろうね?
書込番号:25617472
1点

>Gee580さん
CVE-2023-1018、CVE-2023-1017は今も猛威を振るっているのですか、対策可能なのはIntelでもcore-i 13世代以降なんて記事をちらっと読んだ記憶があって、そのままゆるふわっと覚えていた程度でしたが、再認識の機会をいただけて感謝いたします。
はい、私も古いソフトを運用し、現在の環境を古より自分なりに工夫して保全して、運用しているので、フリーハンドではいかない、或いはフリーハンドに任せられないものも多く、自身の知識やセンスでこの様に保全する他ナイです。
ITリテラシーやセキュリティーの周知は高齢者ユーザーに限らず、ものに関心を持つことが難しい人種には厳しいと思います。
私事ですが両親のマシンを初代I 3から10世代 i5 仕様にガッツリこっちに記載したように改装したのですが父の感想は意訳すると「メーカーや専門家は神だから余計なことをするな、マニュアル?そんな物を読まないでもメーカーがお金を出せばすべてやってkぅれる。」
だそうでして、絶句しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000081184/#tab
いくら家族とはいえ、自分は自分、他人は他人ですね。気をつけていきます。
Gee580さんもがんばってください、私も頑張ります。
書込番号:25617542
1点

Win10のサポート期間が2025年10月までなら、25H2まで出してくれないと・・・ ダメなら25H1か24H2まではメーカー責任として出してくれないと・・・
大きな革新的目玉機能を乗せるのではなく、不具合を徹底的につぶした安全・安心版を出してくれなきゃ・・・
フォルクスワーゲンのビートルとか、本田・スーパーカブのようになってほしいものです。
Win11で搭載された新機能をWin10にも載せてほしいのですが、それが無理なのならそこまでは望みませんが・・・
大型アップデートはなく、定例アップデートのみになるとは言っても、まっWin7でもWin8.1でもまだたまにアップデートが降りてくるのだから、Microsoftの「物づくりの匠」の矜持に期待します。
OSにAIが搭載され、エラー・不具合・相性等が自動的に解決されるのなら(手動で対策しなくても良い)、新しいOSもありかな?
書込番号:25617824
1点

>uechan1さん
SpectreやMeltdownの面倒を見ながら旧ハードの面倒をOSとして見ることを諦め始めたってところな気がしています。
Windows11も当初は大型アップデート時の10の仕様として打ち出すものをああいう形に変性させたような気もしていますので。
7や8.1の稀にふってくるアプデははついでというイメージを私は持っています。
不具合は人が作る以上いつの世もありそうと思います。
書込番号:25618381
0点

>メガニウム584さん
>新500円硬貨さん
WIN11へのアップグレード要件が整いました。(と思います)
私のPCの構成ですが、引用されているのは自作時セットアップ時の内容で、その後に増設・交換がありますので、現在の内容に修正します。
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802) → (BIOS Ver.3101)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2) → (A1,A2,B1,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
+ WD60EZRX-00MVLB1
+ ST8000DM004-2CX188
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2) → BDR-212XJBK/WS
G/B:なし → PH-GTX1650-O4G
下記の設定を変更、確認済み
・INTEL ME → 12.0.94.2380
・CSM → Disabled
・SecureBoot → Windows UEFI Mode
・TPM2.0 → PTT:Enable
・Cドライブのパーティション GPTを確認
上記で問題なければ、WIN11へのアップグレードに取りかかりたいところですが、実はEドライブのWD60EZRX-00MVLB1 がCrystalDiskInfoで健康状態が注意(黄色)になっていますので、この対応が先です。
ファイルを待避させるべくHDDを発注したのですが、在庫切れで入手に時間がかかっていますので、アップグレードの作業は見通しがたっていません。
書込番号:25619599
1点

>壬辰さん
おめでとうございます、
・CPUの世代
・TPM2.0
・セキュアーブート有効化
・UEFI(GPT)
をクリアできているので、Windows11時に蹴られずにそのままアップグレードできると思います。
後はついでにオーディオドライバも刷新すると良いと思います。
ASUS用ですが他社でも使えると思います。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/drivers-realtek-audio-amd-3xx-4xx-5xx-6xx-amp-intel-2xx-3xx-4xx/td-p/819057
HDDは9ヶ月前は18TBが狙い目でした。3万円前半で入手可能でした。メーカーはWDと東芝です。
といっても既に発注済みなのですね。非SMRをオススメいたします。
上手くアップデートできますように。
書込番号:25619724
0点

>壬辰さん
すみません、サウンドドライバですが11化の後にやってください。
ただ今の話を伺う限りクリーンインストールではなくアップグレードで対応可能と思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
ここからISO作成ツールをダウンロードしてISOを作成後にISOを仮想ドライブとしてマウントして、セットアップウィザートより11をアップグレードで環境を引き継ぎながらインストールすれば、うまくいくのでないかと思いますが自己責任でお願いいたします。
書込番号:25619735
0点

>壬辰さんへ
同じ70代として応援します。
私としてはWin10のままでも良いのではとも思いますが、WIN11へのチャレンジ精神で立ち向かうことに敬服し応援します。
Win11へのアプデの裏技はいくつか知っておりますので、チェックで跳ねられたらその時色々開示させていただきます。
できれば>メガニウム584さんのスレ板を借りるのではなく、新しいスレを立ち上げれば、もっとたくさんの応援が期待できると思うのですが・・・
書込番号:25620015
1点

>uechan1さん
今回の質問の趣旨は皆さん どう思ってるのかという内容でしてそしてインテル 8の世代にも関わらず 11のアップデートについて周知されてないということを確認できたので そこは私としても発見 だったので良かったと思います。
独立したスリットの作成については当人に任せたいと思いますまた いざという時 ない では 提示していただける際はよろしくお願いいたします。
私も 非対応のレッツノートをいくつか 11化
には成功してるので今回のケースに限って不要とは思いますがそう言ってくれるかもあることは 述べ ときます。
最も インサイダーで11はずっと
やっていてなんとなくですが 10がなき者になるものは時間の問題と思ったので
私はできるだけ早めに 11に移行して慣れてしまうという口でした。さすがに今更 8のような 瞑想はしないでしょうからインサイダーのマシンで不具合が出なければ概ね 大丈夫という判断です
もし 要項 を満たしてるにもかかわらず 11
化できてないユーザーがいるのであれば
このスレッド も参考にして うまく
11にしてもらえれば嬉しく思います
書込番号:25620532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガニウム584さん
>本件で皆様何を感じているか教えて下さい。<
元のOSはWindows10でCPUはi5-8000シリーズ
10ではTPMにはなっておらず、メーカーに問い合わせるとfTPMを有効にすれば良いという事でしたので
この際クリーンインストールと思い、クリーンインストールしたところ、メーカーのドライバー&ソフトが対応しておらず、
再度10からインストールしドライバーとソフトをインストールした後、アップグレードして使えるようになりました。
11の不満点はタスクバーがサイドに設定できないこと、あとはあちこちいじりたおして解決できるのでしようがないかと。
11に未対応 (古いCPU&TPMなし&セキュアブートなしの古いパソコン)のパソコンは情報によると裏技を使って11にできると、調べてやってみたら11にすんなりできました。
古いパソコンでも11なら10と同じかそれ以上の期間使えると思うので、11で使ったほうが得かなと思います。
それと何故か10より快適になった気もします。
書込番号:25620902
1点

>1991shinchanさんへ
https://www.youtube.com/watch?v=2yzxKtBNHUQ
上のURLで「モーチャンネル」というので得た情報です。どこまで信用できるかはわかりませんが、今年の秋出る予定の大型アップデート、24H2は
・ Win11非対応機ではOSそのものが起動しなくなる。(インストールは可?)
・ だから非対応機では23H2までで我慢する。
裏技も効かなくなるようです。よくわかりませんが・・・
書込番号:25621072
1点

>1991shinchanさん
私は母艦は10から11にアップグレードしたので特にメーカーのソフトが動かない問題はありませんでしたが、そういう問題もあるんですね。
情報ありがとうございます。
クリーンインストールは専ら非対応機でやっていた覚えがありましたが、最近はある技を覚えて以降セキュアブート非対応のINTEL2世代もアップグレードで対応しています、ただ高い核t率で起動に問題が出るので別途インストールメディアでクリーンインストールを行う羽目になります。
ただしINLTE3世代以降はセキュアブート搭載のためかアップグレードで余裕でいけますね。
>uechan1さん
今の段階でも真相は不明ですがCORE2等の古いマシンを封じに気たという情報もありますね。人によって成功報告もあるので審議がわかりませんが。
11のセキュアブートやTPMはロシアで規制されている仕組みで11がリリースされる直前はロシアなどで展開する際には支障が出るので、必須ではなかろうという予想をする方々が居ました。
一方で11リリース時と現在ではロシアに対してのMicrosoft社の対応が変わったのやもですね。
書込番号:25621194
0点

>1991shinchanさん
裏技(認証回避)はMicrosoftはサポートしないと明言してるので、アップデート後いきなり正常に立ち上がらなくなって
この掲示板に書き込みに来てしまう人が出てくるだけで解決法は出ないと思うので、あまり推奨できないですね
ブラウザ等の画面・文字が斜めに割れて表示される
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25608019/#tab
■使用PC
Lenovo ThinkCentre M73 Tiny
- CPU : Core i5-4570T ←←←←←←←←ここに注目
- RAM容量 : 16 GB
- OS : Windows 11 Pro ←←←←←ここに注目
対応してないPCに対応してないOSを入れてもバグが生まれ、バグを利用した脆弱性は放置され、損するだけです
UbuntuとかのOSを入れて貰えばいいかと・・・
Windows10は22H2で終わってますんで、23H2入れ続けてる非対応PCさんは権利のはく奪をされても泣かない事。。。(一応今のやり方はライセンス違反どころの話ではなくなってるので)
認証回避や非対応機種へソフトを入れる行為はソフトウェアに対するハッククラックの類なので。
捨てる前提でのPCに入れるのは良いけど、これを他人に入れさせようとするのは余り宜しくないです。
>壬辰さん
メガニウムさんが貼ってくれていますが、一応ちゃんとこのマザーボード用のドライバはあります。
チップセットドライバ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/03CHIPSET/DRV_MEI_Intel_Cons_RKL_TP_W11_64_V212010001085_20211022R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
サウンドドライバ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/01AUDIO/DRV_Audio_RTK_UWD_RTK_TP_W11_64_V6092441_20211028R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
内臓グラフィックドライバ(これは別に不要かも)
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/07VGA/DRV_VGA_Intel_CML_RKL_TP_W11_64_V3001009805_20211022R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
サウンドとチップセットはWindows11にも対応してますね
LANは
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/04LAN/DRV_LAN_Intel_I219_UWD_TP_W10_64_V1219137_20210830R.zip?model=TUF%20H370-PRO%20GAMING
Windows10対応の古い物ですが、Windows11入れて勝手に降ってくる汎用ドライバで良いと思います。
メガニウムさんの最初の質問とかなりズレてきてますが、対応PCぐらいはちゃんと動くようにサポートしたいですね〜
書込番号:25621203
1点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1568276.html
これを見る限り初代CORE1以降はセーフみたいですね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-may-require-cpu-popcnt-instruction.html
これでもそう話されていますね。裏を返すとPOPCNTをサポートしているプロセッサであれば11非対応でも、未だに24H2でいけるやもとも取れますね。
Sandyノートとかならともかくそれより前のハードで11運用は最早道楽の世界かとも思います。実践で該当のプロセッサーを使っている方が居たら失礼いたしました。
書込番号:25621206
0点

>壬辰さん
>新500円硬貨さん
>uechan1さん
Intel8世代以降でマザーボードがWindwos11対応であれば、素直に要項を満たしてアップグレードやクリーンインストールすれば、素直に報われるとおもうので、それは気をつけましょう。
Windows 11 Proですとローカルアカウントを使った認証ができるので、Microsoftアカウントを使ったデジタル認証をしなくて済む→非対応CPUで旧Windows7、8,8.1、10のProの何かを組み合わせて、非対応CPUを使った激安Windows11を入れただけのPCがネットで販売されるというムーブメントが起きるので、コレについては各々注意しましょう。
個人でバイパスをやる分にはMicrosoftは注意文を出した上でインストールさせてくれます。(一応公式で非推奨のインストール手段は公開されている、なんか表現として矛盾に満ちている気がしますが。)
書込番号:25621530
1点



本日PCのマザボ・CPU・メモリを交換したのですが、題名の通りOEM版のWindows10Homeだったにも関わらず何故かライセンスが通ってしまいました。
今回始めてマザボ及びCPUの交換をするに当たり事前に方法や注意事項を調べていたところ「OEM版Windowsの場合マザーボードを交換すると新規でライセンスを取得しなければならない」という情報を目にしました。交換前のマザボはBTOパソコンを購入した際に付いていたものだったためその時点で察しはついていたのですが念の為コマンドプロンプトから確認してみたところ「Windows(R) Operating System OEM_COA_NSLP channel」と表示されてOEM版であることが確認できました。
そのためパッケージ版Win11Homeの購入を済ませた上で交換に臨んだのですが、交換後設定からライセンス認証を確認してみたところ「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」と表示されていました。再度ライセンスの種類を確認したのですがやはり先程と同じ表示で正直どうすればいいかわかりません。
勿論Win11のフラッシュメモリは一度も接続しておりませんし、Microsoftアカウントも以前と同じものでログインしています。
この場合どうすればいいのでしょうか?
書込番号:25603906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換後のマザーボードは自作用の新品ですか?
それとも中古?
書込番号:25603921
2点

ライセンス的には動けばOKと言うわけでは無いので、どうせ買ったのなら、Windows11のライセンスを使うべきかな?と思います。
ライセンス違反したまま使うのは違うかな?と思いますが
書込番号:25603927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
新品の「MSI PRO B650-S WIFI」です。とはいえAmazonで購入したものなので100%新品だという保証もないのですが…。
>揚げないかつパンさん
やはりライセンス違反ということになるのでしょうか?もし何も問題がなかったらWin11に関してはAmazonで購入したので満額が返ってこないとはいえ返金することを考えていたのですが…。
書込番号:25603967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、建前で言えば、OSのライセンス契約はあなたとマイクロソフトの契約です。
基本的には購入したものを使用する権利は譲渡されない限りは使用権を持ってない事になります。
マザーに付与されていたにしろ、前のマザーの契約がデジタルライセンスで使用できたにしろですが、OEM版の使用許諾は購入したPCに貸与され他で使うことを許可されていません。また、マザーに付いているかもしれない場合でも、元の使用者の状態なしで使用する権利は一応、有りません。
ただ、これは建前の話なのでどうするかはお任せになります。
個人的には使用できたにしても、自分に権利のないものを使うのはなーとは思います。
書込番号:25603980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OEMの場合、ライセンスが何に括り付けられているのかはMSは発言を避けているみたいです。
以前「ケースに付属している」と日本MSの中の人が発言してましたけど、今もこの見解であるのかは疑問です。
シールはケースに張ってあるしケースは修理で交換されることはないだろうから、修理に対してこの見解は便利ではあるんですが、今のライセンス認証の仕組みとは矛盾します。
MB換えた場合、多くの情報が変更になるので認証通らないことが多いと思いますけど、DSPの場合は (当然) 電話で解決しました。
MS側がハッキリしない以上、黙って認証通るなら別にいいんじゃない? と、個人的には思いますけど契約違反じゃ言われるかもしれませんね。具体的にどう契約違反なのかハッキリして欲しいですがw
ただ、箱で買ったなら堂々とそれを入れとけばいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:25604222
13点

交換後マザーボードでWindows 11 Homeをクリーンインストール
したときに最初にプロダクトキーを入力したのですよね?
そしてライセンス認証しようとしたら、認証済みになっていたと。
これって正常だと思うんですが、違うのかな?
ネットに繋がれば自動でライセンス認証が行われる。
これを避けるには、プロダクトキーがありませんでクリーン
インストールすると。
プロダクトキーを調べるソフト(危険なソフトもあるようです)で、
入力したプロダクトキーか自己責任で調べてみりとか。
書込番号:25604306
0点

再確認!
>マザボ・CPU・メモリを交換した・・・
1.OSは、クリーンインストールで、セットアップ途中で、プロダクトキー(新規購入・・)を入力しましたか ?
2.OSの入ったSSDを、そのまま接続したら、特段の問題もなく起動した・・・
何方でしょう ?
書込番号:25604836
1点

amazon マーケットプレイスで販売されてる物は新品ではなく、他のユーザーから送り返されてきたものとか
販売者が意図的にいじくり返したもの(UEFIファームウェアにワームや脆弱性を仕込む等)
と、色々普通ではない状態に置かれてることが多いので、貴方に限らず海外のフォームでも海外のユーザーが同症状で報告が上がっていたことがあります。その人はOEMと述べていませんでしたがAmazon購入でライセンスのキー無しで認証パスという点では一致してますね
Microsoftの認証の仕組みは、まずマザーボードごとに割り振られている個別IDがありまして、そのIDでライセンスが付与されているかどうかを確認しています
よって、既に登録されたマザーボードか、オリジナルIDではなく書き換えられたIDで販売されていた、と言う可能性ですね
flashromツール等でデータを吸い出して、そのデータとホームページ上で公開されている同VerのBIOSデータと比較して
違う場所のアドレスが固有のIDが記載されている特定のアドレスである場合、それはオリジナルのIDである可能性が低く
完全同一ファイルである場合、そのマザーボードは素人が書き換えた後のマザーボードである可能性が高いです
オリジナルのIDであればOEM認証される事はまず無い為です。BTOのPCのマザーボードは市販されているマザーボードと若干バージョンもBIOSも違います。
ネット上で認証に関する怪しげなツールがありますが、あれを使っちゃう人がいて、OEMやリテール等の認証されているマザーのID情報を収集してサーバに送りファームウェアにワームを仕込み、認証済であるという点を悪用されているのだと思います。
マザーをそのままパッケージ版Win11Homeを適用して使い続けるのは危険かもしれません
書込番号:25615711
3点



ASRock マザーボード Z790 Pro RS/D4を買ってチップセットドライバーを入れようと思ったのですが、
どれがドライバーなのかわかりません。
書込番号:25603511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>INF ドライバーバージョン:10.1.19199.8340
INFSET。これがチップセットドライバです。
あと。
>Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:16.1.25.1917_CONS
MEI。セキュリティー機能のドライバです。この機能を使うことは少ないかもだけど、デバイスマネージャーで?が出るのがいやなら入れときましょう。
書込番号:25603544
0点

INFドライバーがチップセットドライバーだけど、ドライバー類は全部入れるならドライバーは上から入れれば良いと思う。
書込番号:25603587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぽこゆうさん
以下のサイトに有る必要なものをダウンロードしてインストールするだけで問題ないかと思います。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#Download
・INF ドライバー
・Realtek Lan ドライバー
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
その他のは必要性を感じたら、導入すれば良いかと思います。
書込番号:25603708
0点

setupchipset.exeを実行する。
書込番号:25603742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットのドライバだけ当てておけば
後は勝手にWindows Updateが仕事してくれると思う 多分
書込番号:25603752
0点

OSが起動してるなら、Windows Updateが安定ドライバーを自動的にいれるので、品質が怪しいMBメーカーの提供するソフトは入れない方がいいですよ。
書込番号:25603754
1点



Windows セキュリティで 設定→プライバシーとセキュリティ →デバイスセキュリティ →コア分離
と進むと
→ファームウェアプロテクション
→メモリアクセスプロテクション
がある機種があるそうなのですが、これはIntel第14世代やAMDのAM5で存在する項目でしょうか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/system-guard-secure-launch-and-smm-protection#windows-security
このような画面のようなのですが、新機種をお持ちの方、ご存じないですか?
サーバ機等上位クラスのマシンの設定項目なのでしょうか?
0点

ググったらすぐ出てくるけど、、、
https://blogs.windows.com/japan/2019/12/09/microsoft-and-partners-build-firmware-protection-into-secured-core-pcs/
>新しいデバイス要件を特別に設計された PC に組み込み、〜は Secured-core PC と呼ばれます。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/secured-corepc/index.html
端末からありますな。
まぁ、エッジに対策しないでなんのセキュリティかという気がしますけど。
家に新型のカギを付けるのと同じで、これもいずれ破られるんだろうけど普及するまでは安全度は高そうですね。
書込番号:25603232
1点

こっちの方が答えになってるかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1318727.html
ハードウェア要件がイマイチはっきりしないんだけど、vProでないとダメとか、Windows Enterprize版でないとフル機能使えないとかありますね。
もっともfirmwareと言ってるのはどうもUEFIのことのようだから、UEFIの書き換えをどうやってプロテクトしているのかさっぱりですけど。
元々UEFIのセキュアブートは、UEFIのコア部分がUEFI自体を測定しているのでガードはされてるんですよね。
どっちかというと、ブート領域からUEFIのアドオン?を読み込む仕組みやロゴ表示の機能を利用されているので、それをどうやってガードできると言ってるのか良くわかりませんけど。
https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2019/10/21/microsoft-and-partners-design-new-device-security-requirements-to-protect-against-targeted-firmware-attacks/
自動翻訳:「Windows 10はブート プロセスをファームウェア攻撃から保護するための主要なセキュアコア PC デバイス要件としてSystem Guard Secure Launchを実装するようになりました。System Guard は、AMD、Intel、Qualcomm の最新シリコンに組み込まれている Dynamic Root of Trust for Measurement (DRTM) 機能を使用して、システムがファームウェアを活用してハードウェアを起動し、その直後にシステムを再初期化できるようにします。」
DRTMが要件だということはわかったけど、これだとWin11要件満たしていればいいことになる。
まぁ、ゲーマーが喜んで買うようなCPUはvPro乗って無いから無理かなという気はしますけど。
書込番号:25603287
1点

情報ありがとうございました。
UEFIへの外部からの書き換えのプロテクトをするとなると、低Vcc動作(1.4v-1.65v)で機能が「読み込み」のみの状態で立ち上げるとか?
↓コレ
https://www.mxic.com.tw/Lists/Datasheet/Attachments/8681/MX25U12873F,%201.8V,%20128Mb,%20v1.2.pdf
Low Vcc write inhibit is from 1.0V to 1.4V
マザーボードに電圧の切り替えスイッチとかが実装されてるなら、できない事はなさそうだけど解除する時どこ弄るんだろう
業務で使うPCだからそもそも更新する機会は限られてるのかな?
LoJax: First UEFI rootkit found in the wild, courtesy of 云々と書かれてるページが検索でヒットしましたが、うわぁ・・って感じですね
Macそんなに良いのか・・・単にプロプライエタリなモノだとばかり
書込番号:25603749
0点

UEFIの書き換えは、できないと脆弱性パッチあてられなくなるからハードウェアだけでは実現出来ませんね。
そもそもOS配下のソフトから出来るなら、どうやって保護するのかと。
特殊なハイパパイザーモードを検知して書き換え可能にするハードウェアを実装して、ハイパバイザーは特定の署名がないと書き込ませないように脆弱性が絶対に組み込まれないような短いコードでコアを組んでおく、みたいな仕組みかなぁとは想像するけど、MSがやってる仕組みって基本的にドキュメントが出てこないんで簡単には調べられないだろうなと想像します。
書込番号:25603797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




