
このページのスレッド一覧(全7918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2022年10月17日 08:11 |
![]() |
4 | 16 | 2022年9月27日 11:51 |
![]() |
9 | 7 | 2022年9月24日 20:04 |
![]() |
5 | 19 | 2022年9月24日 09:06 |
![]() |
2 | 6 | 2022年12月22日 16:08 |
![]() |
13 | 11 | 2022年9月18日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
事務作業用のPCが壊れたため、以下の構成でPCを組みました。
Win10 Pro×64
PRIME B660M-A D4
i3-12100
メモリ16×2
SATA SSD240G
光学ドライブなし
グラボなし
問題の事象はネットワークドライブ上の特定のフォルダにデータを保存できないというものです。
〇当該フォルダは一部の権限を持ったユーザーしかアクセスできない
〇自分は読み/書きとも権限あり。(フルコントロールではない)
〇当該フォルダ内で右クリックから新規テキストやフォルダの作成は可能
〇ォルダ内のファイル削除は可能
以下問題です。
●エクセルなどを編集し、当該フォルダへ保存、または上書きしようとすると『メモリ不足』が表示され出来ない。
●自分のPCからDDでファイルをコピーしようとすると同じく『メモリ不足』
●自分のPCから切り取りしたファイルを移そうとすると『ドライブの容量がいっぱいです』
メモリは十分ありますし、ネットワークドライブも空き容量は確保できています。
どのような問題が考えられますでしょうか。
1点

メッセージは正確に記述してください。画面ハードコピーでも構いません。
書いている内容から、事象を正確に把握・記述されていないようです。
>ネットワークドライブ上の特定のフォルダ
実はNASでしたはないよね?
書込番号:24954339
0点

他のPCから共有フォルダにアクセスした場合は問題無いが、
自身で共有フォルダにアクセスした場合に問題が出るの?
Everyone フルコントロールの共有フォルダの場合は大丈夫?
書込番号:24954349
0点

>セメントスープさん
念のため以下のコマンドの結果をUPしてミレル?
fsutil quota query x: xはネットワークドライブのレター
書込番号:24954362
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
まず、このフォルダへのアクセス権限を持っている他の人は普通にデータ保存できます。
全員が同じレベルの権限で、私も先日まで普通に使用できていました。
同じNAS内にあるeveryoneフルコントロール(デフォルト設定)のフォルダには問題なく保存等出来ます。
ただ、セキュリティや権限の問題なら、アクセス権がないことについてのエラーが出ると認識しています。
メモリ不足…というのが分かりません。
ちなみにメモリチェックでエラーはありませんでした。
>Gee580さん
ありがとうございます。
会社のパソコンなので今は確認ができません。
明日休みなので土曜日に確認します。
書込番号:24954366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セメントスープさん
それは、会社のPC? ネットワークドライブ元のPC に アクセスできるのかな?
このコマンドは ネットワークドライブ元のPC でやるよ。
IT管理者が管理していると、できないかも。 その場合は、週明けに今回のトラブルを管理者の相談すれば?
quota 管理 は ユーザー間で一部のユーザーによる使い過ぎを防ぐよね。
書込番号:24954371
0点

IT管理者はいません
少人数の会社ですので。
ネットワーク権限ではなさそうですね…
書込番号:24954677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人のパソコンでも構わないので、仮想マシンに環境構築してテストしてみても良いと思います。
CPU:4Core/4Thread以上、メモリ:16GB以上、SSD(HDD)の空き:100GB程度のWindows 10/11
パソコンであれば、Windows 10/11 Pro 64bitが2台同時実行できます。
※仮想マシンで検証後に実機に反映できるので、失敗を恐れずにテストできます。
パソコンのOSがWindows 10/11 Proであれば、Hyper-Vが使用できます。
Homeの場合は、無料版の仮想マシンを使用します。
私はProで、VMware Workstation 16 Player(無料版)を使用しています。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード、実行してisoファイルをダウンロードします。
インストール時は「プロダクトキーがありません。」で進めればOK。
ライセンス認証しなくても短期間なら使用できます。
ある程度の期間使用したい場合は、評価版を使用されると良いでしょう。
・Windows 10 Enterprise 評価版
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
・Windows 11 Enterprise 評価版
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-11-enterprise
書込番号:24954733
0点

ネットワークドライブとはどこの事でしょう?
なんとなく、ネットワークドライブ側で制限されてるような気がします。
書込番号:24954800
0点

>セメントスープさん
他のユーザーで同じようになってることはないですかね?
その、ネットワークドライブ元のPCは、毎日シャットダウンなどしてますかね?
してない場合は、リスタートさせるとどうなりますかね?
今使っている、問題のPCで、共有の削除、再共有はどうですかね?
こちらはコマンドでやる場合。
https://4thsight.xyz/34945
書込番号:24954955
0点

資格情報マネージャで明示的に設定してみては?
書込番号:24955027
0点

皆様
ありがとうございました。よくよく考えてみたらwindowsの自動更新の翌日から問題が発生しており、非常に面倒でしたが一旦OSごとクリーンインストールしたところ正常に動きました。
他の質問なども参考に検索しましたが、メモリ云々のエラーはなかなか解決が難しいようですね。
大変お世話になりました。
書込番号:24966933
0点

自動更新された奴をアンインストールでも行けたかもしれませんね!
書込番号:24968350
0点



先週末頃から、図のように広告(赤枠内)が出るようになりました。
Microsoft Edgeの設定かYouTubeの設定か、多分後者だと思うのですが、よくわからないのでこちらで知恵を借りようとスレしました。
0点


更に、同じ環境・設定で作った仮想マシン用のvhdファイルから実マシンを起動した、Win10、Win11ではサブマシンと同様、左上は空白、右上は表示されませんでした。
とりあえずはバックアップを戻してみますが・・・
書込番号:24940110
0点

私はもう2年以上YouTubeプレミアムを払っていますので、広告は全く出ません。
メッチャ快適です。
って、的外れなコメントしてスミマセン・・・(^^ゞ
でもサブスク料金を払えば非常に快適になるサービスが多いのは確かですので、一考の価値はあるかと思いまして。
書込番号:24940116
0点

Edegの設定でプライバシー、検索、サービスでバランスもしくは厳重にする。
必ずクッキー削除は行う事。
書込番号:24940185
0点


Adblock Plus Free を使っています。
CMブロックは完璧です。
Chrome用アドオン Adblock Plusをアドオン(CMブロック)>Chromeの拡張機能に追加
https://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus-free-ad-bloc/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb?hl=ja
・Adblock Plusアイコンで右クリック>オプション>□控えめな広告を表示>チェックを外す
Edge用アドオン Adblock Plus - free ad blocker
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/adblock-plus-free-ad-bl/gmgoamodcdcjnbaobigkjelfplakmdhh?hl=ja-jp
書込番号:24940361
0点

一番手っ取り早いのは
Edgeの設定でcookieとサイトデーター管理で
サードパーティCookie(クッキー)をブロックすればいいんですよ。
書込番号:24940391
0点

今帰宅しました。
レスしていただいた皆様、ありがとうございます。
いろいろやってみましたが効果が無いので、とりあえず数週間前のものにレストアしてみます。
書込番号:24940408
0点

サードパーティCookie(クッキー)をブロックしても表示されるならサイトが公式に広告している。
この場合は追跡防止を厳重にするか。皆さんが仰る広告ブロッカーアドオンをインストールしかない。
書込番号:24940411
0点

写真見たらABP入れてますね。設定を変えるかcookie削除はされたのですか。?
書込番号:24940420
0点

レストア後見てみると、左上が空白になっているので、「やったあー」と思ったのもつかの間、また広告が表示されるようになりました。右上は出てこなくなりました。
特に致命的な不具合ではなく、鬱陶しいので消したいと思ったまでです。
もう一度最初から、皆様のアドバイスどおりに、また検索しながら、追々やっていきたいと思ってます。
ありがとうございました。それでは失礼いたします。m(_ _)m
書込番号:24940439
0点

AdGuard 広告ブロッカーのデフォルト設定でブロックされていますけど。
ABPクラッシュしませんか。?
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/adguard-%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC/pdffkfellgipmhklpdmokmckkkfcopbh
書込番号:24940440
2点


>uechan1さん
> 図のように今度は右上に空白が出ましたが広告が出なくなったので、これで良しとします。
それで良いのです。
試しにAdBlock(や uBlock)をオフにしてみると分かりますが、AdBlockがオフの場合、冒頭に1マスの広告が入ります。
AdBlockをオンにすると、AdBlockがその広告を削除するので、1行目だけは3マスになって右端が空白になります。
書込番号:24941689
1点

全くの興味本位なんですが、YouTube見てる人でYouTubeプレミアムに加入してる人って、やっぱりメッチャ少ないんですかね〜(^0^;)
皆さんの書き込み見てて、「めんどくさっ!」って思ってしまいました。
毎月千円ちょっと払うだけで広告ゼロになるし、YouTubeミュージックも使えるし、お安いと思うんですが。
PCやスマホ、タブレットにFireTV、液晶TVなど、YouTubeはいろんな端末で見ますが、それら全て広告が一切出なくなります。
快適ですけどねぇ・・・(^^ゞ
興味ないですか?失礼しました。
書込番号:24941757
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
チェックツールでは非対応のPCですが、
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-4590 CPU @ 3.30GHz
TPM:1.2
実装RAM:16GB
システムファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
ストレージ:500GB(HDD)
ダメもとで、Windows11のダウンロードから USBメモリを作って、クリーンインストールを試してみたら、
何事もなくインストールできてしまいました。
その後の、WindowsUpdateも正常終了。
非対応PCでも回避策無しでインストールできる条件ってあるんでしょうか?
2点

CPUに関しては一応、マイクロソフトの対応CPUから外れてるだけなのでできる場合もあると思う。
PTT2.0も実は実質的にはSecurebootに対応してればセットアップできるはず
問題はTPMモジュールが無くてSecurebootを入れられないなどの方が問題で入れられないケースが目立つ。
UEFIは第4世代なら普通に対応してるとは思う。
まあ、いつ動作しなくなるか?とかは全く分からないから、そういう話ではあるかもなんだけど。。。
対象外というのはそういう話でマイクロソフトをしては入れられてもサポートはしないという話だから
書込番号:24937778
3点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
回避用にregファイルも用意してたんですが、使わずでした。
しばらく、お試しで使ってみます。
必要なデータは別ドライブなので、動かなくなったらWin10に入れなおします。
書込番号:24937826
0点

>こばやたかさん
なるほど。
22H2は、テストが不十分なのかもね。 その他にもいろいろなBUG,不具合がありそうな感じもする。
テストはユーザーでしてもらうのが、最近のMSのポリシーなのかな?
>必要なデータは別ドライブなので、動かなくなったらWin10に入れなおします。
こういう考え方は必要だよね。
Win11で動いているはずのセキュリティが機能してなかったなど、セキュリティには注意しましょう。
書込番号:24937861
2点

>Gee580さん
>テストはユーザーでしてもらうのが、最近のMSのポリシーなのかな?
テストしないとそもそもマトモに動きません。
テストしてても漏れるからトラブルになるんですよ。
「テストしたのでバグはない」みたいなファンタジーは、PCやUNIXが出来た時に崩壊してました。というか、意図的に崩壊させることによって登場したのがPCでありダウンサイジングです。
その前からホストOSもメジャーバージョンアップはユーザーから嫌われてましたけどね。
書込番号:24937921
0点

まあ、Windowsは巨大なOSなのでテストしてもバグは出やすいと思う。
まあ、そもそも、これがバグなのか?についてはMSの見解次第な気もするけど、ぬけなら橋を外される可能性は無いことは無いです。
書込番号:24937934
0点

>ムアディブさん
>テストはユーザーで”も”してもらうのが、最近のMSのポリシーなのかな?
と書いたほうが正確だったかな?
>テストしないとそもそもマトモに動きません。テストしてても漏れるからトラブルになるんですよ。
>テストしたのでバグはないみたいなファンタジー。。。。
我々はBUGがみつかれば、”テストしてない”といってきたよね。 テストしたのでBUGがない ということは絶対ないよね。 昔、読んだ本で、ソフトウェアからBUGを取り去るのは数学的に不可能だとされているよ。
要はBUGが露見しないようにテストする、ということだからさ。
今回のケースのようにシステム要件という大きなところがテスト抜けというのは、引いてしまうけどね。
ということは、やはり、われわれで言う テストしてない=テストが不十分 ということだよね。
その部分はユーザー側でカバーしてもらう というMSの姿勢ではねぇー。
>その前からホストOSもメジャーバージョンアップはユーザーから嫌われてましたけどね。
PTFもお客さんから、どうせテストしてないんだろ。 なんて嫌味をいわれたものだよ。
書込番号:24937954
0点

互換性チェックが甘くなったのかな?
ホントに互換性の無いパソコンにインストールしようとすると、
画像のメッセージが表示されます。
※正規の22H2はメッセージが英語表示です。(バグ)
尚、ISOファイルをダウンロードして、それを Rufus 3.20 の
デフォルト設定でUSBメモリに書き込んだ場合は、チェックを
パスして正常にクリーンインストールできます。
Windows Updateも正常にできます。
書込番号:24938152
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11の最新バージョン22H2がリリースされたようです。
既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-e10/
手持ちの激安PC(mouse E10-VL)を持っていて既にWindows11へ無償アップグレードしています。
内蔵ストレージが64GBあるので通常のWindows Updateでも更新可能かと思いますが、
(実際、Windows11への更新はその方法で成功しています)
念の為に上記URLからインストールメディア(Windows.iso)を作成しそこから更新したほうがいいですかね?
0点

わたしは Windows 11 ダウンロードから USBメモリを作って、アップグレードインストール( すべて引き継ぐ )を実行しました。
古いバージョンは Windows.oldフォルダ( 27GB )が出来て、使用容量が増えました。
従って、すべて消して クリーンインストール( Windows のみ )すると良いでしょう。
書込番号:24933881
1点

>>Windows 11の最新バージョン22H2がリリースされたようです。
>>既に更新された方はいらっしゃいますか?
>>不具合が心配で更新を躊躇しています。
Dell Inspiron 15 5510へ早速Windows 11 バージョン 22H2へアップデートしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/SortID=24933475/
間違えて2022H2と書きました。
今のところ不具合なく、快調に動作しています。
>>念の為に上記URLからインストールメディア(Windows.iso)を作成しそこから更新したほうがいいですかね?
私のDell Inspiron 15 5510のCドライブのM.2 SSDの容量は1TB有るのですが、他に複数のWindows 11のPCがあるためUSBメモリーにインストールメディアを作成して、アップデートしました。
64GBや126GBの小容量の内部ストレージのPCは、インストールメディアでアップデートするのが無難です。
書込番号:24933906
0点

Windows PCではないですが、M1 ProのMacBook Pro 2021の仮想環境アプリParallels Desktop 17でWindows 11 Proの環境を構築しており、バージョン 21H2をバージョン 22H2へアップデートしようとしたところ、「ARM 64 デバイス」云々でアップデートできませんでした。
Apple シリコンとWindowsとは相性が悪いですね。
書込番号:24934008
1点

WindowsUpdateに通知が来ていたので更新しました。
今のところ特段の問題なしです。
書込番号:24934373
0点

>naranoocchanさん
クリーンインストールはご勘弁ください(汗
実はmouse E10-VL以外にも低スペックPCを4台持っていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=24860687/
このスレに書きましたが、
1台目(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)
2台目(ドンキ2in1 KNWL10K2-SR)
3台目(ドンキ2in1 RM-F106-SR)
4台目(DELLのノートPC P24T)
はいずれも内蔵ストレージがeMMC32GBしかない為、通常のWindowsUpdateが出来ず、インストールメディアを使います。
4台ともWindows11インストール要件を満たさずWindows10のままです。
上記スレに書きましたがストレージ残量が10GB未満でも外部ストレージに内蔵microSDカードを指定することで更新に成功しました。
ところが1台目のKNWL10K-SR更新時に操作ミスでクリーンインストールになってしまい、以下の不具合は発生し現在も解消されてません(泣
・内蔵無線LANが使えない
・Bluetoothが再起動しないと使えない
・タッチパネルが使えない
回復ドライブ作成を怠ったため元の状態への復帰が困難で行き詰っています。
> 古いバージョンは Windows.oldフォルダ( 27GB )が出来て、使用容量が増えました。
これに関してはディスククリーンアップ実行で「以前のWindows」を削除することで容量が回復します。
書込番号:24934495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
なるほど、内蔵ストレージが充分でも複数台のマシンがある場合はインストールメディアを使ったほうが楽なのですね。
容量が大きいのでダウンロード時間が1回で済むのが大きそうです。
> 64GBや126GBの小容量の内部ストレージのPCは、インストールメディアでアップデートするのが無難です。
32GBだと選択の余地がなくインストールメディア一択ですが、64GB以上なら通常の方法(WindowsUpdate)でも問題ないと思いますが違うのでしょうか?
> M1 ProのMacBook Pro 2021の仮想環境アプリParallels Desktop 17でWindows 11 Proの環境を構築しており、
何とMacにもWindows11がインストール出来てしまうのですか。
ところで「ARM 64 デバイス」のエラーが出たと言うことですがこのマシンのCPUはARMベースと言うことでしょうか?
そうであればARMベースのWindowsならインストールできそうですか?
書込番号:24934496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kooth さん
ありがとうございます。
WindowsUpdateから更新可能になったのですね。
今、出先で対象PC(mouse E10-VL)を持ってきておらず帰宅してから確認してみます。
書込番号:24934497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、Windows 11 Pro 日本語版の店頭価格は26,970円もするのですね。
mouse E10-VLはAmazonで税込12,800円で購入しましたのでOS単体の半額以下でハードも付いてくると言う逆ザヤが発生しています。
しかも動作は他の4台に比べてスムーズで快適ですよ。
通常のノートPCにはないタッチパネルも付いているしタブレットにもなるし、これが12,800円 で手に入るなんて信じられないです。
書込番号:24934498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>何とMacにもWindows11がインストール出来てしまうのですか。
Paralles Desktopをインストールすれば、M1、M2チップのようなAppleシリコンを搭載するMacにWindows 11を導入することが容易に出来ます。
>M1 MacでWindows 11を使う
https://mac-windows-pc.com/m1-mac-windows-11
>> ところで「ARM 64 デバイス」のエラーが出たと言うことですがこのマシンのCPUはARMベースと言うことでしょうか?
>>そうであればARMベースのWindowsならインストールできそうですか?
上記に書いたM1、M2チップのようなAppleシリコンは、ARMベースのSoCです。
>Appleシリコン(Apple silicon)[1][2][3]は、AppleがARMアーキテクチャを使用して設計したシステム・オン・チップ(SoC)およびシステム・イン・パッケージ (SiP) プロセッサの総称である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3
ARMベースのWindowsはQualcommとMicrosoftと共同開発しており、Macに使えるか疑問です。
書込番号:24934617
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1441763.html
関連情報としてPCWatchに22H2変更点の記事が出てましたのでご紹介します。
目玉はAndroid用Windowsサブシステムで、ようやく日本でもWindows上でAndroidが稼働するようになりますね。
欲を言えばiPhone上でもAndroidが動くようになればいいのですが。
書込番号:24934932
0点

mouse E10-VLでWindows Updateを実施しましたが22H2はまだ出てこなかったのでダウンロードサイトからisoファイルをダウンロードしmicroSDカードへコピーしようとしたら
「容量が大き過ぎてコピーできません」
のエラーが出たので一旦NTFSでフォーマットし直しました。
このmicroSDカード(32GB)は新品ですがデフォルトではFAT32でフォーマットしてあるようです。
コピー完了後、microSDカードをmouse E10-VLへ差し込みsetup.exeを実行しました。
20:00より開始したので非力PCではおよそ3時間かかる(今までのWin10PCでの定期更新での実測)ので終わるのは23:00前後になりそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1441392.html
窓の杜によると
「Windows 11デバイスを「2022 Update」へアップグレードするには2022年6月Cリリース以降のパッチを適用している必要がある。」
と書かれており、まだ全てのパッチを適用しておらずこれが原因かもしれません。
またisoファイルでの更新の最初に「WindowsUpdateを全て適用する」をパスしたので条件に違反しておりこれが原因で更新に失敗する恐れが出てきました(汗
書込番号:24935083
0点

22H2更新成功しました!!
今、mouse E10-VLから投稿しています。
設定>システム>バージョン情報
の画面コピーを添付します。
開始20:00、終了21:45なので1時間45分で終わり意外と早かったです。
他の非力PCはメモリが2GB、内臓ストレージ32GBしかなく本機は4GB、64GBで多少ましだから改善されたのでしょうね。
ところが
https://japan.cnet.com/article/35183797/
Androidアプリを動作できるシステム要件が厳しくメモリが最低でも8GB必要でmouse E10-VLは満たさずAndroidを走らせるのは無理そうです(泣
書込番号:24935235
1点

取り合えずmouse E10-VLにて22H2更新成功したので一旦終了とします。
有用なアドバイスをくださった3名の皆さんにGoodアンサーを付けさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:24935244
0点

解決済みのところ、最新の22H2のビルドは 22621.521 です。
.(ドット)後の数字でいすのでWindows Updateでできそうですが、下の書き込みのようにできないかもしれません。その後改善されたのかもしれませんが、私はすんなりできました。
ところで、.(前)の数字のアップデートでは、図の回復パーティションが作成されますがどうされてますか? 私は回復ドライブは作らずバックアップ・レストアでやってるため、即消しますが・・・ (たった0.5GBでもC:を広く使うため)
書込番号:24935526
0点

>uechan1さん
22H2の累積更新プログラム(KB5017321)の更新失敗しました。
時間をおいて再度やってみます。
コンピューターの管理では回復ドライブが作成されました。
操作ミスでクリーンインストールされてしまう事故に備えて残しておこうと思います。
書込番号:24936382
0点

下記より、直接 アップデートされてはどうでしょう。
一番上のやつをダウンロードして、実行してみて下さい。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB5017321
書込番号:24936445
0点

>naranoocchanさん
ありがとうございます。
KB5017321をインストールしたらOSビルドが22621.521になりました。
しかしWindowsUpdateの画面では22H2の累積更新プログラム(KB5017321)の更新失敗のままです。
これはそのうち解消されますかね?
書込番号:24936741
0点

再起動後に 2回ぐらい更新を試みて下さい。
それでもダメなら、ごめんなさいです。
書込番号:24936765
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
多分22H2の時点で初期セットアップ時にネットワーク接続を抜く方法での
ローカルアカウントでのセットアップがふさがれセットアップ時にMSアカウント必須になったのです
正直いずれふさぐだろうなとは思ってたのですが
それ以外の方法でローカルアカウントでのセットアップができた方いたら教えてくださいなのです
0点

>國見タマさん
OFFLINEで インスト をすすめて、 国、キーボードの設定のつぎに、 ネットへの接続を要求 してくると思うよね。
ここで あきらめずに、Shift + F10 で コマンドプロンプトがでてくるので
OOBE\BYPASSNRO
自動で再起動して、また、ネットへの接続を要求 してくる。 でも、今度は 下のほうに ”ネット持ってません” らしき がでてくるので、 それをクリックして進めるよ。
でも、MSアカウントで インストしてから、 Local アカウントに切り替えると便利になることもあるよね。
書込番号:24932941
2点

>Gee580さん
知らなかったのです
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
・「ネットワーク接続フロー」プロセスを切る方法:コマンドが苦手で、できるだけマウスでやりたい人向け
ふさがれてるのです
・「BypassNRO.cmd」を実行する方法:コマンドを苦にしない人向け。PCの再起動がかかる
可能なのです
BypassNRO.cmdっていうのもそのうち消えそうなのです
surface pro7+で試してるのです
書込番号:24933169
0点

こちらで思っていたのとは少しだけやり方が違うんですね。
下記のような方法もあるそうなのでご参考までにどうそ。
「Windows 11 Home(22H2)」で「ネットワークに接続しましょう」をスキップしてローカルアカウントを作成する方法
https://gigazine.net/news/20221201-windows-11-home-local-account/
書込番号:25064115
0点

ローカルアカウントのOSセットアップも簡単 〜インストールメディア作成ツール「Rufus」v3.20
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1430110.html
現在、「Rufus」v3.21にアップデートされておりローカルアカウントが事前に設定できます。
Cuatomize Windows installation?の5つの項目に全てチェックを付ければ
インストール時の面倒なウィザード(質疑応答)が大幅にカットされるので超簡単です。
ほっとけばインストールが完了します。
書込番号:25064415
0点





OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
こんにちは。
よろしくお願いします。
以下の点で悩んでいます。
お知恵をお貸しください。
WordやExcelで文章を作って、その保存先をデスクトップに指定して保存しているのですが、
デスクトップにそのアイコンが現れません。
見ると、エクスプロラーのクイックアクセスにぶら下がり、そのデスクトップフォルダー内にあります。
今はそれらファイルをデスクトップにコピーしていますが、この手間をはぶいて、
デスクトップに直接表示させる方法はないものでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点

私はエクスプローラーの「フォルダーオプション」をクイックアクセスじゃなく、PCに変えて使ってます。
デスクトップ指定した保存先のものは、ちゃんと出ています。
試してみたら如何です?
書込番号:24926903
1点

>【便利な小技】WORD、EXCELなどの規定の保存先を変更する
https://www.wakarutodekiru.com/blog/technic/643.html
>WordやExcelでデフォルトの保存先を指定する方法
https://novlog.me/win/win10-word-save-as/
>新規ファイルの既定の保存先を「デスクトップ」にしたい
http://ciao1.aoten.jp/ciao/2016/03/post-d958.html
書込番号:24926913
1点

>あずたろうさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
今出先ですぐに確認できません。
戻り次第、試してみますので、少々お待ち下さい。
この度は有難うございました。
書込番号:24927026
0点

>梅茶漬さん
デスクトップに保存したファイルのアイコンが、PCの「デスクトップ」に現れない、という状況がチョッと解せません。
通常なら、必ず「デスクトップ」に現れるはずです。
エクスプローラーからは見えるが「デスクトップ」には表示されないという、その Excelなり Wordなりのファイルを右クリックして「プロパティ」を見ると、「全般」タブの「場所:」という所に正確なファイルの所在場所が表示されます。
(私の添付画像では C:\Users\user\Desktop )
(一般的には C:\Users\ユーザー名\Desktop )
そこはどの様になっていますか?
書込番号:24927041
1点

↑↑↑ "ユーザー名" で個人情報が分かる様なら、その部分は隠して下さい。
書込番号:24927169
1点


>梅茶漬さん
デスクトップのなにもないところで右クリックで、 リフレッシュ で 出てこない? もしでてきtら Windows のBUGかも。
書込番号:24927264
1点

昔 デスクトプ画面をキャプチャーし、そのデータを送信する
マルウエアを見たことがあります。
マルウエアが作動不良を起こし、過去のキャプチャーデータが
デスクトップに固定表示されるという面白い事になりました。
謎のフォルダにデスクトップ画像がゴロゴロありましたね。
まあ 設定・操作の問題と思いますが、こんな可能性もあります。
書込番号:24927327
2点

>あずたろうさん
>Chubouさん
>Gee580さん
>キハ65さん
>Audrey2さん
こんばんは。
返信が遅れましたm(_ _)m
早速、フォルダーオプションをクイックアクセスじゃなく、PCに変更してみたところ、
アイコンが無事に表示されました。
こんな設定があったんですね。
勉強になりました。
保存先は、C:\Users\ユーザー名\OneDrive\デスクトップ、でした。
隠しファイルにはチェックが入ってませんでした。
リフレッシュは関係ありませんでした。
マルウェアは・・・多分大丈夫です(^_^;)
以上の様になっています。
本当に助かりました。
まだまだ自分の知識が足りてない事が判りました。
日々精進あるのみですね。
この度は本当に有難うございました。
それでは、失礼します。
書込番号:24927626
0点

>梅茶漬さん
一応解決、ということで良かったですね。
只、少し補足説明をしておくと、
フォルダーオプションをクイックアクセスにするか・PCにするかという事と、デスクトップにファイルが現れなかったという事とは、実は別の問題です。
フォルダーオプションをクイックアクセスにしていたから見えなかったのではなく、保存場所が PCのいわゆる「デスクトップ」ではなく、「OneDriveのデスクトップ」に保存されていたので、PC画面の「デスクトップ」上では見えなかったということです。
スレ主さんは以下のように書かれています。
> 保存先は、C:\Users\ユーザー名\OneDrive\デスクトップ、でした。
保存場所は、「OneDrive」の中の「デスクトップ」という場所であるということです。
「OneDrive」の中の「デスクトップ」は、PCの画面のいわゆる「デスクトップ」とは別の場所だから、見えなくて当たり前だったのです。
添付画像を参照下さい。
「デスクトップ」という項目が3つ有ります。
「クイックアクセス」の中と、「OneDrive」の中と、「PC」の中です。
この内、「クイックアクセス」の中の「デスクトップ」と「PC」の中の「デスクトップ」は同じ所を指していて、これがパソコンの画面上のいわゆる「デスクトップ」です。
「クイックアクセス」の中の「デスクトップ」は、「PC」の中の「デスクトップ」のショートカットと言っても良いでしょう。
それに対して、「OneDrive」の中の「デスクトップ」は全く別の場所の、「OneDrive」の中に作られた「デスクトップ」というフォルダです。
添付画像の3つの「デスクトップ」の内、一番上と一番下は同じもの。パソコン画面上で見えるいわゆる「デスクトップ」です。
真ん中の「OneDrive」の「デスクトップ」は別の場所で、スレ主さんは、従来ここに保存していたのでパソコン画面上では見えなかったという事です。
書込番号:24927887
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




