OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(87982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:15件

CドライブのOSとはなんですか?また破損する原因は主になんですか?

書込番号:24899498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2022/08/29 23:49(1年以上前)

おかげさまで私もいまOSのあるドライブが、何でCドライブか調べて分かりました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/22/news058.html


破損の要因としては、色々あるとは思いますが・・

・強制的に電源SWで終了した場合。
・ブルスク等で異常発生し、再起動となった。
・メモリーやSSD(HDD)などで不良クラスタ・セクター、アドレスあったのが積み重なって
 OS読み込み・書き込みでエラーこうもくが増えた。

他にも当然あるでしょうが、思いつくのがまずこんな辺り。

書込番号:24899522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2022/08/30 00:01(1年以上前)

CドライブにOSを入れると言うかAドライブやBドライブがFDDと言うのはMS-DOSの頃からの風習みたいな物です。
と言ってもFDDを知らない人も多いかと思います。
ただ、Win95/98やWinXPくらいまでは普通に使ってたと思います。
で、大容量ドライブその次のCからになってます。
本当は今時、OSはAドライブでも良いとは思うのです画面は、まあ、この辺りは突然変えると混乱するからそのままなのかも知れないですね。
今はOSを入れるドライブ以外は自由にドライブレターを変えられるので変えても良いとは思います。
光学ドライブが間に来たりUSBドライブが間に来ると分かりにくいので自分はこれらドライブレターを変えてます。

書込番号:24899534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/30 00:10(1年以上前)

>>CドライブのOSとはなんですか?

私はAドライブのAがフロッピーディスクを意味しているのは知っていました。
昔はBドライブのフロッピーディスクと合わせて2枚のフロッピーディスクでPCを動かしていたのですね。
USB接続のフロッピーディスクドライブをPCに接続しましたが、エクスプローラーでAドライブの表示となっています。

書込番号:24899540

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/30 00:20(1年以上前)

OSが破損する原因。

Yahoo知恵袋から。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12228308502

ついでにフロッピーディスクドライブのプロパティ。
実質容量は1.38MB。小さいでしょう。
昔はこれでデータ保管していました。

書込番号:24899547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/08/30 00:50(1年以上前)

>たやなはささん
>CドライブのOSとはなんですか?

OSとはオペレーションシステムの略です。
Windows がそれに当たります。
色々なアプリを動かす為の土台のソフトです。


破損する原因は、分かりやすいのは
正しい手順を踏まずにスイッチを切ったり、
メモリーやストレージに不具合があったり、
ウィルスに感染して壊れたりします。

最近は減りましたが、
普通に使っていても知らない間に、
微妙に壊れたりすることも…

書込番号:24899569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/30 03:43(1年以上前)

>たやなはささん

大昔のPCはA、B ドライブが フロッピーディスクドライブだったんだよね。 そこからOSの DOSやDOS/Vをブートしていた。 そのうち、HDDがでてきて、CドライブとしてPCに入ったよね。 そのときも、AもBものこっていた。 これは、システムやAPPなどの過去との互換性を保持するからだよね。

昔の、NECのPCはAドライブがHDDだったよね。 いまもそうかな?? IBM PCを使っていたので、知人のNEC PCのAドライブ をフォーマットしそうになったことがあるよ。

C ドライブ が OS ドライブなのは 過去互換性を維持しつづけているからでしょ。 膨大なソフトウェアが C ドライブ を 意識して書かれているから変更は難しいよね。

>また破損する原因は主になんですか?

たくさんあるけれども、 ドライブの故障 や CドライブのOSデータが何等か理由で、意図しなく消されたり、書き換えられたりすると壊れるよね。

メモリ上にもデータがあるのは知ってるよね? メモリ上のデータは電源が落ちると消えてしまうんだよね。
でも、ドライブ上のデータは電源がおちても、シャットダウンしても消えないでしょ。

PCが動いているときには、ドライブとメモリ上の間でデータが書きこまれたり、読まれたりするよね。
シャットダウンしている間にメモリ上の必要データはドライブに書き込まれセーブされるよね。

でも、ちゃんとシャットダウンしないで、いきなりPC電源を落すと、メモリー上の必要データがドライブにかきこまれないうちに消えてしまう。 そうすると、次回、起動するときにデータの不整合が発生して、起動できない。
OSが壊れてしまったんだよね。 だから、いきなりPC電源が落す のは危険だよ。 ラッキーなら大丈夫な場合もあるけどね。

それから、Windows Updateをしているときに、せっかくの電源切るな!メッセージ にさからってPC電源がおちるとOSがこわれるよね。

質問の答えになってるかな?

書込番号:24899614

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2022/08/30 07:11(1年以上前)

パソコンの素人のようですが。Googleという便利なサイトがありますので、分からないことはまず調べてみましょう。
https://www.google.com/

検索すれば分かることをわざわざ質問するより。今実際に何か問題が発生していたり不安なことかあるというのなら、そのことについて質問しましょう。質問の意図が不明瞭で「どこまでわからないのか」を推測するのが時間の無駄です。

書込番号:24899683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/08/30 07:19(1年以上前)

よく見たらこの人自作でトラブっている人じゃないですか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
それの関係での質問なのかな?

だとすると、
SSDが壊れているとか自作がうまく組めていなくてもOSが壊れている?
もしくは他のPCのOS無理に流用しているとか…

書込番号:24899692

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2022/08/30 08:02(1年以上前)

確かに !

KENTO05 さんの
「書込番号:24898637 スマートフォンサイトからの書き込み」

>その時はマザーもSSDも別の製品でしたが原因はCドライブのOSの破損でした
>クリーンインストールしてみてはいかがでしょうか>たやなはささん
に対する,再質問 ですね〜

こちらは,削除依頼して,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
に書き込みましょう ・・・



書込番号:24899735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2022/08/30 09:18(1年以上前)

OS破損はハードウェアの問題以外にも、ソフトウェアの問題もあるからはっきりどれとは言い難いけど

OCするならきちんと動作を確認したら再セットアップしてから運用する。
メモリーテストはきちんとする。
まあ、SSDの書き間違いなども可能性ゼロじゃ無いけど、こちらは自動修復できると思う。
後はドライバーや強制終了だったり多岐に渡るから状態を、見ないとこう修復するとは言い難い。
後は大きなシステム変更したら再セットアップかな?

書込番号:24899840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/08/30 10:59(1年以上前)

最近はOS一番壊すのはMicrosoftですけどね。

大概Windows Updateの失敗です。

書込番号:24899990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 MicrosoftEdgeの設定を教えてください。

2022/08/21 13:55(1年以上前)


OSソフト

スレ主 akahiさん
クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
・プロファイルを何度も作り直したけれど、プロファイルの名前は何でも良いのでしょうか?
・トップページにYahoo!Japanを設定できましたが、広告動画が表示されるため、表示しないようにしたい。
・新しいタブを表示すると、必ず、マイクロソフトのサイトが表示されるので、Yahoo!Japanが表示されるようにしたい。
・NTTセキュリティ対策ツールのツールバーの設定がわからない。

【使用期間】
・据え置き型パソコン

【利用環境や状況】
・NTTの光でんわ

書込番号:24887142

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/21 14:33(1年以上前)

>>・プロファイルを何度も作り直したけれど、プロファイルの名前は何でも良いのでしょうか?

プロファイル名に特に文字数制限、使用してはいけない文字の制限事項が見当たらないため、その結果何でも良いのではないでしょうか。

書込番号:24887191

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/21 14:37(1年以上前)

>>・NTTセキュリティ対策ツールのツールバーの設定がわからない。

>Trendツールバー(セキュリティツールバー) を有効 / 無効にするには
https://f-security.jp/v6/support/faq/200341.html

あと2つの質問はChrome使いのため、他の方の回答をお待ち下さい。

書込番号:24887196

ナイスクチコミ!0


Syo-koさん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/21 16:02(1年以上前)

【Yahoo!JAPANのホームページの動画広告を非表示にする】
 [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge の拡張機能を検出する]→『Adblock Plus』を検索
→『Adblock Plus - free ad blocker』の[インストール]をクリック。
→[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Adblock Plus - free ad blocker』を動くようにボタンを青くする。
元に戻したい場合は
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Adblock Plus - free ad blocker』の青いボタンをクリックして白くする。

【新しいタグのMNSを他のサイトに変更する】(例Yahoo!japanへ)
  [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge の拡張機能を検出する]→『Custom New Tab』を検索
→『Custom New Tab』の[インストール]をクリック。
→[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Custom New Tab』を動くようにボタンを青くする。
→URLバーに『Custom New Tab』のアイコンが表示されるので、クリック→nullに「https://www.yahoo.co.jp/」をコピーする→[Save]
URL設定画面の下にある「Set automatic focus on address bar」と言う項目がオンになっていると
新規タブを開いた際にフォーカスが検索エンジンのキーワード欄からアドレスバーに移動してしまうので、オフにする。
元に戻したい場合は
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Custom New Tab』の青いボタンをクリックして白くする。

書込番号:24887306

ナイスクチコミ!9


達子さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/28 10:01(1年以上前)

MicrosoftEdge ver116では

・Microsoft Edgeの拡張機能のアドオンサイトを開くには
 [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順にクリック。

・Microsoft Edgeの拡張機能の管理を開くには
 [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順にクリック。

書込番号:25399706

ナイスクチコミ!0


達子さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/28 16:20(1年以上前)

【Yahoo!JAPANのトップページの動画広告を非表示にする】
・『Adblock Plus - free ad blocker』より動作が軽くなります
『uBlock Origin』の場合
 Microsoft Edgeのプロファイルをローカルで設定している場合はMicrosoftアカウントと同期させること。
  @[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
   [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
  A検索設定場所に『uBlock Origin』を入力すると、文字の下に『uBlock Origin』が表示される
  B『uBlock Origin』をクリック
  C『uBlock Originr』が表示される
  D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
  E拡張機能の管理を表示する
    [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
  F『uBlock Origin』の白色ボタンをクリックして、青色ボタンに変更する
  G『Adblock Plus - free ad blocker』の、青色ボタンをクリックして、白色ボタンに変更する
  H拡張機能のタグページをタグのXボタンをクリックして消す
  I拡張機能のソフト群を表示する
    [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]の順にクリック
  J『uBlock Origin』の文字すぐ右側の○マークをクリックしてURL入力ツールバーの右側にUDの絵を表示する
 Microsoft EdgeのプロファイルのMicrosoftアカウントとの同期を外して、ローカルに戻す
 以上

書込番号:25400050

ナイスクチコミ!2


達子さん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/24 10:25(1年以上前)

・『Adblock Plus - free ad blocker』は拡張機能から削除することで、Edgeが軽やかになります。
そして
・『AdGuard 広告ブロッカー』を拡張機能へインストールして、『uBlock Origin』と一緒に使うと良いです。
・『AdGuard 広告ブロッカー』の拡張機能へインストールおよび実行の方法です。
  @[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
   [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
  A検索設定場所に『AdGuard 』を入力すると、文字の下に『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
  B『AdGuard 広告ブロッカー』をクリック
  C『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
  D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
  E拡張機能の管理を表示する
    [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
  F『AdGuard 広告ブロッカー』の白いボタンをクリックして、青いボタンに変更する

書込番号:25435797

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 windows11のtempフォルダの中について

2022/08/21 07:41(1年以上前)


OSソフト

スレ主 仲森さん
クチコミ投稿数:13件

【教えてください】
・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
 C:\Windows\Temp
C:\User\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp
・C:\Windows\Tempの中には容量が0kbのtmpファイルがたくさん作成されていますが、どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?

【利用環境や状況】
・デスクトップパソコン

書込番号:24886735

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2022/08/21 07:49(1年以上前)

>・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
容量以外にPCの動作に影響がある要素はありません。
C:の容量が逼迫しているのなら整理するのはありますが。本来はそれを作ったソフトが処理すべき話でもあります。大容量のTMPファイルを作って放置しているソフトがあるのなら、原因を突き止めるのも必要かなと(正常に終了できなかったソフトが消さずに残した物でしょう)。

>どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?
使うかもしれないから確保した。使っているうちに消した。こんな当たりでしょうね。
TMP下のファイルは、消えても支障がないファイルですので、溜まりすぎたらWindowsの方でも自動的に処理してくれますが。タイムスタンプが古いものが位置までも残っているのなら消しても良いでしょう。

まぁそこまで神経質になる必要も無いです。

書込番号:24886741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/08/21 08:40(1年以上前)

フォルダが巨大 (ファイル数が膨大) になると、フォルダも実はデータで構成されてますからパフォーマンスは落ちます。千とか万とかね。

といっても、そこにアクセスしなきゃ関係ないんですけど。

その、やたら0Byteのファイルを生成するソフトを何とかしたほうがいいような気がしますけど、お行儀の悪いソフトを使わなきゃいけないなら、定期的にクリーンアップみたいなことはしてもいいかも。(そのお行儀の悪いソフトの動作が軽くなるかも)

書込番号:24886778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2022/08/21 08:54(1年以上前)

Temporalyの略なので【一時的な】をという意味の通り、アプリケーションが動作する際に使う必要なワークデータを収めるワークスペースがこの場所です。

例えばk、動画を変換したい際に、元のデータ → 目的のデータという場合に、データ直接変換するとかえって遅くなるなどがある場合には 元のデータ → テンポラリデータ【目的のデータを作るための一時的なワークデータ】 → 目的のデータとなる訳ですが、目的のデータと元のデータはもちろん必要ですが、途中の一時データはいらないので削除はしますが、いちいちワークフォルダを作り直すのも手間なのでフォルダだけは残してるという話です(中身が無ければ大して容量も食わないので実害もほとんどないので)

アプリケーションにもよりますが、なければ再度作るというのが一般的で大丈夫かと思いますが、稀にワークフォルダが無いと怒るソフトもあるかもですね。(無言で落ちるという、ユーザのことを考えてないソフトがあるかも)

個人的には別に消すメリットが無いし、どれがどのアプリのワークフォルダかわからないなら実害もないなら残しておいても問題にはならないと思います。

書込番号:24886790

ナイスクチコミ!1


スレ主 仲森さん
クチコミ投稿数:13件

2022/08/21 08:54(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
C:\Windows\Tempの中に容量が0kbのtmpファイルを作成するソフトがわかりました。
それは、NTTセキュリティ対策ツールで、Cドライブのウイルス検索を実施すると作成されます。

書込番号:24886791

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/21 09:12(1年以上前)

>>それは、NTTセキュリティ対策ツールで、Cドライブのウイルス検索を実施すると作成されます。

トレンドマイクロ社のウイルスバスターがベースとなっており、気に入らなければアンインストールしてWindows標準機能のWindows Defenderを有効化した方が良いかと思います。

https://qa.flets-w.com/faq/show/1364?_ga=2.260891976.416781304.1661040433-1659787521.1661040433&site_domain=default

書込番号:24886810

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:182件

2022/08/21 13:36(1年以上前)

なんか重箱の隅をつつく様な質問を連発されていますが、
気にすることはないと思います。

Windows95や98時代の、一年もせずに自己崩壊するWindowsではありません。
今のWIndowsはそれなりに、よく出来ていると思います。
Windows標準のツールで定期的なメンテナンスで充分です。

間違っても CCleanerなんか入れないように。
私は CCleanerはマルウエアだと思っています。
マルウエアでないとしても、アップデートサーバを何回もクラックされている
ツールは使えないです。
CCleaner を入れているPCで、まともに動いている物は見たことがないです。

書込番号:24887114

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/21 18:07(1年以上前)

>仲森さん
>・windows11の2つのtempフォルダの中を手動で削除して整理した方がパソコンの動作には良いのですか?
 C:\Windows\Temp

あまりにも大きすぎると影響するよね。 でも、そんなにきにしたことはないよね。 どなたか気にしたことある人いますかね?

手動 でも できるけど 自動 のほうがいいよね。 APPのなかにはステータスを残して次に備えるようなものがあるらしい。 でもそれなら、 TEMPファイル に しなればいいとおもうけどね。
結果的にはTEMPファイルは消してもいいけど、何日かアクセスがなければ消す ようにすれば?

ms-settings:storagesense
URLフィールドにコピペ

で ストレジセンス の 各パラメータをみて、納得したら セット してみたら。

>C:\User\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp
・C:\Windows\Tempの中には容量が0kbのtmpファイルがたくさん作成されていますが、どんなソフトが何の目的で作成しているのですか?

これは、 tmpファイル の作成 が 正しく終わらなかったからだと思うよ。 よくあることで、たくさんあっても、日常問題なければ、問題ないでしょうね。

ちなみに、他の方も言ってみえるように CCclener は絶対使わなほうがよい。 Windows11 で制御させるのが一番だよね。

書込番号:24887469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属のUSBの中身について

2022/08/18 02:56(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

クチコミ投稿数:3件

2022年7月ネットにて製品版を購入しましたが、付属のUSBに入ってるOSはどのバージョンのものとなりますか?
最新にするならやはりPCから別のUSBに入れ直しでしょうか?

書込番号:24882508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/08/18 03:18(1年以上前)

古いから 以下の「ツールを今すぐダウンロード」 からツールをダウンロードして USBを作成したほうが良い。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10


書込番号:24882512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2022/08/18 04:35(1年以上前)

Windows 11 なら,此方・・・・

[Windows 11 をダウンロードする]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:24882521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2022/08/18 06:11(1年以上前)

基本的にはリリース時の可能性もある。

出荷時の物を入れてるのでいつの物かはわからない、プロダクトキーが欲しいだけなのでダウンロードかな?

書込番号:24882556

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/18 06:37(1年以上前)

時期大型アップグレードは22H2だが、まだ出ていないので、USBの中身のOSは当初の21H1でしょう。

書込番号:24882571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2022/08/18 06:49(1年以上前)

21H2 ですね。

2021年10月以降、インストールメディアの中身はマイナーアップデートされているので、
メージャーバージンは同じでも中身に違いがあります。

最新版をダウンロード作成しましょう。

書込番号:24882576

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/18 07:48(1年以上前)

訂正。
Windows 11の当初バージョンは21H2でした。
訂正します。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_11

書込番号:24882622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/08/18 13:26(1年以上前)

在庫かもしれんし、他人にわかるわけがない。

書込番号:24882936

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/18 19:54(1年以上前)

解決済みになってるけど、これ疑問に思ったんでパッケージ版とさっきツールから落としてきた方とでOS(11PRO版)入れた直後を比べてみたけど、どっちもバージョン21H2、OSビルド22000.318で変わらなかったけどな。
(どっちもIntel CPUだけどPCは別々に用意して検証してる)

ツールから落とせば最新ってのは、間違いではないけど現状のバージョンでは正解とも言えない気がするわ。
まあ、Intel CPUでしか検証してないから、AMDだったら変わるのかもしれんけど。

今はバージョン22H2のプレビュー版(試用版みたいなもの)がリリースされてるから、これが正規版で降りてきてから作ったらいいと思うよ。

書込番号:24883382

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2022/08/19 04:21(1年以上前)

もちょ329さん へ

Good アンサー をみると Windows 10・・・・・表題は windows 11 ・・・
何方を購入でしょうか ?

なお,Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月 14 日まで継続します。
必要があれば,WIndows 10 → 11 へアップグレードが可能ですが・・・・

最新バージョンは,
Windows 10 21H2 19044.1889
Windows 11 21H2 22000.856

書込番号:24883917

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

スレ主 SisterRayさん
クチコミ投稿数:28件

Windows11がインストールされているPCを使っています。
しかし、Windows10では利用できたいくつかのアプリケーションやデバイスドライバーが使えないことに気付きました。
そこで別ライセンスのWindows10を専用のパーティションにインストールしようとしています。
その場合Windows11とWindows10のデュアルブートは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:24863926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/05 08:20(1年以上前)

>SisterRayさん

昔ですと、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

などで、デュアルブートは出来たのですけど。
今出来るのがあるのか、浦島太郎です。

書込番号:24863940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2022/08/05 08:23(1年以上前)

Windows 10のインストールメディアからブートしてインストールを行うと
プロダクトキーの入力無しでWindows 11と同じエディションがインストール
され、ライセンス認証も自動で通ります。
※デュアルブートになります。

このままではライセンスの多重利用になりますので、インストール完了後に
Windows 10のプロダクトキーを変更します。

書込番号:24863946

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2022/08/05 09:52(1年以上前)

マルチブートは Windows 10 → Windows 11 が基本ですが,その逆も有りでしょう!

Windows 11 の パーティションを縮小して 新規OS用の未割り当て領域を確保しておく・・・
万が一に備えて,元に戻せる手筈を整えておきましょう。

書込番号:24864029

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/05 10:51(1年以上前)

Windows 10 → 11へアップグレードしたDell Inspiron 15 5510のシステムドライブを2分割して、以下サイトから作成したWindows 10のインストールメディアでインストールし、Windows 11とWinows 10のデュアルブート構成としました。
プロダクトキーについては分かりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:24864095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2022/08/05 11:47(1年以上前)

Windows 11とWindows 10のデュアルブートを行った例

書込番号:24864155

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/05 12:01(1年以上前)

私の事例では、Windows 10 Proへのアップグレードへの導入の「Windows エディションをアップグレード」の項目が表示されていました。

書込番号:24864170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2022/08/05 13:10(1年以上前)

>キハ65さん

エディション(Home/Pro)により、表示が違うんですね。
HomeはProにエディションアップグレードできますが、
Proはアップグレードできる上位エディションが無いので
更新表示になっているのでしょう。
※エディションアップグレードは数回行ったことありますが、
  プロダクトキーの入れ替えは行ったことがないので
  表示の違いに気が付きませんでした。

プロダクトキーの変更で入力されたプロダクトキーが
現在のエディションと同じであればプロダクトキーの入れ替え、
HomeでProのプロダクトキーを入力した場合はProに
アップグレードとプロダクトキーの入れ替えが行われる
のだと思います。

このスレのWindows 10はHomeなので、エディション
アップグレードが表示されますね。

書込番号:24864246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/08/05 15:11(1年以上前)

ナナメレスですいませんけど、、、

デュアルブートはめんどくさい上に戻し方が難しいとか、ブートドライブを除去できなくなるとか、起動が遅くなるなどで流行らないです。

別ストレージにインストールしてUEFIで切り替えると便利でトラブルも起きません。

(1) Win11のストレージを外す (トラブル防止のため)
(2) 新しいストレージのみ挿してWin10インストール (間違いなくシステムストレージにブートローダーをインストールするため)
(3) 両方のストレージ挿してブート時にF8(ASUSの場合)とかで切り替える。

そもそもWin10があればWin11は必要ないので、Win10だけでいいんじゃないかとは思うけど。

書込番号:24864379

ナイスクチコミ!4


スレ主 SisterRayさん
クチコミ投稿数:28件

2022/08/06 00:58(1年以上前)

皆様、ご丁寧にご回答いただき誠に有難うございます。
別パーティションにWindows10をインストールすればブートローダーが立ち上がりそうですね。
親切にご説明頂き有難うございます。
今回Windows10用に用意したパーティションはWindows11がインストールされているものとは物理的に別ストレージです。
なのでWindows10のサポートが終わったらストレージまるごとイニシャライズするつもりです。

書込番号:24865057

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2022/08/06 04:16(1年以上前)

>・・・Windows10用に用意したパーティションはWindows11がインストールされているものとは物理的に別ストレージです。

で,有れば, ムアディブさん ご推奨の方法をお薦め致します・・・・・
不要になった後の処理が格段に簡単な上,WIndows 11 に全く影響がありません・・・

Win11のストレージを外して 新しいストレージのみ接続始て Windows 10 をインストールです。

書込番号:24865130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows Insider Programについて

2022/08/03 18:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

いち早くWindows10 22H2を使ってみたくてWindows Insider Programに登録し、22H2のISOファイルをダウンロードしました。
まだ、インストールはしていませんが Windows Insider Programの登録を解除しましたが添付した画像のようになってしまい Windows Insider Programの開始するの表示に戻ることができなくなりました。

OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。

直す方法をご存じの方教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24861893

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/03 19:16(1年以上前)

下記サイトは参考にならないでしょうか。

>有効にしたWindows Insider Programを無効にする方法を解説【Windows10】
https://ishi-pc.net/colum/insider-off/

書込番号:24861986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2022/08/03 19:21(1年以上前)

>キハ65さん
ご指摘のサイトは見ています。
アカウントリンク解除の項目がありませんのでリンク解除ができていない状態です。

書込番号:24861999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2022/08/03 19:31(1年以上前)

私は、Windows Insider Program には参加せず、
UUP dump からダウンロードして実験しています。

・UUP dump
https://uupdump.net/

書込番号:24862016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/03 19:55(1年以上前)

>>OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。

設定の「PCのリセット」によるリカバリー、またはメディア作成ツールで作成したUSBメディアによるWindows 10のクリーンインストールでしょうか。
どちらにしても、Windows Insider アカウントが解除されないと言うことは面倒くさいですね。

いっそのこと今までMicrosoftアカウントは捨てて、新規のMicrosoftアカウントを作成し、これを新たに使用しませんか?

書込番号:24862041

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2022/08/03 20:21(1年以上前)

>キハ65さん
諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)
Office等の紐付けなどあるんで。まぁープロダクトキーがわかっているんでアカウントを捨てる方法も考慮します。

>猫猫にゃーごさん
今後はWindows Insaider Programを使わないでUUP dumpを利用したいと思います。

書込番号:24862078

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/08/03 21:03(1年以上前)

>>諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)

書込番号[24861893]でWindows Insider Programのダウンロードが始まなければ、現在のMicrosoftアカウントのまま放置で良いのではないでしょうか。
今年の秋に本番の「Windows 10 バージョン 22H2」がリリースされ、ダウンロードしてアップグレードすれば良いでしょう。

書込番号:24862133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2022/08/03 21:17(1年以上前)

>キハ65さん
22h2の正式版が配信されるのを待ちたいと思います。

現問題が改善されるのを期待したいと思います。

皆さんありがとうございました。

これにてこのスレを閉じます。

書込番号:24862149

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2022/09/16 18:11(1年以上前)

皆さん、お久ぶりです。

以前に投稿した本事例ですが、気休めにしかならないと思いますが、診断とフィードバックの項目で必須の診断データをオプション診断データに変更した所添付画像のようにInsider Program の開始の画面に戻ることができました。

22h2が配信になったら診断とフィードバックの項目を必須の診断データに変更してみて様子を見ようかと思います。

ちなみに皆さんのOSの診断とフィードバックの項目はどうなっていますか? 一応参考のために・・・

書込番号:24925874

ナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2022/09/16 18:51(1年以上前)

オプション診断データをオンにすると Insider がビルドするのをネット検索でやってはいけないことと記載があったので必須の診断データに戻しました! お騒がせしましたm(-_-)m

書込番号:24925932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング