
このページのスレッド一覧(全7918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2022年2月19日 18:44 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月23日 22:06 |
![]() |
34 | 32 | 2022年3月4日 06:24 |
![]() |
0 | 4 | 2022年2月13日 20:18 |
![]() |
1 | 17 | 2022年2月3日 18:04 |
![]() |
1 | 10 | 2022年2月5日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
新しいPCにWindows 11をインストールしました。
しかしプロダクトキーを入力しようとすると
プロダクトキーでは使われない文字列が入力されました。
と表示されてしまいます。
最初の文字が0なのですが入力できないのはなぜですか?
Windows8.1ディスク→Windows 10とアップデートしてマイコンピュータのプロダクトIDと書いてある数字を入力しました。これはWindows 11では使えないのでしょうか?
その場合いったんWindows 10をインストールしてからプロダクトキーを入力してWindows 11にするのですか?
書込番号:24605919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロダクトキーは、XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX の25桁の英数字です。
プロダクトIDは別物です。
尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、I等)は使用されていません。
Windows 8.1 → 10 にアップグレードした環境であれば、
プロダクトキーの入力は不要です。
エディション変更時は必要です。
書込番号:24605932
1点

×:尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、I等)は使用されていません。
〇:尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、Iと1等)は使用されていません。
書込番号:24605933
1点

>家電は便利ですさん
@その新しいPCにはもともとWin10がはいっていたのでしょうか?
そうしますとProduct keyはマザボの部品に埋め込まれていますので、Win10を再インストしても入れる必要はないはずですけどもね。
A>マイコンピュータのプロダクトIDと書いてある数字を入力しました。
プロダクトIDはプロダクトキーとはちがうものですよね。 プロダクトキーがライセンス認証で使われます。 プロダクトIDは単純にMSの製品IDですね。
ですから、
>これはWindows 11では使えないのでしょうか?
使えませんです。
新しいPCにもともとWin10がPreinstallされていれば、Win10の再インストでのアクティベーションは自動でできるはずです。
アクティベーションの済んだWin10で以下のコマンドでライセンス認証のプロダクトキーをみることができます。
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
Win11にアップグレードする場合は、いったん、Win10からWin11にWindows Update でアップグレードしてMS側の認証サーバーに登録させます。 その後のWin11の再インストはすでに登録されているのでプロダクトキーの入力は必要ありませんよね。
Windows Update ではなく、Win11インストUSB,やCDで直接インストした場合、
上記コマンドで得た、プロダクトキーが使えるかは、忘れてしまったので、わかりませんですよ。
回答になってますかね?
書込番号:24605975
0点

ありがとうございます。
新しいパソコンを購入しました。
マザボなども全て新しいパソコンです。
今まで使っていたパソコンはもう使わないためそちらのプロダクトIDを新しいパソコンに使って11を使用しようと思いました。
8.1の頃はプロダクトキーが載っているディスクがあったのですが今はどこにあるか分かりません。
この状態で今までの使っていたパソコンで表示できればいいのですが。
この場合どうしたらいいでしょうか?
新しいパソコンにはUSBにインストールディスクを作ってインストールしました。
なので直接11をインストールしたわけですがもう一度10にダウングレードしないといけないでしょうか?
書込番号:24606000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電は便利ですさん
これはWinのライセンスの問題になるかと思います。
ふるいPCがWinのPreinstallマシンであれば、そのライセンスは他のPCに転用できません。これをOEMライセンスといいます。
Preinstallではない場合、1回だけ他のマシンにライセンスを引っ越しできます。
これはRetailライセンスとか小売りライセンスといいます。
ちょっと日本語が読みにくいですが参考までに。
>この場合どうしたらいいでしょうか?
質問の意味がみえないので、やさしく書いてもらますかね?
書込番号:24606013
0点

>家電は便利ですさん
貼っつけるのを忘れてました。
https://www-groovypost-com.translate.goog/howto/transfer-windows-10-license-new-pc/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=en&_x_tr_pto=wapp
書込番号:24606014
0点

・Windows 10のプロダクトキーを確認する方法
https://news.mynavi.jp/article/20210726-1930922/
これで調べてみましょう。
Windows 10に無料アップグレードした場合に設定される共通プロダクトキーは、
新規インストールには使用できません。
・Windows 10のライセンスを移行する方法
https://office-hack.com/windows/windows10-transfer-licenses/
Windows 10をインストールしてライセンスを移行することもできます。
書込番号:24606061
0点

単純にインストール仕方の問題という気がするけど、まず、インストール中のプロダクトキーの入力は無視して進めてください。
で、起動後の「設定」「更新とセキュリティ」「ライセンス認証」で認証されているか確認。
されてなかったら「デジタル認証」みたいなボタンを押してみてください。
それでだめならMSに電話。
>もう一度10にダウングレードしないといけないでしょうか?
そんなメンドクサイことしなくていいです。
書込番号:24606207
0点

あぁごめんなさい。Win11でしたね。
「設定」「システム」「ライセンス認証」で。
書込番号:24606256
0点

>家電は便利ですさん
インストールに必要なのはプロダクトキーですが、Windows10がプリインストールされたPCではファームウェアに記録されています。
PCを立ち上げてネットに接続することで自動的に認証され、PCの構成がマイクロソフトのサーバーに記録されます。
その後でWindows11をクリーンインストールする場合、プロダクトキーの入力画面では「プロダクトキーなし」を選択します。
インストール後にPCを立ち上げネットに接続すると、サーバーの記録からPCが特定されてライセンス認証されます。
こちらは参考に。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/deployment/validate-oem-activation-key
書込番号:24606468
0点

みなさん
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
現在使っているパソコンにこれを入力してみました。
そうしたら
OA3xOriginalProductKeyとだけ表示されます。
新しいパソコンはマザボも新しいためWindows 10をインストールしていません。
いきなり11をインストールしました。
8.1からの無償アップデートです。
書込番号:24607544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OA3xOriginalProductKeyとだけ表示されます。
無償アップグレードしているとプロダクトキーは表示されないようです。
「Windows Product Key View」も試してください。
たぶん、プロダクトキーは表示されないと思いますが。
・Windows / Microsoft Office 等のプロダクトキーを、一括表示!「ProduKey」。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
こちらのソフトであれば表示できると思いますが、ウイルス扱いされるため
Windows Defenderを無効化した状態でないとダウンロード・解凍・実行できません。
危険を承知で自己責任で実行する場合は、↓を参照してWindows Defenderを無効にしてください。
終わったら、忘れずに有効にすること。
・Windows10 Windows Defender「無効/有効」の切換え方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088126.html
「ProduKey」では、Windows 10とInternet Explorerのプロダクトキーが表示され、
Windows 8.1から10に無償アップグレードしている場合は、
・Windows 10:無償アップグレード共通プロダクトキー
・Internet Explorer:Windows 8.1のプロダクトキー
となります。
尚、無償アップグレード後にクリーンインストールした場合に表示されるプロダクトキーは、
無償アップグレード共通プロダクトキーのみとなり、元のプロダクトキーを知ることはできません。
Windows 8.1のプロダクトキーが書かれたCOAラベルを探すか、Windows 11のライセンスを
購入してください。
※共通プロダクトキーでのライセンス認証はできません。
Windows 10をクリーンインストールしてライセンスの移行を試しても良いでしょう。
書込番号:24607638
0点

「ProduKey」をより安全に実行するために、以下の手順で行ってください。
1.システムの復元を有効にし、復元ポイントを作成する。
2.Windows Defenderを無効にする。
3.「ProduKey」をダウンロード・解凍・実行する。
4.実行結果画面の写真を撮る。
スクリーンショットをシステムの復元で消えない場所に保存。
5.「ProduKey」を削除する。
6.Windows Defenderを有効にする。
7.システムの復元で、1.で作成したポイントに復元する。
ウィルス対策ソフトをインストールしている場合は、Windows Defenderを
ウィルス対策ソフトに読み替える。
書込番号:24607976
0点

>猫猫にゃーごさん
試してみます。
セキュリティの関係でソフト使うときはファイルとか全部クリーンインストールしてWindows 10を初期状態にしてからそのソフトをインストールしても大丈夫でしょうか?
書込番号:24608960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セキュリティの関係でソフト使うときはファイルとか全部クリーンインストールしてWindows 10を初期状態にしてからそのソフトをインストールしても大丈夫でしょうか?
「ProduKey」のことですか?
それをやると、無償アップグレード共通プロダクトキーしか取得できなくなるので、
目的のWindows 8.1のプロダクトキーを得ることはできなくなります。
あとは、↓で紹介されている「方法 5:PassFab ソフトを利用してwindows プロダクトキーを表示する」かな。
「PassFab Product Key Recovery」が安全なソフトかは分かりません。
自己責任でお願いします。
・Windows10 プロダクト キーを確認・表示する方法
https://www.passfab.jp/product-key/find-windows-10-product-key.html
一部、プロダクトキーとプロダクトIDを混在して書かれているので注意。
書込番号:24609024
0点



TouchPad Note PC Win8.1からUpdateした Windows10 Pro(21H2)で、文字入力中のタッチパッドのミスタッチがガンガン発生してしまします。 タッチパッド感度を最低にしてますが、変わりません(図)。 ドライバはSynaptics汎用でした。専用メーカタッチパッドWin10ドライバはありません。 Win10アップした当初はここまでひどくもなかったに記憶。
タッチパッド無効にして別デバイスを使えば回避できますが、ベッドサイドのNotePCなのでできれば本体のみ TouchPadで使いたい。 保存してあるアーカイブでWin8.1に戻せば、タッチパッド感度最低で ミスタッチを回避しつつ普通に文字入力できるのですが. .そこもこのままWin10で使いたい。
文字入力時のタッチパッドミスを減らせるユーティリティ等ご存知ないですか?
0点

以下のユーティリティアプリはどうでしょうか。
>テキスト入力時に、タッチパッドを無効化させる!「Touchpad Blocker」。
https://www.gigafree.net/utility/keyboard/touchpadblocker.html
参考URL
https://amaotolog.com/pc-benri/85
書込番号:24605891
2点

おおお、さすがです。
そういうツールあるのですね! 必要は発明の母! 作者の方も 文字カーソルが飛びまくっていたのでしょうか?
試させていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:24605937
1点

>キハ65さん
早速使ってみました。 設定はOnline Update Checkをオフにした以外標準で、秀丸やSublime Text 3, 4での文字入力効率が上がりました。 これから使い込むと何か起きるかも知れませんが、CTRL+F9でオフにも出来るようでs、教えていただいて、助かりました。
書込番号:24606265
1点

インストールしてから、6日間。 2台のPCで使ってます。 全く快調で、文字入力中の 極端なタッチパッドのミスタッチによる タイプミス、 入力文字位置のずれ は激減しました。
Keyboard イベントが発生したら、1秒間 TouchPadのイベントを無視する仕様ですね。
使ってみればなるほどですが、このツールの作者いい仕事されてます。久々感動。
Donateしちゃいました。
(大昔の Mac System7の Now Utilities, Norton Utilities 内に色々あった Extensionのような使い心地です。)
書込番号:24617011
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
物置から古いPCが2台出てきました。MacとWindowsです。共に10年前の物。
Windowsはかなり古くて、VAIOですがメモリーが2GBしかありません。
メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
(ちなみに10年前のMACはメモリーアップ16GBとSSD化で快適に動いています)
さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
Win8.1
Win10
手元にはWIn8,0のDVD(Serial付)がありますから、どちらも入れることが可能だと思います。SSDもあります。
目的はネットサーフィンとYouTubeのみです。
2点

・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
の、メモリ:1GB→2GB、SSD:4GB+8GB→4GB+32GBに
アップグレードしたものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 8.1 → 10 Home/Pro 32bitを
インストールして使用していました。
8.1は10のアップグレードベースとしてインストールしたのみで
この機種での使用実績はありません。
※当時は7/8/8.1のプロダクトキーで10のクリーンインストールは
不可だったため。
入れていた7は、アップグレード非対応エディションでした。
私の感想は、Windows 10が一番軽かったです。
ネットサーフィンとExcel 2007(VBA)程度しか使用しませんでしたが。
個人的には思い入れが無い限り、8.1を入れる理由は無いと思います。
書込番号:24603445
1点

家にVAIOがあります。
VGN-FT90 90だと思う。
アナログTVチューナーが付いています。
CPUはCore 2 Duo。
OSはXP。
Vistaになった時点で使うのは止めました。
動作の遅いのは使えないし、OS上げてまで使うのは、ね。
書込番号:24603546
1点

>最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
==>
うらやましい。
せめて、初期化の上電動ドリルで穴を開けたハードディスクなら捨てても良いと思うのですが、当市のお役人様は、初期化とかドリルで穴とか言っても 手順書に書いてない事は、受け付けてくれません。 粗大ごみで出せるBDレコーダの中にもHDDは入ってるのにな。
書込番号:24603573
0点

うちVAIOはPCG-7S1Nです。
テレビ受信機もついています。
アンテナの受け口もある。今はもうアナログテレビは放送していないでしょうが。
書込番号:24603591
1点

>JAZZ-01さん
>>ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
えー!
DDR3に4GBめもりーがあるのですか?
探したけど、DDR3は2GBしか見付けられなかった。
DDR3の4GB欲しいなー、どこで売っています?
書込番号:24603619
0点

>orangeさん
下記ので良いと思います(電圧1.35v) 4GB 1845円
https://www.amazon.co.jp/PC3L-12800-DDR3L-1600-1-35V%E5%AF%BE%E5%BF%9C-SO-DIMM-D3N1600PS-L4G/dp/B00JPXFRVK/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=NDHBG4J8IIIJ&keywords=ddr3+4gb&qid=1645009376&sprefix=ddr3+4gb%2Caps%2C198&sr=8-5
書込番号:24603723
0点

>>うちVAIOはPCG-7S1Nです。
(根拠)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148618331
から。
下記のスペックに近いと思います。
スペック
>CPU
インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500
(拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載
>1GB(512MB×2)/
最大2GB(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応(533MHz動作)、デュアルチャンネル転送対応)・
(ビデオメモリー共有)*3*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT3/spec_retail.html#first
SODIMM DDR2 PC4200一覧(現状2GB×2枚は無理)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=9
なお、メルカリでWindows 10にアップグレードされたCore 2 Duo プロセッサー T5500、メモリー2GBのノートPCは出品されていました。
https://jp.mercari.com/item/m24708051410
書込番号:24603747
0点

>orangeさん
DDR2なのですかね?
書込番号:24603754
0点

>Gee580さん
>>最近でてきた?「Chrome OS Flex」はどうでしょうかね? ググってみてくださいね。
面白そうですね。
興味があるので入れようとして見ると、メモリーが最低4GBでした。
Helpに出ています:
Minimum device requirements:
Architecture: Intel or AMD x86-64-bit compatible device
RAM: 4 GB
Internal storage: 16 GB
Bootable from USB drive
でもChromeOSは面白そうなので、別のPCで試してみます。USB Bootできるので気軽に使えます。
こうしてみるとWin10は曲がりなりにも2GBで動くことになっているから、頑張っていますね。
Win10 32bit版を試してみるかな。(64bit版より小メモリーになりそうだから)
書込番号:24604002
1点

>JAZZ-01さん
>>DDR2なのですかね?
あーっと、DDR2でした。失礼しました。
DDR2なので2GBまでしか大きくならないのです。
昔はこんなものだったのですね。
2GBの小メモリーに、テレビ受像機も入れ込んだなんて、昔の人は頑張っていたのですね。
書込番号:24604012
2点

>>あーっと、DDR2でした。失礼しました。
>>DDR2なので2GBまでしか大きくならないのです。
私のVAIO type F VGN-FW72JGBは、DDR2 PC2-6400 × 2枚 = 4GBです。
詳細スペックを見ると、
>メインメモリー 標準/最大
>4GB(2GB×2)/8GB*3(ビデオメモリー共有)
>メモリー仕様
>DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)
>(デュアルチャンネル転送対応)*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW3/spec_retail1.html
で底面のメモリー蓋を開けると、Samsung M470T5663EH3-CF7 2GB。
Amazonに有ります。下位互換で動作するか?
>Samsung純正 ノートPC用 M470T5663EH3-CF7 2GB DDR2 PC2-6400対応 200 SODIMM
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G2YMLQY
書込番号:24604089
1点

とりあえず、OS(Vista)をアップしないとTOOL類が使えないので、先ずWin8にしています。
Win8のCDがあったので、それを使いました。Win10・32ビットのDVDを作ったのですが、認識されなかった。PCの機器はCDなんだと思う。
今インストール中ですが、HDDが回転式なのでスゴク時間がかかりそうです。まあ、一晩放置すれば終わると思います。
Win8が入れば,HDDをSSDに変更出来る。
捨てるかもしれないPCなので、とりあえず無料で出来る範囲でアップしてみようと思います。
書込番号:24605814
1点

1日半経過してもまだWin8.1のアップグレードが終わらない。
リソースモニターで見ると
CPU 8%
メモリー 5から40ハードフォールト/秒
物理メモリー85%使用
ディスク アクティブな時間の最高 1%
50KB/秒 から 150KB/秒
ところが、不思議なことにタスクマネージャでは
物理メモリー 合計 502MB
ページファイル 1220M/1493M
となっています。
あれ? 2GBのメモリーカードを入れてるのに502MBしか認識されていない?
どうして?
これでは動かないよねー。
Win8.1のアップグレードを打ち切ろうか。
どうすれば中断できるのだろうか?
どなたか知ってます?
書込番号:24608548
1点

>>」Win8.1のアップグレードを打ち切ろうか。
>>どうすれば中断できるのだろうか?
後どうなるか知りませんが、電源ボタン長押しで強制シャットダウン。
書込番号:24608574
0点

>orangeさん
そのリソースモニター、タスクマネージャの写真をUPできますかね?
物理メモリー 合計 502MB
ページファイル 1220M/1493M
2GBだと想像を超えて遅いかもしれませんね。
インストでハードフォールトの数字があがっているので、たしかにメモリーは少ないですね。
ページファイルも足りなくてデッドロックに近い状態に入っているかもしれませんね。
途中で止めると、元のOSが壊れそうですけども。 そうはいっても動かないんじゃしょうがないですよね。
それを覚悟でシャットダウンなどでしょうかね。
で、ページファイルを増量して再度トライする。 でも想像を超えて遅いと思いますけども。
書込番号:24608576
0点

>orangeさん
Pen M メモリー:2GBのマシンをWindows 7Pro 64bit からWindows 10Pro 64bitへアップデートして使ってた時期があります。
アップデート自体はそんなに時間がかからなかったです。
曖昧な記憶ですが、1時間もかからなかったと思います。
Win8が出来ないなら、Win10 32bit をUSBメモリースティックからクリーンインストールがすっきり出来る気がします
書込番号:24608718
0点

>orangeさん
下記サイトから、Windows 8.1のインストールメディアをUSBメモリーで作成し、クリーンインストールしてはどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
書込番号:24608931
0点

>2GBだと想像を超えて遅いかもしれませんね。
==>
ASUS VivoTab Note 8 M80TA-DL64S(ATOM Z3740 1.33Ghz Memory 2GB 出荷時Win8.1 32bit)
を Win10 最新版 32bitで今、(ペンタブレットとして) たまに使ってます。
もうはるか前ですが、バージョンアップ時に、そこまで遅かった記憶はないです。
メーカPCなので、環境を引き継ぐでバージョンアップ。
WindowsUpdateは、 Windows7, 8, 8.1の頃は、数が多いとか、内部矛盾で失敗、リトライが多くて 全部一気にまとめてやると 死ぬほど時間がかかった記憶があります。 アプデに失敗するので、回避用の別のアプデがあったり、当時は そういう情報が沢山ありました。一気に適用せず、数本ずつやると適用できるとか、most illogical でしたね。
自作機ですと、クリーンインストールの選択で逃げられますが... これも途中で”最新のアプデを適用してからインストール”を選択すると、同じドツボに入る事があったかも...
Windowsは、時々、処理に異様に時間がかかる事がありますが、 OSのアプデの場合だと、私は 待てて4時間かな... それ以上は電源ブチです。 その後どうなるかは、分からないです。
書込番号:24614193
0点

>Gee580さん
>>そのリソースモニター、タスクマネージャの写真をUPできますかね?
物理メモリー 合計 502MB
いやー、大チョンボしてました。
メモリーが500MBと表示されるのでおかしいなと思い、チェックしました。
だって、DDR2の2GBメモリーを入れてるのですから。
そこで、2GBメモリーカードの差し込み部分に息を吹きかけてティッシュでふき取りました。
すると・・・2500MBになりました。
500MBはもともとPCに入っているようです。だから追加のメモリーカードは1枚しか入れられない。
今は2500MBになっています。
此れだとWin10入れてみようかな?
書込番号:24626596
1点

とりあえず、最新のWindows10-64ビットをダウンロードして入れました。
PCは動いています。
ネット接続してみます。
書込番号:24631185
0点



現在10を使っていますが新しい自作PCには11を使いたいです。
10のインストールディスクを作ってそれをインストールしてから11にアップデートするのでしょうか?
それとも11をUSBで作ってそれを直接インストールすることはできるのでしょうか?
0点

その前に出来る機種ですか?
機種及びスペック等を書かれたほうが良いですy
現在、Win10使用なら、WindowsアップデートにWin11の更新案内が表示されます。それを使用すれば可能です。
もしくは、Win11のインストーラを使用する方法もあります。
書込番号:24597853
0点

以下サイトからWindows 11のインストールメディアをUSBメモリーに作成して下さい。
>Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11は上記で作成したインストールメディアでクリーンインストール出来ます。
プロダクトキーは、Windows 7以降が使えます。
なので、Windows 10用のプロダクトキーが使えます。
書込番号:24597862
0点

ブログです。
>Windows11をクリーンインストールする方法
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:24597873
0点

ありがとうございます。
新しい自作PCと書きましたが新しいのでできるかなと思っています。
では今の10のプロダクトキーを入力して使えそうですね。
書込番号:24598083
0点



今朝Hyper-Vをいじったところ、仮想マシンの一覧が出ないので、何かの設定がおかしくなったと思ったのですが、それを直すより、面倒なので1月のバックアップを戻しました。そしてアップデートをすると、左図のような表示になり、できませんでした。仮想マシンも同様です。
最近行ったことは、YouTubeのサイトで見た「ディスクの節約」の設定ですが、これも元に戻しました。
11月までさかのぼってバックアップを戻したり、BIOSをデフォルトにした後再設定したりもしました。
サブ機では、アップデートの更新プログラムのチェックょすると、無ければ元のチッェク画面に戻ります。
更に、アップデートがうまくいかないときの魔法の呪文(?)が中図ですが、赤枠内のような、以前またはサブ機では出ない表示が出ます。
また、Microsoft Storeでも右図のような表示が出ます。
インターネットは異常ありません。普通に見られます。
何が原因なのでしょうか?
0点


なにか壊れてしまったようですね。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
直後に
sfc /scannow
それでもでダメなら、
Windowsのrefreshですかね。
APPとPersonal fileを残せる方法でやってみては?
Installation mediaのUSBをつなげて、その中のsetup.exeを起動して画面の指示にしたがいながら進めます。
これでも、ダメならクリーンインストかもしれません。
書込番号:24577604
0点

>Gee580さん
うちのは一昨日にOSクリーンインストールです^^
書込番号:24577609
0点

>あずたろうさん
なんかおかしいですね。
私もいまKB5009469が6時間以上つっかえてるんですよね。 MSが先日、UPDATEに最低8時間必要など発表していましたが、その影響しょうかね?
書込番号:24577620
0点

私も最初はMicrosoft 側の問題かと思ったのですが、サブ機にはこの表示がでなかったものですから。
Windows の設定がおかしくなったのなら、バックアップを戻せば直るはずなのに・・・
帰ったら上書きインストールしてみようかなと思っています。
書込番号:24577655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちもチェックだけなら通るので、その後が倒れてるのかも。
書込番号:24577907
0点

私もDell Inspiron 15 5510で、昨年の12月15日にバックアップを撮っていたものを復元したところ、Windows Upadateはエラー表示でした。
放置します。
書込番号:24577915
1点

2番目のSSは、それはまぁ、その通りになるだろうなと。
要するに、「以前にダウンロードしたファイルや管理ファイルが壊れていると考えて、それを削除すれば自動処理で戻る」ってわけですが、そもそも起動してないので「旧いファイル」がないってことです。
書込番号:24577936
0点

参考になるかどうか
Windows.isoをダウンロードしようとしましたが、エラーが出て失敗しました。
Edgeを開くとき、以前はしつこいほど以前開いていたタブも開くか聞いてきたのに、今は全くそれがありません。
書込番号:24578057
0点

ちなみに、サブ機では、チェックして何もなかったら、図のように、エラーではなく、元の表示に戻ります。
現在、「設定を引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)実施中。結果は後ほど。
書込番号:24578080
0点

上書きインストール中、つい眠気でうたた寝をして、書き込みが遅れました。
バージョンを見ると 19044.1466 のまま。チェックをすると最初の1回はエラー表示の「再試行」が出たのですが、更にもう1回クリックすると、左図のようにダウンロードし始めました。
それでもまだ 19044.1466 なのですが、まだ別のものをダウンロードしており(KB5009596)、Microsoft Storeも14個ほどダウンロード、更新されました。
あわせてEdgeも開くと,いつも開くお節介なタブが再開されました。
そこで再度再起動、ダウンロードされインストールされたものが右図のように 19044.1503(最新版)でした。その後いつものようにWindows DefenderがDLされました。
と言うわけで、何とか復旧できました。
がしかし新たな疑問。というと、今までのバックアップを戻すとまたこのエラーが再開するのかと言うことです。がしかし、まっいいか、結果オーライ、バックアップを取って、この件おしまいにします。お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:24578284
0点

追伸
マルチブートのWin8.1もアプデできるようになりました。また、VHDファイルにクローンを作り、たまにここから起動したり、C:が調子が悪いときには、ここからクローン(コピー)して直します。2分少々でできるので重宝してます。このVHDファイルから起動したものもなぜかアプデできなかったものが、直っていました。????? やっぱり放置プレイですか?
書込番号:24578410
0点





OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PCで外付けキーボード(中華性の安価もの有線)です。
win1で突然、キーボードで入力出来なくなりました。
キーボードがダメかと思い、バイオスでは受け付けますし、Win11の最初のID番号入力までは、キボードで入力できるのですが、WIndowsの画面に戻るとまたダメになります。
仕方なく、現在はwin10に戻して使っています。
設定→更新の画面で盛んにwin11を勧められるのですが躊躇しています。
原因を教えていただければ幸いです。
0点

>>自作PCで外付けキーボード(中華性の安価もの有線)です。
>>win1で突然、キーボードで入力出来なくなりました。
外付けキーボードのメーカー、型番は?
外付けキーボードを別のものに変えたらどうでしょうか。
書込番号:24576072
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
キーボードのメーカーはサンワサプライ(株)、型式はSKB-MM2BKです。
キーボードは高価なものではないので、買い替えはかのうですが、本文に書いたようにバイオスや初期画面では機能しますし、現在使っているWin10dでは全く問題なく使えています。
従って、買い替えて治るものなのか、他に原因があるのか知りたいです。
Win11にしてからいろいろトラブルがあり、どうも相性が悪いようです。
書込番号:24576087
1点

>α成人さん
>キーボードのメーカーはサンワサプライ(株)、型式はSKB-MM2BKです。
メーカー案内では、windows11に未対応のようですね。
この機種は、対応表にないようです。
Bios上は、windows11が起動する前ですから、使えるのではないかと思います。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=SKB-MM2BK
書込番号:24576106
0点

パソコンのスペックは?
一部マザボでUSBの問題があったりしましたが。
ドライバー等、最新のバージョンになっていますか?
あと、普通のキーボードですから、Win11だからってことは関係ないと思いますけど、USB-PS/2変換して使っていたりしませんか?
書込番号:24576107
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
Win10で使えるキーボードがwin11では使えないということがあるのですね。
尤も、最初から使えなかったわけではなく、Win11に変えて3か月程は普通に使えていました。
それが突然ダメになったので原因がわからないのです。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。ドライバーは全て更新しました。
USBなどの器具は使用していません。
書込番号:24576123
0点

サンワサプライSKB-MM2BKキーボードは、USB-PS/2変換アダプターを介して、USB接続でもPS/2接続でも使えるようになっている様ですね。
もしも、USB-PS/2変換アダプターを着けてPS/2ポートに接続しているなら、変換アダプターを外してUSBポートに接続してみるとか。
あるいは逆に、USBポートに接続しているなら、USB-PS/2変換アダプターを着けてPS/2ポートに接続してみるとか。
(なおPS/2ポートに接続する場合は、電源をオンにする前に接続しておく必要があると思います。)
書込番号:24576155
0点

>α成人さん
マザーボードのUEFIでCSM有効にしたら回避できたりしませんか?
お試しを。
駄目ならごめんなさい。
書込番号:24576221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win11が好きで好きでしょうがないならわかりますけど、普通に使いたいだけならWin10にしといたほうがいいですよ。
そもそも必要なものでもベターなものでもないですよね。
Win11はまだデバッグが始まったばっかりで、トラブルだらけですよ。
書込番号:24576427
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
今は既にWin10に戻してキーボードも正常に機能しているので試すことができませんが、Win11に更新してうまくいかなかったら試してみたいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
そうですね。今はWin10に戻して特に不自由していないので、暫くはWin10で行きます。
余談ですが、丁度確定申告の時期ですが、先日国税庁のHPから申告様式をダウンロードしたところ、「Win11には対応していない」旨記載されていました。手作業で申告書書くのは大変ですので、Win10に戻していて正解でした。
それにしてもWin11のβ版も出されていたでしょうに、未だWin11に対応していないなどは正に役所仕事ですね。
市販のアプリソフトでWin11に対応していないなどと言ったら買う人がいるでしょうか?
書込番号:24576463
0点

>メーカー案内では、windows11に未対応のようですね。この機種は、対応表にないようです
メーカーが対応しませんと言ってるのに無理難題を吹っかけてはいけないと思う
書込番号:24581412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




