OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7929スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

Windows 10の21H1で、KB5004296でOSのビルドを19043.1151にアップしたら、レジストリの設定を変更して「設定」画面のアカウント表示を非表示にしていたのに、「設定」画面にアカウントが表示されるようになりました。
レジストリの値を変更しても非表示に出来ません。
「設定」画面のアカウント表示を非表示にする方法は他にありませんか?
教えてください。

書込番号:24267943

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/08/01 17:32(1年以上前)

https://geekermag.com/how-to-enable-header-in-windows-10-settings-app/

試してはないけど、このような方法も。

書込番号:24268316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

2021/08/07 12:49(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24276580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブートマネージャーについて

2021/07/28 11:56(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

クチコミ投稿数:12件

【困っているポイント】
自作PCでのOSインストールについて

【質問内容、その他コメント】
自作PCが完成しm.2ssd256GB(A)へOSをインストールしましたが、ファンの調整のためにbiosを開くとブートマネージャーが別のssd(B)に入っている事に気が付きました。
osとブートマネージャーを(A)に入れたい場合、(B)を外した状態でクリーンインストールすれば大丈夫でしょうか?
各種ドライバーのインストールしかしていないので今のうちにスッキリさせておきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24262106

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 12:09(1年以上前)

自分なら全て繋いでやります。

まずは不要なSSD内のOS消す作業からです。

OSインストール時にそれを指定して、各パーテション削除と、フォーマットで消せます。

その後に必要なSSDへクリーンインストール。

ストレージナンバーを間違えないようにゆっくりやれば済むことです。

書込番号:24262129

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2021/07/28 12:22(1年以上前)

>>osとブートマネージャーを(A)に入れたい場合、(B)を外した状態でクリーンインストールすれば大丈夫でしょうか?

それで良いんじゃないでしょうか。
Bの中身は後で消す。

書込番号:24262149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 12:26(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
pcが自宅に置いてあるためSSを今上げる事は出来ませんが、biosモードはuefiになっています。
>あずたろうさん
返信ありがとうございます、1度全て繋いだままでインストールしたところ今回の状況になっているので(単純に操作ミスの可能性はありますが)とりあえずは全て外した状態で進めようと思っています

書込番号:24262154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 12:28(1年以上前)

>大体そうさん


OSが入ったSSDはどうやって削除しますか?

USB接続しなきゃならんですよ。

書込番号:24262161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/28 12:49(1年以上前)

>あずたろうさん
別に普通につないで消せますよ。インストールさえ終わってしまえば、いつものようになんとでもなりますが。

書込番号:24262197

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 12:57(1年以上前)

>ムアディブさん
うちでは何度も試してるけど、Diskpart コマンドも出来なかったですね。

他の特別なやり方は知らないです。

書込番号:24262206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 13:06(1年以上前)

再びOSインストール画面から消すって話は無しですよ(笑)

書込番号:24262217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 13:21(1年以上前)

>あずたろうさん
今現在OSが入っているSSDとクリーンインストール時にインストールするSSDは同じなので場所指定する際に削除すれば問題ないという認識なのですが、何か間違いがありますか?
ブートマネージャーを同一SSD内に入れておきたいというのが今回の目的なのですが、自分が何か勘違いしているのかもしれません。

書込番号:24262229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 13:26(1年以上前)

>大体そうさん

ごめんなさい、話が見えません。

SSDは2種類あるのではないのですね?

同じSSD内に パーテション区切って2ドライブでもあるということかな?(デュアルブート)

書込番号:24262239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 13:34(1年以上前)

>あずたろうさん
現在OSが入っているSSD(A)
なぜかブートマネージャーが入っているSSD(B)
SSDは2枚です。
今回クリーンインストールでOSとブートマネージャーを(A)に入れたい、という事です。
見当違いな返答ならすみません。

書込番号:24262250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 13:41(1年以上前)

私が回答してややこしくしてしまったのでお詫びします。

皆さんの言われるように、SSD(A)のみを繋ぎクリーンインストールでお願いします。


SSD(B)の方の処理は、ムアディブさんが丁寧に教えて下さいます。

書込番号:24262257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/28 13:45(1年以上前)

>あずたろうさん

単にAでブートすればBは消せますよ。

BでブートしてBを消そうとしたのでは?
または、A, Bつないだときに自動に任せたからBからブートしちゃったとか。

書込番号:24262260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 13:46(1年以上前)

>ムアディブさん
んなアホじゃないです

書込番号:24262262

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 13:49(1年以上前)

Diskpart で見りゃ、ドライブ容量くらいは分かるでしょ。

あなたほどには利口ではないけど、多少は知恵あります。

書込番号:24262266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 13:51(1年以上前)

>あずたろうさん
いえ、ややこしい書き方をしてしまい申し訳ないです。
返信ありがとうございました。

あとは(B)に入っているブートマネージャーを削除できればいいのですが

書込番号:24262268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/28 14:52(1年以上前)

こちらの原因判明です。
あくまでもクローン後だけど、相手先ドライブが「オフライン」になってました。
オンライン化することによってDiskpart - Clean できました。

画像アップできないので、残念ながらすみません。

書込番号:24262331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2021/07/28 20:36(1年以上前)

[次へ]をクリック

[Shift]+[F10]

コマンドプロンプトが起動する

diskpartでSSDをcleanする

2台のSSDが搭載された状態で、Windows 10のインストールメディアをUEFIブートで起動し、
画像の手順でdiskpartを起動する。
それぞれのSSDをcleanし、コマンドプロンプトを閉じれば、2番目の画面にもどる。
あとは、シャットダウンして一方のSSDを取り外す。

その後、Windows 10のインストールメディアをUEFIブートで起動してインストールする。

●UEFIブートでの起動方法
特定のファンクションキーを連打しながら電源ONするとブートデバイス選択メニューが
表示されるので、UEFI or EFIが付いたインストールメディア(USBメモリやDVD)を選択し
ブートしてセットアップを起動する。
※特定のファンクションキーは、マザーボードメーカーにより違います。

●diskpartでのcleanの仕方(SSDがディスク 0/1の場合)
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> exit

書込番号:24262749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/28 21:37(1年以上前)

多分、大体そうさんがブートマネージャだと持ってる物自体
違うと思うか
あるいはMBRでインストールしてしまったか(UEFIでもMBRは可能です)

例えば、
正規品Windows10の付属USBをそのまま使うとMBRでインストールされます。。

書込番号:24262846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 21:37(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
画像付きでありがとうございます。
先ほどクリーンインストールし直し、無事(A)にブートマネージャーが入り(B)を外した状態で起動することを確認できました。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:24262849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 21:42(1年以上前)

>カタログ君さん
念のためディスク管理から確認したところGPTでした。
返信ありがとうございました。

書込番号:24262855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

Windows10pro 共有の資格情報[マイクロソフトアカウント]
セキュリティーでは問題あるが、
2台のパソコンを
1.ローカルアカウント
2.パスワードなし
で設定している。

マイクロソフトアカウントにすると、
共有フォルダーアクセスで資格情報の確認が発生したので、
ローカルにしている。

1.1台目パソコン
2.2台目パソコン

再確認のために2台目をマイクロソフトアカウントに設定。
どちらから共有をアクセスしても資格情報の確認が発生しない。
Windowsの更新をしているどこかで、仕様が変更されたのだろうか?

ご存じの方や、同様の経験をされた方のお返事をお待ちします。

書込番号:24260566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2021/07/27 13:20(1年以上前)

私は、Windows 10 Pro/Home 64bit パソコンをローカルアカウント、パスワード無しで
運用しています。

共有は、それぞれのパソコンの Dドライブを共有設定しています。
セキュリティ、共有アクセス許可は共にフルコントロールに設定。

コントロール パネル → ネットワークと共有センター → 共有の詳細設定の
すべてのネットワークのパスワード保護共有は「◎パスワード保護共有を無効にする」
に設定しています。

パソコン同士以外にAndroidスマホ/タブレットからも共有ドライブにアクセスしています。

マイクロソフトアカウントは基本的に使用しないので、共有ドライブへのアクセスは
試したこと無いです。

書込番号:24260653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows11へのアップデート

2021/07/14 20:30(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:3件

挫折した箇所と参考にストレージの状態です。

現在、4年ほど前の自作PCを使用しています。先日、Windows11へのアップデートについて調べたところ、私のPCのCPUは対象になっていました。期待に胸を膨らませたのもつかの間、更新画面を確認すると条件を満たしていないとのこと、、、
さらに調べていくとどうやらブートモードがレガシーであることが原因と判明しました。
お恥ずかしい話ではありますが、当時なんの知識もないところから調べてPCを組み、動いたことに感動して設定なんてすっぽかした覚えがあります。

どうにかしてブートモードを変更できないかと知識がないなりに熱心に調べてはみたのですが、mbr2gptとやらを試していてcannnot〜の部分の原因がわからず挫折しました。

原因、解決法わかるようでしたら教えていただけないでしょうか?

バックアップを取らなくてもいい方法があればと思い調べていました。せっかくの無料アップデートですのでソフトや新しいディスクを買わずにとも、、、

素人には無理、素直に再インストールしろ等、知識のある方の率直な意見を頂けると幸いです。

書込番号:24240231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2021/07/14 21:11(1年以上前)

この内容と同じですかね?

https://kuriharapeoffice.blog.fc2.com/blog-entry-131.html

自分はMBR2GPT.exeは使ったことはあるのですが、領域的に何も問題がなかったのでこのようなエラーは出たことはないです。

書込番号:24240303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/07/14 21:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちょうどこの方のブログも参考にさせていただいたのですが、私の場合は容量も空いているように見えますので分からなかったです、、

書込番号:24240322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2021/07/14 21:40(1年以上前)

こえを言ったらお終いですが、有償版のパーティション編集ソフトを使ってはどうでしょうか。

書込番号:24240357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/14 22:09(1年以上前)

クリーンインストールするほうが、悩みも吹っ切れて新しい幕開けも気持ちよく迎えられるのに。
何とかMBR→GPTと拘るのは時間と労力の無駄使いですよ。

書込番号:24240414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2021/07/14 23:04(1年以上前)

EFIパーティションサイズを確保できないと記載があるのだから、何等か理由があって確保できないとは思うのですが。。。
ブログのパーティションの取り方とも違うので、そのあたりに何か問題があるのかも。。。

自分もクリーンインストールしてもいいのかな?とは思うけど

書込番号:24240500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2021/07/14 23:20(1年以上前)

>バックアップを取らなくてもいい方法があればと思い調べていました。

250GBのSSD(M.2?/2.5インチ SATA?)でしょうか?

同容量以上のSSDを購入すれば、無料のクローンソフトでMBR → GPT変換できます。

150GB以上の空き容量がある外付けHDDを持っているばら、無料のクローンソフトで
イメージバックアップ → 現SSDにMBR → GPT変換復元ができます。
この場合、SSDの購入は不要です。

バックアップ無しで「MBR2GPT」を実行するより安全です。

実施してみるなら、手順を説明します。
その場合、最低でもマザーボードのメーカーと型番を開示してください。

書込番号:24240521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2021/07/14 23:25(1年以上前)

ちなみに、現在私が使用している環境は、
無料のクローンソフトで、HDD(MBR) → SSD(MBR) → SSD(GPT) と
クローンしてきたものです。

問題は起きていません。

書込番号:24240529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/07/15 05:39(1年以上前)

>ぱきら太郎さん

まっとうな意見は、素直にクリーンインストールしてGTPで入れ直すことでしょう。
これが誰に聞いても一番ベストの選択かと。

でね、私も今使用してる4台の自作機の一台 5900X搭載機が レガシーでOS入れてるのでWin11に拒否ってなってましてね〜
これ CPUを4回 インテルからAMDにと・・ マザーも三回 変えてCドライブも・ 1T HDDからSSD120G 240G 500Gと記録媒体も乗り換えていても・・・
一度もクリーンインストールしてない レアな代物であります。

でね やっぱりクリーンインストール面倒なので 結局 現状のままでGPTに変えたって話であります。

https://www.youtube.com/watch?v=65UEWyJukgY
私はこれを見本にやりました。
まったく なんの問題もなく 待ち時間も、あまりなかったですね ほぼすぐ出来ました。
さんこうまでにどうぞ。




書込番号:24240697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/15 09:56(1年以上前)

>バックアップを取らなくてもいい方法があればと思い調べていました。せっかくの無料アップデートですのでソフトや新しいディスクを買わずにとも、、、

そんなものはないです。

既にやっちゃってますけど、そもそもバックアップ取らずにボリューム弄ってたら、ちょっとしたミスで全部吹っ飛びます。

書込番号:24240905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/15 09:57(1年以上前)

クルマで言えば高速道路を走りながらブレーキを整備しようとしているようなもんって言えばわかりますかね?

書込番号:24240907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/07/25 10:07(1年以上前)

>ムアディブさん
>キンちゃん1234さん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
遅くなり申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございました。クリーンインストール試みます。

書込番号:24256985

ナイスクチコミ!0


通信人さん
クチコミ投稿数:5件

2021/08/10 18:48(1年以上前)

まず先にBIOSが、「 UEFI/BIOS Boot Mode 」対応か調べないと行けません。
UEFI bootが出来ない状況でMBR → GPTに変化するとOSを起動出来なくなりますので注意して下さい。
BIOSを確認後、MBR → GPTに変化して、 UEFI/BIOS Boot Mode に変更後、起動すればOKです。

書込番号:24282546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

Windows 7 Home Premiumのitunesについて

2021/07/09 10:46(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版

スレ主 196903さん
クチコミ投稿数:28件

Windows 7 Home Premiumを使っています(64bit)

誤ってitunesをアンインストールしてしまいました。
itunesのバージョンは何をインストールすればよろしいでしょうか。

パソコンのインストール等の操作は大の苦手です。
もしご存知でしたら、itunesのリンク先を貼っていただけますと助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:24230836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/09 10:58(1年以上前)

https://support.apple.com/kb/DL1816?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

この辺が宜しいかと。

書込番号:24230844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/09 11:35(1年以上前)

Win7は危ないし、世界中の人に迷惑かけるんでやめといたほうがいいですよ。

書込番号:24230899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/07/09 11:37(1年以上前)

とりあえずこちのほうが新しい
v.12.10.11
https://support.apple.com/kb/DL2065?locale=ja_JP

書込番号:24230902

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/07/09 14:28(1年以上前)

もっと新しい最新の iTunes 12.11.3
https://support.apple.com/ja-jp/HT210384

書込番号:24231173

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/07/09 14:41(1年以上前)

   ↑
ア、最新ではなく Windows 7 用でしたね。
もし、Windows 8 用で、インストール時にダメとかの表示が出る場合は、けーるきーるさん のバージョンを使用してください。

書込番号:24231191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2021/07/09 15:05(1年以上前)

Ver.12.10.11.2

Windows 7 Professional 64bit にインストールしてみました。

・ダウンロード iTunes
https://support.apple.com/ja_JP/downloads/itunes
から、
・ダウンロード - iTunes 12.4.3 for Windows (64 ビット — 旧型のビデオカード用)
https://support.apple.com/kb/DL1816?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
をインストールしたら、自動更新で Ver.12.10.11 にアップデート
可能と出たのでアップデートしました。

単独ダウンロードもできます。
・iTunes 12.10.11 for Windows (Windows 64 bit)
https://support.apple.com/kb/DL2065?locale=ja_JP

書込番号:24231218

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件 Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版のオーナーWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版の満足度3

2021/07/09 16:23(1年以上前)

自分のWindows 7 Home PCで確認しました。
バージョン12.10.11.2でした。

書込番号:24231309

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件 Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版のオーナーWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版の満足度3

2021/07/09 16:26(1年以上前)


済みません。OSはWindows 7 Home Premium 32bitです。

書込番号:24231313

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2021/07/26 02:03(1年以上前)

DLしてWIN10にVer変えればよいのに、新しいPCにインスコするのには、ちとややこしいですが
アップグレードまだ出来ますよ。
私はWin7の原盤からwin10にアップグレードして使っていましたが
PCのなかみケースと電源以外は交換10世代のPC作りましたが
OSインターネットからDLしてインスコしばらくしてから承認しろとかw
Win10のシリアル番号調べてあったのにダメでしたね(笑)
所がwin7のシリアル番号既に登録されていますって出ましたが
承認出来ました、まぁ考えれば当然かw

書込番号:24258463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows11が発売されますが……。

2021/06/28 03:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

クチコミ投稿数:18件

年末頃にWindows11が発売されると発表され話題になっていますが、製品版のWindows10を購入し自作PCを初めて組んでみようと最近考えておりました。

まだ構成は考え中ですがcpuとマザボだけは以下の構成で確定して考えております。


cpu
ryzen 7 3700X

マザーボード
B450 Steel Legend


ここで質問です。
「Windows11は10から無償アップデートが出来ると発表されておりますが、上記のcpuとマザボで組んだPCにWindows10を導入した場合、11に無償アップデートは可能になりそうでしょうか?」

自身のPCを11に無償アップデート可能かどうかの診断はどうやら出来るようですが、いかんせんまだ自作できていないので調べようがありません。

あと半年以内に発売する様なので、11が発売するまで待とうか迷っております。
実際に組んで診断してみないと分からないのは承知ですが、診断の傾向などから可能性を予測していただけると嬉しいです。

その他必要な情報があれば教えてください。

書込番号:24210629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/06/28 05:31(1年以上前)

WHY win11

>umbrella300さん

心配しても仕方ないですよ。

https://ume-pachi.jp/win11-free-update-pc-speck01/#toc3

Win10でもね、2025年の11月まではつかえるので そこの頃には今組んでも・・・
製品寿命が来てるはずですから問題ないかと。

一応ね パーツ的には今の考えてる構成で大丈夫のはず。
参考までにね、同じようなRyzen+B450で組んでる私の5900X機なんですがね〜
これね パーツ類は 比較的新しいのだけど・・根本が駄目なので・・・

win11は弾かれます。

何が悪いかってとうね、OSの入れ方が悪いの。
何もかもね、使いまわしてて このOSなんぞ 入れ直しをしないでずっと継続して使っていた。
でね、 win8の頃にインストールして win10にアップして現在に至ってる訳。

なもんでね 気にもしてなかったんだけど UFEIで入れてないの。
レガシーモードなのであります。

この入れ方だとね、通らないの。
なんでか〜ってとね〜
必須事項の セキュアブートをできないんです。

ここを気をつけると大丈夫と思いますよ。
逆にここを間違うと 根本から WIN11弾かれます。

https://www.billionwallet.com/windows10/ueif-bios.html
ここを見て理解すると良いかと。

なもんでね、 私の5900X機は OSの入れなおし、もしくは Cドライブを〜
MBRからGTPに変えるかを・・・しないと 絶対にwin11通らない訳であります。
参考までにどうぞ。

添付はね こうやって 悪いところがあって 通らないって 教えてくれる便利なソフト
純正より親切であります。

WhyNotWin11
での結果であります。

パーツ的には問題ないけど 全く通らないのであります(大笑い)








書込番号:24210652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2021/06/28 05:31(1年以上前)

動作するはずですよ。

一応起動条件は満たしています。
fTPMはマザー、CPU共にOK
CPUの世代も問題ありません。
Secure Boot UEFI BOOT に関しては複雑な構成にしなければ大丈夫です。Legacy BOOTが必要な機器は選択しないでください。
グラボはDIRECT X12に非対応のグラボは販売してません。

なので、後は気持ち次第です。

書込番号:24210653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/06/28 08:17(1年以上前)

問題になりそうな要件はTPM2.0だけなので、最新のCPUであれば問題ないハズです。

それより、今から組むならさっさとWindows10を手に入れておいた方がいいでしょう。
Win11発表後も併売するとは考えにくいし、今までの経緯からするとHome版はダウングレード実行権がありません。(Vistaの時は阿鼻叫喚でした)

最新OSは、OSそのものが好きなら止めませんけど、OSは単なる踏み台でその上で走るアプリを使いたいのなら、不安定になるだけでいいことはありません。

Windows11の心配をするより、Windows10が手に入らなくなる心配をしたほうがいいです。

書込番号:24210781

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2021/06/28 08:35(1年以上前)

Ryzen 5 3600+X370構成

考えてみればムアディブさんの仰る様に自作するならむしろWindows11発売前にWindows10を買っとくべきでしょうね。

3年前にOSインストールした解体予定のPCで試したけどTPMを有効にするだけで使えるみたい。
まあ新品パーツで組むなら普通は問題ないでしょう。

書込番号:24210799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2021/06/28 10:28(1年以上前)

URLを忘れましたが、win11に対応するCPUは、インテル AMDともに公開されていますょ。検索すればわかるでしょう。

配布が始まれば、インストールについてのもろもろがネット上にあふれると思います。

書込番号:24210947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2021/06/28 18:41(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございます!!

私の様に新規で組む人はOSをUFEIで入れないと大変な事になるのですね。

とても参考になる体験談ありがとうございました!!

書込番号:24211720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2021/06/28 19:05(1年以上前)

>11に無償アップデート可能かどうかの診断
そんなツールあるの?

書込番号:24211762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/06/28 19:17(1年以上前)

先程はこちらのシステムを理解しておらず、間違った投稿をしてしまいました……。
以下、皆様に対しての返信再投稿します。


>キンちゃん1234さん

ご丁寧な回答ありがとうございます!!
私の様に新規で組む人はOSをUFEIで入れないと大変な事になるのですね。
とても参考になる体験談ありがとうございました!!


>揚げないかつパンさん

率直なご回答ありがとうございます!!
TPMの件ですが、私なりに調べてみたもののいまいちピンと来ません。マザーボードにTPMモジュールというものを追加で購入して組み込んだりしなくても問題無い、又は元々それが付いているという解釈でよろしいでしょうか?汗


>ムアディブさん

わかりやすいご回答ありがとうございます!!
11を待つより10を先に買った方が後々都合が良いのですね!
今のうちに10の方を購入しようと思います!


>LEPRIXさん

わざわざ試してくださってありがとうございます!!
TPMというものをしっかり理解してなくて大変恐縮ですが、試してくださったTPMを有効にする方法はCPU側のモノを有効にされたのかもしくはマザーボード側のモノを有効にされたのでしょうか?汗
見当違いの質問でしたら申し訳ございません……。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご回答ありがとうございます!
あまりにも知識が無いのでもっと自分でも調べて勉強します!!
ありがとうございました!

書込番号:24211786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2021/06/28 19:23(1年以上前)

>umbrella300さん

その通りです、CPUの内臓しています。
AMDはPSPというCPU内蔵ユニットで実行できます。
BIOSでfTPMの項目を有効にすればTPMは有効になります。

書込番号:24211803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/06/28 19:24(1年以上前)

>umbrella300さん

わかったようでなによりです。

なんでレガシーなんだろうって しみじみ思い返してみた。

OSの入れ直しがね、面倒くさいので〜
今の、5900X機に使ってるOSですが・・・しみじみと思い出してみると。

2013頃に 4770Kで組んだ時に入れたOSを それ以降一度もクリーンインストール無しで8年経過してる。
SSDは徐々に容量も上げていったし、OSもwin10にグレードアップしたし〜
CPUも
4770K→Ryzen1600→Ryzen2700→Ryzen3800X→Ryzen5900X(今ここ)
しかし 一度も クリーンインストールしてなかったですね、今気がついた。

こういう ズボラな事はやらない方がよいですよ。

組み直すたびに 本来はクリーンインストールが基本であります(大笑い)








書込番号:24211805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/06/28 19:25(1年以上前)

>KAZU0002さん

私は実際に診断してはいないので詳しくは分かりませんが、こちらで回答していただいた>キンちゃん1234さんや>LEPRIXさんが添付している画像のように公式や非公式なソフトでもできる様です。

Microsoftの公式HPでどうやら行える様ですが試してないので私はわかりません!

書込番号:24211806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/06/28 19:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

わざわざ追加でご回答頂いてしまって恐れ入ります……。
なるほど、CPUに内蔵されているのであれば問題ありませんね!
お陰様で今の構成に対する迷いが晴れました。
ご回答ありがとうございました!!


>キンちゃん1234さん

またまた貴重な体験談ありがとうございます!
私も組んだPCを維持していく際は気をつけます笑
ご回答ありがとうございました!

書込番号:24211830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/06/28 19:57(1年以上前)

設定画面

>umbrella300さん

私のはこれをやってもね〜 通らないんだけど(大笑い)

BIOSでfTPMの項目を有効にすればTPMは有効になります。

文字じゃわからんでしょ?

ASROC B450M PRO4ってマザーでね 
ftpm をどこで設定するか 百聞は一見に如かずってね。

実際の設定の画面を 置いておきますよ。
ってね 私のは こんなのしても 通らないんですけどね(大笑い)

BIOSで Advanced→CPU Configuration→AMD ftPM switch これを AMD CPU ftPMにするだけ。
見れば簡単でしょ?


書込番号:24211867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング