
このページのスレッド一覧(全7918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年12月27日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2020年12月19日 19:43 |
![]() |
8 | 13 | 2021年2月7日 09:24 |
![]() |
1 | 3 | 2020年12月17日 13:11 |
![]() |
4 | 5 | 2020年12月16日 12:05 |
![]() |
1 | 9 | 2020年12月16日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 32bit DSP版
最近ブルスクが頻発します。起動してしばらくすると落ちる、といった症状です。
調べたところ、mssmbios.sysとかが色々悪さをしているみたいなんですが、情報が少なすぎてどうしようもありません。
何かご存知でしたらご教示お願いします
書込番号:23863680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BSOD以前に、Windows 7は卒業したほうがいい。
書込番号:23863702
5点

SSDかHDDが近日クラッシュする可能性が高い。
WIN8.1でBSが頻発エラーを表示して、停止、なんども修復インストールしましたが、最終的にSSDを認識できなくなりました。
書込番号:23863758
0点

まずクリーンインストール。
あと、win7はドア無しの家に住んでるようなもんなんでやめましょう。
書込番号:23863885
2点

2013年から7年目だし、840 Evoも役割を終えたいのでは?
840 Evo「もう疲れたよ・・・」
Windows7「ボクもアップデート無いのでウィルスにやられまくってボロボロです」
とりあえずマザーボード等バラして掃除して、頭スッキリしてからSSDのみ購入するか
全部新しいものにするか考えましょう
オフラインで使う分にはWin7でも問題無いです
書込番号:23873445
0点



PCが数秒おきに1秒程度処理落ちしている様な挙動に陥っています。
特に、CPUやメモリ、HDD/SSDの使用率が100%になっている訳ではありません。
前に一度20H2にアップデートしたときにも、同様の事象になったのですが、その時はrazer synapseが悪さをしていたようで、アンインストールしたら起こらなくなりました。
OSのクリーンインストール(と言っても、個人フォルダ等を残した状態ですが)も試しましたが、特に改善されません。
何か、原因の特定方法や、修復方法等ありませんでしょうか?
書込番号:23858241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
以前、別の商品のクチコミで『パソコンを起動すると頻繁にチェックディスクが発生する問題』について質問しました。
↓その時の質問
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000974660/#23822717
この問題について再度質問させていただきたいのですが、Windows10のトラブルっぽいのでこちらに投稿します
その後も問題は収まらず、現在は前回質問した時には発生しなかったスタートアップ修復まで発生するようになりました。
そして今日ついにチェックディスクとスタートアップ修復が延々と繰り返され起動しないという今までで一番酷い状況に発展しました。(今日はチェックディスクをスキップして起動した)
今日のパソコンを起動した際のログを確認すると、このようなログが残っていました。
--------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Ntfs
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 98
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: (2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ボリューム C: (\Device\HarddiskVolume2) フル Chkdsk を実行するために、オフラインにする必要があります。
コマンド ラインで "CHKDSK /F" をローカルに実行するか、PowerShell で "REPAIR-VOLUME <ドライブ:>" をローカルまたはリモートで実行してください。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: disk
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 7
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
デバイス \Device\Harddisk0\DR0 に不良ブロックがあります。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Ntfs
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 137
タスクのカテゴリ: (2)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ボリューム C: のトランザクション リソース マネージャーで再試行できないエラーが発生し、起動できませんでした。データにエラー コードが含まれています。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Ntfs
日付: 2020/12/18 7:22:49
イベント ID: 55
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ボリューム C: のファイル システム構造で破損が検出されました。
ファイル システム インデックス構造に破損が見つかりました。ファイル参照番号は 0x100000000001f です。
ファイルの名前は "\$Extend\$RmMetadata\$Txf" です。破損したインデックス属性は ":$I30:$INDEX_ALLOCATION" です。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-StartupRepair
日付: 2020/12/18 7:23:00
イベント ID: 1001
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
スタートアップ修復により修復が終了しました。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-StartupRepair
日付: 2020/12/18 7:23:00
イベント ID: 1104
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
システム ボリュームが破損しています。
----------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-StartupRepair
日付: 2020/12/18 7:23:00
イベント ID: 1204
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード:
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-23QN8IU
説明:
ファイル システム エラーを修復しました。
----------------------------------------------------------
加えて、アクションセンターに『再起動してドライブエラーを修復』という通知が出ています(これも今日初めて)
これはどういった状態が考えられるでしょうか?
以前質問をした後、システムファイルチェッカーというのを実行し、
その時は『修復された』という感じになったのですが、結局状況は改善されていないどころか今日悪化してしまいました。
現在はシステムファイルチェッカーを実行しても、『異常なし』になりますが、やはりチェックディスクは発生してしまいます。
相変わらずS.M.A.R.T.情報を見ても異常は出てていません…。
パソコンは、たまに以前にはなかったもたつきを感じる時はあるのですが、意識しなければ気づかないくらいで、使う分には問題ありません。
ただシャットダウンをする際、以前に比べて少し時間が掛かっているような印象があります。
何かアドバイスをよろしくお願いします。
■スペック
Windows10 Home 1909
Lenovo L520 ThinkPad
メモリ 16GB
内蔵SSD SanDisk SSD Plus 240GB (現在の空き容量約176GB)
2点

>慢性腹痛さん
最低限判断にはSSDメーカーのユーティリティを使ってみては?
汎用ソフトウェアでは、正しく判断しきれないことも有りますよ。
SMARTで分からないことも有るけど。
書込番号:23855371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーまたは、Windows 10のクリーンインストールを行って
改善するか確認してみては。
書込番号:23855372
0点

>慢性腹痛さん
解析されて原因追及されるお気持ちもわかりますが、どんどんとドツボに嵌っていく様相になってきます。
当方も昔はシステムファイルチェッカーでチェックしたり、そこの修正項目を調べながらやってみたこともありましたが、
時間と労力だけ費やしても良い喧嘩に繋がるようなことはなく、
結局はOSのクリーンインストールが一番スッキリする処置でした。
言っては何ですが、SSDも換えてOSもやり替えるくらいがよいと思いますよ。(真の要因を掴めなくても)
書込番号:23855375
2点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
Sandiskの専用管理ソフトで確認しても、やはり問題なしです。
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
やはりそれが一番なのでしょうか…。
SSDの交換はお金の事情、クリーンインストールは通信状況が悪くて新しいWin10のインストールメディアをDLできそうにないという理由から、どちらも避けようとしているのです…。
書込番号:23855405
0点

前回より訂正不可能エラー数が増えてますね。
SSDの不具合が原因なのか良くは分かりませんが、ログのエラーもこの辺りに起因しているのかもしれません。
チェックディスクでの修復も出来ないようですし、一度しっかりフォーマットしてクリーンインストールし直すのがやはり良いように思います。
インストールメディアは知り合いに作成してもらうとか、何か手を考えるしか無いように思います。
書込番号:23855518
1点

>慢性腹痛さん
昔よりはだいぶ少ないですが、
普通に使っていてOSが壊れることもありますよ。
潜在的にメモリーがエラーを吐いていたりするのかもしれませんが…
クリーンインストが確実だと思います。
OS自体が壊れかけでは、ハードウェアかソフトウェアのどちらが異常なのかも判断出来ないですよ。
一先ず、メモリーテストやウイルス感染していないかは調べましたか?
書込番号:23855600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
メモリーが駄目で、OS壊れてくみたいなね。
書込番号:23855641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
>小豆芝飼いたいさん
回答ありがとうございます。
メモリーテスト知らなかったので実行したところ『異常なし』とのことでした。
やはりクリーンインストールは避けられそうにないのですね…。
パソコン歴浅くてこのようなことは初めての経験だったのですが、クリーンインストールは大袈裟なことではなく、みなさん結構普通に行っているのですね。
なんとかインストールメディアを用意してクリーンインストールに取り組みたいと思います。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:23855753
0点

電源が壊れてると思う。
リカバリして修理にだす感じですかね。
いつのPCだろうか?
全ストレージが動作不安定になるってことは、電源電圧の低下とかノイズの増加が原因だと思いますよ。
Battery ware levelが27.3%なのは気になりますね。この数字がなんなのかイマイチわかってないんですが、設計容量から27.3%減ったという事なら寿命(多分80%)をとっくに過ぎているので、バッテリー不安定で動作不安定になるのは別に不思議でも何でもないです。
ACだと普通はバッテリーの寿命に関係なく安定しているハズなんですけどね。
書込番号:23855960
1点

まぁ少なくても、ソフト的な問題だと思うなら、まずはリカバリーなりクリーンインストールなりが先ですね。
書込番号:23855962
0点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。検索してみたら、電源が壊れていたら自分ではどうしようもないようですね…。
とりあえず昨日質問を投稿した以降の経過を報告します。
インストールメディアの作成をすぐに頼めるような親しい知り合いもいないので、
貧弱なネット環境でのWin10ダウンロードを試してみようと考えました。
そしてダウンロードは翌日にしよう思い昨日はシャットダウンしました。
そして今日、起動したら相変わらずチェックディスクの繰り返しなのでチェックディスクはキャンセル。
その後、いざダウンロードに挑戦しようと公式のダウンロードページを訪問しようとしたらなぜかアクセスできず、英語でエラーを記す文字が表示。cookieを削除したりブラウザ変えても同じでした。(昨日は普通にアクセスできていた)
症状が悪化したのかもと思い、システムファイルチェッカーを実行したら、なぜかエラーが出て修復を実行できず。(昨日までは普通に実行できていた)
エラーメッセージを検索したらWindows Updateが破損しているとのこと。
ここで、仕方なく『初期状態に戻す』を実行。
クリーンインストールほど改善の効果がないのは分かっていますが、少しでもマシになればという思いでした。
しかし『初期状態に戻す』が展開中、ブルースクリーンをバックに英語の長文が表示。(英語は分からないけど『erase』という文字と『Esc』は分かった)
自暴自棄になってたので文章の内容も理解しないまま、Escキーを押すとWin10のインストールが開始される。
(この行為は反省しています。結局あれがなんのメッセージだったのか未だに分かっておらず、Escを押したのが正しかったのか今、不安になっています)
その後、おそらく『初期状態に戻す』は成功。念のため2回再起動するもチェックディスクは発生せず。
Win10の公式ダウンロードページにもまたアクセスできることを確認。
という状態です。
チェックディスクの発生は何度か起動しないと確認できないので改善されているか分からないのですが、
やはりこのままの状態だと不安なのでクリーンインストールはしたほうがいいと思い、明日Win10ダウンロードをやってみようと思っています。
(それにしてもあの英語メッセージはなんだったのか…、過去に『初期状態に戻す』を実行したときは表示されなかったので何かしらのエラーだったのかもしれませんが、Escを押したことや文章をメモっていなかったことを後悔しています…)
書込番号:23857384
1点

私もなりました。
予兆無く、ふと画面を見たら修復メッセージ。
結局回復できずにクリーンインストールでした。。。
>慢性腹痛さん
書込番号:23951377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PCの検討をしています。
OS(Windows10)をマシンにインストールする際、別のPCでWindows10をwebからダウンロードし、それをUSBに入れてから、それを新しい自作PCに差し込んでインストールする形で考えています。
この際、30日以内に有効なプロダクトキーを入力しないと一部機能が制限されるということですが、ここで大学から提供されている、Windows10 Home→Educationへのアップグレード用のプロダクトキーを入力した場合、ライセンス認証は通るでしょうか?
また、このプロダクトキーは先程述べた別のPCで既に使用し、アップグレードを済ませているのですが、それでもこのプロダクトキーが複数台に使用できるのかを知りたいです。
書込番号:23853654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ここで大学から提供されている、Windows10 Home→Educationへのアップグレード用のプロダクトキーを入力した場合、ライセンス認証は通るでしょうか?
Educationへのアップグレード用のプロダクトキーは大学から提供されていると言うことでしょうが、私的流用は許されるのでしょうか。
書込番号:23853781
0点

アップグレードなんだから、Homeがライセンス認証済みじゃないと駄目でしょ。
ライセンス料金を払いたくないのなら、90日評価版を90日毎に
クリーンインストールすれば、使い続けられるよ。
・Windows 評価版ソフトウェア
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
書込番号:23854025
0点



労務ソフトCells を購入予定です。
注文書には32ビットのエクセルのみ動作保証と書かれており、
一度アンインストールして32ビットに変更するか、ソフト用に1台パソコンを購入するか検討しております。
他の方の質問で、32ビット対応のソフトやアプリでも
64ビットのまま、たいてい使用できる旨を拝見しましたので、
実際に64ビットで労務ソフトCellsを使用できている方がいらっしゃればお聞きしたくて質問いたしました。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
0点

余計なお世話なんですが、、、
保証のないソフトを管理に使うんですか?
単なる1ユーザーが「うちでは動いてますよ」って言ったら使うんですかね?
あなたが必要とする機能を、その人は使ってないかもしれないしバグに気づいてないかもしれないですよね。
メーカーが保証しないというのは理由があると思いますけど。
64bitに必然性がないなら32bitをインストールで良いのでは?
書込番号:23851907
2点

Windowsと混同していませんよね?
本当に64ビット版Officeを入れたのかを確認した方がいいでしょう。
64ビット版WindowsでもOfficeは何もしなければ32ビット版が導入される筈です。
こういった互換性の問題があるからです。
書込番号:23851953
1点

労務ソフトって、社員の給与計算とかするんですよね?
不確実な情報を信じて導入して、何か有ったら泣くのは社員の皆さん。
こういう所では、石橋を叩くべきだと思います。
書込番号:23851978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

労務ソフトの内容は流石に分かりませんが、
Excelを使うってことはマクロ(VBA)が使われている可能性がありますね。
このマクロですが、64bitに対応していない書き方がある場合、64bit版のExcelでは全然動かなくなります。
なのでそういう時は32bit版のExcelを入れ直すしかないと思います。
仮に64bitで動いたとしても、業務で使うなら動作保証のある32bitのExcelで使った方がいいとは思います。
64bit版にしてもそんなに恩恵ないと思うので。
(何年か前から、Officeのデフォルトインストールは64bit版に変更されています)
書込番号:23852000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんなサイトが。
>YouTubeの500エラーでお猿さんが出現!?見れない原因と対処法
>対処法としてはユーザー側で何もすることはできません。YouTubeのエンジニアが解決してくれるのを待つ必要があります。
>しばらく時間を置いた後にページを再読込すると、トラブルが解決されているかもしれません。
https://nichijou-graffiti.com/youtube-500-error-monkey/
書込番号:23849334
0点

いちおう
google は トラブル中みたいですよ。
yahooリアルタイムなどでは gmailなど使用できないと・・
なお、自分はyoutubeは見れてますが・・
書込番号:23849350
0点



復旧したのか?
書込番号:23849413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

You TubeもGmailも、まだ復旧していない。
直ったと思ったら、また固まったり、Gmailなどは部分的に動かなかったり。
かなり不安定です。
書込番号:23849445
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




