OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88004件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7919スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 20H2

2020/11/06 16:23(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:161件

このISOファイルをダウンロードしてDVDに書き込み(焼く)しようとすると
容量が足りません とエラーがでますがもうDVDではだめなんですかね?
USBメモリ8GBにすれば問題ないのですが・・・

もし4.7GBのDVDに書き込み(焼く)できる方法があれば
ご教授いただきたと思います

書込番号:23771381

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2020/11/06 16:32(1年以上前)

マイクロソフトのダウンロードサイトから、
>ISO ファイルを DVD に書き込む際、ディスク イメージ ファイルが大きすぎるというメッセージが表示された場合は、二層 (DL) DVD メディアを使用する必要があります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:23771400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/11/06 16:34(1年以上前)

DVDに焼くときはDVD-R DL(二層ディスク 容量8.5GB)が必要。

書込番号:23771404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2020/11/06 16:36(1年以上前)

>キハ65さん

やはり二層ですか・・・
前までは3GB強だったので出来たのですが
今後USBメモリですね

ありがとうございます

書込番号:23771407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2020/11/06 16:37(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

ですよね

ありがとうございます

書込番号:23771408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2020/11/12 00:58(1年以上前)

20H2の次は、DVDディスク作成の場合、DISK1 DISK2 仕様になるかもですね。なんか、フロッピー時代を思い出します。

書込番号:23782574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

アップロードの仕組み

2020/11/05 16:34(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:20件

ゲームやosなどでアップデートが行われて、自身のパソコンにダウンロードする時、変更が行われていないコードファイルもダウンロードすることになるのでしょうか。
または、各クライアント記憶媒体に既にあるファイルから引き継がれるのでしょうか。

例えば先日iOSのアップデートがありました。
ウェジェットなどの機能は大幅に変更されたため、この部分はダウンロードする必要があるかと思います。
一方で、各アイコンのデザインやフリックすることにより次のページに移動するといっや機能は変更がありません。このような変更のないファイルも一からダウンロードを行なっているのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:23769494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/11/05 16:58(1年以上前)

ずいぶん広範囲な話で「モノによる」としか。

変更のあったファイルだけを差分配信するケースもあるし
パッケージ化してあって旧バージョンを一度アンインストールしてから新バージョンをインストールするアプリもある。

書込番号:23769522

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/11/05 17:33(1年以上前)

大型修正は差分を取る意味がないので大抵は全体をダウンロードとなりますね。
Windows 10で言えば年前半のアップデート、後半の場合前半のアップデートがあれば一部だけとなることもあります。
月例の修正は一部のみですね。

それ以外に関しては何とも言えません。
昔よりインターネット回線の速度が上がっているので、全体のダウンロードというのも増えているのではないでしょうか。
全体が小さいサイズで済むものは態々差分を取る手間の方が面倒だと...

書込番号:23769563

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2020/11/05 17:42(1年以上前)

Windows 10の大型アップデート、macOSのアップグレード、iOS・iPadOSのアップデート、Androidのバージョンアップは、ダウンロードが全体に行われるのではないでしょうか。

書込番号:23769574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2020/11/05 17:54(1年以上前)

iOSはファームウェアなのでダウンロードされるファイルはファームウェア全体になります。BIOS更新などと同じで一部を書き換えることはできないし、更新中に電源が切れると壊れる可能性が大です。

ゲームやWindows Updateは、変更のあった部分の書き換えとなるケースが多いと思います。

書込番号:23769595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/05 19:56(1年以上前)

>ありりん00615さん
>キハ65さん
>uPD70116さん
>MIFさん

ご回答いただきありがとうございます!

もやもや箇所が「差分配信」というキーワードで晴れてきました!

差分のみをダウンロードするとなると、クライアント側のデバイスでは、自身が持つアプリやOSのファイルと修正ファイルの差分を比較して変更の箇所だけを上書きするというような処理が行われているという認識でよろしいのでしょうか。

書込番号:23769801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/05 20:25(1年以上前)

ソフト開発視点で言えば。1つのアプリは1つのプロジェクトとして管理されており、ビルド(昔で言うところのコンパイル)するときには、実行ファイルやダイナミックリンクライブラリなんかもまとめて再ビルドされて出力されますので。更新としてアップロードされるときには、これらまとめてアップロードされるでしょう。
もちろん変更のない部分は同じファイルが出力されるとは思いますが。これを差分として同梱しないというのは、履歴管理の面からは非常に怖いです。「まとめて全部」が一番トラブルの発生確率が少ないと思います。

まぁ、ダウンロード容量や更新時間は少ないに越したことは無いとは私も思うところではありますが。致し方ないところでもあります。

書込番号:23769868

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/11/05 20:30(1年以上前)

大抵は変更部分をパッチファイル化してDLさせてインストーラーで当該ファイルを強制上書きするだけだと思うが。

まぁドライバなんかはインストーラーがバージョンチェックして
インストールされてるバージョンよりも古いドライバ入れようとすると警告だしてくることも多いが。

書込番号:23769876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク管理の入れ替え

2020/11/03 16:25(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135

クチコミ投稿数:100件

ディスク管理画面の、[ディスク2]と[ディスク3]を入れ替える事は出来ますか?

色々、ソフト中身を探ったのですがわからず。

現在、順番が、[G][F]を[F]{G]にしたいのです。

書込番号:23765500

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2020/11/03 16:50(1年以上前)

こんにちは。

やりたいことって、「ドライブ文字の入れ換え」、ですよね。今の G:ドライブをF:ドライブに、逆に F:を G: にしたい、と。

ならば、こちら↓の手順を参考にしてください。
https://pc-kaizen.com/windows10-how-to-change-drive-letter

なお、 F: と G: とをいっぺんに入れ換えることはできないので、どちらかを一時的に別の未使用なドライブ文字にする必要があります。
もし仮にZ: が未使用ならば、下記の如く3段階を踏めばOKです。

1) 今の F: を Z: に変える(→F: が未使用になる)
2) 今の G: を F: に変える(→G: が未使用になる)
3) Z: を G: に変える。

お試しを。

書込番号:23765554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135のオーナーWindows 10 Pro 日本語版 HAV-00135の満足度4

2020/11/03 17:04(1年以上前)

ドライブレターの変更

ディスク番号(緑)とドライブレター(青)

書込番号:23765587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/03 17:05(1年以上前)

>- ぶこた -さん
PCの電源をOFFしてGドライブを外し、Fドライブだけの状態でPCを起動し、もう一度PCの電源をOFFしてGドライブを接続して起動したらどうなりますか。

書込番号:23765591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2020/11/03 18:17(1年以上前)

接続は、USB経由なので、指す位置を変更したら、希望通りになりましたが、エクスプローラー上では変更になっていないのです。

フォルダーオプションの、[表示]タブより、[フォルダーリセット]しましたが、順番になってくれません。

書込番号:23765755

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2020/11/03 18:28(1年以上前)

ディスクの管理で、ディスク番号の順序は、SATAが優先で、PCIEが後になるらしい。
例えば、下記サイトで、
>0 SATA接続のHDD  Eドライブ
>1 SATA接続のSSD Fドライブ
>2 PCIE接続のM.2  Cドライブ
>3 PCIE接続のM.2  Dドライブ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/m2-sata-disk%E7%95%AA%E5%8F%B7/9c5e2a79-1c61-4c54-9422-481642b2702c

なのでドライブレターの変更のようには無理みたい。

書込番号:23765787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2020/11/03 18:38(1年以上前)

>エクスプローラー上では変更になっていないのです。

USBを挿し換えたあと、エクスプローラのメニューバーor右クリック→「最新の情報に更新」ってされましたか?

USB挿し換えや「ディスクの管理」でドライブ文字を換えたときって、直後にはエクスプローラの表示に反映されない→上記「更新」が必要、だったような。。。

ハズしてたらすみません。

書込番号:23765815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2020/11/03 18:52(1年以上前)

[最新の情報に更新]はクリックしていなかったので、再度ケーブルを外し、接続後クリックしましたが、結果は変わらずです。

書込番号:23765856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/03 19:01(1年以上前)

>- ぶこた -さん
PCを再起動したらどうなりますか。

書込番号:23765894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2020/11/03 19:32(1年以上前)

>PCを再起動したらどうなりますか。

再起動してみましたが、結果は一緒です(泣)

書込番号:23765968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/03 19:42(1年以上前)

>- ぶこた -さん
ドライブのボリューム名に「外付け」と「外付」の二種類がありますが、この文字を統一したらどうなります。

書込番号:23765985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2020/11/03 20:24(1年以上前)

>ドライブのボリューム名に「外付け」と「外付」の二種類がありますが、この文字を統一したらどうなります。

そこは、気づきませんでした。
ただ、ちょっと変えてみたのですが、変化はないです。

書込番号:23766093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/03 20:35(1年以上前)

>- ぶこた -さん
それでは、Fドライブのラベル名をA_DATA_Diskとかにして、アルファベット順で上に来るようにしてみてもらえないですか。

書込番号:23766131

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2020/11/03 20:37(1年以上前)

変更前

ディスク3とディスク4 USBポート接続変更

ディスク3とディスク4 ドライブレター変更

書込番号:23765787はスルーして下さい。

>>[最新の情報に更新]はクリックしていなかったので、再度ケーブルを外し、接続後クリックしましたが、結果は変わらずです。

ドライブレターを変更してはどうでしょうか。

書込番号:23766138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2020/11/03 21:27(1年以上前)

>それでは、Fドライブのラベル名をA_DATA_Diskとかにして、アルファベット順で上に来るようにしてみてもらえないですか。

ラベル名を、簡単にしてみたら、修正されました。

>ドライブレターを変更してはどうでしょうか。

ドライブレターとは何でしょうか??

書込番号:23766293

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/04 06:22(1年以上前)

両方スイッチON

(下)から先にスイッチON

 答えはもう既に>あずたろうさん と >みーくん5963さん で出てるんですがね。

 もう一度整理してみましょう。

 ディスク番号は、USB外付けHDDの電源スイッチを押すタイミングやポートで変わります。

 ドライブレター(アルファベット)は、コントロールパネル-管理ツール-コンピューターの管理-ディスクの管理 で変更できます。(こちらはPCが記憶します)

 ドライブネーム(Backupとか)は、エクスプローラーで任意に変更できます。

 いかがでしょうか?



書込番号:23766871

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/04 06:47(1年以上前)

補足
 PC環境が変われば(ドライブ数が増えたりOSを入れ替えたり)、ドライブレターも変わる場合があります。

書込番号:23766889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2020/11/04 07:53(1年以上前)

>ドライブレター(アルファベット)は、コントロールパネル-管理ツール-コンピューターの管理-ディスクの管理 で変更できます。(こちらはPCが記憶します)

 ドライブネーム(Backupとか)は、エクスプローラーで任意に変更できます。

 いかがでしょうか?


なるほど。やっぱり、知っているようで知らない事が沢山ある。

ただ、今度は別な問題が発生。起動時に、ディスプレイサイズが大きくなる。起動後は、元のサイズに戻るのは、何でだろ?

書込番号:23766944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/11/04 07:56(1年以上前)

>ドライブレターとは何でしょうか??

何?って思ったら検索してみようね。
https://www.rescue-center.jp/elementary/vol18.html

書込番号:23766949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2020/11/04 09:33(1年以上前)

>- ぶこた -さん

既に結論が出てるようですが。。。

どうやら、エクスプローラの左ペーンで最上位階層に表示される外付けドライブの並び順は、ドライブ文字のABC昇順ではなく、各ドライブの「名前」の昇順になる、というのがWindows(エクスプローラ)の仕様なようです。
実際、自身の環境でもそうなりました。

まぁ単純に見た目だけで実害ないとも考えられますが、
もしどうしてもというなら、各ドライブの「名前」の先頭1〜2文字を半角数字にしちゃうことで、明示的にドライブ文字順でも名前順でも並びが同じになるように決め打っちゃうのが良いかと。

例えばこんな↓風に。
ドライブF: →名前「01_yyy」
ドライブG: →名前「02_xxx」

こうしておけば、ドライブ文字順でも名前順でも、並び順は変わらないです。
yyyやxxxの部分の文字列は任意です。そこがどんな文字列であろうと、先頭の数字部分さえ変えなければ、名前での並び順が入れ替わることはありません。

もし興味あれば、お試しを。

書込番号:23767092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2020/11/04 13:32(1年以上前)

ディスク番号とインターフェース

ディスク番号の順番はハードで決まっています。

書込番号:23767422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 H→Oさん
クチコミ投稿数:1件

Windows Server2003で自動メール送信機能を動かしていたのですが、
ここ最近、メール送信が失敗する事象が発生しています。
ルーターを疑ったのですが、WEBサービスページは普通に動作しているので、メール送信アプリを
再起動しても変わりませんでした。

インターネットに接続しているDMZのサーバなので、先日実機を確認しにいったところ、
イベントビューアに「CDO Messageオブジェクトにアクセスできませんでした」とメール送信アプリから
送信するタイミングでエラーが発生していました。

このサーバのCドライブが10GBあるところ、残りが1.2GBだったので、ディスククリーンアップと
不要ファイルの整理をして4.5GBの空き容量を設けて再起動したのですが、完全に改善しません。

完全にとは、メール1件が送信されたのは確認できたのですが、そのあとにまたダメになったようです。

いままで長いこと問題なく動作していたのですが、ここにきてこのようなエラーが出る理由がわかりません。
どのように対策を講じたらよいか、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:23764661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

偽造品をつかまされたのかもしれない

2020/10/31 17:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135

スレ主 t.nakamuraさん
クチコミ投稿数:3件

ホログラムがない

電子問屋にて、Windows 10 Pro HAV-00135を18000円で購入したのですが、届いた商品を見てびっくり、上面のシールがホログラムになっていませんでした。びっくりして返金のメールを電子問屋に送りましたが、返信は今のところありません。

さすがに安い買い物ではないので、返金してもらえないと困ります。

この場合、警察にも相談した方がよいのでしょうか?

書込番号:23759166

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135のオーナーWindows 10 Pro 日本語版 HAV-00135の満足度4

2020/10/31 17:18(1年以上前)

この注意書きはびっくりですね。

書込番号:23759196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/31 17:49(1年以上前)

注意書きにそのように書かれているなら、なかなか厳しいんじゃない?
消費者センターに相談したとしても。

書込番号:23759262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:53件

2020/10/31 18:20(1年以上前)

こんばんは。

私が買ったのは「Windows10 Home」ですが、パッケージはそんな感じです。
Winodws10のパッケージ版では、ホログラムはパッケージではなくUSBメモリーに埋め込まれています。
USBメモリーの青いプラスチックの部分に貼られている、薄くて透明なフィルムをはがすと確認できると思います。
偽物は何もないか、シールが貼られているらしいです。

手持ちので確認してみましたが、ホログラムは確認できるものの、光の加減のせいか紹介されているように綺麗に見えないのが残念。

https://www.microsoft.com/ja-jp/howtotell/software-packaged
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/windows-10-home/e5b2b61a-efcf-420c-b29e-574eff69cff3

書込番号:23759325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2020/10/31 18:45(1年以上前)

今年5月にAmazonから「【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版」を購入しましたが、左面のWindowアイコンの周りの部分が波紋の加工されています。ホログラムの感じではないです。
後、USBメモリの青い部分がホログラム加工されていれば正規品です。

書込番号:23759370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t.nakamuraさん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/31 20:16(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

電子問屋から返信がありまして、もし偽造品だとしたら正規品と交換してくれると返信がありました。
土日を挟んでいるので、月曜にまた連絡をもらえるとのことです。

>ベーたんmkUSR以降さん
>キハ65さん
だとすると、正規品かもしれませんね。今持ってるのが。
返品できなくなるので、開封はできませんが。USBを確認できないですが残念です。

また、進捗があったらご報告します。

書込番号:23759544

ナイスクチコミ!2


スレ主 t.nakamuraさん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/09 03:31(1年以上前)

報告遅くなりました。

無事に、ホログラム付きの物に交換してもらえまして。問題なさそうです。(写真は割愛)

問屋さんは、今後このようなことが無いように気をつけるとのことです。
また、丁寧に対応してもらえたので、機会があればまた利用したいと思いました。

みなさま。本当にありがとうございました。

書込番号:23777140

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

October 2020 Update(20H2)

2020/10/25 20:52(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284189.html
October 2020 Update(20H2)がリリースされたようです。
手持ちのPCは格安の2in1でストレージが32GBしかない為、通常のWindowsUpdateではメモリ不足で失敗します。
従っていつものようにアップデートファイルを内蔵microSDHCカードにコピーしそこからsetup.exeを実行することで更新に成功しています。

前回は下記のスレにあるように
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22159419/
October 2018 Update(1809)が最後で1903、1909、20H1(May 2020 Update)の更新はさぼってしまいました(^^;
特に不具合がないのでこのまま更新せず放置しようと思いましたが、
https://blogs.windows.com/japan/2020/04/15/windows-it-pro-blog-revised-end-of-service-date-for-windows-10-version-1809-november/
ここの記事では1809のサポート期限が11月10日に迫ってます(汗)。
少なくとも11月10日までに更新すべきでしょうか?
このまま放置するとまずいですかね?

更新の順番は
1809→1903→1909→20H1→20H2
と順にやらないと駄目ですかね?
それとも途中をすっぽかしていきなり
1809→20H2
でも構いませんか?

書込番号:23748146

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/09 09:03(1年以上前)

>CwGさん

クリーンインストールは独自のドライバーが入手できずに動かなくなる危険性があるのでやりたくないです。

10GB確保して警告なしで更新させる方法が確実ですが、書き込み番号[23776047]にて提示した3号機の記憶域の写真では空きが14.9GBあり、アプリと機能がまだ2.71GBも残っています。
ここを何とか減らせれば良いのですが、次回の更新で10GB確保が厳しい状態になった時にここのアプリと機能を再度確認して一つずつ削除する地道な作業しかないかなと思っています。

不思議なのは更新完了直後のディスククリーンアップでは空きが大幅に増えることです。
出来れば更新前に空きを大幅に増やしたいのですが、見えない容量圧迫要因は今まで貯まってきたWindowsUpdateの残骸でしょうかね?

書込番号:23777320

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/09 13:04(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんにちは。

>クリーンインストールは独自のドライバーが入手できずに動かなくなる危険性があるのでやりたくないです。

それなら仕方ないですね。

>不思議なのは更新完了直後のディスククリーンアップでは空きが大幅に増えることです。
>出来れば更新前に空きを大幅に増やしたいのですが、見えない容量圧迫要因は今まで貯まってきたWindowsUpdateの残骸でしょうかね?

もしかすると、大型アップデート前のモジュールと大型アップデート後のモジュールに違いがあって、新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。

つまり、更新する前は古いモジュールで動作していますので、この部分を削除することは出来ませんが、更新完了後は新しいモジュールの方で動作していますので、(サイズの大きい)古いモジュールは削除してもよくなりますから、このためディスククリーンアップで空きが増えるのかもしれません。

(⌒▽⌒)

書込番号:23777655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/09 21:06(1年以上前)

>CwGさん

ドンキの2in1の1台目(KNWL10K-SR)と2台目(KNWL10K2-SR)は恵安と言う会社が作っています。
恵安サポートセンターへ質問したら、
「更新時に容量不足の警告が出て外部ストレージを選択すると更新に失敗するのはOSの仕様」
「10GB程度容量を空けていただきアップデートしてください」
と言われました(汗)。
このモデルは容量不足時の外部ストレージに対応しておらず必ず10GB確保しなければならないそうです。
またクリーンインストールはサポート外だそうです(泣)。

> 新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。

つまりOS自体の容量は更新が進むにつれて減っていくと言うことですか?
これは驚きましたね。
更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?
OSのバージョンが新しくなればなるほど容量が減るならありがたいですね。
今後、10GB確保が困難になる恐れが減るということなのでPCを長く使うことができるからです。
この情報は非常に有用ですね。
ありがとうございます。

書込番号:23778469

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/09 22:40(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは。

>「更新時に容量不足の警告が出て外部ストレージを選択すると更新に失敗するのはOSの仕様」
>「10GB程度容量を空けていただきアップデートしてください」
>と言われました(汗)。
>このモデルは容量不足時の外部ストレージに対応しておらず必ず10GB確保しなければならないそうです。
>またクリーンインストールはサポート外だそうです(泣)。

OSの仕様かどうかは別として、クリーンインストールがサポート外というのは厳しいですね。
(^_^;


>> 新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。

>つまりOS自体の容量は更新が進むにつれて減っていくと言うことですか?
>これは驚きましたね。
>更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?
>OSのバージョンが新しくなればなるほど容量が減るならありがたいですね。
>今後、10GB確保が困難になる恐れが減るということなのでPCを長く使うことができるからです。

必ず減ることが約束されているわけではありませんが、このPCのように容量が 32GB しかなく、その状態で問題なくアップグレードできるようにしなければならないのは Microsoft の責任です。

>更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?

ハードウェアとソフトウェアの関係性に詳しくない素人さんは上記のように考えている方が多いと思いますし、 Microsoft 自身も昔は同じ認識だったと思います。

「新しい機能が追加されていけば、その分だけOSは肥大化し、動作も重くなっていくのが当たり前」

このような認識でした。今でもそう思っている素人さんは多いと思いますが、でもその認識は実は間違っていて、それではダメなのです。

分かりやすく言えば、OSが要求するハードウェアスペックが変わらない限り、古いハード上でも最新のOSが問題なく動作しなければならないのです。

つまり、新しい機能を追加するのならば、その分だけ別の部分のロジックを最適化したり、動作をより軽くすることで、トータルの性能は同じ状態を保つ必要があるのです。

Microsoft がこの問題を認識し始めたのは Windows Vista の大失敗からだと思います。

当時の Microsoft は、とてもOSメーカーとは思えない素人のような認識でOSを作っていました。

新しいOSが出るのだから、古いハードでは重くなって動かなくなっても当たり前。皆さん、最新スペックのハードに買い換えましょう。

こんな素人丸出しの認識でOSを作っていたのですが、 Windows Vista の大失敗によって「この考え方は間違っていた。orz...」とようやく気が付いたようですね。

OSを作っているのは Microsoft だけではありません。

特に業務用サーバだとか、銀行の勘定系システムなどを構築する汎用コンピュータなどを手がけているメーカーのOS作りの世界では昔からの常識です。

Microsoft のOSは一台、数万円から数十万円のハード上で動作するものですが、汎用コンピュータは、一台、数億円から数十億円くらいします。

こんな巨額な投資を数年毎に(新しいOSが重くなり、肥大化しましたから、新ハードに)買い換えて下さい、なんて口が裂けても言えないのです。

そんな(ハードの性能に、おんぶにだっこされるのが当たり前のような)事を言っていたら、すぐに別のメーカーに乗り換えられてしまうほど熾烈な世界なのです。


Windows Vista の大失敗の後に出た Windows 7 は高性能なのに動作が軽くなっていて、多くの人達から支持を得ました。ようやく Microsoft もこの重要性(新しい機能を追加しても、重く遅くなってはいけない事)を認識したのだと思います。

Windows 8 は別の意味で失敗しましたが、動作は重くなってはいませんし、その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。


長くなりましたが、古いハードを切り捨てるという事は Microsoft にとっても大きな決断になります。スマホなどのシェアを持たない Microsoft にとっては死活問題になりかねないからです( Windows Vista と同じ失敗はもう出来ません)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23778687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/10 18:59(1年以上前)

>CwGさん

有用な情報ありがとうございます。
OS会社は更新後も容量を抑えたり快適性を維持するよう努力しているのですね。
ところで、

> その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。

これってWindows7時代の旧型マシンに10を入れても動作が重くならず逆に軽くなるということですか?

あと、ここのスレの皆さんの書き込みを読んで思ったのですが、半年に1回の大型更新は毎回やらずに途中を何回かすっ飛ばしても良いとのアドバイス頂きました。
ところが今回1903→20H2となり、1年以上放置したのでその間にWindowsUpdateのインストールファイルが貯まってしまい残量を圧迫した可能性がありますね。
更新後のディスククリーンアップで残量が大幅に増えたのはWindowsUpdateの残骸が全てなくなったからではないでしょうか?
もしそうなら更新はすっ飛ばさず半年ごとにやれば更新後にクリアされて快適な状態を長く続けることができるはずです。
ドンキの2in1PCの3台とも3か月に一度、ストレージ残量を確認しひっ迫しているようなら使わないアプリの削除やディスククリーンアップ実施し残量をある程度増やしておけば大型更新の際に慌てなくて済みますね。
忘れないようにGoogleカレンダーにこの作業に対して3か月に1回の繰り返し予約をしました。

書込番号:23780093

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/10 19:20(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは。

>> その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。

>これってWindows7時代の旧型マシンに10を入れても動作が重くならず逆に軽くなるということですか?

そうです。やってみて下さい(笑)。

私も Windows 7 マシンを Windows 10 へ変えたとき、明らかに動作が軽くなったのを感じましたよ。

今でもたまにやりますが、 Windows 10 は Windows 7 よりも軽いと思います。


>あと、ここのスレの皆さんの書き込みを読んで思ったのですが、半年に1回の大型更新は毎回やらずに途中を何回かすっ飛ばしても良いとのアドバイス頂きました。
>ところが今回1903→20H2となり、1年以上放置したのでその間にWindowsUpdateのインストールファイルが貯まってしまい残量を圧迫した可能性がありますね。
>更新後のディスククリーンアップで残量が大幅に増えたのはWindowsUpdateの残骸が全てなくなったからではないでしょうか?

1年以上放置するのが悪いとは言いませんが、容量の少ないマシンでは仰るとおり WindowsUpdate のファイルが貯まって影響を与えるというのはあると思います。

ただ、WindowsUpdate そのものも見直されていて、 Windows 7 の頃はクリーンインストールした後は 200 個以上のアップデートファイルがダウンロードされていましたが、最近ではできるだけまとめる事で比較的少ないアップデートで最新化されるようになってはいますね。


>もしそうなら更新はすっ飛ばさず半年ごとにやれば更新後にクリアされて快適な状態を長く続けることができるはずです。
>ドンキの2in1PCの3台とも3か月に一度、ストレージ残量を確認しひっ迫しているようなら使わないアプリの削除やディスククリーンアップ実施し残量をある程度増やしておけば大型更新の際に慌てなくて済みますね。
>忘れないようにGoogleカレンダーにこの作業に対して3か月に1回の繰り返し予約をしました。

そうですね。ドンキPCみたいに容量の少ないやつは定期的なアップデートのほうがスムーズにいくかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23780138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/10 23:27(1年以上前)

>CwGさん

Windows7マシンは既に処分したので手元にはないです(苦笑)。
WindowsXPならあるのですが、流石に10を入れるのは無理ですよね?
クリーンインストールならHDDを全部消すわけだし元のOSは関係ないから出来るのかな?

ドンキ2in1の3台については取り合えず3か月毎にストレージ残量を確認し厳しい場合はその都度ディスククリーンアップを実施することとします。
今調べたら、ストレージ残量はそれぞれ1号機12.0GB、2号機12.3GB、3号機14.5GBでした。
この結果は腑に落ちませんね。
最も苦労したのが3号機で必要なアプリまで消去しギリギリの10GB確保してから更新したのですが、更新後は逆に最も残量が増えてしまいました。
3号機はOffice Mobile(Word、Excel、PowerPoint)まで消したのでその差ですかね?
(1・2号機はOffice Mobile温存)

書込番号:23780678

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/11 06:55(1年以上前)

>マグドリ00さん とは環境が違うので、はっきりこれだっとは言えませんが、私も空き容量は気にかけております。

 私の場合、いろいろ都合が良いのでC:ドライブは69GBにしてます。(図) アップデート、アップグレードには20GB必要ということで普段から20GB以上空けるようにしてます。使っていくうちシステムの肥大化で20GBギリギリになったりしますので、ダイエットのため
   設定を引き継ぐ上書きインストール
をしてみます。溜まった不要ファイル(最初は必要で作られたが、消えずにいて今現在なくても影響のないファイル .bak .old .tmpとか)
がなくなって、あるいはこれら以外のデータベースファイル等が消え数GB容量が増えます。
 また、私の場合ですが、nVIDIAのドライバが溜まり容量を圧迫するので、たまにDDUでドライバの残滓から根こそぎ消すようにしています。1〜2GB広くなります。
 あと復元ポイントがGB溜まりますので、定期的に削除するようにしてます。MSに言わせると、古い復元ポイントはファイルの不整合が出る恐れがあるのであまり古い復元ポイントはとっておかない方が良いようです。

 空き容量を開けるために、ユーティリティソフトとして、Ccleaner、AVG Tuneup等いくつか使っております。(空き容量を増やすためソフトをインストールするという矛盾) また、アンインストールするときは残滓を残さないため、コントロールパネルからはやらず、そのためのソフト(IObit Uninstallerとか)を使います。
 
 以上で以前は空き28GBくらいになったのですが、今は26GBくらいは空きます。使っていくうちにだんだんと少なくなり、上記作業をまた繰り返します。トホホですね。参考にもなりませんか?

書込番号:23780948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/11 11:54(1年以上前)

>uechan1さん

色々情報ありがとうございます。
何点か質問があります。

>  私の場合、いろいろ都合が良いのでC:ドライブは69GBにしてます。(図)

パーティションでC:ドライブを69GBに指定したと言うことですか?
それとも自作PCで69GBの記憶装置を装着したのでしょうか?
ドンキ2in1の場合、C:ドライブはeMMC32GB固定で増やすことができず20GB空けるのは不可能です。
20GBあればUSBインストールメディアなどは使わず通常のWindowsUpdateで出来るのですか?

> 設定を引き継ぐ上書きインストール

これは同じバージョンのインストールメディアを使うと言うことでしょうか?
(例えば現在20H2なら20H2をインストールする)
しかし20H2はその後のWindowsUpdateが当たっていない素の状態ですから折角空きが増えても再度同じWindowsUpdateをやらなければならないから結局は空きが元に戻ったりしませんか?

> あと復元ポイントがGB溜まりますので、定期的に削除するようにしてます。

これは知りませんでした。
やってみます。
ちなみに「システムの復元」をOFFには出来ないのでしょうか?

書込番号:23781293

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/11 12:53(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんにちは。

>WindowsXPならあるのですが、流石に10を入れるのは無理ですよね?
>クリーンインストールならHDDを全部消すわけだし元のOSは関係ないから出来るのかな?

Windows 7 以降のライセンスを持っておられるのなら Windows 10 をインストールしてみてもいいと思います。

ライセンス認証は別として、インストールできるかを試すだけならクリーンインストールしてみる方法もあります。

でも Windows XP マシンは厳しいかもしれませんね。
(^_^;


>ドンキ2in1の3台については取り合えず3か月毎にストレージ残量を確認し厳しい場合はその都度ディスククリーンアップを実施することとします。
>今調べたら、ストレージ残量はそれぞれ1号機12.0GB、2号機12.3GB、3号機14.5GBでした。
>この結果は腑に落ちませんね。
>最も苦労したのが3号機で必要なアプリまで消去しギリギリの10GB確保してから更新したのですが、更新後は逆に最も残量が増えてしまいました。
>3号機はOffice Mobile(Word、Excel、PowerPoint)まで消したのでその差ですかね?
>(1・2号機はOffice Mobile温存)

それぞれのマシンが、どこにどれだけの量を使っているかを調べない限りは何とも言えませんね。

既に実施済みかもしれませんが、以下の操作も有効かもしれません。

Windows 10で「Windows.old」フォルダを削除して空き容量を増やす2つの方法
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/29/news022.html


あとは、以下のようなソフトを使ってどのフォルダ配下に多くのデータが格納されているかを確認する事も出来るようです(使ったことはありませんが)。

フリーソフトの FileSum を使ってハードディスクの容量不足を解消しよう
https://moneytimehackers.com/capacity-filesum/

(⌒▽⌒)

書込番号:23781404

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/11 13:52(1年以上前)

お答えします。
 69GBの件ですが、20GB以上の空きを開ける目的ですが、100を超えるアプリがインストール済みですので、たまたまこのサイズになってしまいました。何もインストールしてなければ40GBくらいで済みますが・・・ そしてまたこのC:ドライブをVHDファイル化したり、バックアップ・レストアに便利だからです。パーティションを切ってます。

 もう一つ空き容量を増やす方法ですが、Windowsを使っていくうち段々と空き容量が減っていきます。不要ファイルが増えていってるのです。一番コンパクトなのはWindowsインストール直後です。つまりある程度使って空きが狭くなってからの裏技です。3〜5GBと面白いように増えます。昔仮想マシンでやったら、64bitで15GB、32bitで10GB増えたことがあります。
 同じバージョン(最新のバージョン)で、特にアップデートとか考えなくて結構です。

書込番号:23781483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/12 21:29(1年以上前)

>CwGさん

リンク先拝見しました。
「以前のWindowsのインストール」は更新直後にディスククリーンアップを実施して削除しています。
また「ストレージセンサー」はONにしています。
フリーソフトの FileSumは便利そうですね。
試してみます。

書込番号:23784035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/12 21:35(1年以上前)

>uechan1さん

アドバイスありがとうございます。
同じバージョンをインストールするだけで空きが増えるのですね。
しかしドンキの2in1では10GBを切ると更新に失敗するのでこの技が使えません。
次回更新が当面先でそろそろ10GBを切りそうになったら事前に同じバージョンをインストールして空きを増やしておこうと思います。

ところで同じバージョンはいつダウンロードしても同一ファイルですよね?
例えば20H2は公開直後と次期バージョンの出る直前とではファイルの内容が変わったりしませんかね?

書込番号:23784049

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/12 22:39(1年以上前)

 ビルドによって変わると思います。

書込番号:23784220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/15 21:41(1年以上前)

>uechan1さん

更新データはビルドによって変わるのですか。
uechan1さんの
「たまたまとってあった6月の頃のバックアップコピーがあった」(書き込み番号[23750670])
を拝見しまして今後の更新では毎回バックアップを取ろうと計画してます。
取るタイミングとしては公開直後ではなく次の更新の公開直前の方がその半年間の対策が盛り込まれているのでより安定しますよね?
そう言うことであれば毎年春と秋の更新時期は5月と11月なので4月下旬と10月下旬に更新データを取得しようと思います。
忘れないようにGoogleカレンダーに6か月ごとの繰り返し予約を設定しました。

書込番号:23790226

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/16 00:17(1年以上前)

 ある方への書き込みでさんざん実験した結果わかったことですが、私の場合は、NASにアクセスできなくなったのではなく、アクセスできるようになるのに時間がかかるようになったと判明しました。
 ですので私の方はほぼ解決ですが、再起動と同時にアクセスできるように回収されるまでは本格的に仮想マシンのアップデートはやめておこうと思いました。

 あと、Windowsのインストール用ISOファイルは、ダウンロードした段階でそれまでの不具合がいくつか改善されているように思えるんですが、そう感じたことはありませんか? 「更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手」を「今は実行しない」にしてアップデートをして、その後追加のアップデートをすると、新しいISOファイルの方が少なくて済む、ってこと感じませんか? ISOファイルが日ごとに更新されているように感じるのですが。ですから私はISOファイルを時々ダウンロードし直すのですが・・・ 「設定を引き継ぐ上書きインストール」をすると、そう感じるのですが。

書込番号:23790569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/28 17:46(1年以上前)

ストレージがeMMC32GBしかないマシンはドンキ2in1の3台の他、中古で買ったDELLのノートPC P24Tがあります。
この4台の残量を定期的に記録することにしました。

11/10にドンキ 1号機 2号機 3号機 P24Tの残量はそれぞれ、
12.0GB 12.3GB 14.5GB 14.7GB
だったのが11/27には
11.0GB 11.8GB 11.3GB 13.2GB
と減ってしまいました。
P24Tは休止状態が有効でなかったのでそれを有効にしただけで1GB程度残量が減りました。
それ以外はやった作業はFireFoxでのネット閲覧くらいです。
各マシンでばらつきがありますが半月で1GB程度残量が減ると12月中旬には10GB切るマシンが出てきそうです。

残量がこの急激なペースで減る原因は一体何でしょうか?

書込番号:23816890

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/28 18:59(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは。

>残量がこの急激なペースで減る原因は一体何でしょうか?

個人ファイルなどを何も追加なさっていないのでしたら、OSまたはアプリケーションソフトのアップデートで残量が減った可能性が高いと思います。

OSもそうですがアプリケーションソフトによってはバックアップファイル( old ファイル)を残している物もあるかもしれません。


>それ以外はやった作業はFireFoxでのネット閲覧くらいです。

FireFoxも常にアップデートを行っていますし、ネット閲覧するだけでもキャッシュデータなどは増えていきます。

また、何も操作していなくても、PCを立ち上げておくだけでバックグラウンドでは様々な動作が行われています。その中でファイルの更新などが行われているのではないかと思います。


>各マシンでばらつきがありますが半月で1GB程度残量が減ると12月中旬には10GB切るマシンが出てきそうです。

今後も同じペースで残量が減り続けると決まったわけではありませんが、最悪は(機能アップデートの際には)インストールしている全てのアプリケーションソフトをアンインストールして、OSだけの状態にするしかないかもしれませんね。

OSだけの状態でもアップデートできなくなるようなら、もうそこがそのPCの限界かもしれませんね。クリーンインストールが出来ないだけに辛い所です。


あとは、決してオススメという訳ではないのですが、以下のようなクリーンアップソフトもあります(こういったツールを使って問題が発生する可能性も否定出来ませんので、ご利用は自己責任でお願いします)。

無料クリーナーソフト
https://freesoft-100.com/pasokon/cleaner.html


ここからは個人的な意見ですが、ストレージの使用量は今後も増えたり減ったりを繰り返していくと思いますので、機能アップデート(大型アップデート)の直前に空き容量を確保するというのでいいような気がします。

定期的にチェックするのもいいですが、その都度一喜一憂しても仕方ないと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:23817056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2020/11/29 13:46(1年以上前)

>CwGさん

アドバイス感謝します。
10GBを切りそうになったら、順番に以下のことをやろうと思います。
 1.Firefoxのキャッシュ削除
 2.ディスククリーンアップでWindosUpdateインストールファイル削除
 3.ドキュメントフォルダの全ファイルを削除
 4.Firefox、OneDriveの削除
4.は余りやりたくないので最後の手段です。
先日は3号機で全部やっても駄目でプリインストールアプリのOfficemobileやGrooveミュージックなど色々削除し何とか10GBまで減らせました。

> OSだけの状態でもアップデートできなくなるようなら、もうそこがそのPCの限界かもしれませんね。

対策を全てやっても10GB確保できない場合はアップデートを強行しわざと残量不足の警告を出させて外部ストレージを指定し3時間程度経過後時間切れで元のバージョンで復帰します。
その時点ではストレージ残量が僅かですが「以前のWindows」が作成されているのでディスククリーンアップを掛けると根こそぎ削除され10GBを余裕で超える残量が確保できるようです。
何故かは不明ですが、今まで貯まってきたWindosUpdateの残骸まで巻き添えで削除されるからではないでしょうか?
この推測が当たっているなら10GB確保できなくてもわざと失敗させる方法でピンチを乗り越えられるはずです。

> 機能アップデート(大型アップデート)の直前に空き容量を確保するというのでいいような気がします。

そうですね。
定期的な残量チェックはするものの10GB切ってもそのまま何もせずに放置し次回の大型更新で上にあげた4つの手順で残量を確保し駄目ならわざと失敗させる方法で残量を増やそうと思います。

書込番号:23818696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2020/12/26 21:26(1年以上前)

本日、ドンキ 1号機 2号機 3号機 P24Tの残量を確認したら、
10.8GB 11.2GB 10.2GB 11.4GB
となっており、特に3号機が厳しい状況です(汗)。
11/10時点で
12.0GB 12.3GB 14.5GB 14.7GB
だったので3号機とP24Tの減り方が顕著ですが理由は明白でこの2台はRAMが4GBあり他の2台は2GBで快適性がまるで異なるので4GBマシンを優先的に使っています。
RAM2GBのドンキ1号機と2号機は動作がとてものろくストレスが溜まりますね。
対してRAM4GBあればそこそこ快適に動くので通常の使用では違和感が感じられません。
とは言え、標準的なノートPCに比べるとパフォーマンスはかなり劣ります。
この辺は本体価格19,800円の激安PCの宿命でしょうかね?

来年早々10GB切るマシンが出そうですが次回の定期更新までそのまま使用し更新の直前に残量確保の処置を施そうと思います。

書込番号:23871260

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング