このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 19 | 2020年10月16日 19:26 | |
| 2 | 2 | 2020年10月5日 11:52 | |
| 3 | 7 | 2020年10月4日 15:45 | |
| 1 | 3 | 2021年6月2日 10:20 | |
| 1 | 2 | 2020年9月28日 06:14 | |
| 14 | 13 | 2020年9月22日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
2011年に自作したPCを、CPU、マザボ、メモリを交換するにあたりまして、OSのライセンス認証につきまして質問いたします。
なお現在のOSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
⇒確かLANボード付きだったと思います。使用せずにいましたが、もうありません。
昨年に、HDD⇒SSDへ変更(クローンで移行)したために、OSはそのまま新規PCで使用したいと思っております。
データは他にHDD2台へ振り分け。
そこでDSP版でアップデートしたWin10は、上記仕様で運用できるのか、もしできない場合には新規でWin10を購入し、
プロダクトキーの認証を行えば使用できるのか、ご教示いただけますでしょうか。
なお、マイクロソフトアカウントは登録してあります。
よろしくお願いいたします。
0点
>macoon8さん
>昨年に、HDD⇒SSDへ変更(クローンで移行)したために、OSはそのまま新規PCで使用したいと思っております。
Windows10は、ハードウェアーを見てインストール内容を変えているようなので、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からインストールメディア作成ツールをダウンロードしてインストールメディアを作成して新規PCにインストールした方がいいと思いますよ。
>もしできない場合には新規でWin10を購入し、プロダクトキーの認証を行えば使用できるのか、ご教示いただけますでしょうか。
については、問題なく使用出来ると思います。
書込番号:23724275
1点
>macoon8さん
ここで、おおっぴらに聞くと問題が有るよ
試せば解るでしょ(笑)
書込番号:23724277
0点
使えなくなれば電話認証すれば解決しそうですが、グレーゾーンの質問ですね。
過去スレ
>Win7 DSP版から無料アップグレードしたWin10は何者
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=19136627/
>『win7dsp版→win10へアップデートした自作PCについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20256256/
書込番号:23724283
2点
>OSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
MSアカウント状態でそのPCを使っていれば、プロダクトキーと所有権は紐づされていますので。そのプロダクトキーは新しいPCでも使えると思います。
DSP版のライセンスが〜という話はどうなんだろ? MSアカウントに紐づけされたプロダクトキーさえあればWindows10のインストールは可能な状態なので。その辺はもうMSは気にしていないんじゃないかなとも。アウトなのかセーフなのは、最近はよくわからないですが。藪蛇をつつくこともないでしょう。
書込番号:23724317
3点
>macoon8さん
ライセンスの件は私はよく分かりませんが、
>なお現在のOSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
>⇒確かLANボード付きだったと思います。使用せずにいましたが、もうありません。
という事なら、常識的に考えると、Win10のライセンスを購入すべきではないでしょうか。
書込番号:23724335
2点
よく分からないことを常識というやつ。意味不明。
書込番号:23724458
10点
DSP版Windows 7から10にしました。
抱き合わせのパーツは使っていませんが、MSアカウントで何の問題もなく認証通りました。
というか、Win7当時のパーツは一つもありません。
今のところ問題なく使えてます。
これが現実です。
書込番号:23724806
![]()
2点
つづき
DSPなのにパーツがないなら違反だという意見もありますが、そもそも違反なら認証は通らないでしょう。
MSの判断が緩くなったらかどうかはわかりませんが。
書込番号:23724810
2点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。今回は必要最小限の構成で、部品交換できないものかと考えておりまして、
昨年にOSドライブ移管したものをそのまま使いたいという思いが強くありました。
他の回答者からも色々アドバイスを頂いた結果を踏まえて、まずは現在のライセンスのまま移行できるか試してみたいと思います。
出来なければ新規OS購入しての認証というプロセスで進めたいと思います。
⇒これしか道はありませんが。。。
書込番号:23725132
0点
>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。今回は必要最小限の構成で、部品交換できないものかと考えておりまして、
昨年にOSドライブ移管したものをそのまま使いたいという思いが強くありました。
他の回答者からも色々アドバイスを頂いた結果を踏まえて、まずは現在のライセンスのまま移行できるか試してみたいと思います。
出来なければ新規OS購入しての認証というプロセスで進めたいと思います。
⇒これしか道はありませんが。。。
書込番号:23725135
0点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。関係しそうなリンクを張って頂きまして感謝いたします。
最終的には電話認証となりそうですね。交換後にMSアカウントで認証が弾かれた場合は頼ってみます。
書込番号:23725142
0点
>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。DSP版での認証可能との情報感謝いたします。
とりあえず新規OSは購入せずに部品購入を進めたいと思います。
また認証がその後どうなったか、こちらで報告できればと思います。
書込番号:23725154
0点
MSの認識は、その辺は揺れてるので議論しても意味ないかと。
一応バンドルHWと使うのが条件だと7発売当時にMSはそう言ってたけど、10に移行するときにその制約が無くなったり、また付け加えたりと行き当たりばったりですしチェックもしてないでしょう。
もちろん認証も普通に通っちゃうし (=MSは良いって言ってる) 第三者がゴチャゴチャ言うような事でもないと思うけど。
ちなみに、MB交換で簡単に通らなくなるんで電話してみたらサポートが解決してくれました。
金払ってるのに犯罪者呼ばわりされてもなぁ。
書込番号:23725161
1点
Windows 1Oリリース直後は、パーツバンドル無しのWindows 10 DSP版が有りました。しばらくして、パーツバンドルになりました。
これを考えると、DSP版のバンドルパーツは無くても良い存在に思えます。実際要らないですよね。
>DSP版Windowsの販売方法が変更、PCパーツとのバンドル販売のみに
>Windows 10は単体購入が不可、Windows 8/7は在庫が無くなり次第移行
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/713172.html
書込番号:23725168
![]()
1点
>macoon8さん
MSは、DSP版のWindowsを販売していた時と方針が変わった可能性が有りますが、もしかしたら、MSはこの方針変更を正式にアナウンスしていないのかもしれないですね。
>ムアディブさん
>もちろん認証も普通に通っちゃうし (=MSは良いって言ってる)
確かに、認証が通ればMSは認めているという事になるかもしれないですね。
ただし、参考までに、
> (=MSは良いって言ってる)
と正式ににアナウンスしている証拠をキチンと示してもらえないですか。
もし証拠をきちんと示せないなら、ここは多数の方が見ているのですから、コメントの表現には気を付けたほうがいいと思いますよ。
書込番号:23725239
1点
>macoon8さん
もともと、無償アップグレードしたWindows10は、別のPCには移せないとされていました。
(「別のPC」は、「別のマザーボード」と同義)
しかし現実には、別のPCに移しても認証は通ります。
マイクロソフトが、公式に移動を許可したわけではありませんが、黙認しているということです。
同様に無償アップグレードも、公式には終了していますが、今でも可能ですね。
書込番号:23725277
![]()
2点
>macoon8さん
こんにちは。
大丈夫そうな気がしますけどね。
マザーボードやCPUを交換したPCに Windows 10 をクリーンインストールする際に、入力するプロダクトキー情報として Windows 7 の物を使います。その際、マイクロソフトアカウントでログインすれば、自動的にライセンス認証されるような気がします。
もしこれでライセンス認証されなかった場合は電話認証を依頼するしかないと思います。
その結果、電話認証でOKなら作業終了です。
電話認証の結果、色々言われてこれはダメですという回答だったのなら、仕方ないのでOSを購入するしかないと思います(可能性は低いと思いますが)。
元々 Windows 7 から Windows 10 への無料アップグレードの際、自作ユーザーなどでマザーボードを交換した場合はライセンス認証はどうなるんだ?という議論がありました。その時の最初のバージョンでは、ライセンス認証されなかったのですが、この意見をマイクロソフトが取り入れて、機能アップデートでライセンス認証されるように改善されたはずです。
ですので、大丈夫だと思うんですが。
(⌒▽⌒)
書込番号:23727189
1点
>CwGさん、>あさとちんさん、>とにかく暇な人さん、>キハ65さん、>ムアディブさん、>けーるきーるさん、>KAZU0002さん、>cbr600f2としさん
昨日の夜にCPUとマザボとメモリーが届きましたので(ケースと電源は明日到着予定)、
とりあえず動作チェックだけでもと思い組んでみました。
結論から申し上げますと、MSアカウントで認証成功となりました。
方法としては、スタート⇒設定⇒更新とセキュリティ⇒ライセンス認証⇒トラブルシュートの順でOKでした。
ただし最初、BIOS画面から先に進まない現象となり、OSの入ったドライブは認識しているのですが、
起動ディスクとして認識しないため、ネット上の情報を頼って原因を探りました所、
UEFIで作成したOSでないということで、CSMを有効にし、レガシーで起動する設定とした所、
無事起動ディスクと認識いたしました。
皆様のおかげで助かりました。
OSの予算を、グラボへ回すことが出来そうです(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:23729876
1点
>macoon8さん
こんばんは。
>結論から申し上げますと、MSアカウントで認証成功となりました。
無駄なお金を使わずに済みましたね。
良かったです。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23730118
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
C:ドライブのWin10を効率的(?)にレストアするため、マルチブートで8.1をとってあります。(別プロダクトキー)
Win10の調子が悪いとき、月1以上にレストアしますが、たまに1つ2つの更新がある時がありますものの、今回こんなに数が多いのはなんででしょう?
更新が終わったらその中身を見てみますが、その前に疑問に思ったので一筆・・・
0点
何のために何をやっているのか意味が分らないです。「レストア」という言葉も正しく使っているのかどうか。
Windows10のためにWindows8を入れてい置く必要がまず無いです。必要なのは、マイクロソフトアカウントに紐付けされたプロダクトキーだけ。USBメモリに最新のWindows10インストーラーを入れておけば、Windows10の再インストール準備はそれだけです。
あと。月一で再インストールが必要なほど調子が悪いのなら、原因をまず突き止めましょう。
書込番号:23704222
3点
当方はMacのParallels desktop 15にWindows 8.1 Proをインストールしていますが、更新履歴の表示を見ると4つしか有りません。
135個も更新プログラムが有るとは、初期したみたい。
書込番号:23704658
0点
>キハ65さん
外出から帰ってきましたが6時間以上たち、多くは更新されてましたが、更新されてないものが35あり、現在も更新中です。(図1)
更新履歴の一部は図2です。これらは古いものでしょうか? 最新のものには見えませんが・・・ いつも(月1くらい)起動しても、1つ2つ更新があったりなかったりしてたのに、今回はやけに多いので面喰ってます。
>KAZU0002さん
いつもはHD革命BackUp Next4を使ってますが、以前はHD革命BackUp V12を使っており、Win10のあるビルドから対応しなくなったのと、あの黒い画面がいやなので、Win8.1を起動し、Win10のC:ドライブをレストアしてました。その名残です。
Win10をいじっていると面白いので、いろいろ設定を変えたりして試して遊んでいるのですが、そのうち戻らなくなったりするので(頭悪い)、面倒なのでちょっと前のバックアップを戻しています。
なおサブ機はいまだにV12ですので、7を起動してWin10をレストアしてます。
書込番号:23704986
0点
更新履歴のKB3087137、KB3121261、KB3078405のMicrosoftサイトを見ると、2015年、2016年とか。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49049
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=51162
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49458
書込番号:23705031
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。更新はすべて終わりました。
現在ディスククリーンアップをやってますが、これらの古い更新のおかげで、システムが肥大化して、図のように空き容量がぐっと縮まりました。いつの間にかパーティションが縮まったので、2〜3GB増やせますし、ページファイルを他のドライブに追い出したりなどして・・・
ちなみに、このOSは古いプレクスターの128GBのSSDに入ってます。
8.1には大型アップデートがないので気にしなけりゃよいのですが・・・ しかし、なんでだろう?
Win10に対応してない古いソフトを使うため、古いOSをとってあるのですが。ちなみにナビの更新は7の32bitでしかできない環境なのです。
書込番号:23705108
0点
社内の一部PCで、キオスクモードでのブラウザ利用をしています。
OSはWindows10 Pro 1909で、ブラウザは従来版のEdgeです。
EdgeをChromium版に替えると、ログイン後ブラウザ画面に何も表示されなくなります。
それでは困るので、取りあえずは、自動でChromium版にアップグレードしないようにしてます。
ただ今後はChromium版が主流となると思うので、対処方法を検討してます。
どなたか解決された方みえますか。
よろしくお願いします。
0点
以下ご期待。
>Microsoftはまた、近日中に新しいEdgeにもキオスクモードを導入する予定であることを明らかにした。この機能は、旧バージョンのEdgeに存在したもので、キオスクやデジタルサイネージ向けのロックダウンされたブラウジング体験を提供する。
https://japan.zdnet.com/article/35159927/
書込番号:23700780
1点
対応予定との事で、安心しました。
情報見つけて頂きありがとうございました。
書込番号:23701192
0点
2021年4月の月例パッチでEdgeレガシー削除が決定。
直前に、MSからキオスク移行の必要性が報告されました。
https://blogs.windows.com/japan/2021/02/12/what-you-need-to-know-about-kiosk-mode-when-support-for-microsoft-edge-legacy-ends/
2021年4月のパッチ適用後、キオスク設定を一旦削除。
その後、再度キオスクをEdge Chromiumで再構成。
以前通りキオスクが利用可能となりました。
事前設定が出来ないのが難点でした。
Edgeレガシー削除後すぐに再設定しないとキオスクが使えなくなります。
書込番号:24167996
0点
本日録画しておいた「半沢直樹」を見た後、You Tubeでこんなの見たのですが、これってほんと?
https://www.youtube.com/watch?v=p3n_M_3JVkE
因みに、Defragglerの空き領域の最適化は空いたセルに満遍なく書き込みをするのでSSDにとって悪いと思い、1年に1回するかしないかですが、IObitのSmartDefragですとすぐに終わるため、そんなに書き換えをしないだろうと思い、月1くらいでやってます。SSDにデフラグをしても効果ないのはわかりますが、見てくれだけの目的です。
尚、SmartDefragでは、NVMeはデフラグ可、SATAは不可です。
もう一度言いますが、SSDにデフラグは必要ないことは十分承知しています。
もう一つ、私のPC、2004にできるのはいつ? もうじき2010(?)が出るのに・・・・・
1点
修正されたのではないでしょうか?
2020 年 9 月 3 日 - KB4571744 (OS ビルド 19041.488) プレビュー
適用対象: Windows 10, version 2004, all editionsWindows Server version 2004
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4571744/windows-10-update-kb4571744
「以前に最適化されたドライブを再度最適化する必要があることをドライブ最適化ダイアログが誤って報告する原因となる問題に対処します。 」
英語
September 3, 2020—KB4571744 (OS Build 19041.488) Preview
Applies to: Windows 10, version 2004, all editionsWindows Server version 2004
https://support.microsoft.com/en-us/help/4571744/windows-10-update-kb4571744
Addresses an issue that causes the Optimize Drives dialog to incorrectly report that previously optimized drives need to be optimized again.
書込番号:23692071
![]()
0点
>お好み焼き大将さん レスありがとうございます。
ずいぶん長く出なかったのが、また出るようになりました。(図1) MayですよMay
私は、SSDは0%で壊れるとは思ってません。うまくすれば100%以上、それ以上までいけちゃうんじゃないかと何の根拠もなく考えてます。(SSDの書き込み実験でPTまでいった記事があります)
また、SSDは消耗品扱いで、消耗したら買い換えていけば良いと考えるようになったので、以前より%を気にせず使っています。チマチマケチケチ使っていく方が精神衛生上良くないとも思うようになりました。
私のSSDは図2の通りです。0%になるのはあと15〜6年かかるでしょう。0%になったらどんな挙動を示すか知りたいものです。(これってSSDのジャンルに書き込めば良かったですね)
とにかくMicrosoft、ちゃんと仕事しろよ、という1ユーザーからの願望です。
書込番号:23692142
0点
OS(Windows10_PRO_64bit バージョン:2004)のデスクトップパソコンを使っています。
様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
アンインストールしたのに、C:\ProgramDataフォルダと C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Locaフォルダに残っていました。
残っていたソフトは「Advanced Uninstaller PRO ( Version : 13.12 ) 」の残骸でした。
これを期に『C:\ProgramDataフォルダ』の中の空きのフォルダを綺麗にしようとしましたが、利用が判らない空きフォルダが存在しています。
次のフォルダの用途と削除しても良いのかを教えてください。
・ C:\ProgramData\37
・ C:\ProgramData\ssh
・ C:\ProgramData\Comms
・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
0点
>・ C:\ProgramData\ssh
>・ C:\ProgramData\Comms
>・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
うちのには、↑のフォルダがあります。
すべて空です。
件のフリーソフトはインストールしたこと無いです。
他のPCにもあるフォルダは削除しないほうが良いでしょう。
書込番号:23679562
![]()
1点
そうします。
ありがとうございます。
・C:\ProgramDatasshフォルダについて、解ったことは
・Microsoftの「OpenSSHサーバ」。
Windows 10 バージョン1803から「OpenSSHクライアント」
「OpenSSHサーバ」(C:\Windows\System32\OpenSSH\sshd.exe)。
OpenSSHクライアントは標準でインストールされ、
OpenSSHサーバは「オンデマンド機能」としてオプションでインストールできます。
書込番号:23679612
0点
>クロネコ_モカさん
>様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、
>このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、
>会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
会社のパソコンに勝手にフリーソフトをインストールしたらダメでしょ!
その様な行為を許している会社にもセキュリティの甘さを感じます。
> C:\ProgramData\ssh
> C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私のところは上記二つだけあります。
中身は空です。
適当にシステム内のフォルダを削除すると問題が生じる場合があります。
システムのバックアップを取っていませんか?
バックアップ復元またはクリーンインストールがセオリーです。
書込番号:23679617
![]()
1点
>このパソコンを仕事で利用するので、
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
自作でも仕事に使う時点でアウトです。
書込番号:23679649
2点
会社業務に私用パソコンを使わせるなんて、ゆるい会社だこと。
書込番号:23679656
2点
いや別にBYODは構わないんだけど、BYOD認定端末が管理なしってのはあり得ない。
BYOD端末は会社支給品と同等の管理対象になるべきです。
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
その発言は、うちなら契約打ち切り→損害賠償の危機ですな、、、orz
#まぁ、世の中いろんな会社があるってことで、気を取り直して。
>『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
で、対策が
>利用が判らない空きフォルダが存在しています。
って意味ないと思うけど。
変なアクセスがあるのにマルウェアスキャンが対応してくれないとなると、未知のマルウェアに感染したか自分で良く調べもしないでオプトインしたと思われるので、使い続けたらだめですよ。もうあなたに管理できる範囲を超えているってことなんで。
クリーンインストールする以外にその端末の信頼性を取り戻す手段はありません。
なんか触って通信がなくなったとしても、マルウェアが危険を感知して潜在するとか、別のマルウェアが導入されて自己消去した上で潜在するとかなんぼでもあるんで。今のマルウェアはそんなヌルくないです。
そもそもマルシャスな通信を自分で気づかなかった時点で、修正できたかテストする技術はあるんでしょうか?
修理完了したかチェックできない人に修理は無理ですよね。
あと、マルシャスな通信があったからといって、ストレージ中にマルウェアが潜んでいるとは限りません。
習慣的に踏んでるサイトにマルシャスなコードが埋め込まれてるとか、ブラウザーの拡張に潜んでるとか他にもナンボでも手段はありますよ。
イマドキは会社に接続するPCで普通にWeb参照したりするのさえも危ないです。
例えば、Chromeで言われるままにGoogleアカウントにログインしたら、色々情報を持ちだします。その後Chromeを立ち上げるたんびにマルシャスな通信が飛びますんで、もう規約違反になります。
書込番号:23679847
![]()
0点
もう、解決済みになっていますが…
> ・ C:\ProgramData\37
> ・ C:\ProgramData\ssh
> ・ C:\ProgramData\Comms
> ・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私の PC 3台を見てみると、上記のうち有るのは下記のみです。
C:\ProgramData\ssh
C:\ProgramData\SoftwareDistribution
二つとも「このフォルダーは空です。」となっています。
ssh は Secure Shell で、標準的なネットワークプロトコルですね。空でも必要なフォルダでしょう。残しておくべきだと思います。
SoftwareDistribution は具体的な中身は分かりませんが、何となく推測できそうで、多分これも真っ当なフォルダでしょうね。
下記の二つは、私のどの PC にも有りません。
C:\ProgramData\37
C:\ProgramData\Comms
37 というのは全く分かりません。名前からインストールしたソフトの心当たりは有りませんか? (削除しても良いように思います。)
Comms は何か通信関係のソフトでしょうか。猫猫にゃーごさんの PC にも有るなら、まともなソフトでしょう。そのままにしておいて良いのではないでしょうか。
一度インストールしたソフトをアンインストールした場合に、そのソフトが作ったフォルダが全て削除される場合も有るし、フォルダが残ったままになることも普通に有ることです。
ソフトによっては設定情報を後日の再インストールされる時のために残しておくとか、使用過程でできたLogファイルが保存されて残ることも多いです。何かLogファイルが残っているために、アンインストール時にそのフォルダを消すことができず残ってしまうという事もあります。
フォルダやLogファイルが残っているからといって、必ずしも悪いということは無いです。フォルダが空であれば容量を消費している訳でも有りませんし。
多くのソフトが作成するフォルダは、フォルダ名でどのソフトが作ったフォルダかある程度推測できますよね。ソフトをアンインストールしても、Logファイルがあるため等の理由で残ってしまったフォルダは、手動で削除しても支障ありません。親切なソフトでは、その旨(手動で削除して下さいと)記載されていたりします。
従って、空きになっているフォルダに限らず、過去にインストールして、その後使わなくなってアンインストールした事が自分ではっきりしているソフトのフォルダであれば、Logや設定ファイルが残っていてもフォルダごと削除しても支障は無いと、私は思っています。
書込番号:23680009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)














