
このページのスレッド一覧(全7919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2020年8月15日 09:20 |
![]() |
2 | 9 | 2020年8月14日 06:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年8月13日 19:12 |
![]() |
5 | 10 | 2020年8月9日 18:42 |
![]() |
14 | 18 | 2020年8月9日 08:31 |
![]() ![]() |
52 | 35 | 2020年7月12日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンの電源を入れログインすると必ず画像にある2点のアプリ?が表示されています。確かしばらく前のアップデート以降から表示されるようになったと思います。続行をタップして終了させようとしても続行も出来ないため毎回終了をタップして消しているのですが正直面倒臭いです。最初から表示させない方法がありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:23599573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


上記と同じ方法です。
https://urashita.com/archives/30655
YouTubeです。アンインストール云々とか。
>OneNoteに送るを表示させない方法
https://www.youtube.com/watch?v=tREoWuB4ej4
書込番号:23599613
1点

けーるきーる様
早速お知らせいただきありがとう御座います。只今出先なので帰宅しましたら設定を見直ししてみます。因みにに上部のNet.flamework?も一緒に消去可能なんでしょうか?度々申し有りませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:23599616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.NETのほうは、おそらく、OneNoteがきちんと起動していない(インストールされていない)ことなどに伴って出ているのではないかと。
まずはOneNoteのほうをやってみて、どうなるかご確認を。
書込番号:23599730
1点

.NET FrameworkはWindowsの更新で直りませんか
2019 年 12 月 11 日 — KB4533002 Windows 10 Version 1903、Windows Server 1903 RTM、Windows 10 Version 1909、および Windows Server Version 1909 用の .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム
適用対象: .NET Framework
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4533002/kb4533002-cumulative-update-for-net-framework
書込番号:23600081
1点

先ほど帰宅し設定を変更してみました。結果OneNoteの表示は無事消す事が出来ました。しかし.NETの表示が残ったままだったので、カナヲ’17さんよりアドバイス頂いたwindowsの更新をしてみたのですが、残念ながら表示は消えませんでした。引き続き何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23600467
0点

.NET Framework 修復ツールが利用可能です
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2698555/microsoft-net-framework-repair-tool-is-available
システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
タイトルを「.net framework エラー ハンドルされていない例外」とかにした他の方のレスがつくかもしれません
お役に立てずごめんなさい
書込番号:23600550
1点

踊れ!たいやきくん、こんばんは。
貼っていただいた画像を見ると、エラーを吐いているのは多分、多分ですけど、「PointGrab」というソフトだと思われます。
アンインストールすればエラーは消えると思います。
もし使っているのであれば、最新版をインストールしてみてください。
書込番号:23600555
2点

アドバイスいただいた順に試してみました。まず修復ツール、解説を一読すると正に自分にピッタリでしたが何故か表示は消えませんでした。
次に開いた事も無かったソフトのアンインストールをしたところついに表示が消えました!
グッドアンサーをおひとり選ぶのがむずかしかったのであみだくじで決めさせていただきました。
最後に、けーるきーるさん、キハ65さん、カナヲ’17さん、ベーmkUSR以降さんアドバイスいただきありがとう御座いました。本当に助かりました。
書込番号:23601024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夜中に目が覚め、PCをいじっていると1時か2時ころ、急にヘッドセット(Logicool G433)の調子が悪くなり、ついには音が出なくなりました。
「壊れた!」と思い、PCの裏につけたりして、しばらくいろいろいじっていると、どうもドライバのせいだと分かり、最新のドライバを入れたのですが、起動音が出なくなりました。
その後の「デバイスの接続」の音がすると普通に効果音等が出るようになります。
Logicoolのヘッドセット欄の方に書き込めば良かったですか?
なにか解決策はないかと思っていますが、とりあえずコメダ行ってきます。
0点

コメダに朝行くと、
ゆで卵臭くて、耐え難くリラックス出来ない。
私は、スタバ派。
書込番号:23596601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再起動して解決しなければ、OSの再インストール。
上書きインストールかPCのリフレッシュ。
または、クリーンインストールかPCのリセット(初期化)。
書込番号:23596770
0点

その手の音っていりますか。
スマホも以前はキー音が初期で設定されていて、電車に乗るとあっちこっちで煩かった。
今は設定しないと、音が鳴らなくなってよくなった。
書込番号:23596911
0点


「高速スタートアップ」を無効にしてみてはどうでしょう?
BIOS(UEFI)の「Fast Boot」は関係無いと思うけど、
有効にしているなら無効にしてみるのも。
そういえば、うちの3台のPCの起動音って聞いたこと無いや。
「高速スタートアップ」は有効です。
--------
コメダは正月に行ったきり、行ってないや。
今年のお盆は実家巡り中止だし。
書込番号:23597001
0点

今帰宅しました。
コメダの後、スーパー銭湯に行って昼寝、のちGUSTで軽い食事、その後墓参り、買い物をしてからいったんは帰ろうと思ったのですが、あまりにも熱いのでもう一度別のコメダに行って涼んできました。いつもより3〜4時間徘徊時間が長かった〇ケ老人一歩手前の者です。
>あずたろうさん 相変わらず笑わせてくれますね。そういえば昔、再起動、シャットダウンの時、「I'll be back」と言わせていました。
この起動音はアメリカの有名なロックンローラーの作曲だと聞いたことがあります。PCを使うときの一つの儀式みたいなものです。そう、ムエタイの試合前の踊りみたいなものです。
設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)をすれば、ひょっとしたらとは思ってるのですが。とにかく暑いので明日以降ですね。
皆様、ご意見ありがとうございました。直ったらすぐに書き込みしますからね。($・・)/~~~
書込番号:23597372
0点

あっけなく解決しました。
カスペルスキーをオフにして再起動したら、鳴るようになりました。チャンチャン
このところカスペルスキーが随分と悪戯をしてくれてます。"(-""-)"
書込番号:23597384
0点

一度起動音が鳴るようになったら、カスペル オンでも自動実行でもなるようになりました(ナンジャコリャ)。
でも起動後1〜2分左クリックの操作ができないのでオフにしました。(ナンダカヨクワカラン)
書込番号:23597428
0点

その後
解決したと思っていたところ、またまた出なくなりました。
2004が出るまでほっとこう。
書込番号:23598632
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
【困っているポイント】
ストアアプリのマップアプリが表示されなくなりました。
【使用期間】
1年11ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
dell G3 3579
SSD 1TB+HDD 1TB
マップアプリの 地図が表示されない。
地図自体は認識されていてルート検索も可能。
地図のダウンロード・場所の変更は出来ません。
アプリをリセット・再インストールしても状況は変わらず。
再インストールしかなければ今難しい状況ですので
他アプリやwebのサイトで代用しようと思っていますが。
持っている他のパソコンでは問題なく表示されています。
よろしくお願いいたします。
0点


>ts888さん
こんにちは。
関係ないかもしれませんが参考程度に
タスク バーの検索ボックスにサービスと入力しサービスを選択し立ち上げる。
Downloaded Maps Managerが
スタートアップの種類、自動 (遅延開始)に設定されているか確認
設定されてない場合はDownloaded Maps Managerを右クリックし、[プロパティ] を選択。
全般タブで、スタートアップの種類の横で自動 (遅延開始) を選択しOK を選択。
書込番号:23596744
0点

>choco111さん
こんばんは、ありがとうございます。
設定はこのとおりになっていました。
書込番号:23597778
0点



Win10の調子が悪いので、これから6月までさかのぼってバックアップを復元する予定ですが、Edgeでたまたま見つけた面白いサイトをメモ的にお気に入りに入れてましたが、それがなくなってしまうとまた探さなくてはいけないので、お気に入りの保存先をいろいろ探して見ましたがわかりませんでした。
IEの時は、ユーザーフォルダー自分のフォルダーお気に入り でしたが、Edgeではどこにあるのでしょうか?
0点


あるいはエクスポートして、インポートでも。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018137.htm
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018138.htm
書込番号:23588814
1点

>uechan1さん
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018137.htm
に書いてある通り、お気に入りのデータをエクスポートしてそれを新しいPCでインポートすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23588816
1点

>けーるきーるさん ありがとうございました。早速コピーをして、レストアに備えました。
なお、Win10の調子が悪くなったのは、昨日気が付いたのですが、いつもはPCをつけっぱなしにしており、滅多に再起動しなかったのですが、起動の際、ロック画面、起動音、デスクトップ画面と行くのですが、その後1分ほどマウスカーソルの右クリックからのメニューに左クリックしても反応がないし、タスクマネージャーを出そうとしても反応せず、CTL+ALT+DELでも反応しないのです。
1分ほど待てば動くようになるのですが、そこからは快調です。
それとちょっと勘違いもあり、消えたファイル・フォルダを回復させようと思ったのですが、これは勘違い。
今ビルドが.997で、やや持ち直したのでレストアは思案中です。
書込番号:23588826
0点

>とにかく暇な人さん ありがとうございました。早速エクスポートしてみました。ドキュメントにおいてても消えてしまうので、NASにコピーしておきました。
書込番号:23588833
0点

>起動の際、ロック画面、起動音、デスクトップ画面と行くのですが、その後1分ほどマウスカーソルの右クリックからのメニューに左クリックしても反応がないし、タスクマネージャーを出そうとしても反応せず、CTL+ALT+DELでも反応しないのです。
1分ほど待てば動くようになるのですが、そこからは快調です。
ハードの不調の可能性もありますね。
書込番号:23588955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふーむ、そうですか。
昨日したことは、1TBSSDを買ってきて、500GBのと交換し、余った500GBを、500x3から500x4のストライビングボリュームにしたくらいです。
全体の熱は、すべて普通で、異常はありません。なんだろう。
書込番号:23588972
0点

それと、以前は起動直後カスペルスキーが活発に活動していて、CPU占有率が食われていましたが、アップグレードしましたので、PCが動くようになってからは低い数値になっています。
書込番号:23588993
0点

カスペルスキーの(起動時)自動実行を止めたら、難なく直りました。
再度自動ONにしたら、この程度の活動で、左クリックやCTL+ALT+DELが実行できません。しばらく(一分くらい)すると快調に動き始めます。
原因はカスペルスキーだったようです。要改善の意見具申しておきます。
書込番号:23589032
0点

追伸
その後マイカスペルスキーに行き、再度最新のsetupを入手、再インストールしたところ、アンインストール、再起動、サクサク動くではないですか。
そしてインストール、起動直後はサクサク、カスペルスキーが動き出すと相変わらず反応が鈍いのですが、1分も待ってれば数%以下に落ち、以後サクサク、となりました。
これですね(空耳アワー風) !(^^)! レストアしなくって良くなりました。
書込番号:23589068
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
初めて自作PCを行うにあたり、Windows 10 Home 日本語版を購入して、今「Windowsのインストール場所を選んでください。」という画面にいます。
・SAMSUNG 860EVO MZ-76E500B/IT(SATA3 500G)
・Crucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)
HDDとSSDは上記2つです。
今の画面は写真のようになっているんですが、インストール場所はどちらにすればいいんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

M.2にOS入れたいなら、ドライブ1のほう。
書込番号:23587492
2点

Crucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)
にデータ入ってなければ優先で良いのでは・・・
こちらの方が早いので!
書込番号:23587495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>・SAMSUNG 860EVO MZ-76E500B/IT(SATA3 500G)
>>・Crucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)
普通は高速なPCIe3x4 M.2 のCrucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)にインストールした方が良いでしょう。
C大容量のrucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)をデータドライブにするなら、低速なSAMSUNG 860EVO MZ-76E500B/IT(SATA3 500G)にインストールする。
書込番号:23587499
0点

どちらにって、何のためにM.2を装着したのですか?。
で、HDDとSSDではなくてどちらもSSDですが。
書込番号:23587502
1点

あずたろう様
nogaken様
キハ65様
ありがとうございます。
Windowsをインストールする場所に指定した方がCドライブとなるんでしょうか?
書込番号:23587506
0点

ピンクモンキー様
どちらもSSDなんですか?
店員さんが選んでくれたので、詳しく分かってないんですが、ハードディスクは他にあるんでしょうか?
メモリは32GBなんですが、メモリとHDD(ハードディスク)は違いますよね?
書込番号:23587512
0点

>Windowsをインストールする場所に指定した方がCドライブとなるんでしょうか?
その通りです。
M.2のほうが容量が大きいのですけど、通常はテータ用に大容量を用いますね。
選択されたのはその容量が逆転してますけど、別に支障はないです。
なお、M.2にOSをインストールするなら、その作業中はもう片一方のSSDはケーブルを抜いておいたほうがいいです。
>メモリとHDD(ハードディスク)は違いますよね?
はい、メモリーとHDDは別物です。
書込番号:23587524
0点

OSが入ったほうがC ドライブになります。
ディスク0、ディスク1は 別で、M.2の場合は、他のSATAより後になるので、ディスク1になるでしょう。
書込番号:23587525
0点

>>Windowsをインストールする場所に指定した方がCドライブとなるんでしょうか?
そうです。もう一つはDドライブになります。
書込番号:23587529
0点

パソコンの構成を明確にしてから
質問致しましょう(笑)
パソコン買われたお店の店員に
メモリーやHDDやSSD等の違いを
質問して買われなかったのですか(苦笑)
Windowsのインストールして動かなければ
再度質問(お聞き)すれば良いのでは・・・
書込番号:23587537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハードディスクは他にあるんでしょうか?
それは私どもには分かりません。
書込番号:23587546
3点

質問の前に、構成書いたほうが良いです。
また、OSいれるストレージ以外は、外しておくのが無難です。
書込番号:23587560
0点

先ず、↓こういう所をじっくり読んで、基礎や単語の意味から理解した方が良いと思います。
https://www.pc-master.jp/jisaku/
https://ascii.jp/elem/000/001/002/1002617/
http://jisaku-pc.net/
https://kaworu.jpn.org/pc/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
書込番号:23587570
1点

>どちらもSSDなんですか?
>店員さんが選んでくれたので、詳しく分かってないんですが、ハードディスクは他にあるんでしょうか?
店員さんに,どの様にお話ししたのでしょう ?
また,HDDとSSDを選んだり理由(どの様に使いたいか)は何ですか ?
書込番号:23587726
0点

>初めて自作PCを行う
>店員さんが選んでくれたので、詳しく分かってないんですが、ハードディスクは他にあるんでしょうか?
パーツを選んでもらったにせよ、「自作」ですよね?
SSDとHDDの違いもわからない?
選んでもらって、ついでに店員に組んでもらった?自分で組んでない?ある意味「自作」ではない。
組んでもらうくらいなら、OSは入れてもらいそうだけど、OSは自分で入れる?
ん〜不思議。
書込番号:23587795
0点

皆様
ありがとうございましたm(__)m
おかげ様で、組み終えることができ、インターネットも使えるようになりました。
書込番号:23587905
1点

質問のレベルと質問者の民度は比例する。
書込番号:23587920
3点

ん !
頑張れ〜
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:23587926
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ドスパラでDSP版のWindows 10 home OSを購入し、自作PCを制作そしてダウロードしようとしたのですが、しっかりとDSPとのことで付属するパーツ(USBハブ)を組み込みその状態で行ったのですが、
プロダクトキーを入力しパーティション割り当てまで行きダウンロードすると、インストールするファイルの準備中の途中35%程のところでダウンロードできず、予期せぬエラーが起きました。インストール元にアクセスできることを確認してからもう一度インストールを始めてください。エラーコード0×C0000005と表示されます。
ちなみに、インストールデバイスは直前に新品のUSBフラッシュメモリ16GBに作成したものになります。
他の要因としてはどのようなものが挙げられますか?
御教授願います。
書込番号:23520008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問なのですが、ドスパラのDSP版 Windows 10 homeを購入したのですが、こちらは付属のUSBカードを必ずしもつけたままでないと反応しないという訳では無いのですか?
書込番号:23521206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
付属のDVDディスクでインストールしたところ、回復画面がでてきました。
このファイルのヘッダー チェックサムが計算で求めたチェックサムと一致しません。と表記されます。
エラーコード:0xc0000221
書込番号:23521212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質問なのですが、ドスパラのDSP版 Windows 10 homeを購入したのですが、こちらは付属のUSBカードを必ずしもつけたままでないと反応しないという訳では無いのですか?
DSP版のWindowsとセットで購入したデバイスは必ず付けないと動作しない、というものではありません。
ライセンス的には問題が有りますが、接続しないでも動作は可能です。
OSのインストール時は余計なデバイスの接続はトラブルの元ですので取り外したまま作業してください。
PCのセットアップが完了したところで接続して使用してください。
>インストール出来ない詳細の方を開くと、「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。」となります。
MBRで設定されているようですので、一度完全に初期化された方が良いでしょう。
書込番号:23521470
2点

EPO SPRIGGAN さんのおっしゃる通り、インストールするディスクをDiskpartでクリーンな状態にすれば
OSのインストールは出来ると思います。
Windows7から10にアップグレードされた方は、クリーンインストールでこの問題にぶつかるケースが
多いように思います。
書込番号:23521626
1点

買ってきたSSDは
そのまま何もせずに接続してWindows10のクリーンインストールは出来ます。
ツクモ
Windows 10 の再インストール方法(OSディスクを使用したクリーンインストール)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1200
パソコンショップ SEVEN
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
吉田製作所
自作PCにWindows10をインストールする方法
https://www.youtube.com/watch?v=AvKI6Mvd0Qo
クリーンインストールの方法は上記3つを見ればわかると思います。
▼要点
@USBメモリ(出来ればUSB3対応品)にセットアップディスクを作成します。
Aインストール前にUEFIモードまたはレガシーモードのどちらにするのか決めておきます。
新しいパソコンの場合はUEFIモード(GPTフォーマット)を推奨
BIOSでCSMが無効に設定されていればUEFIモードで自動起動(ブート)するので
以降UEFIモードでのクリーンインストールとなります。
Bインストールの種類を選択で必ず下側の
『カスタム:Windows のみをインストールする(詳細設定)』を選択します。
Windowsのインストール場所を選んでください。の所で
"ドライブ0の割り当てられていない領域"と表示される場所にインストールします。
すでに操作をしてしまったSSDはパーティションを削除してから
"ドライブ0の割り当てられていない領域"が表示される状態にしてからインストールします。
書込番号:23521716
1点

>夏のひかりさん
夏のひかりさんのおっしゃる通りにまずBIOSでCSMを一応無効にし、その後カスタムを選択。次にdiskpartで初期化をしてからインストールを試みたところ、インストール出来ませんでした。ブルースクリーンが現れすぐに落ち再起動。
この次にも同じことをしようとすると画像の通りになり困惑状態です。
書込番号:23521797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USBインストールメディアからのブートを以下の手順で行ってください。
1.USBメモリを装着
2.[F12]キーを連打しながら電源ON
3.ブートデバイス選択メニューが表示されたら、UEFI or EFI が
付いたUSBメモリを選択してブート
4.「Press any key to boot from CD or DVD .....」メッセージが
表示される場合は、5秒以内に[Enter]キーを押す
あと、USBインストールメディアの作成は、両用ではなく 64bit を作成。
書込番号:23521876
1点

diskpartでcleanしたときに変なメッセージが出ているようですが?
何度もcleanを実行しましたけど、あのようなメッセージが出たことはありません。
これ、SSDについて購入店と相談して、交換なり修理に出すなりした方が良いかと思います。
書込番号:23521919
2点

0x80070006 → インターネットに接続出来ない。
@ハードが悪いのか?
Aソフトが悪いのか?
B手順が悪いのか?
C新しく組んだPCの動作確認は出来ているのでしょうか?
DCrucial P1以外のドライブで試すとどうでしょうか?
★どれかがダメそうな予感
@USBメモリが不良 (違うメーカーで試す)
ASSDが不良 (違うドライブで試す)
B新PCのパーツの何かが不良
C手順がおかしい
▼NaNasan0さんのPC構成
・CPU:Ryzen 5 3600
・M/B: B450 AORUS PRO WIFI
・GPU:サファイア RTX5700
・RAM:PATRIOT Viper Elite シリーズ DDR4 2666
・電源:Antec NE 650 G
・SSD: Crucial P1_1TB CT1000P1SSD8JP
書込番号:23521941
1点

直上26レス目で夏の光さんが問題点まとめられてますが、私もスレ主さんの21レス目のレス文章と添付画面でハードウェアの故障が疑わしい様に感じました。
普通は21レスあたりで成功!となると思ったのですが。
書込番号:23522046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
>夏のひかりさん
大変申し訳ありません。色々と考えて頂き、そして、貴重なお時間を使ってまでこうやってスレに返信していただきありがとうございました。
結果は無事インストール出来ました。原因としましてはメモリの相性が悪かったみたいで、もうひとつのPCのメモリと入れ替えて試してみたところ1度で行けました。
貴重なお時間を使用し、沢山の方が私のためにアドバイスをしてくれたことに感謝します。
書込番号:23523154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
>夏のひかりさん
先日の画像につきましては、一度再起させた後にもう一度diskpartを試したところすんなりといけたことだけ報告させていただきます。
書込番号:23523157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し詳しく説明すると、アドバイスを貰った通りの一連の作業に関しては忠実に行い手順に不備はない状態でした。
しかし、インストールファイルの準備中の次のインストールを実行の際に50パーセント付近で止まることが問題でした
それの原因というのがメモリの接触不具合、もしくは初期不良、相性問題によるものでした。
もうひとつの自作PCのメモリと入れ替えて同じことを実行したところ、特に不具合なくすんなりとインストールが完了されました。
このような流れであることを最後に報告します。
>夏のひかりさん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
>ミスターGGさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>沼さんさん
>Yone−g@♪さん
皆様ほんとにありがとうございました。
書込番号:23523162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

成功しましたか・・・宜しゅう御座いました !
当該めもりーは,ショップに相談しておきましょう・・・
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:23523217
1点

>NaNasan0さん
>それの原因というのがメモリの接触不具合、もしくは初期不良、相性問題によるものでした。
>もうひとつの自作PCのメモリと入れ替えて同じことを実行したところ、
>特に不具合なくすんなりとインストールが完了されました。
解決出来て良かったですね!
お疲れ様でした。(^^)/~~
書込番号:23523320
1点

祝解決&解決内容の詳細報告ありがとうございました。
理由が判れば「なんだ!こんなことかよー」と笑って、笑い話に出来るのですが、不明のままだとどうにも納得行かず、面白くない思いを抱えてしまいますよね。
原因細部までの検証お疲れさまでした。
経験された苦労はスキルとして無駄になりませんので。
これからも自作楽しんで下さい
書込番号:23523853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の方にMemtestしようと書いたのですが。結局テストはしなかったのですか?
書込番号:23523865
1点

もうひとつの自作PCでそのメモリ(パトリオット)はmemtest86完走したのかな
してないなら初期不良で今のうちに交換しちゃってください。
ただの相性なら問題ないですが、不良品だともう一つの自作PCがかわいそうになります;w;
書込番号:23529750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




