
このページのスレッド一覧(全7919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2020年5月4日 11:08 |
![]() |
96 | 54 | 2020年10月24日 18:35 |
![]() |
30 | 33 | 2020年5月15日 09:40 |
![]() |
0 | 0 | 2020年4月21日 16:40 |
![]() |
0 | 5 | 2020年4月16日 19:33 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2020年5月15日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここでの書き込みやレビュー書き込み等行う時、
ほぼ全ての文章に赤い波線が出てしまいます。
Windows10の標準のIMEを使用していますが、
IMEのプロパティーの初期化や、
軽くググって出てきた解決法で、
IMEのローマ字の色設定を変えると直ると沢山出てきましたが、
すべて下線無しに変えてもうまくいかないです。
困っているのは確定後の文章の波線です。
決定後一瞬時間をおいて波線が出てくるので、何かを参照しているような気もしますが…
右クリック押しても修正なども別に出てきません。
入力はローマ字入力です。
全てでは無いようですが、カカクコム以外のサイトでも同じような症状が結構出るので、
サイトの問題でも無いようです。
解決法ご存知の方教えてください。
0点

おはようございます。
ほぼすべての書き込み文に出ていますね。
自分のほうではアルファベットの部分だけです。 @
でもボタン押して次の確認内容のところでは消えてます。 A
書込番号:23379403
1点

おはようございます
自分も出ますね、自分も色々ですね、どうもスペルチェックで出てる気はしますが
治らないんで放置を決め込んでます
書込み時には消えるし、マイクロソフト謹製のIMEに期待はしてませんが
書込番号:23379418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あずたろうさん、おはようございます。
確定と言うのは、日本語入力の漢字変換の確定と言う意味でした。
確認時の画面では自分のところでも赤波線は出ません。
あずさんのところではアルファベットのところだけ出るんですね。
ベースが日本語か、英語か?何か設定があるのでしょうかね?
スペルチェックとかが暴走しているのかな?
正直見難くてすごい邪魔です。
例えば「メモ帳」等では出ないので…
ひょっとしてEdgeの方の問題なのかな?
調べたらEdgeの設定内の怪しい部分が…
一寸調べてみます。
書込番号:23379433
1点

記入欄を右クリックして
「スペルチェックを行う」
のチェックを外せば消えます。
書込番号:23379435
4点

けーるきーるさんのアドバイス通りでした。
スペルチェック参照を右クリック消せるんですね。
消したら線が出なくなりました。
スペルチェック参照辞書のサーバーが落ちているんでしょうかね?
現状スペルチェック辞書DLができている方いらっしゃいますか?
(Edgeの設定内の言語の部分です。)
書込番号:23379459
0点

Google日本語入力も同じ現象です。
最初に上げた画像は昔のEdgeでしたが、Chromeでも同様です。
書込番号:23379465
1点

結局、IMEの設定ではなくて、ブラウザの設定なのでしょうか。
書込番号:23379479
0点


>現状スペルチェック辞書DLができている方いらっしゃいますか?
同じ画面のハードコピーを エラーは出ていない。
なお、バージョン 81.0.416.68 (公式ビルド) (64 ビット) で確認
書込番号:23379492
0点

>キハ65さん
この赤線はブラウザーの方の設定っぽいです。
ブラウザー以外のソフトでは同じ文を入力しても出ないようです。
書込番号:23379495
0点

>sengoku0さん
日本語部分が有効になっていないのでDL参照していないように思います。
有効にしてエラーは出ませんか?
書込番号:23379502
0点

>日本語部分が有効になっていないのでDL参照していないように思います。
>有効にしてエラーは出ませんか?
同様のエラーになりました。
言語のところを表示してフィードバック機能でエラーが発生することを
フィードバックすればマイクロソフト側で対応するでしょう。
書込番号:23379525
1点

回避方が分かったのと、
皆さん同じ状態と言う事で、
とりあえずPC内の問題ではなさそうと言う事が分かったので、
解決済みにしようと思います。
皆さん回答&お付き合いありがとうございました。
書込番号:23379567
0点



現在、BTOの安めのPCを使っているのですが、カメラ版で論議の為に作成する図やグラフ等を
https://ja.libreoffice.org/
を使って作成している時に、少し遅いと感じる事がたまにある為、Windows10のチューニングを行って速度向上を図りたいと思っていますので、お金を全くかけないで、Windows10の設定変更だけで安全に高速化出来る方法を教えてください。
私のBTOのPCは、CPUはCPUはCore i3 8100で、HDDは1Tバイト7200rpm、メモリーは8Gバイトでが、さらに詳しい内容は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23262086/
をご確認ください。
既に、不要なアプリケーションの削除や停止、不要なサービスの停止、視覚効果の停止等は可能な限り行っていて、一か月に一度のWindowsUpdate後のWindowsUpdateパッケージのクリーンナップやデフラグ、高速スタートアップの無効化等は行っていて、ネットで検索して上位に出て来る高速化の対処は全て行っていると思っていますし、メモリーの使用量も4G程度なのでメモリーも十分だと思っているのですが、見逃しがちな高速化の方法等があれば、どうか教えてください。
尚、M.2 SSDやSATAのSDDはいつ壊れるのか分からないという疑念を拭い去れないし、起動してしまえばHDDでも十分早いと思っていますので、M.2 SSDやSATAのSDDに乗り換えるつもりは今のところは全くありません。
0点

>こちらをご覧の皆さん
細かい話ですが、私はスケジュール管理やメモ等にRedmineをPC内で使用しているのですが、Redmineは起動時に細かいファイルを大量に読み込むため、ランダムアクセスが多くて、起動までに約1分程度かかっていました。
そこで、バックアップデータを整理して余ったUSB2.0対応のUSBスティックメモリ内にインストールしたところ、めでたく約10秒で起動するようになりました。
書込番号:23608969
0点

済みませんが、
誤:めでたく約10秒で起動するようになりました。
正:めでたく約20秒で起動するようになりました。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23609220
0点

>こちらをご覧の皆さん
RedmineのUSBメモリ化に引き続き、USB2.0のUSBメモリもう一本使ってReadyBoostに挑戦中です。
やり方は、
https://reneeds.net/2019/04/18/readyboost/
に書いてある通り、非常に簡単です。
今のところ、PCの起動時やアプリケーションのインストール時に少し遅くなったような気がしますが、複雑なアプリケーションの起動は確実に早くなったと思います。
私のように、システムドライブがHDDの方は、試して見る価値が有るのではないでしょうか。
書込番号:23611701
0点

余ったUSBメモリをReadyBoostに使うと何が悪いのか教えてもらえないですか。
書込番号:23611793
0点

SSDの信頼性が〜と言いながら、USBメモリ使うの?ww
書込番号:23611826
5点

>こちらをご覧の皆さん
理屈はよく分かりませんが、Redmineの起動時間が約20秒〜10秒ちょいに短縮されました。
お陰様で、アプリケーションの起動が全般的に早くなりました。
因みに、ReadyBoostはデータキャッシュ機構でしかないため、USBメモリが壊れてもWindowsが処理を適宜継続してくれるはずなので、データ損失等は起きないのではないかと考えています。
また、仮にデータ損失が起きたとしても大丈夫な体制は以前から整えているので、大丈夫ではないかと思っています。
書込番号:23612136
0点

そこまでして「SSDを使わない」にこだわるのが、そもそも意味不明。誰も真似しない。
まぁツッコミどころもたくさんあるんだけど。どうせまともに返せず言い張るだけだから書かないけど。
こちらをご覧の皆さん、素直にSSDを買いましょう。
書込番号:23614696
5点

>こちらをご覧の皆さん
『ReadyBoostの注意点を教えてください』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#tab
を作成しましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:23615440
0点

SSDとHDDの比較については、
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#tab
宜しければご覧ください。
書込番号:23615666
0点

>こちらをご覧の皆さん
大変済みませんが、
>正:めでたく約20秒で起動するようになりました。
と言っていましたが、現時点では約40秒程度にまで遅くなってしまいました。
詳しい説明は省略させていただきますが、私のRedmineの起動時の測定法が悪かったのかもしれないと思っています。
尚、当然といえば当然ですが、Redmineが起動する為のファイルデータがキャッシュ内に存在していれば、ReadyBoostが有っても無くても10秒以内で起動します。
書込番号:23616367
0点

>こちらをご覧の皆さん
とりあえず、ReadyBoostを有効のままとし、高速スタートアップを有効にしたところ、電源OFF/ON後のRedmineは、めでたく20秒弱になりました。
ReadyBoostの効果が実際にどうなのかという事が良く分からなくなってしまいましたが、とりあえず、
ReadyBoost無し:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
ReadyBoost有り(FAT32でブロックサイズ1024byte):
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427673/
という結果が出ているため、しばらくこのまま使用して見たいと思います。
書込番号:23616717
0点

細かい話ですが、高速スタートアップを有効にしたら、スリープ関係の設定をどんなに行っても、これまで使用していたサスペンド用のショートカットでハイブリッドスリープしか出来なくなってしまったので、止む無く、Winキー+Xキー->Uキー->Sキーでスリープするか、スタートボタンからスリープを選んでスリープするようにしました。
ReadyBoost自体は、全く問題ありませんので、PCはより快調そのものです。
書込番号:23619405
0点

電源のところからスリープを選択したらハイブリットスリープしないとか思っている?もしかして。
書込番号:23619507
3点

さらに細かい話で済みませんが、PCを短時間使用しない場合はスタートボタンかWinキー+Xキー->Uキー->Sキーでスリープするようにし、PCを長時間使用しない場合は、スリープ用のショートカットでハイブリッドスリープするようにし、就寝前はシャットダウンをするようにして、少しでも電気を節約するようにしようと思います。
書込番号:23620020
0点

貧弱なPCを少しでも快適にしたい方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-46/
のリンク先をどうかご覧ください。
書込番号:23621123
0点

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#23616717
で、高速スタートアップでRedmineの起動が早くなったという話をしましたが、高速スタートアップでアプリの起動が早くなるのは、シャットダウン時にディスクキャッシュのデータはHDDに保存されないけれど、SuperFetch関連の情報がHDDに保存され、起動時にメモリに読み込まれるからではないかと思っています。
尚、再起動でSuperFetch関連の情報がリセットされるため、再起動を行った後に初めてRedmineを起動すると、やはり1分程度時間がかかるようになりますが、出来るだけ再起動をしないようにすれば良いだけです。
書込番号:23628011
0点

>こちらをご覧の皆さん
高速スタートアップを止めて、普通に起動するようにしてもRedmineが秒25程度で起動するようになりましたが、もしかすると、Redmineを何度も起動しているうちにReadyBoostが最適化されたのかもしれないしディスク内のデータの配置が換わったのかもしれないですが、シャットダウン時にHDDに大量書き込みを行うとHDDの寿命が低下すると思いますので、とりあえず通常起動に戻しました。
Windowsの動作は分かりにくいですが、ReadyBoostを使用して快適感が増したのは間違いないと思うので、とりあえずHDD+通常起動+ReadyBoostで運用して行きたいと思います。
書込番号:23629240
0点

>こちらをご覧の皆さん
参考までに、Firefoxでタブを12枚開いてタブの切り替えやページの表示を行った場合のディスクとメモリの状況をアップさせていただきました。
ディスクキャッシュがどういう物なのかという事が分かる方は、これで私のHDDのPCがSSDのPCと同等の動きをしている事がお分かりいただけるのではないでしょうか。
書込番号:23632274
0点

>お分かりいただけるのではないでしょうか。
「自分じゃ説明できないから、暇人の都合の良い解釈をお前らで考えろ」ってことですね。
キャッシュの効果は当たり前だけど。問題は「メモリ節約」と称してわずかにキャッシュ増やして、それが労力に見合うのか?ってことです。まるで暇人がしていることをしないとキャッシュが有効に働かないかのような印象操作はやめてください。あなたは大したことは何もしていません。
書込番号:23637338
5点

>夏のひかりさん
ご紹介いただいたCCleanerでツールでファイルを削除したら、Cドライブを35.0Gbyteまでダイエット出来ました。
これで私のHDDのPCの性能がまた一歩、SSDのPCに近づいたと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23745819
0点



DELLのWindows7を買って10へアップグレードはまだ出来ますよね?
コロナの影響でweb授業息子用に買ってみようかと・・・
ほぼ値段で決めましたが、勿体ないですかね・・・
1点

ついでに。
モニターが17インチフルHD未満では今どきにはちと狭いので。21〜24インチのフルHDモニターにしましょう。さらにIPSパネル、コネクタには注意。
amazonでポンと買えるとなると、このへんかな?
>iiyama モニター ディスプレイ XU2390HS-B3 (23インチ/フルHD/AH-IPS/HDMI,D-sub,DVI-D/3年保証)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0747SZJPT
書込番号:23361752
0点

>夏のひかりさん
>一番大事なのは使用中にトラブルが起きないことです。
>不安定なパソコンだと勉強どころではありません。
>安定動作が一番大事です。
>遊びのパソコンではありません。
>勉強道具としてのパソコンです。
>息子さんファーストです。
>・メモリ容量は最低4GB以上
>・オフィース装備
>・インターネット接続環境
>・ウェブカメラなどの装備が必要
ご指導ありがとうございます!
まさしくご指摘通りだと思います。
息子坊主は新中学2年生になり塾の授業がもっぱらWeb授業になりWebカメラも買いました。
私のデスクトップPCを立ち上げ〜ログイン〜シャットダウンまで覚え(若いから直ぐに覚える)、授業をしています。
ご指摘の「不安定なパソコンだと勉強どころではありません。」「安定動作が一番大事です。」と言うアドバイスも
重要ポイントですね。(;^ω^)
書込番号:23361983
0点

皆さん、中古の「安定性」についてどう思われますか?
やはり自力で直すスキルをお持ちじゃないと手を出さない方がいいのですかね・・・
書込番号:23362010
0点

>>皆さん、中古の「安定性」についてどう思われますか?
『中古の「安定性」』は無いと思います。
書込番号:23362054
2点

メイン機としては中古は使わない!
不安定だから手放し中古とも考えられる!
不要だから手放したなら中古でも安定して使える!
どちらかが分からない?のでサブ機では有りかな?
なのでメイン機なら新品か新しめの機種ですね。
書込番号:23362116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり自力で直すスキルをお持ちじゃないと手を出さない方がいいのですかね・・・
ハードオフで売ってるようなジャンクが相手なら当然でしょうね
逆説的に不具合に遭遇しないとトラブルシューティングのスキルアップは進まないですが。
中古PCなら第4世代 Haswell以降を目安に選んだほうがいいです。
PCメーカーのWindows10 アップグレード対象モデルは概ね第4世代 Haswell以降ですよ。
ビデオカードはGT1030なら意味がありますが、この辺りならGT520は搭載する必要は無いでしょう。
書込番号:23362664
1点

中古で心配なのは、残り寿命ですね。
動作が不安定なら、不具合品として返品なりしましょう。(私のリンク先のPCは3ヶ月保証)。
書込番号:23362747
2点

書き忘れていましたが、ビデオカードを搭載する予定があれば
富士通法人モデル等にはPCI-Eスロットが無く搭載不可のモデルもあり、PCの仕様を確認する必要があります。
書込番号:23362951
1点

> 皆さん、中古の「安定性」についてどう思われますか?
> やはり自力で直すスキルをお持ちじゃないと手を出さない方がいいのですかね・・・
中古にもある程度の「安定性」や「安心」が欲しいということであれば、
下記、イオシスの【Refreshed PC】とか【神戸リフレッシュPC】と書かれているものは、メーカーが一応チェックして手直しをしたものなので、一般的な中古よりも多少安心できるかも知れません。
(多分、【Refreshed PC】は IBMが整備、【神戸リフレッシュPC】は Panasonic神戸が整備)
https://iosys.co.jp/items/pc/notepc/mobilenote
https://iosys.co.jp/items/pc/deskpc/desktop
私は過去に何台かここで買いました。
書込番号:23362998
2点

>キハ65さん
KAZU0002さんがおっしゃる通り重要ポイントは「残り寿命」ですね。(;^ω^)
>nogakenさん
情報ありがとうございます。(^^)v
>KAZU0002さん
>動作が不安定なら、不具合品として返品なりしましょう。(私のリンク先のPCは3ヶ月保証)。
そう言う事ですね。わかりました。(^^)v
>20St Century Manさん
ロープロファイルでコストパフォーマンス最高?のGT1030goodらしいですね( 一一)
過去にDELLのOPTIPULEXでやはり1年ぐらいで壊れた事例は
・HDD壊れ→ブルスク
・マザー壊れ→電源入らないので別のDELLのマザー移植
・ビデオカードの不具合→ブルスク
いずれも中古品でした。でまた中古を買って装着。(゜.゜)
マザーの時は知り合いが予備を持っていた・・・やってもらいました。(日本橋オタロード通)
>Chubouさん
情報ありがとうございます。
KAZU0002さんのリンクもイオシスでした。(オイシスはパン屋)( 一一)
イオシスで買ってみようかな(^^)v
でっトラブルシューティングのスキルアップだぁ〜〜〜〜〜( ̄ー ̄)
書込番号:23363251
0点

Windows7→10 アップデートで1日はかかりますよ。
DDR3メモリって高いですけどね。頑張って
N4100の4GBのWIN10のNUCなら1.5万でも不自由はしていません。
ちなみに、i3-6006Uより早かった
書込番号:23363950
0点

>仮面くるみんさん
ミニPCのN4100も早いのですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:23364109
0点


>koutontonさん
良いと思います。
メモリが 4GB なので、後日もう一枚買い足して 8GB にすると良いですね。
SSD 容量が 128GB なので、早晩、手狭になりそうです。
インストールソフトが増えたり、画像・動画データが増えたりすれば、256GB 以上の SSD に換装が必要だろうと思います。
書込番号:23364449
1点

自分なら安いHDDモデルを選び容量の多いSSDに換装しますね
ただ、個人的にノートPCなら15インチ以上を選びますが。
https://iosys.co.jp/items/notepc/mobilenote/toshiba/dynabook_r734_m_pr734maa1r7ad71/188407
書込番号:23364456
1点

>20St Century Manさん
>Chubouさん
15インチを踏まえて、
4GB→8GB、安いHDD→256GB以上のSSD作戦で行こうかと思います。( 一一)
背中押しありがとうございました!!(*´▽`*)
書込番号:23364488
0点

念の為に先程貼ったのはHDDモデルなだけで、ディスプレイは13.3インチで変わりませんよ。
書込番号:23364518
0点

>20St Century Manさん
大丈夫です。
スタンダードで15.5インチありました。
書込番号:23364540
0点

経過報告
HPのリフレッシュノートPCにしました。
Core i5 第四世代になりますが・・・
今の所順調に動いていますが、東芝のHDが換装されていてまだ4000時間ぐらいしか使っていないっぽい。
SSDに換装と思ったのですが勿体無いので様子見ます。
書込番号:23404541
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
win10のpeopleアプリに、以前はwin10標準メールアプリのアカウントを設定していた、icloud(iPhoneの連絡先)とgmailの連絡先が同期されていたと記憶しています。peopleで連絡先を開くと右側下部の”関連するアカウント”にgmailとicloudの表示があったと思います。
本日、peopleを開くとgmailの連絡先しか表示されません。peopleアプリ中央上のr”連絡先にフィルターを適用”をクリックするとgmail、icloudの双方にチェックが入っています。gmailのチェックを外すと連絡先は一切表示されません。
ネット検索し、icloudの2ファクタ認証が原因かと考え、appパスワードの発行、標準メールのicloudアカウントの削除と再設定を行いましたが、メールは問題ありませんが、連絡先がpeopleと同期されないのは改善されません。
なお、win10PCにはWindows 用 iCloud は設定していません。以前も、一時期設定していましたが、削除したと記憶しています。
皆様の状況はいかがでしょうか。peopleにiPhoneの連絡先を同期する方法等がありましたら、ご教示をお願い致します。
0点





>Microsoft、次期「Microsoft Edge」の新機能“コレクション”をプレビュー公開
>閲覧ページをクリップして、保存・比較。「Excel」へエクスポートすることも可能
>そのほかにも、“コレクション”にはメモを追加したり、追加したカードを削除することが可能。複数のカードを選択して削除したり、クリップボードへコピーしたり、オンライン版の「Word」や「Excel」へエクスポートすることもできる。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1203265.html
書込番号:23342534
0点


>あずたろうさん
>キハ65さん
ご案内のサイト読んでみました。
なるほど、そういう風に使うのですね。
しかし、いつ入ったのだろうか?入れた覚えはないのに。
書込番号:23342555
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
質問失礼します。Windows10は、無制限?(7などは30日間)にプロダクトキーを入力しなくても使えると思うのですが、もしライセンス認証をせずに30日間ほど使用しその後にこの製品を購入しプロダクトキーを入力した場合、そこまでのデータなどは消滅してしまうものなのでしょうか?そして正しく認証できるのでしょうか?またこのような行為は規約違反になってしまうのでしょうか?
書込番号:23341333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しがない高学生さん
30日間の猶予期間を過ぎても、データが消えたりはしないようです。
猶予期間を過ぎたあとでも、認証を行えば、正規品として使用できます。
書込番号:23341364
2点

ちょっと趣旨と違いますが、Win10で未認証を続けると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23053427/#tab
プロダクトキーを入力すればきちんと認証されます。(当たり前)
私の場合、Vistaの仮想マシンでは、正規品のWindowsでも未認証のまま使っていると、このように表示されます。
認証と作られたデータとは無関係ですので、消えません。
書込番号:23341500
1点

Windows 10のデジタル ライセンスによる認証のメリットとデメリット
https://solomon-review.net/windows10-digital-license-merit-demerit/
Windows 10 のライセンス認証を行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activate
プロダクト キーを要求されたのはWindows8.1からWindows10にアップデートした時だけです。
以降、数え切れないほどクリーンインストールを繰り返していますが
プロダクト キーを要求されたことはありません。
当然、電話認証もありません。
昨年9月末に新しくPCを組みました。
Windows10はクリーンインストールしました。
[プロダクト キーがありません] を選択してローカルログインしていますが
インストールが終わると知らない間にデジタル認証されていました。
面倒な電話認証は昔話になりました。
書込番号:23341556
2点

皆さん丁寧にありがとうございます!知らないことが沢山知れて嬉しいです!日本あったけえ
書込番号:23342344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ねて質問失礼します。この写真のものとこちらって何が違うのですか?
書込番号:23350542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品と写真のとでは、インストールに使うのが、DVD-ROMかUSBメモリかの違いです。
どのみち、Windows10のインストール時には、自分で最新バージョンのインストールメディアを作るのが定石ですので。プロダクトキーが入手できるのなら、どちらでも構いません。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
自作PCで使うのなら、DSP版というものもあります。
>マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
https://kakaku.com/item/K0001027613/
書込番号:23350606
0点

売られている単品版は、中身はMSのサイトにあるwin10のインストール版と同じだね。要は、キーの購入だけっていうことに尽きます。単品版でも偽物があるということだから、いやはや何ともです。usbメモリーのふたの部分のホログラフが偽物はシールなので剥がれるらしいです。
海外の単品版は、日本よりも安く売られているみたいで、いったいこの差は何でですか ? だとか。
単品版もバージョン切り替えで旧型になるとアマゾンでも少し安くなりますね。
ビックリなのは、win10 1511(初期のもの)を入れると少数の更新ファイルインストール後に直に1903になります。見比べると、こんなんだっけと思うほどですょ。
書込番号:23405527
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




