このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2019年10月26日 08:46 | |
| 5 | 11 | 2019年10月26日 13:56 | |
| 0 | 6 | 2019年11月26日 19:27 | |
| 7 | 11 | 2020年6月13日 12:10 | |
| 12 | 9 | 2019年10月18日 23:42 | |
| 6 | 7 | 2019年10月15日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
現在のWindows10のバージョンは、「1903」です。
上記のサイト上でバージョン確認は出来るのでしょうか?
または、DLしたファイルをUSBメモリに保存しますが、そこで、バージョンの確認は出来るのでしょうか?
要は、インストールする前に、これからインストールするWindows10のバージョンを確認する方法はあるのでしょうか?
尚、インストール後のバージョンの確認方法はわかってます。
0点
公式サイトからだと常に最新版しか落ちてきませんよ
(セキュリティパッチは除く)
なので無条件で1903です
古いのがほしい時が困るわけで
書込番号:23006533
0点
>マッハ555さん
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
をクリックしたら、ダウンロードファイルのファイル名の末尾が1903だったので、1903ではないですか。
書込番号:23006538
![]()
0点
>マッハ555さん
出来たUSBの中のsetupファイルを右クリックでプロパティーから詳細タブ内でバージョン見れませんか?
書込番号:23006541
0点
そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく、 インストールの開始ツールです。
なのでいつの時も同じものです。
またUSBに保存作成したOSインスト−ルメディア内でもVersionの確認は出来ません。
半年に一回くらい作成し直せば十分だと思います。
書込番号:23006548
0点
なるほどそういうことですか、失礼しました^^;
書込番号:23006553
0点
>そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく
windowsでアクセスしたらそうですが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)でアクセスするとISOが直接落とせます
以下訂正
windowsの場合は最新版のみで選択の余地がありませんが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)で落とす場合は2019Mayと2018Octが選べるようですね
書込番号:23006589
![]()
0点
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」
こちらなら、どのバージョンでも落とせますよ^^
書込番号:23006615
![]()
0点
>こるでりあさん
まさに言われる通りです。古いのを欲しい場合は、usbにDLして保存しておくしかないですね。
あと、マックは持っていません。iphoneなら、出来るのかな?
>とにかく暇な人さん
まさに、言われる通りです。
これなら、インストール前に、どのバージョンかわかりますね。
来月に、メジャーアップデートがあるようなので、そういう時にには、この方法で確認しようと思います。
>アテゴン乗りさん
画像のように見れますが、「1903」の文字が無いので、わかりにくいですね。
>あずたろうさん
参考URL、ありがとうございます。
でも、マイクロソフトのサイトで無いようなので、ちょっとちゅうちょします。
書込番号:23009511
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
10月22日にCrystalDiskInfoを使おうと思った時にソフトが消滅していることを気づきました。
どうもCドライブのprogramdata内のソフトが根こそぎ消失したようです。
1903には数ヶ月前にアップグレード済でアップグレード直後にこのような事は起きていませんでした。
ネットで検索しても1809で似た事象が発生した記事しか見当たりません。
CrystalDiskInfoなどは再インストールすれば対処できるのでprogramdata内の他のソフトも再インストールで復元できるのですが、原因がわからず不安です。
良ければこの事象に関係する情報を教えて下さい。
0点
CrystalDiskInfoは普通C:\Program Files (x86)にインストールされます。
任意のフォルダーにダウンロードして実行するにしてもシステムフォルダーを指定するのは避けた方がいいですよ。
書込番号:23006320
0点
>ありりん00615さん
別の1903基でCrystalDiskInfoが残っているものを参照したらprogramdata内に作成されていたのです。
インストール先を任意で替えてはいなかったとおもいます。
ソフトがなくなった1903基の隠しフォルダを表示して中身を見たらフォルダは有りましたがソフトはなくなっておりました。
書込番号:23006326
0点
>programdata内の他のソフトも再インストールで復元できる
他にもそこにインストールされているものがあるとしたら、システム的におかしくなっている可能性がありますね。
この機会にOS入れ直しが賢明かと。
書込番号:23006408
1点
>けーるきーるさん
確かに春から調子悪かったですね。
ただ調子が悪くない方もここに入っています。
両方クリーンインストール必要となると手間ですが、やる必要があるかも知れませんね。
書込番号:23006432
0点
>メガニウム584さん
こんばんは。
この問題が発生したPCについて、いくつか教えて下さい(質問が沢山あってゴメンナサイ。正確な情報を知りたいので、ご協力頂ければ幸いです)。
■質問その1
この問題が発生したPCは、以下のどちらでしょうか?
1)Windows 7 PCを Windows 10 へアップグレードしたPC
2)Windows 8.1 PCを Windows 10 へアップグレードしたPC
3)Windows 10 をクリーンインストールしたPC
■質問その2
>10月22日にCrystalDiskInfoを使おうと思った時にソフトが消滅していることを気づきました。
との事ですが、CrystalDiskInfo はどのような手順で起動しようとなさいましたか?
4)デスクトップ上にあるアイコンをダブルクリックで起動しようとしたところ起動できなかったため、調べてみたらソフト自体が消滅していた(つまり、アイコンは残っていた。あるいはアイコンは残っていたが変なアイコンになっていた)
5)スタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)
■質問その3
>どうもCドライブのprogramdata内のソフトが根こそぎ消失したようです。
との事ですが、ありりん00615さんもご質問なさっていますが、「programdata」とは、正確には「Program Files」、または「Program Files (x86)」でしょうか?それともやはり「programdata」というフォルダ名で間違いありませんか?
■質問その4
>ソフトがなくなった1903機の隠しフォルダを表示して中身を見たらフォルダは有りましたがソフトはなくなっておりました。
との事ですが、「programdata」フォルダは最初から隠しフォルダだったのでしょうか?それともフォルダごと消失していて、隠しフォルダとして存在していたのを発見なさったのでしょうか?
■質問その5
質問その3にも関連しますが、CrystalDiskInfoが「programdata」フォルダにインストールされていたとして、それ以外のアプリケーションソフト(例えば Office や Chrome など)はちゃんと起動しますか?
■質問その6
質問その5の続きですが、Office や Chrome などの他のソフトがちゃんと起動する場合、Cドライブ直下には「Program Files」、または「Program Files (x86)」フォルダは存在していますか?(もちろん、フォルダ内のサブフォルダ込みで)
以上です。よろしくお願いいたします。
書込番号:23007012
0点
>CwGさん
取り急ぎ回答いたします。
■質問その1
3)Windows 10 をクリーンインストールしたPC
■質問その2
5)スタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)
■質問その3
c>programdata>microsoft>windows>startmenu>
にフォルダがこざいました。
■質問その4
「programdata」フォルダは最初から隠しフォルダで、ソフト消失後も残っていました。
■質問その5
Office や Chromeは起動します。
■質問その6
Cドライブ直下には「Program Files」、または「Program Files (x86)」フォルダは存在しています。
書込番号:23007039
0点
>メガニウム584さん
貴重な情報をありがとうございました。頂いた情報から推測すると、今回の問題が発生した原因として、以下のような可能性が考えられます(真の原因が特定できたわけではありませんので、あくまでも可能性としての回答となります)。
1)Cドライブのセクターエラーなどが発生してスタートメニュー内のCrystalDiskInfoに関連するセクターが破損した。
この場合、最悪はドライブごと新品交換が必要かもしれません。ドライブの寿命をチェックしたほうが良いと思います(そのために、CrystalDiskInfo を起動しようとなさったのかもしれませんが)。
2)プログラムのバグやアンインストール時のゴミ、誤った操作などでファイル構成などが破壊された。
仰っていた programdata と呼ばれるフォルダを調べてみたところ、スタートメニューを構成する隠しフォルダのようです(ですので、CrystalDiskInfo の実体は「Program Files (x86)」フォルダに存在していると思います)。このフォルダ内のファイル構成が上記のような理由で破壊された可能性があります。
3)ウイルス感染により何らかの問題が発生している
ウイルスに感染したことでシステムに何らかの異常が発生している可能性もあります。
以上が可能性の高い原因ではないかと思います。
>確かに春から調子悪かったですね。
との事ですので、調子が悪かった原因は上記3つのいずれかである可能性が高いと思います(他にも原因が考えられるという方はコメントをお願いします)。
上記の3つの原因を総合的に判断すれば、必要に応じてCドライブを新品交換した上で Windows 10 をクリーンインストールするというのが正解のような気がします(もう1台調子が悪くないPCはそのままでもいいと思います)。
以上です。ご判断はお任せしますので、参考になさって下さい。
<補足>
私が当初懸念していたのはNTFSのバージョン違いによるファイル消失問題が発生したのかも?と思ったのですが、メガニウム584さんのケースは多分違うと思います。なので、その意味ではご安心下さい。
書込番号:23007123
1点
>CwGさん
今年の夏にハードウェアの故障を直したのですがその際にスタートメニュー関連が何かしら不具合が出たんでしょうかね?
CrystalDiskInfoで再インストール後にはストレージの状態は健康でした。
ウイルス感染はないと思いたいですが、一度入念にアンチウィルスソフトでチェックしたほうが良いかもしれませんね。
>ありりん00615さん
スタートメニューからフォルダの場所を開くだとc>programdata>microsoft>windows>startmenu>にファイル有りと出ますがインストールはC:\Program Files (x86)にされるみたいですね。
今回はスタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)のでびっくりしました。
また検証ありがとうございます。
書込番号:23007843
0点
>メガニウム584さん
こんにちは。
>今年の夏にハードウェアの故障を直したのですがその際にスタートメニュー関連が何かしら不具合が出たんでしょうかね?
ないとは言い切れませんが、ハードウェアの修理の際にスタートメニュー関連のセクターに破損が発生したのかもしれません(特にHDDならば衝撃などが加わることによって破損する可能性がないとは言えません)。
>CrystalDiskInfoで再インストール後にはストレージの状態は健康でした。
なるほど、それならばストレージの新品への交換は不要かと思います。でも、念のため一度ストレージのチェックディスクを実施なさるといいと思います(セクター不良などがあれば修復または不良箇所を使用不可状態に変えてストレージ内のデータを守ってくれます)。
以下は参考までに。
Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
>ウイルス感染はないと思いたいですが、一度入念にアンチウィルスソフトでチェックしたほうが良いかもしれませんね。
そうですね。可能性は低いと思いますが、念のためチェックなさった方が良いかと思います。
上記の対策を実施してもOSの動作が不安定なようならば、もう一度クリーンインストールなさるしか方法がないかもしれませんね。
書込番号:23008062
![]()
1点
>メガニウム584さん
こんにちは。
横から失礼します。
SSD、HDDのハードの部分のチェックとしてメーカーチェックツールの実施
ご使用のパーツメーカーが不明ですが
SEAGATEならSeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
WDならData LifeGuard Diagnostic
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
寿命との確認はWD SSD Dashboard
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279
ハードのチェックをして次はOSのチェックとして
CwGさんがアドバイスされてますようにWindowsの修復ツールを試されてはいかがでしょうか。
(sfc /scannow、Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth、Dism /Online /Cleanup-Image /Restorehealth)
ハードに問題がなければOSクリーンインストールが安心かと思います。
パッケージ版付属のUSBではなくMicrosoftから最新を
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
原因の解明ではありませんが参考になれば。
書込番号:23009933
![]()
1点
Microsoft Storeのアプリって、インターネット回線のスピードをチェックするソフトしか使ってませんが(タイルでは、マネー、マップ、Amazonくらい)、なにかおすすめの良いソフトってありますか?
そもそもこれって普及しているんですか?
0点
> そもそもこれって普及しているんですか?
Win8の頃からありますけど普及しているとは言いがたい状況かと思います。
しっかり普及していればWindowsPhoneがあれほど早く撤退することもなかったかと思うのですが・・・
一部アプリがストア向けのUWPアプリに移植されていたりはしますけど、通常のWindowsソフトの方を使用しているので全く使う気になりません。
個人的にインストールしたのはリメイク版のマインクラフトのみ。
書込番号:22995712
0点
朝早くからの回答ありがとうございます。
無料または安価な表計算ソフトなんてあったらExcel売れなくなっちゃうし、他にもっと良い安いソフト売ってたりしますし、何か中途半端で魅力的ではないですね。
他の方で、おすすめソフトありますか?
書込番号:22995726
0点
ご自身で何が必要なのか。
こういうものを探している、と具体的に例示なさったほうが、それにはこれがおすすめ、あれがおすすめ、と有用な回答をもらえると思いますよ。
必要ない、興味ないものを「おすすめ」と紹介されても無駄。
書込番号:22995832
0点
これは失礼しました。
なにかおもしろい物でもあったらと思ったのです。
インストールするのでもなく、ただのぞいて見たかっただけです。
なんじゃこりゃ、と笑っちゃう様なものはありませんか?
書込番号:22996034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
マインクラフトではなく「マインスイーパー」でした。
何を勘違いしてたのか…
書込番号:22996044
0点
現状で使用しているのは、Youtubeをバッファ再生できるPerfectTubeぐらいですね。Microsoftのアプリストアは制約が多いため、野良アプリのほうが優秀なことが多いと思います。
また、スピードテストはGoogle検索で十分だったりします。
https://www.google.com/search?q=internet+Speed+test&oq=internet+Speed+test
書込番号:23071432
0点
私、C:ドライブが万一起動しなくなった時のため、C:ドライブをHyper-vのVHDファイルにし、実マシンを起動できるようにマルチブートにしています。
もちろん、VHDからは2〜3ケ月に1回くらい、念のため起動するか見るくらいです。
先日ある方のスレッドで、万が一のためのクローン、コピーは予備に1本持てることを知り安心しましたが、常時起動できるように予めセットしておくことは、2本同時使用に当たらないかということです。(せいぜい2〜3ケ月に1回くらいしか起動しません)
まったく同じ環境で起動するため、OS以外のソフトが二重使用になると思います。よってC:が起動しない時だけの限定とも思っています。
このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
0点
使用者が一人しかいなくて、同時にひとつのOSを使用する訳でもなく、バックアップとして多重化して元ネタを「仕舞っておく」使い方なので、私的には全く白と思います。
この使い方で問題視されそうなトコも思い付かないし、あり得ないやり方だけど他人に複製した環境を売り付けたり、某P2Pに放流したりするとアウトじゃないですかね?
まぁ正解はここで聞いて確信持たずにMSに聞け!となるのでしょうが。
書込番号:22994911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ライセンス条項を確認するかぎりNGなのでは
仮想化(Virtual Hard Disk)は バックアップ、リカバリディスクとは異なるのでは
同じライセンスで物理、仮想の2台を同時に使用することが可能となる
------------
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
マイクロソフトソフトウェアライセンス条項
d. 複数使用のシナリオ。
(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、
1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを
取得しなければなりません。
書込番号:22994919
![]()
1点
>uechan1さん
Hyper-Vサーバが稼働しているマシンとVHDファイルのクローン元のマシンは別マシンですよね。
そうだとすると、実マシンのライセンスを別の実マシンで利用する事になりますが、少なくともWindowsがOEMライセンスの場合は、VHDファイルで利用すると、利用条件が異なる事になると思うため、違法になるのではないですか。
パッケージ版の場合はよく分かりませんので、MS社に確認しなければ分かりませんが、アプリケーション毎のライセンス条項も調べる必要があると思いますので、私だったら、このような事は絶対にやらないです。
書込番号:22994931
![]()
0点
>uechan1さん
>このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
ブラック。
実マシンと仮想マシンは別のPCとみなされるので、2台分のライセンスが必要です。
現実問題としては、仮想マシンの通信を切っておけば、マイクロソフトにはバレないでしょう。
書込番号:22994961
1点
>uechan1さん
そういえば、VHDファイルで起動した場合は、Windowsがハードの構成を調査して、正規のライセンスではないと判断して、WindowsUpdateが出来ない可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:22994978
1点
それ、本当に万が一の時のバックアップになっているのかな?あたりから。
書込番号:22994990
2点
MSの方のライセンスキーの管理システムの仕組みは判りませんが、OS使用状況に違反性があれば、ライセンスキーの再取得のメッセージが出ると思います。また、認証されていると思っていてもディスクのチェックがされるようならば、違法性があるかどうか調べられていると観た方がいいです。怪しい物件は、それなりに手入れが入るみたいです。
クローンを作った時は、作り終えたら繋げた状態で再起動は避けるようにとあるので、何らかの不正ありというのがMSに送られるのかもしれません。クローンを作ったら元のHDDは消去するというのは、これを防ぐ行為なんだろうと思います。
ドライブコピーだと、ひ孫まで連続して行うとシリアルキーの再取得のメッセージは必ず出ますね。認証されなくなります。
元を繋げていたり孫までだとメッセージは出ません。孫だと大型のアップデートはまずできなくなります。更新用の特定KBがインストールできなくなるようです。なので、元は元で無くしてはいけないものということのようです。また、コピーで取ったバックアップデーターの復元でも大型アップデートはできなくなります。1903で懲りましたょ。1803よりもさらに一段と厳しくなった気がしました。
横道にそれましたが、ユーザーがその使ってる個々のパソコンに限って不測の事態のために備える手段を禁じるのなら、バックアップソフトやクローン作製ソフト お立ち台の販売は、されないものと思うので、違法性には至らないと考えます。win10で復元ポイントを判りやすく簡単に作れない現実が物語っていると思います。方法を知ってしまえば簡単ですが、使えるかどうかとなるとどうも怪しいの一言です。
書込番号:22995403
2点
寝てしまいました。今起きました。皆さんレスありがとうございました。
書き込んだ後、よく考えたところ、Win10のプロダクトキーに未使用が2つあるので、これを使えばライセンス違反にはならないだろうと思います。
有料アプリでは、HD革命Backup Next V4を4台分購入し、3つインストールしたので、一つ余った分を使えばOKだと思います。他の有料アプリが違反になりそうです。
他にWin8.1も起動するようにしてありますし、同じ手法で新規インストールしたUEFI起動のシンプルWin10のVHDファイルもあるし。(これは別途Win10パッケージを購入)
なので、これ(表題)は一見便利そうですが、本当の意味でバックアップになってませんので、消すことにします。3ケ月のうたかたの夢でした。
とにかく、楽してレストアをしようとの悪知恵ですので、これは消して、こまめにバックアップレストアをしていこうと再決断した次第です。(だって実際使ったことないんだもん) HD革命CopyDrive V4を購入して、このソフトを活用しようとしてこのような妄想を考え付きました。
尚、VHDファイルから実機を起動させると大型アップデートはできません。必要ならHyper-Vにして行えばできます。ただし、実機のC:ドライブをコピー(クローン)するので、その手間も必要もありません。
今回は皆さん全てに一理あるのでGAは回答の先着順にさせていただきました。すみません。
蛇足(私なりのホワイトな使い方のアイデア)
仮想マシンでシンプルなWin10を作る。そのVHDファイルから実機を起動する。プロダクトキーを入れ替える。
書込番号:22995676
0点
その後、お立ち台を買いました。元ストレージと同容量以上であれば簡単にクローンができることを確認しました。最初の起動の時には、すんなりとはゆかないですが、2から3回くらいで普通に使えるようになります。OS支配によるクローンではないのでこの点は、良いのではと感じます。OS支配下だと何かのプログラムは、コピーされない感じが否めない事象に何回も遭遇しています。それが無いです。
異種機種での使用は、ライセンス違反でしょうけど同一のパソコンなら構わないのではと思います。そもそも、OSに外部ストレージにリカバリーのためのデーターを作らせるのではなく、同一ストレージ内にユーザー側でリカバリーデーターを構築させ復元できる機能を付加することが務めなのではという思いがします(復元ポイントではなく)。
書込番号:23465482
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん がおっしゃるように、OSにバックアップ機能がついてるのだから、他社アプリに頼ることなく自社機能で細かくバックアップできるといいでしょうに・・・・
最近思うこと
バックアップ時間 HD革命BackUp V4 7分
Aomei Backupper 1分
うーん、この差
書込番号:23465683
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
確かWindows7からWindows10に無料で
アップできるはずですよ。
ネットで検索すれば、出てきますよ。
違法ではないので大丈夫です
書込番号:22989613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買わなくてもアップデートできます。
今の個人ファイル・設定を残すなら・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「今すぐアップデート」 でも私はあまりお勧めしません、何かと7の時のゴミや不具合が残ることもあります。
「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリー8GB以上でメディア作成をお勧めです。
それを使ってクリーンインストールが最良です。
書込番号:22989615
2点
話は違うが以前Win10への無料のアップデートというのがあった。
WIN7を使っていたらそのパソコンのライセンスキーで認証が通る。
まだできるのかどうかわからんが調べてみたら、出来れば無料ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
この方法でUSBメモリーにWin10のファイルを入れて保存してる、やり直しもこのUSBメモリーからできますね。
書込番号:22989625
1点
但し、インストールは出来るが、認証できないPCもあります。
それは企業向けに発売されたPCで OSのライセンスが「VL」Volume Lisence の場合です。
通常は購入OSなら Retail Channel、 メーカ―ものなら OEM Channel
Retail ・・ PCの構成が変わっても使用できる
OEM ・・ 構成変わればアウトだが、再クリーンインストールは可。
VL ・・ すべて アウト
調べ方: https://news.mynavi.jp/article/win10tips-340/
書込番号:22989666
1点
買ってもいいが買ってもディスクに入っているOSバージョンが古いので、最新バージョンをダウンロードして入れてください。
ただ買わなくてもアップグレード出来る可能性もあるので、取り敢えずダウンロードして更新、認証が通らないなら買うという方法もあります。
書込番号:22989697
1点
こんばんは。
先月〜今月にかけて、既に6台ほど無償アップグレードしました。
うち、7からが4台、8.1からが2台。
かなり古いのもありましたが、いずれもライセンス認証通っています。
(すべてプリインストール版)
なお、古いHDDのまま設定引き継ぎでアップグレードを行ったものは、10にしても激遅のままなので、もしそのような環境なら、SSDに換装してからクリーンインストールをお勧めします。
いきなりだと認証が通らないばあいは、いったんアップグレード(設定引き継ぎ)で10にして、マイクロソフトアカウントに紐づけ〜認証確認の上で、SSDに換装〜クリーンインストールだと大丈夫かと思います。
3分経っても操作できる状態にならなかった初代Core i5のマシンでも、僅か十数秒で立ち上がってサクサクになりました(笑)。
書込番号:22989723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。購入前に相談して良かった。まだできたんですね、無料アップグレード。調べてやってみます。
不調が生じたらまた相談させてください。
書込番号:22989891
1点
古めの年式のパソコン(win7でも、XP vistaと並走していた初めの頃の代物 ?)にあることのようですが、1503 1603 1703のwin10だとインストールができるが1903ではできないwin7パソコンもあるようです。試しに1503を入れると親切なメッセージが出てアップデートになってゆきますです。
書込番号:22995450
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
何度かクリーンイストールしているとネットのアダプターやサウンドアダプタなどは記憶されて
クリーンアップしても削除されないのですがこれは仕様なのでしょうか?
普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
回答をお待ちしております。
0点
最近のWindows10なら、メジャーなデバイスのドライバーは大抵持っていますので。むしろ、LANやサウンドやグラフィックの様な基本的デバイスで、自動的にドライバーが当たらないことの方が珍しくなりました。
LANのドライバーさえ使えるものを持っていれば、あとはネットワーク経由で他のドライバーも最新のものを拾ってきてくれますしね。
…で、具体的に何か困ったことが?
書込番号:22982987
2点
>普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
いえ、ドライバー類は勝手に入ってきます。 ただそれが全くの最新版ではないこともありますが。
とりあえずは気にしなくてそのまま使用できます。 また一部のマザーではLANドライバーが入ってこないために、OSが立ち上がってから
自分で別途用意してたLANドライバーで繋いで使用できるものもあります。
色々とパターンがあって面白いというか不可解なことあります。
書込番号:22982995
1点
困ったことはクリーンインストールしてドライバーなどが削除されないままデータが引き継がれていいのかと気にになっただけです。
クリーンインストールの意味がなされてないもので・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:22983002
0点
一つの案として別のあいている縁もゆかりもないSSDかHDDにインストールしてみるという手もあります。データー類もないので検証ができるのではと思います。
書込番号:22983083
1点
>クリーンインストールしてドライバーなどが削除されないまま
ビデオカードなどで、AMDがnVIDIAに帰るのならドライバーをアンインストールして…というのはよくありますが。実際に問題になるのは、ドライバーではなく付属するツールソフトの類いの方です。
ドライバー自体は、デバイスの存在を検知してから動作を始めるものですので。存在しないデバイスのドライバーが勝手に起動してシステムに影響を及ぼすことはありません。
nVIDIAに変えたのにAMDのツールが残っている…と言った類いのことは、アンインストールするに越した事はないですが。そういった付属ソフトの無いドライバーを元から消去とかにこだわる必要は無いでしょう。
…仮想デバイスのドライバ(USBをパラレルポートに見せるとか)なんてものもあるけど。そういうものは分かっている人だけが使うと言うことで、例外扱い。
書込番号:22985040
![]()
1点
クリーンインストールしたら引き継ぎはありません。
バックアップは残っていますが、そこから何も引き継ぎはありません。
以前のドライバーを使い回しているのではなく、ハードウェアの認識過程でWindows標準や組み込みドライバーを入れたり、Windows Updateからドライバーを新たにダウンロードしているのです。
初期状態でインターネットに接続されれば、殆どのドライバーが組み込まれます。
何もない状態からドライバーを入れた状態になるだけです。
書込番号:22989730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






