
このページのスレッド一覧(全7920スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 14 | 2019年9月6日 16:30 |
![]() |
18 | 13 | 2019年7月17日 21:29 |
![]() |
13 | 10 | 2019年7月15日 20:13 |
![]() |
30 | 27 | 2019年9月6日 16:47 |
![]() |
0 | 1 | 2019年7月3日 20:01 |
![]() |
0 | 9 | 2019年6月30日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作pcを組んで、現在OS(Windows10)をインストールしようとしているのですが、セットアップ画面で何回もフリーズします。対処法が分かる方がいれば、教えてください…。よろしくお願いします。
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリー(8GBup))で作りそれでインストール行う。
途中またはOS立ち上がった後にプロダクトキー認証すればOK。
特に外付けのCDから行ってるのであればフリーズをよく聞きます。
書込番号:22818879
0点

>超パソコン初心者ですさん
パソコンの諸元を書かないと、原因はわかりませんよ。
マザーボード、CPU、メモリ、グラフィックボード、各種ドライブ等々
書込番号:22818881
0点

>超パソコン初心者ですさん
メモリ抜き差し
グラフィックボード等の増設ボードの抜き差し
ケーブルの抜き差し
を行い、しっかり、差し直してください。
書込番号:22818918
0点

もし、余分な周辺機器を付けているなら、全て外して必要最小限の構成で Windows 10 をインストールする。
Windows 10 が正常にインストールされてから、周辺機器を接続し、ドライバーをインストールする。
書込番号:22819515
1点

>Chubouさん
>papic0さん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。最少構成でやってみましたが、やはりフリーズします。
pcの構成(最少構成時)は以下の通りです。
cpu i7 9700KF
グラボ RTX2060
メモリ コルセア DDR4メモリモジュール 8GB1枚
M.2SSD Intel Solid Sata drive 256GB
マザボ msi z390 gaming plus
Windows10 他のpcからインストールメディアをUSBメモリーで作成し、それを使いました。
ちなみにm.2にはヒートシンクがついていません。これが原因の可能性はあるでしょうか?
書込番号:22819628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超パソコン初心者ですさん
こんにちは。
BIOSは無事立ち上がったで良いですか?
皆さんと重複しますが。。。
Memtest86を実施
あずたろうさんが書かれてるように最新版のWin10ダウンロード
USBにはほかの拡張は繋がないように。
>セットアップ画面でフリーズ
どのあたりでしょうか?
SS貼っていただければ皆さんレスしやすいかと
書込番号:22819659
0点


BIOSは何度も立ち上がり、正常に作動しています。
書込番号:22819699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超パソコン初心者ですさん
BIOS何かさわりましたか?
もう一つのスレで思たんですが
外付けのDVDドライブは外してますよね?
MBRになったりしてないですよね?
記憶になさそうでしたらCMOSクリアしましょうか。
取説参照。
違うパソコンでUSBメモリにMemtest86ダウンロードしてそのあとMemtest86を実施。
最低4PASSクリア後、Win10をUSBメモリからインストール。
書込番号:22819853
0点

外付けDVDドライブは外してあります。今はUSBメモリとマウスとキーボードが接続されています。BIOSの変更点は画像を載せておきます。>choco111さん
書込番号:22819862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超パソコン初心者ですさん
こんばんは^^/
もう、解決済みかな?
もし、まだならBIOSを最新にしてみてはいかがでしょうか?
ちょっと気になったんですが、実は『Core i7−9700KF』って、初期型と改良型の2種類があるんですよ^^;
初期型であれば問題ないのですが、改良型だと今のBIOSのバージョンではサポートしてないみたいなんですね。
BIOSで認識されているので大丈夫だとは思うのですが、行き詰っているのでしたらダメもとで試してみてはいかがでしょうか?
メモリの安定性も向上しているみたいですし。
書込番号:22824530
1点

あっ、でも未対応のCPUでBIOSアップデートは危険かも^^;
書込番号:22824733
0点

>>M.2にヒートシンク無し
早ければ早いほど、そしてアクセスが長いほど熱が出ます。それをうまく放熱してやれないと寿命縮めるので
なんでもいいのでヒートシンク貼り付けるなりして空気の流れを良くしてください
cpu i7 9700KF(Stepping 11? 10? R0?)
マザーの390のBIOSが2019年3月以前のもの(日付で確認どうぞ)だと対応していないので
別の第8世代に変えるしか無いと思います。今のCPUでBIOSアップデートは駄目です。フリーズしてBIOSが潰れます
R0はハードウェアレベルでの脆弱性対策が入ったもので、違いはあまりありません。
RYX2070Sを載せてる別の方が無印9700Fを載せて失敗(R0ステッピング)しているので
恐らく同じパターンかと。Intelでの自作は初心者に優しいという文句は実は嘘です。
マザーボードを最新BIOS搭載のものにかえるか、CPUを古い物にかえるかどちらかしか正常動作させる方法は無さそうです。
自作は動作保証が無いので、組み合わせが悪く動かなくても交換して貰えないのが欠点です。知識を持って挑んでください。
書込番号:22904388
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
投稿失礼します。2年ほど前にWindows7から10にアップグレードしたのですが
PCの調子が悪く新しいPCにしようと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが
マイクロソフトからWindows10をダウンロードしてメディアを作り
新しいPCにインストールした時にWindows7のライセンスは使えるのでしょうか?
皆様 ご回答宜しくお願い致します
4点

例えば現在NECや富士通のPCなんかを使ってるんでしたら不可です
自作PCや一部のBTOPCならできると思いますが
必ずMSアカウントとwindowsのライセンスを紐づけしてください
書込番号:22799893
1点

自作PC?
それとも、メーカーPC?
前者なら条件次第で可。
後者は不可。
書込番号:22799894
2点

>パーシモン1wさん
早速のご回答ありがとうございます。
PCは自作PCです。
ウインドウズ7はアップグレード版64です。
>こるでりあさん
必ずMSアカウントとwindowsのライセンスを紐づけしてください
MSアカウントとはなんでしょうか? 持っていないとすれば何処で取得すれば宜しいですか?
windowsのライセンスとは windows7のCDに付属しているプロダクトコードの事でしょうか?
初歩的な質問ばかり申し訳ありません//
書込番号:22799949
0点

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
この手順を踏まないとおそらく認証ではじかれます
書込番号:22799982
2点

>Windows 10 デジタル ライセンスを Microsoft アカウントに関連付けます。
のところが特に重要
書込番号:22799986
0点

現行の新PCにはwin7はインストールはできなくなっているので無理です。何世代か前のPCやマザボーであるならばwin7のディスクがあればインストールはできるでしょう。認証に問題があれば表示が出ますから電話してオペレーターさんと話をすればいいです(メーカー品で最初からのwin7の使いまわしはできないでしょう。メーカー品かどうかは向こうでわかるようです)。向こうも、よほどのことが無い限りダメですとは言いません。DSP版のwin7でもXPが停止のころには、需要が多すぎて急遽縛り付けでないものが売られた経緯かあります。自身もパソコンが壊れたのでwin7(DSP版)をインストールして警告が出たので電話をして認証となりwin10にアップグレードして使っています。
もし自作でwin10を使うのならパッケージ版を購入したほうがDSP版よりかは良いのではと思います。パッケージ版もそうは高額(win7頃のパッケージ版の半額くらいですね)ではないですね。
使うあてが有無が不明のままパッケージ版を一つ買ってしまいました。キーだけがあればよいので。偽物版もあるようなので注意ですが。都会は知りませんが、正規パッケージ版は量販店では見かけなくなりました。
書込番号:22800160
0点

>新しくPCが届いたら試してみます。
メーカー品を購入でしょうか ?
今時,WIndows 7 は有りません !
尤も,中古なら ・・・・・
書込番号:22800929
4点

Win10って、デジタルライセンスですから、ハードウェア変わっても、そのまま使えるはずですが。Microsoftアカウントに紐付けしてますか? バージョンは?
書込番号:22801211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今使っているPCのライセンス状態を確認してください。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」の画面で
右側の項目「ライセンス認証」が
Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル
ライセンスによってライセンス認証されています
と表示されているかどうかです。
もしこの状態になっていなければ
「設定」→「アカウント」で右側の「アカウント情報」が「ローカルアカウント」と
表示されていると思うので青字の「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」を
クリックすると「サインイン」ウィンドウが開くのでそこでサインインを新規で「作成」するか
旧LiveIDを持っていればそれで「Microsoftアカウント」を作成してください。
作成後、サインアウトまたは再起動しログイン画面で「Microsoftアカウント」で
作成したログインユーザー名が表示されてますのでパスワードを入力してサインイン
してください。
(パスワードは4桁の数字のPINコードで作成しておくと楽です。)
再度、「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」の画面で
右側の項目「ライセンス認証」が
Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル
ライセンスによってライセンス認証されています
と表示されているはずです。このように表示されれば今のPCは
「Microsoftアカウントに紐付け」された状態です。
この状態にしたまま今のPCを使ってください。
新PCでWindows10をダウンロードしたメディアで新規インストールする際
「プロダクトキーがありません」を選択したらインストールを進め
「アカウント作成画面」で「Microsoftアカウントに紐付け」された
「Microsoftアカウント」を使ってユーザーを作成しインストールを終了させて
ください。
インストール終了後、設定でライセンス状態を確認してください。
私は、Win7をアップグレードしプロダクトキーを持っていません。
「Microsoftアカウントに紐付け」した状態でM/Bを交換後、新規インストールを
する際、「ローカルアカウント」でインストールを終了したら、ライセンス認証
されませんでした。再度、新規インストールで「「Microsoftアカウント」を使って
ユーザーを作成しインストールを終了するとライセンス認証されてました。
私のようにアップグレードしてプロダクトキーがなくM/Bを交換するような
変更をした場合
1)今のPCのアカウントを「Microsoftアカウント」でログインし
Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル
ライセンスによってライセンス認証されています
と、「Microsoftアカウントに紐付け」された状態のままにしておく。
2)次にM/Bを交換等の新PCで新規インストール際の「アカウント」を
「Microsoftアカウント」でインストールをしてみたら、インストール後
認証されていました。
3)一度、認証されれば再度新規インストールの際「アカウント」を
「ローカルアカウント」にしても認証されていました。
上記 1)、2)、3)、の方法は、私のようにプロダクトキーがなくても認証され
たものです。
たまたま、認証されたかもしれませんが、Win10の認証で色々調べてみた
のですが、プロダクトキーがない場合の認証はどの方法が確実か
分かりませんでした。Win7のプロダクトキーが通らなければ試してみて
ください。
書込番号:22802255
2点

書込番号:22802255の追記です
「Microsoftサインイン」では
メールアドレス→サインインパスワード→再度パスワード→PINコードの作成等
が必要になると思います。
上記で再度パスワードではローカルアカウントのログインパスワードを入力し
PINコードは4桁の数字を入力しました。
上記の設定の際は必ず控えを取っておいてください。入力したものを忘れたら
再度アカウントを作りなおせばよいですが、「Microsoftアカウント」は一つで
足ります。
書込番号:22802316
0点

DSP版であれば、同時購入したパーツを移植すれば、移行は可能です。
新品PCに、OSだけはダメです。
パッケージ版であれば、その手の制限なく、新PCでも使用可能です。
また、すでにWin10で使用されているので、Win7→Win10と更新をせずとも、いきなりWin10でインストして使用できます。
書込番号:22802920
1点

>NAX44915さん
詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございます。言われた通りやりましたらライセンスと紐付けできたみたいです!
>沼さんさん
自作PCです。今使っているPCの調子が悪くて入れ替えようと思っています。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
自作PCでもwin7はインストールできないのでしょうか?win7のディスクはあります。
>uechan1さん
Microsoftアカウントに紐付けは出来たと思います。バージョンとは何の事でしょうか?
どうやって確認すればいいでしょうか?
>パーシモン1wさん
DSP版?ではないと思います。
win7のアップグレード版で 先行予約すれば半額で買える時に注文したので・・・
皆様 ご回答ありがとうございます!
書込番号:22804696
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
W10になってから、光学ドライブの書き込みメニューが面倒な感じです。W7では感じたことないのですが(笑)
何かおすすめのライティングソフトはないでしょうか? フリーでも有料でも構いません。 光学ドライブに付属するソフトでもよいかも。
1点

Power2Goでしょう。最新版でも5200円です。もちろん私はこれを使っています。
https://jp.cyberlink.com/products/power2go-platinum/features_ja_JP.html
書込番号:22796695
1点


BUFFALOのDVDドライブのバンドルソフトなら、CyberLink Power2Go。
https://www.buffalo.jp/product/detail/dvsm-pls8u2-wha.html
書込番号:22796747
2点

フリーで、ImgBurnを使ってます。
ただし、標準は英語のみ対応。日本語で使いたいなら、日本語対応のパッチを当てる必要があります。
私は、この日本語がしっくりこないので、英語版で使用してます。(5年前から更新止まってます。)
似たようなモノで、BurnAware Freeもあります。
評判良いので、使ってみようかと。
書込番号:22796883
2点

「CDBurnerXP」ってのもありますよ。
・Blu-ray Disc(ブルーレイ・ディスク)、HD-DVDに対応した、CD/DVDライティングソフト
CDBurnerXP
https://freesoft-100.com/review/cdburnerxp.php
ISOファイルの書き込みやデータDiscの作成は、Windows 10の標準機能で、
ISOファイルの作成は、ImgBurnとISO Workshopを使用しています。
書込番号:22796918
1点

CDBurnerXP 私も以前から使っています。 XP と付いていますが Windows 7 でも 10 でも使えます。
書込番号:22796938
0点


好みもありますので。
ご自身でいろいろ試してみるしかないかと。
書込番号:22797417
1点

光学ドライブ使う頻度が少なくなりました…。
価格当たりの容量でも、体積当たりの容量でも、HDDの方が上なので。
書込番号:22797451
1点

使いやすいと思われるものを試してみればよいと思います。いまいち不安定感のある付録でついていたロキシオクリエイターズを使っています。あまり良いとは思いませんが。P2GOとは相性が悪くて使い物にはなりませね。二つは一緒にしないのが肝要です。
書込番号:22800182
0点



windows 10 1903 18362.10000は約55GBあり、嫌なので正規のwindows 10 1903 18362.239へ約28GB程度へ戻そうと考えているが、
楽に戻せる方法があればご教示願う。
Insider Preview版は不安定で初期状態にも戻せず、DVD再インストールでハングし、OSバックアップもダメ、何をやってもおかしく
製品とは思えない。(初期状態に戻して18362.239になったPCもある)
元に戻す最適な方法をご教示願う。
なぜ、こんな使えないOSを一般人に配布しているのかMSを疑う。
過去にMSに効いてもInsider Preview版は保証がなく回答なし。
0点

windows insider programはだいぶ前に無効に設定し、何回かwindows updateしても元にもどらないのだが、
元に戻すにはクリーンインストールしかないのか?
書込番号:22789367
0点

Insider Previewにしてどうなっているか分からないような代物を、無効にしたところでベースはどうなっているか分からない状態で、通常のWindows Updateを何回かしたところで元に戻りはしないでしょう。
どうしても正常に動作しないのであれば、きちんとクリーンインストールし直して製品版に戻した上で動作確認してください。
それでもだめならDVDドライブの不具合も含めて検証されるのが良いでしょう。
書込番号:22789406
3点


https://www.pasoble.jp/windows/10/088140.html
これができない?
>こんな使えないOSを一般人に配布しているのか
一般人には配布されてませんよ。
きちんと、Insider Previewというテスト向け、しかもわざわざ登録した人にしか配布されてません。
書込番号:22789422
2点

失敗しても作業前に戻せるように、フルバックアップ(クローンが望ましい)してから、
最新のインストールメディアで上書きインストールしてみては?
上書きインストールは、大型アップデートをインストールメディアで行うときと同じ方法で。
完了したら、Windows Updateを行い、続けてディスクのクリーンアップを実行。
デフラグも行うと良いかな。
最新のインストールメディアはマイクロソフトサイトから無料でダウンロードできるので、
8GB以上のUSBメモリに作成されると良いでしょう。
これで希望通りの結果が得られなかったら、クリーンインストールしましょう。
書込番号:22789441
0点

「https://www.pasoble.jp/windows/10/088140.html
これができない?
」
→10日経過済
→insaider program 無効にして相当経過するも
windows update で元に戻らない。
書込番号:22789462
0点

最終的には7/11明日MSに聞いてから判断する予定。
https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus/
本日は時間外になっていたので価格を利用しました。
参考意見をどんどん入れておいてください。
最終判断は明日以降へ。
書込番号:22789477
0点

> DVDにOSを入れてエクスプローラーで見るシステムハングアップするのだよ。
理由は二つ考えられます。
・ 一つは、Windows 10 1903 18362.10000 の調子が悪い状態で、その調子の悪い PC のエクスプローラーで見ようとすれば、ハングアップするというのは有り得ることです。
・ 二つ目は、作ったインストール用 DVD が正しく出来ていない場合。
この場合は、もう一度、インストール用 DVD を作り直すことですね。
--------------
先ずは一つ目の原因と考えて、
強いてエクスプローラーで DVD の中身を見る必要など有りませんので、先ず、BIOS で DVD ドライブを起動順位一位に設定して起動し、インストール作業に入ればいいです。
その初期の段階で、パーティションを削除、あるいはフォーマットをすれば、調子が悪いという Insider Preview 版は消えてしまいます。
そうすれば、通常通りにクリーン・インストールができるはずです。
書込番号:22789520
1点

>mickey228さん
元に戻す方法も知らないでInsider Preview版にしたなんて、無謀な人ですね・・・
この場合に関係なくHDDやSSDが逝かれた時などに元に戻す対策も取っていないのですか?
(DVDからもクリーンインストールしかないでしょう。)
ダメならUSBなどにOSのインストールメディアを作ってそこからクリーンインストールする。
書込番号:22790539
2点

当該機PCで、MSとチャットした。
昨日、windows 10 1903 18362.10000だったものが、
一晩おいて何もしていないのに、
正規のwindows 10 1903 18362.239になっていた。驚愕したよ。
但し容量が約55GBのままで約28GBには戻っていない。
昨日、windows update後何回も再起動しているはずだが…
不思議の国のアリス状態→状態が正常系に回復傾向へ。
とりあえず、しばらく今の状態で使うつもり。
MS回答「…」内
「現在適用されているビルドが製品版のビルドよりも先行している場合は、製品版へ切り替えることができないので、
今までできなかったのはその辺も影響しているかもしれません。
Microsoft がお客様個人のパソコンを無断で操作することはありません。」→ホワイトハッカーが存在しないとあり得ないが…。
価格.comハッカーが直したのか?
価格.comの投稿は当該機を使用。
一晩たったら状況は一変していた。
DVDも問題なく認識、OSバックアップもとれた。
但し、システム修復ディスクは作成不可、理由不明のエラー
(3回実施しダメ)
OS入れて、次に空きディスクを入れる所でエラー中断となる。
「容量が増えたということですので、恐らく以前ビルドに戻すという作業を行っている可能性があります。この場合は、oldフォルダが残ったままであるためそのために容量が増えている可能性があります。
削除する方法は?
この場合、ディスククリーンアップにて削除することができるかと存じます。」
「同一MSアカウントの複数台PCにおいて、同期の設定で Insider Preview が同期されることはありません。(別々に設定でOK)」
「切り替えるにあたり、先程のご案内しておりますが、製品版ビルドより Insider Preview のビルドが先行しているものが適用されている場合は、製品版に切り変えることはできないので
クリーンインストールか引き継ぎなしの上書きインストールが必要です。」
「基本的に Microsoft でご案内している製品版への切り替え方法はクリーンインストール、上書きインストール、
Insider Preview 停止からとなり
初期状態に戻す を行った場合には、回復ドライブによります。
回復ドライブが製品版のものと Insider Preview のもの、
初期状態に戻す を実施して
製品版にもどるか、 Insider Preview のまま初期状態に戻るのか
異なります。」
(追伸)チャットは疲れるSkypeにしてほしい。
書込番号:22790623
0点

>但し、システム修復ディスクは作成不可、理由不明のエラー
「回復ドライブの作成」で対応できませんか ?
結果OK! それにしても,不思議ですね ????
Windows 10 1903 18362.10000を,誤って一部の機種に配信→即撤回→正常なWindows 10 1903 18362.239に・・・
不思議 ! 不思議 ・・・
なお,小生の Windows 10 1903 18362.10000の履歴には,
「Cumulative Update for Windows 10 Version Next(10.0.18632.10000)(KB4508451)
2019/07/03に正しくインストールされました」
が,残っている。
書込番号:22792024
0点

>mickey228さん
スレ主の妄想?
書込番号:22792134
2点

つまり、インサイダープレビューのビルドのアップデートを止めていた間に、製品版のビルドが追いつき(追い越し)、元の製品版(もちろん最新版)に戻せたということですか?
確かに新しい版から古い版への上書きインストールはOSから拒否られます(選べない)ので、設定を何も引き継がない上書きインストールかいっそクリーンインストールしかないと思います。または古いバックアップを戻すしかないと思います。
ただ、何もしてないのに一晩おいて製品版のビルドに戻っていたというのは俄かには信じられません。何かしたんでしょう?
書込番号:22793786
0点

あと、64bit版のインストールファイルの容量は5GB近くあるので、一層DVDには入らないので、USBメモリーに入れましょう。
もう一つ
インサイダープレビューは物珍しさ、新しいもの好きには良いですが、不具合未改良のテスト版ですので、実験精神で使わないと・・・・・ OSあるいは業務の安定運用には向きません。私は仮想マシンの一つに入れ、そのvhdファイルをたまに実マシンで起動したりして、どんなんなってるやろかー と使ってますが・・・・・
書込番号:22793802
0点

しかし、久しぶりに興味深い投稿を楽しく読ませていただきました。決してスレ主さんをディスるつもりはありませんので誤解なきようお願いします。失敗は成功のマザーと言いますから・・・・・
書込番号:22793807
0点

1903は何故か作成したisoディスクでのインストールが途中で何回も止まって(プログラムに不具合があるんじゃないかと思います)しまいましたので、古いバージョンの時に作っていたディスクで試したらすんなりインストールができました。なので古めのものがあるようでしたらそれで行い、順を追って1903にしてゆけばよろしいのではと思います。
止まる理由とクレームはMSにかなり行っているのではと推察されます。
win7のアルティメットなんかwin10の18XXでは、100GBを優に超えていますょ。55GBの倍です。クリーンインストール目下進行中と併用です。
書込番号:22815899
0点

>Insider Preview版は不安定で初期状態にも戻せず、DVD再インストールでハングし、OSバックアップもダメ、何をやってもおかしく製品とは思えない。
そもそもInsider Previewは誰でも参加可能なOSのテスト版であって、正式なものではないです。
そもそも製品じゃないですし元々無料配布されてたものですよ。で、製品版が出る直前にInsiderPreview
テスター向けに正式版Win10のプロダクトキーが安く手に入る企画もありました。長い間時間使って人柱
になってくれてありがとうと言う意味が込められていますね。
ちなみに不具合対応速度も使用者が少ないハードウェアでOSをテストしている場合
2年かかっても対応されず放置プレイされるという悲しい空気みたいな存在になれます。
それがInsider Previewのテスターの運命。
賛成票(賛同者) つまり同じ不具合が出てる!と報告する人が少なければMSが見てくれないのです。
書込番号:22904396
0点

それと最近のWindowsISOはDVDに入るサイズじゃなく、ブルーレイディスクが必要です
ブルーレイーディスクをお持ちでないなら、8GB以上のUSBメモリを用意して
そこに公式ツールを使ってデータを焼いてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
また、使われているパソコンのスペックや世代がちゃんとWINDOWS10に対応しているかどうか
再確認を。最新版のBuildでは第2世代以前のCoreシリーズは動作対象外になっています。インストールできません。
書込番号:22904418
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
windows7から10にアップデートしました。
すんなり出来たのですが、ピクチャやPDFを開くとぼやけています。
修正を探したのですが、改善できませんでした。
修正方法はありますか?
パソコンは「NEC Lavie 750-HS」です。
0点

プロパティから開いて、元のアプリに設定しなおしたら出来ましたm(__)m
書込番号:22775004
0点



昨日Win7を壊してしまい、バックアップを戻しましたが、ずっと古いバックアップのため、NVMeが読み込めません。以前はインストールできたのですが、本日はそれを忘却してしまい、どうしても思い出せません。
Win7はSATA、NVMeはデータ領域の作業用です。
0点


済みません。本家のWin10まで壊れ、データ置き場のH:ドライブも消し、散々です。返事書けそうもありません。
書込番号:22767283
0点

メイン機がもうメチャクチャで、それどころではなくなってます。
書込番号:22768226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win10(メインPC)、Win7(サブPC?)でWin7の方が壊れた!なんとかしなければ!って思ってたらWin10の方も…ってこと?
落ち着いて頑張れー!
書込番号:22768420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも何とか100%とは言えませんが、直りつつあります。
以前3つもWin7にNVMeを対応させたのに、そのやりかたを完璧に失念してしまいました。
多分最初のやり方とは違いますが、これからやってみたいと思います。 (トホホ)
書込番号:22768938
0点

>uechan1さん
こんにちは、
もし MicroSoft 以外の NVMe Driver もダウンロードしたいのであればこちらでできますよ。
Forum - Recommended AHCI/RAID and NVMe Drivers
https://www.win-raid.com/t29f25-Recommended-AHCI-RAID-and-NVMe-Drivers.html
OS の修復頑張ってください。
書込番号:22769021
0点

1年以上前のことですが、確か KB2990941 をダウンロードして7に入れたように思うのですが、そのKB2990941はどこからダウンロードするのか思い出せません。ちなみに私のWin7は32bitです。64bitの方は最近のバックアップが残っていましたのでOKでした。
書込番号:22769429
0点

でっーーーけっーーーーたあーーーーー!!!
Windows6.1-KB2990941-v3-x86 を何とか見つけてインストール、できました。NNMeが読めました。
大事なデータなので古いダウンロードフォルダ、これがNVMeの中にあったのですが、そのフォルダの中に大事にしまっておこうとしたら、・・・・・ 中には既に同じものがありました。(-_-)
空回りでしたが、これで解決となりました。チャンチャン
書込番号:22769524
0点

実は、一昨日までNVMeは起動ドライブにしていたのですが、起動その他SATAと大した体感上の違いがないので、その速い転送速度を生かすため、SATAを起動用にし、NVMeはデータ置き場兼作業場にしたのです。
別投稿「ストライピングがこんなに遅いのは?」の通りです。
これでWindows7 32bitでも速いコピーができるようになりました。
お二方、回答ではなかったのですが、ヒントになったのでGAはずんじゃいました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22769551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




