
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2023年12月15日 03:47 |
![]() |
0 | 5 | 2023年12月14日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2023年12月1日 15:02 |
![]() |
6 | 11 | 2023年11月30日 05:24 |
![]() |
0 | 7 | 2023年11月19日 02:59 |
![]() |
0 | 5 | 2023年11月13日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
おおよそ10年ぶりに自作機製作に取り組もうと思っています。
OSについて、どなたか教えてください。
WIN7のDSP版を持っており、今回の自作機では当時一緒に購入したHDDと光ドライブを継続使用します。
WIN10にアップグレードし、USBメモリーで回復ドライブは作成済みなのですが、
今般CPU/マザボ/電源等を新規購入した場合、WIN10の回復ツールでOSのインストールができるものなのでしょうか?
WIN10のインストールが成功した場合は、WIN11へアップグレードする予定です。
宜しくお願いします。
0点

>>WIN10にアップグレードし、USBメモリーで回復ドライブは作成済みなのですが、
>>今般CPU/マザボ/電源等を新規購入した場合、WIN10の回復ツールでOSのインストールができるものなのでしょうか?
回復ドライブでは、新規自作PCのOSのインストールは出来ない。
下記サイトから、インストールメディアを作成して、インストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25545797
0点

私なら次のようにします。
WIN7のDSP版のシリアル番号でWindows10を手持ちのHDDにクリーンインストールする。そのままWindows11にアップグレードしてもよいけれど、別途SSDを用意し、クローンを作成する。
作成したSSDをWindows11にアップグレードする。
書込番号:25545798
0点

最近、Windows7のプロダクトキーが通らなくなったと言う記事は幾つか出てますね。
なのでインストールできたらになりますね。
Windows10をインストールしててマイクロソフトアカウントと紐付けがしてある場合は通るみたいな話もあります。
書込番号:25545814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows 7/8からWindows 10への無償アップグレードは2023年9月20日に完全に終了した、とマイクロソフトがアナウンスしています。
Windows10またはWindows11パッケージ版を購入してください。
書込番号:25545836
1点

10にまでアップグレードできているのなら。MSアカウントでログインしているのなら、別PCにもクリーンインストールできるはず。インストール時にはMSアカウントでログインを。それで認証される…はず。
インストール用USBメモリを作って、そちらでインストールしてください。回復ドライブでは無理ですので。
>一緒に購入したHDDと光ドライブ
MSはこの辺、「販売時の義務」とはしていますが、実際にそれらデバイスが使われているかどうかは一切関知管理はしていません。
ただ、それらと一緒に使うというのがライセンスの「約束」なので。破るのなら黙ってこっそり破ってください。
>WIN11へアップグレードする予定です。
最初からWindows11でインストールしましょう。インストール用USBメモリを作ってry
書込番号:25545850
0点

Windows 7/8からアップグレードした10//11は、ライセンス移動できません。
※実験済みです。
素直にWindows 11の製品版かDSP版を購入してください。
書込番号:25545881
0点

>nick301さん
10年ぶりの自作機製作に取り組もうと思っていらっしゃるとのことですが、その目的は何でしょうか。その目的により解決策は変わると思います。
コスパとWindows11に対する関心を求めるなら、自作よりは6〜7万円のデスクトップ本体(既製品)を購入した方が良いかもしれません。
お話の様に、CPU/マザボ/電源等を新規購入した場合は別途OSも必要になるみたいなので、自作するとかえってコスパは悪くなるかもしれませんが自作そのものが目的であればいくら費用が掛かろうがそれはそれで良いのではないでしょうか。
個人的にはWindows11はスルーしていますが、Windows10で何も問題がなければ、Windows10のサポート切れまで現在の環境で使うのが良い気がします。また、近い将来にリリースされるとの噂があるWindows12を待った方が良いとも思えます。
書込番号:25545913
0点

何も考えずに即Windows11をクリーンインストールすればOKです
倫理論を除いて技術論をすれば認証などしなくても使えます
もう7,8年認証しないで使っているエンジニア?より
実証済みなので確かです
あまり人に言ってはいけませんよ。本当のことは
皆には内緒にしてくださいね 大人の約束です
------------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする
書込番号:25545958
1点

>今般CPU/マザボ/電源等を新規購入した場合、WIN10の回復ツールでOSのインストールができるものなのでしょうか?
インストールはできますが、プロダクトキーの認証を要求されます。(ハードウェアの大幅な変更とみなされるみたい)
また追加でインストールしたアプリケーションソフトは回復できません。当然データも消失します。
新規でインストールする事と変わりません。
回復ドライブの作成はメーカーのリカバリディスクの作成と同じ(工場出荷状態)で、そう説明しているメーカもあります。
>WIN10のインストールが成功した場合は、WIN11へアップグレードする予定です。
Windows11インストールの条件(TPMなど)も考慮すると、他の人の言う通り新規でインストールが良いかと。
私はIntel第2世代のパソコンを Windows10 として運用していますが、Updateに時間がかかるのに
我慢できず HDD を SSDに換装しました。これでかなりスムースに動作するようになったのでもうしばらくは使うつもりです。
取りあえずは換装をお勧めします。
#現用機の移行を一発勝負で行うとトラブッたときは困りますよ。
いずれにしても「データのバックアップ」と「イメージバックアップ」および「システム修復ディスク」の作成をしておきましょう。
HDD から SSD への移行はクローンを作って載替えればOKです。
書込番号:25546185
0点

回復は必要なドライバが入らないんじゃないかな?
一旦起動してしまえばWin Updateがやってくれるんだけど。
認証については、機械が判定することと権利がある/ないはまた別の話です。
ライセンス自動認証に失敗しても、電話すれば解決してくれたりします。
ただし7のDSPの契約では、特定のハードウェアとバンドルになっているハズなので、突っ込まれないとも限らない。
別に使おうとすること自体は契約違反でもなんでもないので、電話することに後ろめたさを感じる必要はないですけど。
そもそも、厳密に言えばクローンコピーもコピーした瞬間に違反だろうし。
書込番号:25546310
0点



最近またEdgeでYouTube視聴をする時、ログインしてても何ら支障なく、広告も出ず、何不自由なく視聴できるようになったのですが、何か動きがあったのでしょうか? Googleが譲歩したとか・・・
0点

EdgeでのYoutube視聴は以前からできていましたよ。拡張機能としてuBlock Origin等を入れていれば、広告もブロックされます。
書込番号:25526215
0点

以前は下記のURLのとおり、ログインの状態ではAdblockを入れてると逆に視聴がブロックされてましたが、数日前から全く以上なく、以前のように広告をブロックした状態でYouTube視聴できるようになりました。 ???
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25481384/#tab
書込番号:25526702
0点

単にAdblockが改善されただけでしょう。uBlock Originでは問題は発生していません。
書込番号:25527066
0点

FYI
YouTubeがFirefoxで異常に読み込みに時間がかかるという苦情に対してYouTubeは「広告ブロッカーが原因」と回答
https://gigazine.net/news/20231122-youtube-slowing-down-video-adblocker/
「YouTube、わざと遅くされている?」FirefoxやMicrosoft Edgeで回避する方法
https://www.lifehacker.jp/article/2311stop-google-slowing-down-youtube-firefox-edge/
書込番号:25545980
0点



WSL2 (Windows Subsystem for Linux)上で、Microsoft StoreからUbuntu 22.04 LTS をダウンロードしインストールしました。
Ubuntuを起動すると、ターミナル(コンソール)が常に2画面表示されます。
1画面を閉じれば支障なく使えるものの、毎回閉じるのが面倒です。
他のPCにも同様に Ubuntu 22.04 LTSをインストールしましたが、普通に1画面だけ表示されるPCと、2画面表示されるPCが有り、後者はUbuntuをアンインストール、再インストールを行うことで、現在は普通に1画面のみ表示される様になりました。
しかし、1台のPCだけ、何度かUbuntuの再インストールをやり直しても、Ubuntuを起動するとターミナルが2画面表示されてしまいます。
設定を変更する等して、ターミナルを1画面だけ起動するようにするには、どうすれば良いでしょうか?
0点

Installing, this may take a few minutes...
WslRegisterDistribution failed with error: 0x8007019e
Error: 0x8007019e Linux ? Windows ???????????????
Press any key to continue...
とターミナル(WINDOWS)の画面が出てそのまま何も起動すらせず
普通に本物Ubuntuを直接インストールした方が使えますね〜・・・評価が低いのが納得
お役に立てず申し訳ない
書込番号:25528190
0点

>新500円硬貨さん
試して頂いたのですね。有り難うございます。
が、インストール中にエラーに? それは残念です。
只、WSL上での Ubuntuのインストールそのものは、WSLないしUbuntuをアンインストールして再インストールをやり直せば必ず成功すると思います。
通常の GUI版の Ubuntuのインストールよりも、WSLの CLI版 Ubuntuのインストールの方がプログラムサイズも小さいので、簡単に終わるはずです。
私の場合は、インストール/アンインストールをやり過ぎて(?)、或いはWSL版 Ubuntuの他に、WSL版 AlmaLinuxもインストールしたり、その後アンインストールしたりしたので、その履歴がどこかに残っていて、上記の「ターミナルが2画面表示される」という現象が起こっているのかも知れないと推測しています。
Windows 11のクリーンインストールからやり直せば解消するだろうと思ってはいるのですが、他のアプリケーションの再インストールや設定のやり直しの手間を考えると、大仕事になりそうなので躊躇しています。
何とか設定を弄る等の方法で、手間を掛けずに解決できないかと、ここで質問をした次第です。
書込番号:25528389
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
はじめまして!自作PCにてWindows11Homeをインストールしようとしているのですが、やはりネットワークが接続されていませんの所でストップしています。
オフラインで強制インストールしようという事で、
シフト+f10でコマンドプロンプトの画面を出したのですが
文字が打てないのです。
コマンドプロントを起動 続けて下記を入力 cd oobe と入れてエンター
コマンドプロンプトは表示されるのですが
文字が打てないのです。
他に何か新規インストールの方法はあるのでしょうか?
どうぞ知恵を貸してくださいませ!・゚゚(>_<)゚゚・
書込番号:25523630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作PCの構成どんなものですか? Win11インストール時は対応CPUと実行環境に書かれてる内容が必要になります。(アップグレード時は別で裏技とかできますが、これも過去の話)
CPU Intel 第8世代Core以降 AMD 第2世代Zen+以降
マザーボード
メモリ
HDD/SSD
GPU
ケース
電源
実行環境: UEFI (MAT DEP TPM2.0対応 SecureBoot等)になっているか?
USB:Logicool キーボード マウス
WIFI:マザーボードに内蔵、アンテナ付けてる/非搭載、LANケーブルのみ
などなど
書込番号:25523658
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
ここに書かれてあることをやろうとしてるのかな?
自分は「Shift+F10 OOBE\BYPASSNRO」 と入力して再起動後ローカルアカウントで使用可能となると
自分のノートに書いてますね・・・
キーボードの入力が受け付けないのはUSBレシーバーが機能していないかキーボードの電池切れか
もしくはBluetooth系の物とか?
LogicoolのUnifyingのやつならできますよ。一応互換性のある自作PCかだけは見ておいた方がいいです
書込番号:25523665
0点

2枚目の画像の点滅してるカーソルを1回左クリックしたら入力できるはずです。
書込番号:25523708
1点

>ふく103026さん
>文字が打てないのです。
マウスでカーソル移動してクリックすれば、文字入力出来る様になります。
書込番号:25523744
1点

コマンドプロンプトのウィンドウがアクティブになってないだけなら、ウィンドウのどこかをマウスで触ればアクティブになるから文字が入力できるようになります。
プロダクトキーを入力できたのなら、この時点では動作してると思うので、ウィンドウをアクティブにするだけな気はします。
書込番号:25523770
1点

Wi-Fi(無線LAN接続)でなく。有線LAN接続したらどうなりますか?
書込番号:25523821
1点

皆さんありがとうございました!!
無事に最後までOSをインストールする事が出来ました!
言われた通りに左クリックで無事入力出来ました。
不思議なのは、クリックしてから反応するまで結構な時間がかかりました。これってフリーズしてたのでしょうかね(^^;;
10年振りの自作なんですけど、パソコン組むより
OSのインストールの方が難しかったです。・゚゚(>_<)゚゚・
キーボードとマウスは、安いUSBの接続で
普通の物です。
CPUは13700kでASUSのマザーボードで組みました。
とりあえず色々設定するにも
OSが、わからない事だらけで慣れるまでたいへんそうです。
それと皆さんすみません!
この掲示板の使い方もあまりよくわかってなくて
書き込みのしかたも間違ってたらごめんなさい!
書込番号:25523891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさしくこれは、アクティブになっていなかったかとしれません!しかもフリーズ状態だったのかもしれません!
でも一応解決したので、ホントありがとうございます!!
書込番号:25523894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふく103026さん おはようございます。 下記がお役に立てれば、、、
エレコム Windows11特集ページ
https://qa.elecom.co.jp/faq_list.html?page=1&category=5027
書込番号:25524106
1点

>不思議なのは、クリックしてから反応するまで結構な時間がかかりました。これってフリーズしてたのでしょうかね
それはおかしいですね・・・
CPUの初期不良はめったにないですが、動作がぎこちないとか
おかしいのであればターボブーストテクノロジーをオフにしてみてください
この状況でBIOS更新とかは絶対行わないようにしてください。下手するとBIOS壊れますw
電源不良がある場合でもぎこちなくなる場合があるので、パーツの特定まではできませんが
書込番号:25526553
1点

ありがとうございます!
今の所、その後順調に動いています!
書込番号:25526732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



mp4ファイルの「日付時刻」が2036年02月06日 15:28 になっている!?
どうしてでしょうか?
因みに「更新日時」は合っています。。
不思議ですね。。
0点


>元の動画をコピーではなく、バックアップ作業で復旧とかされたとかじゃないでしょうか?
そんなことはありません。。
見ての通り、相〇のmp4を作成しただけのファイルで
更新などありません
見るだけのファイルです
編集はしません
いつこうなったのかは、、わかりません
書込番号:25003719
0点

>>見ての通り、相〇のmp4を作成しただけのファイルで
mp4を作成した方法は?
書込番号:25003724
0点

>mp4を作成した方法は?
相棒.ts ←TVで録画
↓ handbrakeで変換
相棒.mp4
だけです
なお、
全てのmp4ファイルの「日付時刻」が2036年02月06日 15:28
になっているわけではありません
「更新日時」と近い?のもあります
ちなみに
chkdsk /f H:
かけても治りませんでした。。。
書込番号:25004354
0点

>>相棒.ts ←TVで録画
>>↓ handbrakeで変換
>>相棒.mp4
アプリHandBrakeのバグ、Windowsのバグ、それとも相互のバグ?
書込番号:25004703
0点

>アプリHandBrakeのバグ、Windowsのバグ、それとも相互のバグ?
書いた通り
全てのmp4ファイルの「日付時刻」が2036年02月06日 15:28
になっているわけではありません
「更新日時」と近い?のもあります
確かに、、、
Windowsのバグはあるかもしれません。。。?
書込番号:25004749
0点

Windowsでは2036年問題がある
NTP がオーバーフローするのが
西暦2036年2月6日 6時28分15秒
(世界時。日本時間で15時28分15秒)
また
NTPタイムサーバーには
脆弱性もある
ファイルが
制作物なのか拾い物なのか
によって対策は異なるよね
書込番号:25511307
0点




なにを質問したいのですか?
書込番号:25503783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下の方のスレッドの内容?
VMDはBIOSの設定です。
BIOSに項目があるのでEnabledならDisabledに変更してください。
書込番号:25503786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったね!
なんだか知らんけど
書込番号:25503961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




