このページのスレッド一覧(全7928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2023年10月25日 16:09 | |
| 1 | 8 | 2023年10月25日 16:06 | |
| 0 | 3 | 2023年10月15日 12:50 | |
| 7 | 19 | 2023年10月12日 10:23 | |
| 3 | 2 | 2023年10月8日 09:28 | |
| 10 | 16 | 2023年10月5日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
同一SSD(1TB)を区画分けして、約半分をCドライブ(OSインストール)に約半分をDドライブとしました。昨年5月から使用を開始した、自作デスクPCです。ほとんど画像をDドライブに保存していますが、ある日突然、Dドライブのファイルがなくなりました。USBメモリにもバックアップはとっていたので、大事には至っていませんが、今までに合計3回、同じような症状が出ています。今回、Dドライブの中はほとんど空っぽの状況です。フォルダさえ無くなりました。以前は、何階層か残っていたフォルダもありましたが、今回は全滅です。
ちなみにCドライブには影響がないらしく、OSもアプリも動いています。
トータル30GBほどを使用していましたが、ファイルが無くなったあとのドライブは空きだらけです。
(462GB中使用領域は181MB)
こんなこと経験している方いらっしゃいますか?知識のある方のご教授をお願いいたします。
1点
普通に考えて、壊れたなら Windowsは Dドライブとして認識できないし、もし認識できてマウントしようとしても出来ないし、要は、壊れてるのにDドライブの中身を確認できたりと、普通に使えてるのが変です。誰かが消したと言うのが、一番しっくりきます。単なる予想外ですが。
書込番号:25462680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状態としてそう言うデータの破損であるなら、ドライブの管理領域が壊れたと言う話かと思いますが、Dドライブだけ?
誰かが触るとか無いなら、まあ、ウィルスとか?
SSDの不良ならCドライブにも影響は出るとは思います。
書込番号:25462692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>robert_amexさん
HDD,USBメモリーは購入、使用してどの位時間が立ってますか?
寿命間近で壊れるのが時間の問題なら有り得ましたが・・・自分の経験上それ以外無いですね。
書込番号:25462694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
物理的なDドライブの破損なのか?、ソフト的な影響なのか?、所有者の操作によるものか?
どうにか検証するすべはないでしょうかね?
書込番号:25462696
0点
@ウイルス
Aポートの穴から侵入された
B誰かが勝手に削除した
CみずいろをDドライブ直下にインストールしていて、それをアンインストールした
どれかで間違いない
書込番号:25462721
0点
消えた原因はネット上に色々と情報はありますが、復元することは困難なので、データなどのバックアップが大事ですね。
自分は、パーティションのデータを削除したことはありませんが、外付けHDDのデータを自分の誤りで消したことがあります。((泣))
バックアップソフトでディスク丸ごとイメージバックアップすることをお勧めします。
書込番号:25462740
0点
皆さん、いろいろとありがとうございます。
皆さんのご意見を拝見しても、解せない症状が多いようですね・・・。
PC自体は、昨年5月からの使用です。すべて新品。
この症状が最初でたのが、今年7月、その後9月に2回目、そしてこの10月13日朝電源入れたら、無くなってました。
以前は、イラレが原因かと思っていました。初回と2回目にイラレをいじっていた記憶があったからです。
しかし、今回は、前夜まで何事無く、朝電源入れたら消えていた。ということです。
バックアップはとっていますが、どうしても気になってしまいます。
自宅に同居してるのは、妻と両親。パソコンはいじれません。
使っているのは、自分のみです。
ウィルス、まず疑ってみます。
そのあと、
Dドライブを再度、区画分けしてみたいと思います。
実行後、どのようになったかをご報告したいと思います。ここのところ出張が多いので、時間を見つけて行います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25466236
0点
SSDが壊れたと思います。
壊れると消えます。経験してます。捨てました。
書込番号:25477903
0点
現在ひとつのマイクロソフトアカウントに紐付けてデジタルライセンス認証したWindows10の自作PCを2台使用しています。
いずれもCPUの世代が古くWindows11にバージョンアップができない為、このうち1台の中身を一新してWindows11を導入したいのですがひとつわからない点がありアドバイスをいただきたくお願いいたします。
Windows11のインストールメディアを作成して新調したPCに新規インストールし、上記マイクロソフトアカウントに紐ついているライセンスの一方を使って認証させたいのですが、このときどちらのデジタルライセンスのほうを新調したPCに紐付けるか選択することは可能なのでしょうか。
マイクロソフトアカウントでサイトにサインインすると、このアカウントに2台のPCのライセンスが紐付けられていることは画面で確認でき、どちらがどのPCであるかはPC名で確認できるのですが、実際に新潮したPCをライセンス認証する際に、PC名でどちらのライセンスを使用するかを選択できるのかが知りたいのです。
マイクロソフトアカウントにリンクしたデジタルライセンスを所有していれば、そのアカウントで新規導入したWindows11にサインインすれば自動でライセンス認証されるという情報を見たことがあり、誤って使用しているPCのライセンスが使われてしまうということはないのかどうか。。
ひとつのアカウントで複数PCを使用されている方がいらっしゃればアドバイスいただければとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>Windows11のインストールメディアを作成して新調したPCに新規インストールし、上記マイクロソフトアカウントに紐ついているライセンスの一方を使って認証させたいのですが、このときどちらのデジタルライセンスのほうを新調したPCに紐付けるか選択することは可能なのでしょうか。
方法がありません(爺が知らないだけ??)。
Windows 7 等から同8にアップグレードした場合 VK7JG-・・・・・-3V66T等の25桁のプロダクトキーが付与?されましたが、
マイクロソフトアカウントに紐ついているライセンスの場合その詳細は不明・・・・
インストールは、「プロダクトキーがありません」で進行・・・一般的にはこれで認証されますが、
CPU・M/Bを交換している場合は再認証を求められる・・・・
2012年 当時、¥3,300で 4本購入・・・8.1→10→11とアップグレード 今や何れが何れやら全く不明となっています!!
コンピューター名で区別できる程度・・爺も 「プロダクトキー」を確認する方法を知りたい。
書込番号:25466216
0点
マイクロソフトアカウントのデバイスにWindowsのバージョンは出るので、それで見分けることは可能かと思います。
デバイスへのアカウントの引継ぎなどもできるので、片方のバージョンが違うならわかると思いますが
書込番号:25466282
0点
>武蔵関ってさん
Windows7からのアップデート品だと、認証できなくなるそうですが(マザーCPUを変えた場合新規とみなされる)
https://fujidenki.org/mag/windows-7-8-10-up/
ツイッターでもできなかったとの報告もあるので、
(Windows10のプロダクトキーがある場合はそのキーを使ってください)
Windows7もしくは8からのアップグレードの場合は、Windows10もしくは11を買うことになります)。
書込番号:25466343
0点
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
昔、実験したときのスレッドです。
Windows 11でも同じだと思います。
※Windows 10 → 11、11 → 11 の実験は行っていません。
書込番号:25466354
0点
>猫猫にゃーごさん
プロダクトキー無しでインストールし、ローカルアカウントでWindowsを立ち上げ、ライセンス認証の際にマイクロソフトアカウントでサインインしてそれに紐着いたデバイス(のライセンス)をコンピュータ名で選択して引き継げると理解しました。
マイクロソフトアカウントに紐着いている現行(旧となる)PCはWindows10ですがWindows11をインストールしてこれに直接紐付けできるかどうかはとりあえずやってみます。
書込番号:25466792
0点
あんまり気にしなくても、ダメだったら電話すればいいだけ。
書込番号:25467044
1点
要は実際やってみないとわからないということです。あとは、上の方が書いておられる通り電話ですね。
個々のパソコンそれぞれにプロダクトキーがあるのだから心配ないと思いますが。うちもアカウント一つですがパソコンは二台個々にプロダクトキー認証のようです。ただアカウントが一つなのでパソコンの名前は同じなのにはびっくり。エッジのお気に入りも一緒の表示。これ非常に迷惑ですね。
書込番号:25477899
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
こちらに書き込みするのが正しいかわかりませんがご教授頂けると幸いです。
現在PCとPS5をLGの32UN550-WにHDMIで接続し
イヤホン出力端子からAP20Dに接続してパッシブスピーカーにつないでいます。
デスクの買い替えに伴い今までよりも小さいスピーカーに買えたところ低音がスカスカになってしまいました。
PS5はイコライザが効いているのか低音が出るのですがPCで音楽を聴いたり作業をするときの低音を強化したいです。
音楽再生時にイコライザを使うのではなくシステムとして低音強化する方法はないでしょうか?
一度モニタを介してますのでコントロールパネルのサウンドから低音強化ができませんでした。
御教授頂けると幸いです。
0点
>今までよりも小さいスピーカーに買えた・・・・
これが原因、ローパスフィルターの付いた アクティブ ウーファー を追加して 2.1チャンネルにするのが宜しいかと。
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25464133
0点
小さいスピーカーならそりゃね。
イコライザーで低音ブーストは出来ても、最低周波数はスピーカー(のサイズとアンプの出力)に依存するものだから、ソフトで増強してもビリビリするだけ。
ついでに言えば、イコライザーは大抵はオーディオ関係のドライバーに付随してオマケとしてインストールされる機能ですので、OSには関係ない話です。ソフト的設定の話なら、使っているPCの掲示板に書き込みましょう。ここはスレ違い。
素直にサブウーハー追加するのが手っ取り早いですが。安いところでこんな感じの製品。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBNYQZQR
あとは、ウーハー付きの2.1chなスピーカーに買い換えを。
書込番号:25464150
0点
>沼さんさん
>KAZU0002さん
サブウーファー追加が無難なんですね
ありがとうございます。
サブウーファー追加を検討させていただきます。
書込番号:25464160
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
自作PCです。
主にゲームをプレイしているのですが、最近になって動作があからさまにもっさりとしてきて、ゲームを起動するのに30分くらいかかったこともあります。(プレイするゲームはVALORANT)
流石にまずいと思い、PCをUSBからクリーンインストールしました。
が、症状は変わらず。というか前よりひどくなりました。
クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
クリーンインストールが終了してもPCは重いです。
タスクバーが固まったり、エクスプローラーが起動できなかったり、応答なしになったり。タスクマネージャーもすぐに応答なしになってしまいます。
個人的に気になったのは、SSDの使用率が常に100%なところです。(CrystalDiskInfoでは問題なしらしい)
どうしたらいいでしょうか、、?
個人的にはSSDの故障か、もしくは電源の故障だと考えていますが、ご教授願います。
スペック
CPU Core i3 10100F
RAM DDR4 24GB
SSD 120GB
HDD 240GB x2個 & 1TB
GPU RTX 2060
電源 650w ブロンズ認証
書込番号:25456302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDでなく、間違えてHDDへOSをクリーンインストールした。
ディスクの管理はどうなっていますか?
書込番号:25456311
0点
>クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
かなりオカシイ・・・
OSインストールするSSDだけで、他のHDDなどは外しましたか?
OS入れたSSDだけにして、該当ソフトをプレイすればどうです?
それでも症状が出るようであれば、新しいSSDに交換しても良いかと。
そのSSDの型番は?
また、CrystalDiskMarkで速度測ってみてください。
速度が出ていないときは、SSDに問題あるか、マザボの設定見直しも考えることになるかと。
メモリも、16+8=8+8+4+4=24GBであれば、8+8=16GBだけにすればどうです?
メモリチェックしてからが良いのですが、そこは大丈夫なのかも確認はされたほうが良いです。
書込番号:25456312
![]()
0点
>キハ65さん
クリーンインストール先はSSDで合っています。
ディスクの管理は正常でした。
タスクマネージャーを見てみると、グラボだけ表記がなく、グラボだけ使用率等見れない状態です。
でもDPはグラボに刺して、画面出力は行われている(何故かもう一つのモニターには出力されていない)状態です。。。
書込番号:25456313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
他のHDDを外すのはやってなかったです。
該当ゲームのプレイですが、処理が非常に重く、エクスプローラーの起動だけで約10分、その状況の中でゲームのダウンロードは出来ませんでした。
メモリの構成は16+8で24GBです。(今後32GBにする予定でした)
今とりあえずNVIDIAのドライバのダウンロードを試行していますが、30分経って24%から進まない状態です。
書込番号:25456316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが120GBしかないところが気にはなりますね。
容量が小さいSSDは割といかれるのが早いですからねー。。。
後はCPUの温度などを確認しておかしくないならSSDかな?
CDIでは問題ないんですよね?
書込番号:25456462
0点
確かにSSDが怪しいとは思います。
120GBなんですね…
空き容量確保出来てます?
メモリー増やすとなおさら必要です…
寄せ集めみたいな組み合わせですが…
他に繋がっているストレージ壊れていたりしても症状出るので、
システムのみ1ストレージでテストもやってみるべきかと。
書込番号:25456464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>SSD 120GB
10年くらい前のSSDですかね?
仮に10年くらい使っているなら寿命です
交換ですね。。
書込番号:25456477
1点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
CDIでは問題は見つかりませんでした。
CPUの温度も問題なさそうでした...
SSDの使用期間は3年ほどです。
空き容量も20GBほどある状態でした。
今朝Amazonで新しい1TB SSDを購入したので、換装してまた結果報告しに来ます!よろしくお願いします。
書込番号:25456503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mereaxさん
CDIのSMARTチェックだけではザルです。
実際アクセスするベンチマークで確かめないことには意味ないです。
書込番号:25456507
2点
SSDの不具合でしょう。
SSDは色々あるので型番さらして欲しいかな、、、
クリーンインストールしたなら、最初にトリムしないと寿命が進んでしまう可能性があります。(出来たらインストール前に)
あとSMART見ましょう。というのと、ファームウェア出てないか確認 (今更だけど)
もう何するのも苦痛だろうから、新しいSSD入れてからでいいと思いますけど。
書込番号:25456724
![]()
0点
>mereaxさん
●設定内の「ディスクの管理」の写真をアップして下さい。
●他の方も言ってますが、SSD の型番も
書込番号:25456766
0点
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
SSDは、Amazonに同じものがなく、上げられませんでした。すみません。
メーカーはKLEVVというメーカーの120GB SSDでした。
新しいSSDがまだ届いてないので、届いてから結果報告いたします。よろしくお願いします。
書込番号:25456824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSD512くらいのに変えましょう(サタかな?)
HDDのちっこいのは捨てましょう
書込番号:25456865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男・黒沢さん
ありがとうございます!
SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)
HDDはデータをSSDに移行出来次第破棄したいと思います!
書込番号:25456922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mereaxさん
>SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
>(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)
話がややこしくなるので、主は、下記の事を理解して下さい。
●主の購入した1TBのSSD SATA と言うのは、2.5inc.SSD です。
主の言っている M.2 と言うのも SSDです。
2.5inc. と M.2 と言うのは分かりやすく言うと、形状を表しています。
M.2 SSD の中に SATA と NVMe 接続の物もあります。
ただし、多くの場合M.2 というと NVMe の物を指しSATAではありませんけど。
上記全てに互換性は有りません。
※M.2 SSD に関してはごく一部のマザーボードによっては互換性のある物もあったかな?
書込番号:25456987
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
はい、知っていますよ!話をわかりやすくするために言い分けましたが、誤解を生んでしまったら申し訳有りません。
書込番号:25457456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mereaxさん
ちなみにKLEVVのSSDは自分も持ってますが、ロットによって発熱がすごいのがあり(自分の買ったもの)、発熱によって、書き込み低下(読み込みも)が起こり、フリーズするような状態になったりします、
ちなみに、SATAの(2.5インチ)SSDでもメーカーロットにより発熱がすごいのもあります(ただしフリーズするかはわからない)。
購入する場合きおつけてください。
書込番号:25457585
0点
主様
全般的に規格が古いように感じます。
出来れば、12/13世代が良いのでは。
自分、現在移行中です。
失礼しました。
書込番号:25459131
0点
皆様ありがとうございます!
やはり原因はSSDでした。
交換したら直りました!クリーンインストールも15分くらいで終わりました(笑)
本当にありがとうございましたー!
書込番号:25459534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Microsoft Authorized Refurbisherの略。
>Microsoft Authorized Refurbisherとは、再生PC(中古PC)を販売している事業者に、中古PC向けのWindows正規ライセンスを提供する仕組みのことである。2009年4月に発表された。
>Microsoft Authorized Refurbisherでは、当初出荷時に正規ライセンスのWindowsがインストールされていたPCに対して、Windowsの正規ライセンスが再度(セカンダリライセンスとして)提供される。このため、再生PCの事業者はWindowsのプリインストール販売が行いやすくなる。
https://www.weblio.jp/content/Microsoft+Authorized+Refurbisher
書込番号:25453619
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
サブマシンを追加作成を考えています。
例えば i3-13100 + B760チップセットで新規マシンを作成したとします。
(解体して不要になるWindows10Pro パッケージ版(MSアカウントで紐付け済)のキーで Windows11Proをクリーンインストール)
この構成で、将来もっと高速なCPU(例 i7-13700)に換装した場合、コア数が変わるのですが、OSはそのままでCPU換装のみで問題ないのでしょうか?
昔(すでにうろ覚えですが) 6700K⇒7700K のようにコア数などの変更がなかった場合はCPU差し替えで問題なかったのですが・・・・
また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?
0点
基本クリーンインストールし直しだと思う。
eコアとか増えてからなおさらややこしくなってるので、
手抜き以外のメリットはないと思う。
書込番号:25449892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eコアが増えた減ったでOSのクリーンインストールが必要になるとしたら、Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになるので別にそのまま使って問題ないように思います
書込番号:25449902
1点
ライセンスに関して警告が出たら対処すればよいのではと思いますが。MSのオペレーターとの話し合いでいかようにもなるかと。
ネットにつながっていれば向こうには丸見えみたいですので。
書込番号:25449911
1点
コア数でインストールするカーネルを変える仕組み自体は遥か彼方の昔に廃止になりました。
あったのは1コア(スレッド)と2コア以上なので、現在も存在したとしても意味ないですけど。
Eコアの構成で制御変えるのは、CPUプロファイルか、CPUID等を読み取ってやってると思うんで、大丈夫だと思いますけどね。
そもそも、コアの個性に対応する機能も実装されているので、同じCPUさしてもそこは変わって来るとかあるし、いちいちカーネル差し換えているとは思えない。
カーネルが共通なら、立ち上がってしまってから差分をWindows Updateで引っ張ってくるだろうから、起動は問題ないだろうってところ。
>Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになる
Eコア対応か非対応かがインストールでのみ変わるのだとしても、対応版をインストールしてしまえばスイッチするのは容易、、、ということになると思いますけどね。
昔もマルチコア版がシングルコアで動かなかったわけでは無いです。増設したときにハマっただけ。
書込番号:25449914
![]()
1点
シングルコアCPUからマルチコアCPUに変更した…なんて時代ならともかく(実際にOSの再インストールが必要だった)。13100から13700への変更なら、OSの再インストールは必要ありません。
P/Eコアの検出のタスク振り分けは、OS起動時にOSが認識してするものであって、OSインストール時にカスタマイズされるわけではない…という記事を読んだ記憶が。
書込番号:25449919
![]()
1点
忘れてた。
わたしは、CPU差し換えでOSのクリーンインストールは必要ないと思います。
チップセット(MB)変わるとか起動ストレージ変えるとかってときは、重要なドライバーが変わるので止めといたほうがいいと思うけど。
書込番号:25449922
0点
>>また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?
同一マザーボード(ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4)でAMD Ryzen 7 3700X(8コア) → AMD Ryzen 9 5900X(12コア)へ換装したことがありますが、そのままOS(Windows 11 Pro)は何もなかったように起動しました。
書込番号:25449941
![]()
1点
必要性無いのか…
自分の認識間違いでした。
ベンチのスコア伸びないとか、
自分は著作権保護機能とかでもトラブった事あってから、
CPU交換はクリーンインストールしたほうが安心という認識がありました。
悪しからず。
失礼しました。
書込番号:25450033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUをEYPC7410P(16コア)→7551P(32コア)に変更したらベンチマークのスコアが下がったので、OSを再インストールしましたが、変化無かったです(泣)
両方ともベース:2.0GHz、ターボ:3.0GHzなので、コアが増えた分スコアが向上するはずなのに…
※両方ともサポートされたBIOSを使用しています。
書込番号:25450143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13100はRaptorLakeとはなってますが実はAlderLakeでE-Coreもありません。
13700はE-Coreのある完全なLaptorLakeで世代が違います。
自分はAlderLake12900Kから13900Kに変えた時にXTUの認識とかおかしかったのでOSの再インストールしましたね。
13100はE-Coreも無いのでITDも使いませんし、13700は逆に使うので自分はやった方が良いと思います。
まあそのまま載せ替えてみて普通に動くならそのまま使うでも良いと思います。
自分は不具合出たのでクリーンインストールしなおしましたという話です。
書込番号:25450202
2点
CPU変える位のタイミングでクリーンインストールインストールはやった方がいい
自分自身の技術継承のためにも
書込番号:25450230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにITDが聞いてるかどうかは、ご存じの方も多いと思いますが「P-Coreは見られて興奮」とKTU氏が言ってる通りアクティブなウィンドウにP-Coreの制御が行きます。
これがきっちり動けばチップセットドライバーが当たってるのでほぼ再インストールいらない状態です。
書込番号:25450254
0点
>Solareさん
ポン付けで動かないわけではないけれど、想定した動きをしてないっぽい場合には再インストールしてみる、でいいですか?
書込番号:25450311
0点
>クールシルバーメタリックさん
そちらで結構でございます。
書込番号:25450327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
了解です∠(`・ω・´)
書込番号:25450425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



