OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(87983件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

スレ主 nimanokotoさん
クチコミ投稿数:9件

PCはデスクトップでメーカー製ではなく自作系(組立などはショップにお任せしたもの)になります。
また、購入したのがかなり前のことでしかもそのお店は現在存在していません。

これまで使ってきたWindows 8.1(64bit)のサポートが終了してしまうということで、とくに不満なく使用できていたのですがやむを得ず先日「Windows 11 Home(64bit)※22H2」にアップグレードしてみたものの、なぜかアップグレードした途端にスピーカーから「音」が出なくなっていることに気がつきました。

使用しているサウンドカードは「ASUS Xonar Essence STX」になります。

音量レベルを確認しても「100」になっておりミュートにはなっていませんし、デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のところより、ドライバの更新を試したり、デバイスのアンインストールや、スピーカーのケーブルの抜き差し、PCの再起動など試みたのですが症状が改善されません。

次にASUSの公式サイトの
https://www.asus.com/jp/supportonly/xonar_essence_stx/helpdesk_knowledge/
こちらより最新のドライバをインストールしようと確認してみたのですが、一覧に「Windows 11」がありませんでした。
調べたところWindows10用のものでも機能するといった類の情報をみたため、とりあえずWindows 10(64bit)のドライバをダウンロードし、インストールを完了させ再起動しました。

しかしこれでも症状は改善されませんでした。

そもそもデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のところに本来であれば表示されているものとおもわれる「ASUS Xonar」(という表示なのかはわかりませんが)自体がなく、表示されているのは「High Definition Audioデバイス」というもののみとなっていました。

また、同じくデバイスマネージャーの「オーディオの入力および出力」のところからデバイスのアンインストールを試そうと確認してみても本来は表示されている?「スピーカーのマーク」はありませんでした。

他には画面右下のスピーカーマーク右クリックから
システム → サウンド → 音量ミキサー
のページを確認してみましたが問題はなさそうで、一番上の「ボリューム」の音量メーターは動画再生時に左右に動いているため反応はしているのではないかとおもわれます。

ちなみにスピーカーは「Bose Companion 2 Series II」になります。

以上長々と長文申し訳ありません。

PCそのものにあまり詳しくないため自分なりに色々と調べて上記のように試してはみたのですが、まさか「音」が鳴らなくなるなんてまったく想定しておらず。行き詰ったため質問させていただきました。

宜しくお願い致します。

書込番号:25094829

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/13 01:18(1年以上前)

抑々7世代以前の古いPCを裏技使ってWindows11でアップデートされたのでしょう?

Windows10に下げて(Windows10でクリーンインストールで)やってみましょう。
このサウンドカードも2009年製でWindows10までしか機能した情報ないなら、OSごとWindows10でやるしかないでしょう。

書込番号:25094838

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2023/01/13 09:15(1年以上前)

Windows 11でスピーカー「Bose Companion 2 Series II」を鳴らせたいなら、サウンドカード「ASUS Xonar Essence STX」を外して、マザーボード上のサウンドチップで鳴らせるか、サウンドカードを活かしたいならWindows 11を諦めてWindows 10で使用する。

書込番号:25095070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/01/13 11:38(1年以上前)

一応、ASUS Xonar Essence STX Windows11で検索すると動作してるPCもある感じみたいですが。。。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24449635/
https://zigsow.jp/item/128527/review/373335

ただ、特に1つ目の投稿を見てもちゃんと動作してるか疑わしいところですし、22H2では割といろいろ修正が入っていて、ちゃんと動作するかはなんとも言えない感じです。

PCについては記載がないですが、Windows8.1を使ってたところから結構古いのでWindows11には正式対応してないのではないかと思います。
Xonar Essence STXに関してはWindows10対応のドライバーはありますが、最終更新日が2015年なので更新後のWindows10(22H2)で動作するかは未知数です。
1つ目の投稿を見ると、こちらは音は出てますがちゃんと動作してるわけではないと思われるので、おかしくなることも想定されます。
また、すべてについてメーカーサポートも切れてMicrosoftのサポートもない状態で、これらの機器をサポートされていないので対策は検索であることをやってみるしかないですが、そもそも、ソースが少なすぎるので、多分、あまりあてにはできないと思います。

根本的な対策がない以上、個人的には

1 Windows10で使ってみる
2 USB-DACを含めて使えるサウンド関係のデバイスを使ってみる
3 今後のことを考えて新しいPCを調達する

このくらいがとりあえずの対策ではないかと思います。まあ、自分はお値段は張るけど、3番が今後を考えたら妥当なんですけどね。

書込番号:25095198

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2023/01/13 11:40(1年以上前)

>nimanokotoさん

私もサウンドカードの使用をやめて(カードを抜いて)、マザーボードから音を鳴らすのが良いかと思います。
サウンドカードを使用するメリットは何かあるでしょうか?

書込番号:25095201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/01/13 11:42(1年以上前)

メーター上がってるって事はどれかのハードウェアには出力されているってことですけどね。

そのカードがデバイスマネージャーにないなら、そのカードのドライバーが対応してないって事ですね。

Win11は密かにドライバーモデルが変わってるので旧いのは使えなくても不思議じゃないです。
Win11にするメリットはないので、トラブルを楽しみたいのでなければWin10でどうぞ。

書込番号:25095205

ナイスクチコミ!0


スレ主 nimanokotoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/01/16 01:22(1年以上前)

皆さま沢山のアドバイス有難うございます。

やはり使用しているサウンドカードのWindows 11用ドライバがなさそうなので、取り敢えずサウンドカードは一旦諦めることにしました。(PCから音が出ない環境が想定以上のストレスだったため・・・)

新たにオーディオケーブルを購入して無事音が鳴るようになりました。

お騒がせしてすみませんでした。
有難うございました。

書込番号:25099283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

Windows11homeのローカルアカウント

2023/01/13 18:37(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

スレ主 tanbouさん
クチコミ投稿数:7件

Windows11homeパソコンでは新規にセットアップしたり、再セットアップ時にはMicrosoftアカウントの設定をまず求められます。
これは仕様上やむを得ないのですが、これをMicrosoftアカウントの設定をすることなく、ローカルアカウントにする方法が
あるようです。
一つはコマンドプロンプトから
これはわかります。
しかし、二つ目としてMicrosoftアカウントのIDをnouser@*****にする、という方法があると聞きましたが、*****の部分がわかりません。
どなたかご存じの方がおられれば、ご教示いただきたい。

書込番号:25095697

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/13 18:54(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=0mRYY4QZluU
「【Windows 11】マイクロソフトアカウントを作成せずに初期設定を進める方法」

4分半の動画です。しっかり見て行ってみてください。

書込番号:25095721

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbouさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/13 19:21(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた動画での設定は認識しております。
ご教示いただきたいの二つ目の方法です。
よろしくお願いします。

書込番号:25095747

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2023/01/13 19:21(1年以上前)

以下の設定方法でしょうか。

>Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/21/news023.html

書込番号:25095753

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbouさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/13 19:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ご教示いただきたいのは二つ目の方法です。

書込番号:25095758

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2023/01/13 19:29(1年以上前)

頓珍漢な回答をして御免なさい。

>>しかし、二つ目としてMicrosoftアカウントのIDをnouser@*****にする、という方法があると聞きましたが、

出所のURLは?

書込番号:25095762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/13 19:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=zWxFvfWQXpU

こちらの人は、「no@thankyou.com」で、やってますよ。

書込番号:25095791

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanbouさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/13 20:08(1年以上前)

あずたろうさん、ありがとうございます。
明日試してみます。

書込番号:25095804

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2023/01/13 20:27(1年以上前)

”aaaa@bbbb.ccc”も回避できるらしい。

https://pcnet.yumarika.com/archives/750

書込番号:25095828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2023/01/14 09:51(1年以上前)

Rufus 3.21

Rufus 3.21_Cuatomize Windows installation?

別な方法です。

Rufus 3.21 Portable ダウンロード
https://rufus.ie/ja/

インストールは不要 
rufus-3.21.exeをクリックして実行

実行前に表示される
Rufus 3.21_Cuatomize Windows installation?
全ての項目にチェックを付けてローカルアカウントを指定します。

超簡単インストールで面倒なWindowsの設定を回避できます。

Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:25096459

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanbouさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/14 22:24(1年以上前)

みなさま、いろいろな回避方法を教えていただき、ありがとうございます。
no@thankyou.comでの回避方法が最も簡単かなという印象でした。

書込番号:25097555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メニューの矢印はいつ消える?

2023/01/11 07:18(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

これは半月ほど前に組んだサブ機です。
 以前から気にはなっていたのです(それほど気にもしてなかった)が、このメニューの下矢印はいつ消えてどんなアプリが登録されるのでしょう?
 Classic(Open) Shellを使っているので普段はほとんど使いませんが・・・

 (暇なもんですのでつい)

書込番号:25092173

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2023/01/11 08:12(1年以上前)

放置。

書込番号:25092214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/01/11 08:23(1年以上前)

>uechan1さん
ご自身で自分で消せば良いだけでは?

参照先が無くなっているのかな?

書込番号:25092221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/01/11 11:18(1年以上前)

自動じゃないです。

インストールしてまずやるべきことは、全部消すw

書込番号:25092369

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/01/11 13:34(1年以上前)

>キハ65さん
 HW組み替える前からずっとこのままです。矢印にカーソルを当てると、図のような表示になるので放置してました。
>ムアディブさん
 かすかな記憶で自信はないのですが、初期のWin10では下向き矢印はほおっておくとそのうち何らかのアプリに変わったんじゃなかったかと思います。何かの勘違いかもしれませんが・・・

とにかくWin8以降このタイルのメニューはほとんど使ったことがないので、ほーおーちー しておきます。消すまでもないと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25092498

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/01/12 04:45(1年以上前)

続き
 矢印を左クリックすると、こんな文章が。でも背景はWin11じゃあーあーりませんかー!
 Microsoftさん、Win10ユーザーなめとんのかー

これにて終了。

書込番号:25093418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

タイトルの通り、付属のUSBメモリをフォーマットしたいです。

Eコアがある以上11を使った方がいいというのは知っていますが、まだ慣れ親しんだ10を使っていたいです。タスクバー関連がひどいですし…

余っているUSBメモリは2.0しかなく、遅いのは嫌なので、なんとなくこのプロダクトキー付属のUSBを再利用しようと考えましたが、フォーマットできませんでした。

試したこと

・レジストリエディターでwriteprotectを追加して0に設定した
・diskpartからattribute disk clear readonlyを実行した
・EaseUs Partition Masterで削除/フォーマットしようとした(パーティションエラー)

どれも効果がありませんでした。

このプロダクトキー付属のUSBメモリをフォーマットできた方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:25084530

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2023/01/05 23:37(1年以上前)

SDカードの書き込み禁止ラッチのように、中で回路的に書き込み禁止になっているのでは無いかと。
バラして解析するより、買った方が早いと思います。

書込番号:25084553

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/05 23:45(1年以上前)

>KAZU0002さん

内部的な問題は確かにありそうです。とりあえず興味本位で分解はしますが、ロックを解除できる気はしないので素直に新しく買ってこようと思います。

書込番号:25084563

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/05 23:56(1年以上前)

チップにコネクタ直結のみという、恐ろしく無駄のない構造だったため諦めました。(書き込みを有効化するdipスイッチでもついてないかと淡い期待を抱いていた)

素直に新しいUSBメモリ買います。

書込番号:25084575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/05 23:57(1年以上前)

>KAZU0002さん

私の愚考に付き合っていただきありがとうございました。

書込番号:25084579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/01/06 06:58(1年以上前)

インストール用に販売されているUSBメモリが書き換えられたらダメでしょう。

SDカードみたいに書き込み禁止のロックがあるというのであればともかく、間違えて書き換えてしまったらクレームやらで対応が面倒です。
過去のインストールメディアであるDVDはもとから書き込み不可だし、FDにしても書き込めないようにしてから販売されていたのですから。

書込番号:25084752

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/06 07:47(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

DVDやフロッピーの流れを汲んでと言われればその通りかもしれないですね。ありがとうございます。

書込番号:25084787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/01/06 12:29(1年以上前)

OS頒布用のUSBメモリー?

だったらROM (半ROM) では?

数出るのわかってるのにNVRAM入れると思えない。
初心者さんのオペミス考えると消えても害しかないし。

Eコアがゲームで害が有るならオフにすればいいのでは?
HTも同じ。

それでもわずかに11の方が速いとかだったような気もするけど。

書込番号:25085069

ナイスクチコミ!2


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/06 13:25(1年以上前)

>ムアディブさん

>数出るのわかってるのにNVRAM入れると思えない。
>初心者さんのオペミス考えると消えても害しかないし。

そうですね。所詮はコマンドプロンプトかなんかで書き込みロックかけただけの汎用品のUSBメモリだろなんて思ってただけです。


>Eコアがゲームで害が有るならオフにすればいいのでは?
>HTも同じ。

ゲームしながらブラウザのタブ開きまくるんでeコアもHTも無効化するつもりはないですね。調べてみましたが、eコアが悪さするといってもFFXIVベンチで誤差レベルだったので、その程度は気にしません。
そこまでCPU性能要求するゲームやる予定はないですし。
(なら13世代は過剰かもしれないですが20スレッドのロマンが(ry


>それでもわずかに11の方が速いとかだったような気もするけど。

まぁ気にせずにいつも使ってる10入れます。

書込番号:25085154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

自身で作成したフォルダを右クリックして「プロパティ」をクリックし、フォルダのプロパティを表示します。
「カスタマイズ」タグをクリックして「カスタマイズ」タグを見ると
「フォルダーの種類」が「全般」となっていますが、画像を保存していると「ピクチャ」に変わっています。
なぜですか?

「フォルダーの種類」には、「全般」,「ドキュメント」,「ピクチャ」,「ミュージック」,「ビデオ」があるようです。

書込番号:25072043

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/28 09:06(1年以上前)

>「フォルダーの種類」が「全般」となっていますが、画像を保存していると「ピクチャ」に変わっています。
なぜですか?


拡張子を見て、それが画像なのか、音楽なのか、ドキュメントなのかとか判別されてるのです。

書込番号:25072054

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/12/28 09:12(1年以上前)

Windowsと言うOSが自動的(勝手?)に判断します。

>フォルダ内のファイル形式などを型式を基にWindowsが自動的にフォルダーの種類を振り分けて表示しています。
https://www.billionwallet.com/windows10/explorer-view.html

書込番号:25072063

ナイスクチコミ!0


スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/28 09:24(1年以上前)

特に気にしなくてもよいのですか?

書込番号:25072075

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/12/28 09:28(1年以上前)

気になるなら気にして良いです。
ファイル属性の目安になり便利ですよね?

書込番号:25072078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/12/28 09:31(1年以上前)

>>特に気にしなくてもよいのですか?

レジストリや「フォルダーの種類」や何が心配?

そこを気にするなら、MicorosoftのOSを使うのを止めましょう、

書込番号:25072081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2022/12/28 10:03(1年以上前)

フォルダ属性って検索や、内容を知るために付けるフラグみたいなものなので別にそれがあるから変になるというものではないです。
気にするのはいいことですが、単純分分類や検索なフォルダが何かを知るためのものなので何かあるというものではないです。
便利機能みたいに思えばいいと思います。

書込番号:25072113

ナイスクチコミ!3


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/28 11:12(1年以上前)

>特に気にしなくてもよいのですか?

Windows がどのような仕組みでファイルのタイプ(種類)を判断しているのかは詳しく分かりません。拡張子だけでないと考えられます。

文書作成や音楽プレーヤ、動画ソフト、画像ビューアなど各種のソフトウェアはファイルのタイプを読み取ることでファイルを自動的に開くようになっています。ソフトウェアによっては拡張子がないと開けない場合があります。またファイル名を勝手に書き換えたとき拡張子が変更されるとファイルが使え無くなったりすることもあります。

通常の利用で問題が生じていないのなら気にする必要は特にありませんが、ファイルタイプの分類の間違いが原因で問題が起きることもあるので気に留めておいた方がいいです。

過去にあった一例を上げると、キャノンのデジカメでは撮影したファイル名は「IMG_0001.JPG」という奇妙な命名していました。ふつうなら「IMG_0001.jpg」か「IMG_0001.jpeg」のように付けるべきところです。この結果、いくつかのソフトウェアは読み取りエラーを起こしました。IMG_0001.JPG をIMG_0001.jpg に書き換えることで当方は不具合に対応しました。

ファイルのタイプはふだんコンピュータが勝手に判別するので気に留める機会が少ないかもしれませんが、フォルダとファイルの関連付けは大切でもあります。

なお、Windows が各ファイルを勝手にそれぞれのフォルダに振り分ける動作が気に入らないのなら、ユーザーが独自のフォルダををこしらえて保存することも可能です。もともと用意されていたフォルダは削除しても支障ありません。

書込番号:25072196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/28 11:44(1年以上前)

別に不具合でも何でもないですけど。。

普通に画像表示しています。 拡張子はしっかり.JPG

書込番号:25072240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/28 11:55(1年以上前)

Windows11のPCに持って行ったけど、変わらずですよ。

システムファイルチェックしたほうが良いのでは?

書込番号:25072260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/12/28 11:58(1年以上前)

フォルダのアイコンを変えるのに使ってるんだと思うけど、他にどういう効能があるかはちょっとわからない。

アプリが見てるかもしれないし。

書込番号:25072267

ナイスクチコミ!0


スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/28 12:31(1年以上前)

たくさんの情報をありがとうございます。

フォルダーの種類の自動変更を無効にすることがレジストリの変更で出来るようです。

参考にしてください。
表題:[フォルダーの種類の自動変更を無効にする - 参考になるメモ帳]
URL:https://19969.blogspot.com/2016/11/blog-post.html

書込番号:25072297

ナイスクチコミ!1


スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/28 12:45(1年以上前)

「フォルダーの種類」が[全般]になっているフォルダに画像ファイルを保存して、
「大きなアイコン」で表示していると、
[ピクチャ]へ変更されるようです。

書込番号:25072316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/28 15:34(1年以上前)

なるほど! 大きいアイコンにしてましたわ。(このサイズくらいが見易い)
でも当方では現状のピクチャやミュージックに変更はありがたいです。

書込番号:25072544

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2022/12/28 21:42(1年以上前)

「ピクチャ」,「ミュージック」,「ビデオ」になっているとフォルダを開く時にサムネやインデックスの更新が動いて、
中のファイルを操作できなくなる場合があります。
それを抑止したい場合は、「全般」に変更します。

書込番号:25073016

ナイスクチコミ!1


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/30 09:50(1年以上前)

>普通に画像表示しています。 拡張子はしっかり.JPG

あずたろうさん情報提供ありがとうございます。今もってキャノンは拡張子が .JPG なのですね。

システムやソフトウェアによっては大文字を小文字を区別するんですよ。拡張子を大文字で命名するのは一般的ではありません。でもデジカメ大手のキャノンが採用したからか、大文字でも対応できる場合が多くなったみたいではありますね。

書込番号:25074701

ナイスクチコミ!0


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/30 09:59(1年以上前)

それから、先日書いたように機会があったので手持ちもパソコンのローカルフォルダを整理してみました。

>「フォルダーの種類」には、「全般」,「ドキュメント」,「ピクチャ」,「ミュージック」,「ビデオ」があるようです。

「デスクトップ」を残し、「ドキュメント」,「ピクチャ」,「ミュージック」,「ビデオ」その他は全部削除しました。「One Drive」というのもありました。たくさんフォルダがあるとうっとうしいですからね。削除したらユーザーのディレクトリがすっきりして分かり易くなりました。
その後も支障なく稼働しています。

書込番号:25074712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

次のレジストリに過去の情報がたくさん保存されていますので削除したいのですが、大丈夫ですか?
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\MuiCache

OS=windows11 Pro 64bit

書込番号:25071062

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/12/27 15:20(1年以上前)

システムイメージのバックアップと回復ドライブを作成して、元の環境へ戻すことが出来るなら、自己責任で実行してみましょう。

書込番号:25071091

ナイスクチコミ!0


スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/27 15:27(1年以上前)

わかりました

書込番号:25071098

ナイスクチコミ!0


スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/27 15:44(1年以上前)

調べたら、次のような情報が保存されているそうです。
アプリケーション実行時、実行ファイルからリソース情報を収集。

意味がわからないけれど、USBメモリに設定したソフトの情報や
マザーボードのアプリケーションをマウスで動作させたときの情報が
残っています。
全部を削除して見ます。

書込番号:25071118

ナイスクチコミ!2


スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/27 15:58(1年以上前)

削除出来ました。
すぐに、OS関連のマイクロソフトの情報が書き込みされました。
EXCELやOutlookを動作されると、Office関連の書き込みがされました。

書込番号:25071137

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2022/12/27 16:46(1年以上前)

>>HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\MuiCache

レジストリエディタを開いて覗いて見たのですが、アプリの一覧みたいのが見えます。
無理に消す必要が有りますか?

書込番号:25071198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2022/12/27 17:52(1年以上前)

レジストリに拘って削除していると忘れた頃に不具合が発現する場合があります。
以前の私です。(^^;
レジストリを削除しても大して容量削減にはなりません。

触らぬ神に祟りなし。くわばら、くわばら!

書込番号:25071281

ナイスクチコミ!3


スレ主 三七子さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/28 09:32(1年以上前)

正常に動いています。

書込番号:25072082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/12/28 12:38(1年以上前)

レジストリはMicrosoftが好き勝手に使うので、弄んない方がいいですよ。

>システムイメージのバックアップと回復ドライブを作成して、元の環境へ戻すことが出来るなら、自己責任で実行してみましょう。

この程度の質問をしてしまう人が、不具合を不具合として認識できるのか、あるいは、不具合があったとして原因はレジストリ弄ったことだと思い至ることが出来るのか、または、旧い状態に戻すことによる不具合をどうするのかを考えながら実施できると思えないので、そのアドバイスは非現実的かと。

書込番号:25072309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング