OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88002件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7919スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

Windows 10の21H1で、KB5004296でOSのビルドを19043.1151にアップしたら、レジストリの設定を変更して「設定」画面のアカウント表示を非表示にしていたのに、「設定」画面にアカウントが表示されるようになりました。
レジストリの値を変更しても非表示に出来ません。
「設定」画面のアカウント表示を非表示にする方法は他にありませんか?
教えてください。

書込番号:24267943

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 17:32(1年以上前)

https://geekermag.com/how-to-enable-header-in-windows-10-settings-app/

試してはないけど、このような方法も。

書込番号:24268316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

2021/08/07 12:49(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24276580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows365って?

2021/08/05 15:01(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

昨日YouTubeを見てたら、「Windows365」なるものが出てましたが、いろいろなサイトを見てもあまり良い前評判ではないみたいですが、これについて皆様のご意見を賜れば幸いです。

書込番号:24273896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/08/05 15:13(1年以上前)

Azure ADアカウントがないと使用できない企業向けだし、月額もちょっと個人で払うような金額でもないし、出来がどうとか以前に使うことはないと思う。

書込番号:24273910

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2021/08/05 15:23(1年以上前)

>Windows 365はテレワーク需要を見込んだ法人向け仮想デスクトップ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1342103.html

当面は法人向けのサービスです。
個人向けのサービスでは有りません。
でもM1チップ MacやiPad Proで、仮想でWindows PCが動作すれば魅力的に感じます。

書込番号:24273921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2021/08/05 17:42(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。

 なるほどよくわかりました。サイトを読んでもよくわからなかったものですから。今後はもっと読解力をあげたいと思います。

書込番号:24274075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Windows10Pro c:\a 不明なフォルダー

2021/08/02 08:38(1年以上前)


OSソフト

スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

Windows10Pro c:\a 不明なフォルダー

Windows10Pro c:\a 不明なフォルダー

2020/05/17, 13:11の日付で2台のパソコンに不明なフォルダーができたようだ。
Windowsの更新で作成されたのか、原因とアプリが特定できません。
ご存じの人がおられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:24269175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/02 08:55(1年以上前)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/origin-trials/

このようなもの試されたとか。

書込番号:24269188

ナイスクチコミ!0


スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

2021/08/02 09:15(1年以上前)

>あずたろうさん
Origin Trials とはなんですか?

全く使った記憶がありません。

その機能はどこで見るのでしょうか?

書込番号:24269200

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2021/08/02 09:41(1年以上前)

>Windows Update でインストールしたプログラムを確認する。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3095?site_domain=default

更新日と更新プログラムを確認して下さい。

書込番号:24269228

ナイスクチコミ!0


スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

2021/08/02 10:11(1年以上前)

>キハ65さん
更新をみましたが、2020年6月までしか表示されません。
残念。

書込番号:24269250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2021/08/02 10:39(1年以上前)

サブフォルダ名やファイル名でネット検索すると、何かヒントが得られませんか?

書込番号:24269278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/02 10:41(1年以上前)

これ見て気づいただけです

書込番号:24269281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/08/02 11:27(1年以上前)

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data に同じスペルのフォルダがいくつかありますね。
無いフォルダもありますけど。

書込番号:24269328

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/08/02 12:22(1年以上前)

検索したら色々とヒットしましたので、検索してみて、その中から心当たりのあるものを調べてみては。

書込番号:24269395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/08/02 14:43(1年以上前)

Pepper Flashとか
https://progsoft.net/ja/software/pepper-flash-player

書込番号:24269548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

MBR2GPTの使い方

2019/02/17 12:15(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

私は今でもWin10をレガシーブートで使っています。
 本日はこれをUEFIにすべく、MBR2GPTでデータを保持したまま返還しようとして
   MBR2GPT /convert /disk:1 /allowfullos         disk:0はNVMeの本来の起動ドライブ  disk:1はクローンした別SSD

実施したのですが、図のとおりできません。何が間違ってるのでしょうか? いまあちこちサイトを検索中です。

書込番号:22473231

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/17 12:39(1年以上前)

disk:1   ディスク番号は合ってますか?
何でしたら他の接続ドライブはすべて外しておくべきかと。


書込番号:22473286

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/17 12:47(1年以上前)

 ディスク管理やdiskpartで確認しています。
 確かに私SSDを大量につないでおり、よくそれが原因でいくつかの作業ができないのでは、と言われます。それでは起動ドライブ以外全部外して再チャレンジしてみます。ちょっと時間がかかります。

書込番号:22473305

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/17 13:24(1年以上前)

 当該SSD以外すべて外してみましたが、同じ表示が出ます。
 
 SSD9個外すと、どのSSDがどのポートだったかわからなくなり、最悪ドライブレターが変わってしまいます。(愚かな私)
                                                                    ↑
                                                        ○○(馬と鹿)と書くとはねられるのですね
 
 ところで>あずたろうさん 似顔絵が絶対イメージと合いませんよ。

書込番号:22473388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/17 13:33(1年以上前)

>どのSSDがどのポートだったかわからなくなり

SATAケーブルはSSDにさしたまま、電源ケーブルだけはずせばいいんじゃないの?

書込番号:22473408

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/17 13:45(1年以上前)

あっそうか(*^-^*)  気が付かなかった

書込番号:22473444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/17 19:51(1年以上前)

何度かレビューやクチコミ回答やってると勝手にこの顔になっちゃうの^^;
面倒だから戻すのもやめたというところ。

書込番号:22474326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/02/17 20:25(1年以上前)

>uechan1さん

>disk:1はクローンした別SSD

パーティションはどんな感じなんでしょう?

MBR2GPT - Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt

エラーメッセージからHDDのvalidation(検証)時に
上記の「ディスクの前提条件」にある
・パーティションの 1 つがアクティブとして設定されているシステム パーティションであること
が満たされてないのが原因かもしれませんね。

書込番号:22474439

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/18 00:26(1年以上前)

となっています。
 一昨年、仮想マシンだったと思いますが、一度だけできたことがあります。この際一番後ろになったEFI領域を先頭に持ってくることができなかったことを覚えています。今回はこれ(先頭に持ってくること)をしたかったのです。

 疲れたのでしばらく休みます。

書込番号:22475159

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/18 14:08(1年以上前)

 昨日の続きです。
 SSDはみな繋いでおります。よってコンバートするディスクはdisk 6 です。

 しかし画のようなエラーが出て、mbr2gptそのものが止まってしまいます。

書込番号:22476061

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/18 16:25(1年以上前)

 ブータブルUSBメモリー Windows PE から起動してやってみましたが、どうしても最後の行
    Cannot find OS partition(s) for disk 0
が出てしまいます。
 
 半分あきらめで、しばらく様子を見ます。

 ご指導ありがとうございました。

書込番号:22476300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/18 16:43(1年以上前)

>disk:0はNVMeの本来の起動ドライブ  disk:1はクローンした別SSD

現状、NVMeのOSで起動し、クローンしたものをGPTに変更しようとしている?

クローンしたSSDだけで起動できますか?
できるなら、このSSDだけの状態で試してみては?

既にやっているようなら、すみません。

書込番号:22476336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/18 17:34(1年以上前)

>uechan1さん

お久しぶりです。

> 一昨年、仮想マシンだったと思いますが、一度だけできたことがあります。この際一番後ろになったEFI領域を先頭に持ってくることができなかったことを覚えています。今回はこれ(先頭に持ってくること)をしたかったのです。

MBR2GPTだと後ろに作成されてしまいます。
AOMEI Backupper Standardで、予めパーティションスタイルをGPTに初期化しておいたSSDに、
ディスククローンした場合は、希望のパーティション構造になります。
直接変換(MBR2GPTのように)したい場合は、AOMEI Partition Assistant Standardでできるそうです。
※AOMEI Partition Assistant Standardでは試したことが無いので、パーティションス構造が
※どうなるかは未確認です。

最近のAOMEIのStandard版は機能制限が多く、フリーで満足に使えません。
旧いバージョンを持っているなら、それで試してください。

>よってコンバートするディスクはdisk 6

disk6のディスクの管理のスクリーンショットはアップできませんか?
たく0220さんが示されているURLの条件を満たしていないと思われます。

書込番号:22476429

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/18 18:32(1年以上前)

>けーるきーるさん
クローンしたSSDで起動してます。

>猫猫にゃーごさん
4つ上のスクショがそれです。
Aomeiの古いバージョンではGPTに変換は対応してませんでした。最新バージョンでは有料のProfessionalでないとできませんと表示されます。個人的な好き嫌いで中華製ソフトにはお金を払いたくありません。

 なお別SSDはWD Green120GBで、遅いですね。

書込番号:22476530

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/18 19:21(1年以上前)

 反則技ですが、NVMeのC:ドライブを仮想化VHDファイルにした後、容量固定にし、実SSDと同容量(69GB)のVHDファイルを作り、このVHDファイルから実マシンを起動できるようにしています。
 今このVHDファイルから起動していますが、これでもOSのパーティションが見つからないというエラーが出ますし、MBR2GPTそのものがエラーで停止します。
 ディスクの管理で見ると図のようになります。

 クリーンインストールすればUEFIになることはわかりますが、そうすると100以上のアプリ、それ以上にHyper−Vの仮想マシンの多くが再認証を求められるので、Hyper−Vの環境を残すため、ただそれだけのため、今までの環境を変えたくないのです。

 VHDファイルは外付けHDDにコピーがありますので、このシステムをどのように変形、壊しても4〜5分で元どおりになりますので、どのような無理難題でも素直に聞きますので、どうかヒントをください。

書込番号:22476627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/02/18 20:04(1年以上前)

>uechan1さん

こんばんはです。

前レスの情報にログのオプションが書いてますので、それを参考にすれば
もう少し詳しいエラー内容が判るかもしれません。

Windowsフォルダがデフォルトに設定されてるので残ってて確認できませんか?(ログのファイル名は判りません)
もしくは、オプション /logs:<logDirectory> をつけて再実行して確認する方が早いかもしれませんね。

書込番号:22476755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/18 20:19(1年以上前)

変換前

MBR2GPT実行

変換後

>uechan1さん

スクリーンショット確認しました。
デフォルトでは先頭にある「システムで予約済み」パーティションがありませんね。
裏技で削除できるパーティションですが、MBR2GPTはこれを必要とするようです。

昔、実験したときの画像を貼っておきます。

>Aomeiの古いバージョンではGPTに変換は対応してませんでした。最新バージョンでは有料のProfessionalでないとできませんと表示されます。

AOMEI Backupper Standardの場合は、ブータブルメディアからなら実行できます。
ただ、「システムで予約済み」が削除されているので、正常に機能するかは分かりません。

UEFIブートでWindows 10をクリーンインストールするのが手っ取り早い解決策だと思います。
「システムで予約済み」を再生してみる手もありますが、上手くいくかは?

書込番号:22476794

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/18 23:46(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
 ありがとうございます。ちょっとうたた寝してしまいました。
 明日早速USBメモリーを買ってきてAomeiのブータブルを作って、「システムで予約済み」パーティションを作ってから再度実施してみます。
 またまた、しばらくお休みさせていただきます。

書込番号:22477468

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/19 11:53(1年以上前)

 今日は>猫猫にゃーごさん
に言われた通り、先頭に回復パーティションを作るため、別途USBメモリーを購入後、AomeiのブータブルUSBメモリー作りをしています。ここで手間取り進みません。

書込番号:22478253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/19 13:53(1年以上前)

>uechan1さん

「システムで予約済み」パーティションの再生は、どんな手順で行おうとされていますか?
Cドライブの前に空き領域を設けて、そこにパーティションを作成しただけでは機能しません。
私も試したことがありませんので、前レスに書いたように「上手くいくかは?」です。
※試してみたいとは思っているのですが、昨年の入院中に再発した起立性低血圧のせいで
※長時間PCに向かっているのが困難な状態です。
※PCでしかできないこと以外は、Androidタブレットで行っています。

試すとしたら、以下の手順を考えています。
1.仮想マシンにWindows 10をMBRでクリーンインストール。
2.インストールしたWindows 10の「システムで予約済み」パーティションを、
 AOMEI Backupper Standardでパーティションバックアップする。
3.件のSSDの先頭に、AOMEI Partition Assistant Standardで空き領域を作成する。
4.AOMEI Backupper Standardで、バックアップしたWindows 10の「システムで予約済み」
 パーティションを、SSDの先頭空き領域に復元する。
5.Windows 10のインストールメディアでブートし、修復に入り以下を行う。
 ・コマンドプロンプトを起動する。
 ・diskpartで、SSDの「システムで予約済み」パーティションをアクティブにする、
 ・bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd を実行する。
6.SSDからブートし、Windows 10が正常に起動・動作するか確認する。
7.MBR2GPTで、変換できるか試す。
8.変換できたら、UEFIブートでWindows 10が正常に起動・動作するか確認する。

こんな感じで考えていますが、成功するかは???です。

書込番号:22478524

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/19 14:01(1年以上前)

 ありがとうございます。
 先頭に空き容量500MBを作ったまではできましたが、これをどうやって「システムで・・・」に換えようか悩んでいました。
 
 早速やってみます。

書込番号:22478544

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/19 17:57(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん のお教えどおり、先頭に500MBの「システムで・・・」があるものをクリーンインストールをしました。
 これをバックアップし、更に別SSD(WD Green)にレストアしました。そして起動するか? 起動しました。

 その後、起動領域のC:に当たるパーティションに以前Aomei Backupperで作ってあったものをレストアしたところ、(間違っていました)Win7が立ち上がったので、再度Win10をレストアしたところ、今度は1703だったので、最後は慎重に行ったところ、無事1809の.195が入りました。

 そこで喜び勇んで、(起動はWD Green)mbr2gptを実施したところ、やはり図のようなエラーになりました。(Diskの番号はあってます)

 レガシーブートでなんら不都合・不具合はないので、このままでいいやとも思います。せっかくのご指導の甲斐なく申し訳ありません。今回は「それまで!」にします。
 
 

書込番号:22478976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/19 18:22(1年以上前)

「システムで予約済み」パーティションがアクティブになっていません。

5.Windows 10のインストールメディアでブートし、修復に入り以下を行う。
 ・コマンドプロンプトを起動する。
 ・diskpartで、SSDの「システムで予約済み」パーティションをアクティブにする、
 ・bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd を実行する。

以降を再度行ってください。
Cドライブをレストアしているので、元に戻ってしまっています。
現在は、Cドライブの情報だけで起動しています。

書込番号:22479027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/19 19:27(1年以上前)

 でっきまーーーしたあーーー!!!

 言われたとおりにやって、図のようになり、再起動したところ、暗闇にカーソルが一つ、起動しないので、まただめだったのかと思ったものの、スタートアップ修復をかけたところ、見事に起動しました。今その別SSD(WD Green)から起動しこの投稿を書き込んでいます。

 第一段階終了、次は右図5を消し、1を先頭に持ってくるだけです。

>猫猫にゃーごさん 本当に本当にありがとうございました。(涙) 
 また他の方もご声援ありがとうございました。

 最後の問題は、これをNVMeのSSDに持ってくるか、それともまだ未練にもレガシーブートを続けるかです。時流に乗るか、頑固に古臭いものを守るかです。しばらくじっくり考え、決断したいと思います。

      ( ^)o(^ )

書込番号:22479174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/02/19 20:29(1年以上前)

>でっきまーーーしたあーーー!!!

おめでとうございます。
やはり、スタートアップ修復が必要でしたか。
手順を考えていたときに必要かなと思ったのですが、書くのを忘れていました。

>第一段階終了、次は右図5を消し、1を先頭に持ってくるだけです。

記憶が曖昧ですが、5を削除すると起動できなくなったような気がします。
1を先頭に持ってくるのも難しいんじゃないかな。
MBR2GPT実行前の状態を、GPTで初期化したSSDにAOMEI Backupper Standardで
ディスククローンを行うと、パーティション構造は綺麗になります。
※実験したときの画像を探したんですが、見つかりませんでした。

書込番号:22479333

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/20 04:15(1年以上前)

 一旦ディスクバックアップで全体のバックアップを取った後、SSDを壊さないため仮想VHD化して、削除、移動にチャレンジしたいと思います。今日は疲れた。

 その後判明したこと。UEFIで起動すると、Easy BCDというソフトでマルチブートができなくなると表示されたので試したところ、確かにできなくなっていました。マルチブートをやめれば、「設定を引き継ぐ上書きインストール」と大型アップデートができるようになり、Windowsのダイエット、不調を直せるのですが、なかなかやめられません。
 J:ドライブ(Win8.1)はBIOSで切り替えるものですが、このおかげでレストアの際、随分助けられました。マルチブートで古いOSを起動し、最新のWin10では動かないソフトを動かすため、これは痛いです。Win7もBIOS切り替えで単独SSD起動ができるようにしておいたのですが、いつの間にかできなくなっており、Easy BCDから起動するしかできません。
 今更マルチブートなんてと言っても、愛着とか思い出のあるドライブなのでなかなか捨てきれません。普段ほとんど使いませんが・・・

 5を削除、1を移動出来たらしいう条件で本格的運用したいと思います。

 いつもいつも適切なご指導、ありがとうございます。

書込番号:22480184

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/20 12:54(1年以上前)

 仮想マシンで実験してみました。

 5を消すと起動しません。
 1を先頭に移動、5を縮小、起動しました。「システムで・・・」は何かに使う目的があるなら縮小しないのですが。これは回復パーティションとは違うものでしょうか?

 それでは一応今回の目的を達成できたので、この投稿は終了させていただきます。

書込番号:22480853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/20 13:40(1年以上前)

システムで予約済みのパーティションについて。

https://www.disk-partition.com/jp/articles/system-reserved-partition.html

書込番号:22480929

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/20 14:05(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:22480961

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/21 13:57(1年以上前)

一回だけ追記

 5の中のbootmgr等を1のEFI領域にコピー(移動)しておけば、5の「システムで・・・」パーティションは消しても起動しました。(左図)
 しかし、「設定を引き継ぐ上書きインストール」が右図のようにできませんでした。  

                   これじゃダメだ。((+_+))

書込番号:22483253

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/02/21 19:33(1年以上前)

EFI領域を先頭にコピーまでは「設定を引き継ぐ上書きインストール」はできますが、その後この元のEFI領域を消すと「設定・・・」ができなくなりました。

書込番号:22483834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/03/22 16:28(1年以上前)

>uechan1さん

私も先日、レガシーBIOSブートのデスクトップパソコンをUEFIブートに変換しました。
変換は、AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 の、ディスククローンとシステムクローンで行いました。

1台目:SSD(東芝480GB MBR) + HDD(2TB MBR) ⇒ SSD(CFD 480GB GPT) + HDD(2TB MBR)
東芝SSDをSSD(CFD 480GB GPT)にディスククローンでGPT変換して交換。

2台目:HDD(2TB MBR) ⇒ SSD(東芝 480GB GPT) + HDD(2TB MBR)
システムクローンでHDDのシステム部をSSDにGPT変換して増設。

こんな感じで変換を行い、二台とも正常に動作しています。

AOMEI Backupper Standard Ver.3.5は、GPTディスクの制限が無いので作業がしやすいです。
システムクローンはロックが掛かっていますが、ブータブルメディアでは制限無しで使えます。
※うちのはロック解除しているので、デスクトップ画面でシステムクローンが使えます。

AOMEI Backupperは、クローン先ディスクのパーティションスタイル(MBR/GPT)に合わせて
自動変換してくれます。
新品のディスクはMBRと判断されますので、事前にパーティションスタイルの初期化が必要です。

書込番号:22550328

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/03/22 18:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
 いつもいつもご親切な指導ありがとうございます。

 仮想マシンで図のようなパテ構成になり、SSDにクローンしました。「設定を引き継ぐ上書きインストール」もでき、ほぼ完成ですが、一番右側のEFI領域をパテ先頭に移動するとブルスクになります。(スタートアップ修復もできません)

 このままでも良いのですが、一つ大きな問題があります。それは、EasyBCDでマルチブートができなくなってしまうのです。このソフトを使わなくてもBIOS切り替えでブートを変えられるのですが、そんな面倒なことはやりたくないし、マルチブートのおかげで随分助かった部分がありますので、当分マルチブートを捨てられません。(最低でもWin8.1を起動し、クローン、コピー、レストア等を最新Win10に対応していない古いバージョンのソフトを使うため) 
 また、Hyper-Vの認証の関係でクリーンインストールもできません。

 よって、当分レガシーブートのままで我慢するつもりです。(特に問題ないので) もしどうしてもUEFIにしなければならないときは、改めて清水の舞台から飛び降りた気で、クリーンインストールします。
 せっかくのご厚情に沿えなくて申し訳ありません。

 

書込番号:22550559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2019/03/22 23:33(1年以上前)

1台目 ディスクの管理

2台目 ディスクの管理

AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 でクローン後のディスクの管理の画像を貼っておきます。

1台目
ディスク0が、ディスククローンでGPTディスクに変換後の状態です。
クローン元のMBRディスクのSSは撮っていません。大元はディスク1の先頭2パーティションです。
※クローン元SSDの構造は、2台目のディスク1の先頭3パーティションと同じです。

2台目
ディスク0が、システムクローンでGPTディスクに変換後の状態です。
ディスク1(MBRディスク)から直接変換しています。

MBR2GPTで変換した場合との違いは、EFIシステムパーティションが先頭に来ることです。

お勧めは、AOMEI Backupper Standard Ver.3.5 ですが、Ver.3.5〜4.1.0ならMBR⇒GPTの
ディスククローンがデスクトップ画面から実行できるので試してみてください。
最新(Ver.4.6.2)も場合は、Windows PE版ブータブルメディアを作成して行ってください。

書込番号:22551232

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/03/23 06:31(1年以上前)

 mbr2gptではなくAOMEI Backupperで、レガシーからUEFIに変換できるのですね。ありがとうございました。
 で早速やってみましたが、図のようなエラーが出てしまいます。バージョンは4.0.4です。

 ただ、UEFIブートが出来ても、私のPCの使い方がレガシーブートの必要性が大きいので、今のままにしておきます。
 「変わった実験」が出来たということで感謝しています。

書込番号:22551601

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件

2019/03/23 06:45(1年以上前)

 今更マルチブートもないじゃないかとお思いでしょうが、私、仮想マシンのVHD(VHDX)ファイルから実マシンを起動できるようにしていろいろ実験をしてますので、今の環境を簡単に捨てられないのです。
 仮想マシンではなく実マシンで、C:ドライブからではなく、F:ドライブのVHD(VHDX)ファイルからですので、システムドライブを壊しても2〜3分で復帰できますので重宝しています。
 UEFIでもできますが、レガシーからマルチブートの方が簡単すっきりですので、今のままでいきたいと思います。

>猫猫にゃーごさんのご指導が無駄ではなく、大変参考になったことを感謝しています。

書込番号:22551614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/08/01 13:41(1年以上前)

OSの入ったディスク(MBR)をただGPTに変換したいだけで半日無駄になりこちらの情報に辿り着きました。
ウインドウズの機能ではエラーになり有料のソフトは使いたくないのでいろいろ試してついに出来ました。
みなさま有難うございます。

やったこと
クローン用のディスクを用意しそれをディスク管理でボリューム全削除しGPTに変換する。
AOMEI Backupper Standard Ver.3.5の「ディスククローン」でクローンを作る。
再起動しUEFI(BIOS)に入りクローンディスクからのブート設定にする。
(クローンしたディスクが一番高性能ならここで終わり)

クローンで起動し元ディスクの方が高性能ならそのボリューム全削除とGPTに(一応)変換。
クローンから元ディスクへ同じ方法で戻す。(クローンのクローン)
UEFI(BIOS)に入り元ディスクからのブート設定にする。終わり。

ここまでやって40分くらい。
どちらも起動出来たのでスタートアップ修復等は一切やってません。(マザボはASUS)
システムが古い場合やOSが32bitの場合はGPTには出来ないようなので、もしこれ見て真似しようと思った人は注意。自己責任で。

書込番号:24268003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブートマネージャーについて

2021/07/28 11:56(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

クチコミ投稿数:12件

【困っているポイント】
自作PCでのOSインストールについて

【質問内容、その他コメント】
自作PCが完成しm.2ssd256GB(A)へOSをインストールしましたが、ファンの調整のためにbiosを開くとブートマネージャーが別のssd(B)に入っている事に気が付きました。
osとブートマネージャーを(A)に入れたい場合、(B)を外した状態でクリーンインストールすれば大丈夫でしょうか?
各種ドライバーのインストールしかしていないので今のうちにスッキリさせておきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24262106

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2021/07/28 12:00(1年以上前)

インストール先以外のストレージは外しておきましょう。

書込番号:24262113

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2021/07/28 12:01(1年以上前)

>osとブートマネージャーを(A)に入れたい場合、(B)を外した状態でクリーンインストールすれば大丈夫でしょうか?

その通り ・・・

書込番号:24262114

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2021/07/28 12:05(1年以上前)


クリーンインストールが完了したら,UEFI/BIOS を当該SSDから立ち上がるように変更しておきましょう。

書込番号:24262120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 12:06(1年以上前)

>沼さんさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
クリーンインストール後(B)に入っているブートマネージャーは削除する事は可能でしょうか?

書込番号:24262125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2021/07/28 12:07(1年以上前)

ひょっとして、レガシーブートでクリーンインストールしてる?
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

書込番号:24262126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 12:09(1年以上前)

自分なら全て繋いでやります。

まずは不要なSSD内のOS消す作業からです。

OSインストール時にそれを指定して、各パーテション削除と、フォーマットで消せます。

その後に必要なSSDへクリーンインストール。

ストレージナンバーを間違えないようにゆっくりやれば済むことです。

書込番号:24262129

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2021/07/28 12:22(1年以上前)

>>osとブートマネージャーを(A)に入れたい場合、(B)を外した状態でクリーンインストールすれば大丈夫でしょうか?

それで良いんじゃないでしょうか。
Bの中身は後で消す。

書込番号:24262149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 12:26(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
pcが自宅に置いてあるためSSを今上げる事は出来ませんが、biosモードはuefiになっています。
>あずたろうさん
返信ありがとうございます、1度全て繋いだままでインストールしたところ今回の状況になっているので(単純に操作ミスの可能性はありますが)とりあえずは全て外した状態で進めようと思っています

書込番号:24262154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 12:28(1年以上前)

>大体そうさん


OSが入ったSSDはどうやって削除しますか?

USB接続しなきゃならんですよ。

書込番号:24262161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/07/28 12:49(1年以上前)

>あずたろうさん
別に普通につないで消せますよ。インストールさえ終わってしまえば、いつものようになんとでもなりますが。

書込番号:24262197

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 12:57(1年以上前)

>ムアディブさん
うちでは何度も試してるけど、Diskpart コマンドも出来なかったですね。

他の特別なやり方は知らないです。

書込番号:24262206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 13:06(1年以上前)

再びOSインストール画面から消すって話は無しですよ(笑)

書込番号:24262217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 13:21(1年以上前)

>あずたろうさん
今現在OSが入っているSSDとクリーンインストール時にインストールするSSDは同じなので場所指定する際に削除すれば問題ないという認識なのですが、何か間違いがありますか?
ブートマネージャーを同一SSD内に入れておきたいというのが今回の目的なのですが、自分が何か勘違いしているのかもしれません。

書込番号:24262229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 13:26(1年以上前)

>大体そうさん

ごめんなさい、話が見えません。

SSDは2種類あるのではないのですね?

同じSSD内に パーテション区切って2ドライブでもあるということかな?(デュアルブート)

書込番号:24262239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 13:34(1年以上前)

>あずたろうさん
現在OSが入っているSSD(A)
なぜかブートマネージャーが入っているSSD(B)
SSDは2枚です。
今回クリーンインストールでOSとブートマネージャーを(A)に入れたい、という事です。
見当違いな返答ならすみません。

書込番号:24262250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 13:41(1年以上前)

私が回答してややこしくしてしまったのでお詫びします。

皆さんの言われるように、SSD(A)のみを繋ぎクリーンインストールでお願いします。


SSD(B)の方の処理は、ムアディブさんが丁寧に教えて下さいます。

書込番号:24262257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/07/28 13:45(1年以上前)

>あずたろうさん

単にAでブートすればBは消せますよ。

BでブートしてBを消そうとしたのでは?
または、A, Bつないだときに自動に任せたからBからブートしちゃったとか。

書込番号:24262260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 13:46(1年以上前)

>ムアディブさん
んなアホじゃないです

書込番号:24262262

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 13:49(1年以上前)

Diskpart で見りゃ、ドライブ容量くらいは分かるでしょ。

あなたほどには利口ではないけど、多少は知恵あります。

書込番号:24262266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 13:51(1年以上前)

>あずたろうさん
いえ、ややこしい書き方をしてしまい申し訳ないです。
返信ありがとうございました。

あとは(B)に入っているブートマネージャーを削除できればいいのですが

書込番号:24262268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/28 14:52(1年以上前)

こちらの原因判明です。
あくまでもクローン後だけど、相手先ドライブが「オフライン」になってました。
オンライン化することによってDiskpart - Clean できました。

画像アップできないので、残念ながらすみません。

書込番号:24262331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2021/07/28 20:36(1年以上前)

[次へ]をクリック

[Shift]+[F10]

コマンドプロンプトが起動する

diskpartでSSDをcleanする

2台のSSDが搭載された状態で、Windows 10のインストールメディアをUEFIブートで起動し、
画像の手順でdiskpartを起動する。
それぞれのSSDをcleanし、コマンドプロンプトを閉じれば、2番目の画面にもどる。
あとは、シャットダウンして一方のSSDを取り外す。

その後、Windows 10のインストールメディアをUEFIブートで起動してインストールする。

●UEFIブートでの起動方法
特定のファンクションキーを連打しながら電源ONするとブートデバイス選択メニューが
表示されるので、UEFI or EFIが付いたインストールメディア(USBメモリやDVD)を選択し
ブートしてセットアップを起動する。
※特定のファンクションキーは、マザーボードメーカーにより違います。

●diskpartでのcleanの仕方(SSDがディスク 0/1の場合)
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> exit

書込番号:24262749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/28 21:37(1年以上前)

多分、大体そうさんがブートマネージャだと持ってる物自体
違うと思うか
あるいはMBRでインストールしてしまったか(UEFIでもMBRは可能です)

例えば、
正規品Windows10の付属USBをそのまま使うとMBRでインストールされます。。

書込番号:24262846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 21:37(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
画像付きでありがとうございます。
先ほどクリーンインストールし直し、無事(A)にブートマネージャーが入り(B)を外した状態で起動することを確認できました。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:24262849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/28 21:42(1年以上前)

>カタログ君さん
念のためディスク管理から確認したところGPTでした。
返信ありがとうございました。

書込番号:24262855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

Windows10pro 共有の資格情報[マイクロソフトアカウント]
セキュリティーでは問題あるが、
2台のパソコンを
1.ローカルアカウント
2.パスワードなし
で設定している。

マイクロソフトアカウントにすると、
共有フォルダーアクセスで資格情報の確認が発生したので、
ローカルにしている。

1.1台目パソコン
2.2台目パソコン

再確認のために2台目をマイクロソフトアカウントに設定。
どちらから共有をアクセスしても資格情報の確認が発生しない。
Windowsの更新をしているどこかで、仕様が変更されたのだろうか?

ご存じの方や、同様の経験をされた方のお返事をお待ちします。

書込番号:24260566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2021/07/27 13:20(1年以上前)

私は、Windows 10 Pro/Home 64bit パソコンをローカルアカウント、パスワード無しで
運用しています。

共有は、それぞれのパソコンの Dドライブを共有設定しています。
セキュリティ、共有アクセス許可は共にフルコントロールに設定。

コントロール パネル → ネットワークと共有センター → 共有の詳細設定の
すべてのネットワークのパスワード保護共有は「◎パスワード保護共有を無効にする」
に設定しています。

パソコン同士以外にAndroidスマホ/タブレットからも共有ドライブにアクセスしています。

マイクロソフトアカウントは基本的に使用しないので、共有ドライブへのアクセスは
試したこと無いです。

書込番号:24260653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング