
このページのスレッド一覧(全7920スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年3月22日 15:13 |
![]() |
0 | 2 | 2018年3月21日 04:22 |
![]() |
2 | 10 | 2018年3月20日 21:15 |
![]() |
1 | 6 | 2018年3月20日 14:09 |
![]() |
17 | 5 | 2018年3月13日 23:11 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2018年3月13日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows10PROでHyper-V マネージャーで「サーバーに接続」できません。と出て、先に進めません。
(コンピューターの選択では「ローカルコンピューター」を選択しています。)
OSはWin7からアップグレードしています。
Win7でも使っていたHyper-Vを使ってみようとしたところ、この現象にあたりました。
インストール操作はPowerShell を使用して Hyper-V を有効にしました。
接続できないことをキーワードに、ネットでも探してみて、 リモートデスクトップを「自動」にしたり、試しましたが、効果ありません。
ひとつ気になる点は。[操作] メニューに [簡易作成]が無いことです。
※当初は自前のドメインでしたら、今はAdministratorでログインしています。
思い当たる現象を解決された方いましたら、ご教授ください。
0点

この二つにチェックが入っていますか? 特にHyper-Vプラットフォームには?
なお老婆心ながら、Hyper-VはWin8(8.1?)からの機能で、Win7では使えません。7で作ったVHDファイルは、統合サービスは必ず外してから使ってください。
書込番号:21692555
0点

>uechan1さん
情報ありがとうございます。
名称間違えました。
7から10移行する前に8.1でもHyper-Vを使っていたので混在していました。
7ではVirtualPC2007SP1で使ってましたと思います。
ご指摘の、レ点チェックはもちろん入っています。
8(8.1)では、「作成」でハードディスクイメージを取り込むことで使えていたと記憶しています。
(現在、手持ちの8(8.1)マシンは休眠中なので確認できませんが。)
書込番号:21692698
0点

BIOSの仮想系の設定はオンになっていますか?
書込番号:21693856
0点

>gigachaさん
「VT-d」は無効ですが、「Intel VT」(Intel Virtualization Technology)のことでしたら、有効になっています。
そもそも、マルチブートのWin8.1の方では、Hyper-Vは使えています。
先ほど比べてみて気づいたのですが、Win8.1のHyperーVでは、左コラムの「HyperーVマネージャ」の下に選択肢が出ますが、Win10のHyperーVでは選択肢が出てきません。
というか、表示項目が少ない。
実は質問出す前に、HyperーV自体三回ほどPowerShell を使用して外したり有効にしたりとやり直しましたが、状況は変わりません。
書込番号:21694132
0点

>φなるさん
Hyper-V Virtual Machine Management サービスの状態を確認してみて下さい。
動いてなければ、そのようになる事もあります。
書込番号:21694290
1点

>φなるさん
こんばんは
念のため、Administratorsの権限が外れていないか確認されてはいかがでしょうか。
コンピュータの管理>WMIコントロール>プロパティセキュリティタブ>セキュリティRoot
Windowsな日々:【第2回】Windows VistaからHyper-Vを管理する - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/takanari_sato/archives/51489625.html
私がHYPER-V作成時に参考にさせていただいたうちの一つです。
それと表示項目等は、私の方でも同様でしたので、様子を挙げておきます。
書込番号:21694330
1点

>たく0220さん
>NCポンさん
コメントありがとうございます。
リンク先を参照し、試行しましたところ、肝心のhyper-ーvが項目に出て来ませんでした。(セキュリティの項目)
なので、OSのインストールになにか致命的バグが発生しているのだろうと判断しまし、クリーンインストールしなおすことにしました。
結果。
出てこなかった項目(選択肢)が無事項目が出てきました。
短絡的な解決策に出てしまい、皆様のアドバイスを無駄にするような結果になりましたが、お赦しください。
私の生体CPUの処理限界になったので><
今後、最も為になるであろうコメントを頂いた、NCポンさんにGAを付けさせていただきました。
書込番号:21695494
0点



タイトル通りですスペックは
CPU 6600K
GPU GTX1070
マザー z170
メモリ
OS Windows10 home ver 1607 ビルド 14393.2125
です。
具体的に書きますとWindows10 fall creators Updateの通知が来たのでアプデを実行その後一度はデスクトップがでるものその後起動せず、前のバージョンに戻し結局使用その後数日後もう一度アップデートを実行したもの結果はかわらず、やったこととしては、マザーのオンボードビデオ出力では問題なく起動デバイスマネージャを観ても特に問題なし、しかしGPUにさしてビデオ出力をするとビックリマークがつきGPUが動作していない。NVIDIAの公式ドライバーを最新にし、デバイスマネージャからアップデートを確認しても特に問題なし、DDUでドライバを削除してからやっても効果はなし。マイクロソフトのサポートに連絡しても具体的な回答は得られれずでした。前のバージョンに戻すと正常にGPUは動作しています。どなたか解決方法のわかる方がいれば教えていただていただきたいです。クリーンインストールは本当の本当に最終手段と考えています^。
0点

関係無いかも知れませんが、マザーボードのBIOSアップデートと
チップセットドライバを最新にアップデートしてみてください。
書込番号:21688960
0点

回答ありがとうございます。一応当時最新の物に変えてみてやったのですがダメでしたね。今のバージョンは試せていませんが、今週末試してみたいと思います。他に考えられる可能性というのはありますかね?
書込番号:21691473
0点



Windows Live メール エラー ID: 0x800CCC0E
プロトコル: POP3
ポート: 110
セキュリティ (SSL): いいえ
ソケット エラー: 10060
特定のアカウントだけ送受信エラーが発生します。
またWindows Live メール を終了させると送信メールが残ってます。とメッセージが出ますが、送信すると上記と同じエラーが出て送信できません。
アカウントを削除してもう一度作り直してみましたがダメでした。
PCを再起動しても同様です。
どうすれば良いでしょうか?
Windows10pro最新
WindowsLiveMail Version 2012 (Build 16.4.3528.0331)
0点

特定のアカウントであればなにか設定ミスがあるのでしょうね。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011297
ご参考。
書込番号:21686980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年サポートが切れたソフトですから、他のソフトへの移行を検討した方がいいでしょう。
場合によってはサポートが切れたWindows Live メールだから受信をしないという可能性もあります。
何処のメールですか?
書込番号:21686998
0点

設定等は何度も見直して問題ないと思います。
また、送受信相手にも確認して相手側問題がないとの事でした。
そもそも数日前から突然出来なくなったので設定云々ではないと思われます。
恐らく送信ドキュメントが残っていてそれを削除出来ればうまくいきそうな気がしますが、送信ドキュメントがどこにも見当たりません。
送信できずに中途パンパに残っていまっているドキュメントを探す方法ってあるでしょうか?
書込番号:21687017
0点

ちなみにWindows Live メール 以外のフリーのメールソフトでオススメってありますか?
書込番号:21687020
1点

>>ちなみにWindows Live メール 以外のフリーのメールソフトでオススメってありますか?
Mozilla Thunderbird
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
↑こちらかな
書込番号:21687022
0点

私はThunderbirdを使いましたが、結局MS Officeに付いているOutlookを使用しています。
>Windows Liveメールのサポート終了!代わりに使うメールソフトは何がお得?!
http://jg-rider.com/note/archives/716
書込番号:21687049
0点

>マチマチマーチさん
わたしのパソコンには、Mozilla Thunderbirdを入れていますが、ほとんど使うことがありません。
Windowsパソコンの場合は、Microsoft EdgeやGoogle Crome Browserで、Gmailサイトを開いて、「Gmail以外のメールアドレス」の送受信を行っています。
メールソフトを使用せず、アドレス帳をパソコン内に持たないことにより、パソコンを買い替えても、アドレス帳の移行作業は不要です。
■Gmailで他のメールアドレスのメールを送受信できるようにする方法
http://delaymania.com/201703/webservice/gmail-other-mail/
スマホやタブレットでは、Gmailアプリを使用しています。
書込番号:21687107
1点

https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011297
こういうことじゃないの?
サービス自体が終了してるってオチ
書込番号:21687129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロソフトは、Windows10になってから Windows Liveメールを見放しているから、もう使わない方が良いと思います。
Outlook Express → Windows Liveメールの後、Windows10環境でのマイクロソフトのメール移行方針が見えにくくなっています。Windows10 の中に「メール」というのが一応有りますが、使い勝手が従来と違うような、Liveメールからの移行もあまり考慮されていないような…。
一般的には、マイクロソフトOfficeを持っている人は、その中の「Outlook」を使っている人が多いのではないでしょうか。
汎用メーラーとしては、Outlook Express や Windows Liveメールのインターフェースと似ている「Thunderbird」が使いやすいと思います。アドレス帳などの移行も比較的やり易くできていると思います。私も「Thunderbird」を使っています。
書込番号:21687349
0点

> プロトコル: POP3
> ポート: 110
エラー内容からすると、受信の方でエラーしてるようですが受信はできているのですか?
書込番号:21690695
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
ビルド17120でオーディオサービスが無効になってしまいます。ディバイスマネージャーから、該当ディバイスをアンインストール後、再起動しても、同じ状況。
自作PCのスペック:
MAB:ASUS Z370-P
CPU:Core i3 8100
OS:Win10 64bit
SSD:64GB*2
どなたか、原因のわかる方がいましたら、教えて下さい。
※一個前のビルドでは、問題なく動いていました。
0点

製品サポートサイトにある最新BIOS及びドライバーを入れてないのでは?
β版のOSにはまだ対応できていない可能性もあります。
書込番号:21685177
0点

Spring Creators Update/1803を待ちましょう。
書込番号:21685203
0点

確かに、BIOSは、一番新しいのを入れています。
ただ、一つ前のビルドの時も、同じBIOSでしたので、BIOSは関係ないと思います。
書込番号:21685211
0点

オーディオ
バージョン 6.0.1.8339 2018/03/07
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-Z370-P/HelpDesk_Download/
ドライバも最新に入れなおしましたか?
書込番号:21686018
0点

>ビルド17120でオーディオサービスが無効になってしまいます。
insider preview build 17120ですよね?
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/03/13/announcing-windows-10-insider-preview-build-17120-for-fast/
より抜粋
Known issues
[ADDED 3/14] On PCs with Dolby Access app installed and expired Dolby Atmos, the Windows Audio service (audiosrv) crashes with a stack overflow exception and the PC won’t have sound. A workaround is to uninstall the Dolby Access app to get sound back.
該当しませんか?
Insider Preview がどういったものか知ってて使われてるのか判断しかねますが
フィードバック Hub アプリからMicrosoftに報告するか、同様の報告がないか確認した方が良いかと思いますよ。
Windows Insider:フィードバックを共有
https://insider.windows.com/ja-jp/how-to-feedback/
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/03/16/announcing-windows-10-insider-preview-build-17123-for-fast/#hBvWWQWSs6VobeIp.97
insider preview build 17123では修正されたようですね。
書込番号:21686732
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

そんなの売ってる店の仕入れ時期によりけりだと思いますが…
古いverがほしいんですか?だったら意味はあるのかもだけど
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install-winpc/windows10%E3%81%AE%E6%97%A7%E3%83%93%E3%83%AB/f13cf90a-adbf-427b-a5c4-ecd986ad8391
探せばあるみたいですよ
自己責任ですが
書込番号:21673025
3点

発売日からすれば「初版」になります。
最新(1709)のインストールメディアは、↓からダウンロードできますので、
購入時のバージョンは気にしなくて良いです。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21673027
3点

皆さん、教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
これでスッキリしました。
書込番号:21673100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こるでりあさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
ダウンロード版はRS3なのは
わかりましたがDSPはという話しでして…
特にWin10はWin7と違いsp1とか無い訳でして
問題はそこを知りたかったんです。
まぁmsの事だからTH2でしょうけど…
最後にお店の在庫等はバンドルなので2年前のは
流石に無いと思われますけど…
書込番号:21673630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式から落としたISOでインストールして
DSP版についてるシリアルを適用すればいいだけです
それでライセンス的にも別に何も問題はない
DSP版やパッケ版のディスクやUSBメディアは一応ついてるだけです
私は使ったことないです
書込番号:21673653
8点



■「KB4074588」のエラーを放置したままで「KB4090913」は適用されるのでしょうか?
80歳を過ぎた知人の一体型デスクトップPCで2月の「KB4074588」がエラーでインストールできないとのことで、
(それ以外にもOffice関連の「KB4011686」等、いくつかもあり)、
2月の定例WindowsUpdateの時期から、Officeさえ起動しなくなったとのことで、
数日前にご自宅へ伺い、確認とWindowsUpdateの再試行を行ってみました。
結論から言うと、「KB4074588」のみ何度やってもエラーとなり、(16)とあったので、延べ16回ほど試行したようです。
Officeのエラーも消えず、Officeの変更(修正?)も出来ないようなので、
Officeは再インストール用のメディアから入れ直し、エラーとなっていたものも含め、
2月分までのUpdateが正常にできました。
サブ機という事もあり急は要さないので、とりあえず、宿題という事で、
「KB4074588」の修正プログラムが3月に出るとの情報もあり、WindowsもOfficeも起動するので、
その日はそこまでとしました。
その翌日、タイミング悪く、「KB4090913」が入ってきたのを知り、
後日対処しに伺う予定ですが、
「KB4074588」のエラーを放置したままで「KB4090913」は適用されるのでしょうか?
それとも、すでにMSのコミュニティなどで紹介されている「KB4074588」のエラー対応をして、
正しくインストールされた後に「KB4090913」をインストールすべきでしょうか?
知人のPCは、
NEC VALUESTAR N PC-VN770CS1BW
Windows7→Windows10にしたものです。
年齢的な事もあり、コマンド入力などは自分でできそうにありません。
エラー放置で、問題なく修正プログラムが適用されたら、伺う手間が省けるので。
知人が新規に購入した同じくNECの一体型(2017モデル)や、
私の使用している2台のデスクトップではエラーやUSBの不具合は出ていません。
一般論でも経験談でも構いませんので、ご教示頂きたく質問しました。
0点

現在、キーボードとマウスが異状なければKB4090913を適用して大丈夫です。すでにダメでしたら以下のWebサイトを参照ください。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070139165.html
私は2月下旬に突然発症したので焦りましたがサブパソから情報を入手して正常に戻しました。因みにインサイダープレビューバージョンは平気でした。現在KB4090913を適用していますが異常ありません。
尚、USB版キーボード&マウスのみ発生しますのでPS/2版(あるのかな?)では大丈夫みたいです。
書込番号:21659163
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21618088/#tab
私がその更新ファイル他がインストールできなかったのは、原因がありました。
メモリーの不具合でブルスク再起動でWinddowsファイルの破損でした。
根本原因の解決及びWi dowsファイルチェッカーで異常なくしたいまは更新できています。
書込番号:21659228
0点

>JTB48さん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
この質問を投稿後に、さっそく知人からメールがあり、
「KB4074588」のみエラー(再起動指示ループ)の状態で、
3月の定例WindowsUpdate 11件はすべて正常にインストールできたが、
相変わらず、「KB4074588」のエラーのみ残って、再起動を促しているようです。
やはり、「KB4074588」を削除するか、正常にインストールさせないとスッキリいかないようです。
ハード的な不具合の可能性ですが、
先日伺った限りでは、memチェックまでは行いませんでしたが、
HDDはいたって健康で、不良セクター等もなく、
作業中にブルースクリーンになったり、固まったりとかもありませんでした。
タスクマネージャーでずっと観察していましたが、メモリもCPUもディスクアクセスも、
見た目ではごく自然な感じでした。
現在、コマンドプロンプトを起動して、MSコミュニティの手順を試行しているようです。
管理者でなくユーザーで行ったようで、
管理者での起動方法をメールで説明し、試行してもらっています。
取り急ぎ報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21659377
0点

>葛とらU世さん
Microsoftサポート:重要: 2018 年 1 月 〜 2 月にリリースされた Windows セキュリティ更新プログラムとウイルス対策ソフトウェア
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4072699/january-3-2018-windows-security-updates-and-antivirus-software
というのも引き続きありますので
Windows Defender以外のウイルス対策アプリケーションを使用されている場合は
「KB4074588」、「KB4090913」をインストール出来ない場合があるそうです。
ウイルス対策のプログラム更新が必要かもしれませんので確認された方が良いかと思います。
書込番号:21659429
0点

>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
ウイルスセキュリティ ゼロを使用しています。
実は、先日伺って確認作業をしたときに、一般論としてまず疑うのがセキュリティソフトの影響と言うのが頭にあり、
一時停止させて実行しましたが同じ結果でした。
確かに私の2台はWindows Defender、友人のメイン機はウィルスバスターだったと思います。
個人的にはソースネクスト社の製品は好みでないので、Defenderを使うようには勧めています。
ゼロを更新できるか、ゼロを再インストールできる方法を理解していただけていれば、一旦削除してやるのも価値がありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21659542
0点

>葛とらU世さん
>ゼロを更新できるか、ゼロを再インストールできる方法を理解していただけていれば、一旦削除してやるのも価値がありそうですね。
再インストール後にトラブルが起こらないか少々心配ですね。
先程のリンク先に記載されているレジストリの値を確認して"0x00000000"になっていたら、この問題ではないと思われるので
アンインストール前に出来たら確認をお願いしてみてはどうでしょうか?
確認だけでしたら、コマンドプロンプトからも行えます。
reg query "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\QualityCompat" /v "cadca5fe-87d3-4b96-b7fb-a231484277cc"
"REG_DWORD 0x0"と表示されれば問題ないはずなので、別に問題があるかもしれません。
参考までにWin8.1での実行ですが画像アップしておきます。
書込番号:21659683
0点

>たく0220さん
追加のアドバイスありがとうございます。
ご提示くださったレジストリ値の確認の意味を私自身が理解できていないので、80過ぎの方にコマンドを入れさせるのも無理かと思われます。
知人のその後の連絡では、
1)「KB4074588」と「KB4090913」以外の11件は正常にインストールできた。
2)「KB4074588」は相変わらずインストールに失敗 0x80070490
3)「KB4090913」はインストールされず(失敗ではない)
とのことでした。
もしかすると「KB4090913」は「KB4074588」が正常に入らないとインストールされないと言うのが結論かもです。
「KB4074588」を削除するか、無理やりインストールしない限り、履歴の内容がすっきりしないのかもです。
但し、一つ不可解なのが、先日立ち会って作業した時のエラーコードが0x80070490でなく、0x80070bc2でした。
このあたりも含め、自分でもう少し調べてみます。
目の前に知人のPCがあればもっとサクサク試せるのですが、結局は後日の訪問作業になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21659894
0点

>葛とらU世さん
>80過ぎの方にコマンドを入れさせるのも無理かと思われます。
そうですねその事を失念しており、失礼いたしました。
他の11件はインストールされたとの事ですので、セキュリティソフトの件は問題無いかもしれませんね。
>先日立ち会って作業した時のエラーコードが0x80070490でなく、0x80070bc2でした。
0x80070bc2はインストール出来なかった時のエラー(おそらくレジストリ関係)としか判りませんでした。
0x80070490は、簡単に説明するとインストール時に判断材料として使用されるPC側のデーターに異常があった場合と思われます。
このエラーはWindows Updateトラブルシューティングツールをダウンロードして実行すれば解決できるかもしれません。
下記が判りやすいかと思いますのでご参考ください。
Windows10 トラブルシューティングツールでWindows Updateの問題を解決する
http://pc-kaizen.com/win10-trouble-shooting#Windows10_MicrosoftWindows_Update
上記でも解決出来ない場合は、下記参考にシステム ファイルをチェックしてみてください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026529/windows-10-using-system-file-checker
あとは、“Show or hide updates“ トラブルシューターでKB4074588をWindows Updateに表示させないようにしてみるぐらいかと思います。
参考:Windows 10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21660239
0点

>たく0220さん
度々にアドバイスありがとうございました。
やはりシステムファイル関連のトラブルの可能性が高そうですね。
ご提示いただいたURLを参考に修復のストーリーを考えて、
数日中には知人宅へ行って作業をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21660319
0点

>たく0220さん
昨日、何とかセキュリティソフトの影響を調べてもらうべく、コマンド入力をしてもらい、結果を知らせていただきました。
結果は0x0、影響なしとのことでした。
今回の質問の答えは「KB4074588」がエラーの状態では「KB4090913」はインストールされないと言うのが結論のようです。
相変わらず、再起動を促すループだけが残る。
今後の1803への準備も兼ね、週明けにも知人宅で立ち合い作業のつもりです。
システムファイルの整合性チェック、
Windows Update環境のチェック、
最終的には上書きインストールによる修復も考えて、手順を整理しているところです。
ありがとうございました。
書込番号:21665817
0点

>葛とらU世さん
>結果は0x0、影響なしとのことでした。
確認ありがとうございます、セキュリティソフトは問題なさそうですね。
>今回の質問の答えは「KB4074588」がエラーの状態では「KB4090913」はインストールされないと言うのが結論のようです。
そのようですね。すみません主旨がずれた回答でした。
KB4074588は累積更新(ロールアップ)パッケージですので、
セキュリティソフトも問題なさそうですので、パスしてKB4090913を手動でインストールしても問題は無いと思います。
KB4074588がインストール完了していない状態であれば
「Show or hide updates」で非表示にして再起動後にKB4090913をインストールするという方法もありかと思います。
他のインストーラーがバックグラウンドでも動作中は失敗するかもしれませんので。
一応、KB4074588がインストール済みだったPCでアンインストールして確認してみたのですが
「Show or hide updates」でKB4074588非表示に設定すると、Windows UpdateにKB4090913は表示されませんでしたので
手動でのインストールが必要になるかもしれません。
Microsoft Update カタログ KB4090913
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4090913
書込番号:21666654
0点

>JTB48さん
>あずたろうさん
>たく0220さん
お忙しい中、参考になるアドバイスをありがとうございました。
知人のPC上では「KB4074588」のエラーもその修正プログラム「KB4090913」も正常なインストールはできておりませんが、
検証の手順とその意味合いを説明したところで、知人が理解できず、
そんなに面倒なら、このまま放置でよいと、ギブアップされてしまい、
リスクを冒してまで弄りたくない(一応、Windowsが起動し、メールやOfficeは使える状態なので)とのことで、
放置、様子見となってしまいました。
何度も長時間知人宅での作業も、お互いの都合もありよろしくないと。
このスレの質問の答えは明らかになったこともあり、これ以上の進展はないと判断し、解決済みとさせていただきました。
アドバイスをくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:21671307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




