OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7922スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:415件

Windows10のSkypeのストアアプリ版とデスクトップ版とではどう違うのでしょうか?

書込番号:20949378

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/06/07 22:51(1年以上前)

クラシック バージョン(デスクトップ版)の Skypeは、詳細な設定が出来る。
>skypeプレビューとskypeの違い
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-desktop/skype%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/01061f57-3056-4ba8-baad-6a2be926566b

書込番号:20949693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/08 06:59(1年以上前)

>hiro1209yukiさん

「Skype for Windows10」と「Skype for Windowsデスクトップ」の違いですね。
やがては、「Skype for Windows10」に統合されるということですから、これからSkypeを使い始めるのでしたら、
「Skype for Windows10」を使用すれば良いと思います。

わたしの知識は古いので、間違っているところがあったらごめんなさい。

(1)「Skype for Windowsデスクトップ」では、Microsoft アカウントが不要だが、「Skype for Windows10」では、Microsoft アカウントがないと使用できない。

(2)「Skype for Windowsデスクトップ」では、グループでのビデオ通話ができるが、「Skype for Windows10」では???
(「Skype for Windows8」ではできなかった)。

(3)「Skype for Windowsデスクトップ」では、デスクトップ上の1つのWindowsとして開くが、、「Skype for Windows10」では???。
(「Skype for Windows8」では全画面で開いた)。

(4)やがては、2つのアプリは統合される。
https://support.skype.com/ja/faq/FA34643/skype-for-windows-insider-yokuaruzhi-wen
抜粋
Q: PCに2つのSkypeアプリがあります。 1つになるのではないのですか?
A: お客様のフィードバック収集が完了するまで、従来のSkypeアプリケーションは残ります。 PCでSkypeを快適に利用できるように、Skype for Windows 10と従来のSkypeアプリケーションに同じアカウントでサインインすると、先にサインインしている方からサインアウトされます。 新しいアプリケーションの機能と品質が一定基準に達した時点で、Windows 10デバイスにはSkype for Windows 10のみが提供されるようになります。

書込番号:20950176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2017/06/08 15:38(1年以上前)

なるほど、ご回答下さりありがとうございました。

書込番号:20951237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

消しても良いパーティションは?

2017/04/30 11:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

管理ツールから

AOMEIから

私、メイン機では、バックアップ、マルチブート、パーティションの操作等から、と同時にUEFIがよく理解できないことから、パーティションを単純にするため、いまだMBRでやっております。(2016/10/16付け書き込み参照)
 ただタブレット(Vaio Tap11)では、添付画像のようにパーティションがいっぱいあるので、整理してみようと思い立ちました。そこで皆様のお知恵を拝借したいと思い、一筆しました。
 「管理ツールから」の一番右の回復パーティションは工場出荷設定のWin8のリカバリー領域ですので、消すわけにはいきません。C:右の回復パーティションは消しても良いのは実験済みです。
 「AOMEIから」の左から4番目は管理ツールからでは表示されない領域で、消しても起動します。左から3番目はEFIの起動領域ですので、消すと起動しません。よって消せません。
 AOMEIでは1,2,4番目は消せます。3番目はブート領域ですので消せません。

 ここでの質問は、1、2番目は消しても良いかどうかです。
 たぶん2番目は単なる回復パーティションなので(1.44GBもある)、消してもOKと思いますが、1番左のOEMパーティションって何なんですか? 消して大丈夫でしょうか? 

 追伸
 ・ 以前あずたろうさんが書き込みしてた見えない16MBはこの4番目と思われ、消しても起動しました。(仮想マシン実験済み)
 ・ VaioTap11に付属のキーボードって、最低!
 ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。
 

書込番号:20856362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/04/30 11:56(1年以上前)

> ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。

1.44GBのためにリスクが大きすぎると思われるなら、止めましょう。

Windows 10にアップグレード済みならば、27GBの領域は残しておいても
無意味(既に空っぽになっている)なので、これを削除しましょう。

書込番号:20856413

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/04/30 13:07(1年以上前)

 いつもお世話になっております。毎回感謝しています。
 この領域は、万一Win10が壊れて起動すらしなくなった時のために、Win8からアップグレードするために残しているものです。
 今、タブレットの内容を仮想マシン(VHDXファイル)にしたのですが、起動しないため(別添画像)、Win10インストールファイルをダウンロードしているところです。
 SSDの容量をケチっているのではなく、パーティションが多いとバックアップ・レストアの時、頭がこんがらがってしまうからです。パーティションを減らしてすっきりしたいのです。
 

書込番号:20856566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/04/30 15:54(1年以上前)

UEFIブート環境なら、EFIシステムパーティションとCドライブだけで起動します。
仮想マシン(Hyper-V)は使ったことがありませんが、Disk2vhdで上記パーティションを
仮想ハードディスク化し、Hyper-Vマネージャーで第2世代の仮想マシンを作成して
Disk2vhdで作成した仮想ハードディスクを接続という手順で良いと思います。

仮想化したOSが起動しない場合は、Windows 10のインストールメディアを
UEFIブートで起動し、コンピューターの修復に入ってスタートアップ修復を
実行してください。

これで上手く行かない場合は、リアル環境でHDDのクローンを作成して
パーティションの削除を行って、起動できる環境を整えてから仮想化
してください。

書込番号:20856837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/04/30 16:15(1年以上前)

完成

 中間報告です。
 パーティション構成やフォルダ・ファイルはそのままでクリーンインストールし、起動できるようになりました。
 AOMEI左から2、4、5番目のパーティションは消しても起動しました。しかし、それらをC:に結合すると起動しなくなりました。1番左はまだやってません。今日中に結果を出したいと思います。
 
 Win8のリカバリー領域のおかげで何回もピンチを救われました。このタブレットは、インストールディスクを購入したつもりだったのですが、入っていなかったため、そのままこの領域からリカバリーを続けていました。早い話、Win10のインストールメディアを購入すれば手っ取り早いのですが、いまだ無料アップデートを使っています。


 できました。3番目以外を消してなおかつC:に結合しても、起動しました。作業途中何度もブルースクリーンが出ましたが、丹念にシャットダウンし再起動すれば、AOMEIがきちんと作業してくれます。ただし、仮想マシンの上ですが・・・・・  実機でやるにはちょっと勇気が・・・・

書込番号:20856890

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/04/30 16:20(1年以上前)

 ついでに、EFIブート領域も100MBに縮めてみました。

書込番号:20856900

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/04/30 16:53(1年以上前)

 なぜ私がこんなことを思いついたかは、画像のとおり、バックアップをとるのに余計なパーティションが指定され、いちいちそれを解除するのが面倒なのと、その必要性が感じられなかったからです。今C:ドライブのみバックアップしていますので、終わり次第、上記の作業に入りたいと思います。
 尚、128MBのGPT予約領域(緑色の帯)は、消えるのですが、本当に消しても良いものなのでしょうか?

書込番号:20856962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/04/30 21:40(1年以上前)

回復パーティションあり

回復パーティション削除

AOMEI Backupper ディスクバックアップ

Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
使っていないのに余計なお世話です。(^^;

AOMEI Partition Assistant Standard Editionを使って回復パーティションを削除しました。

▼回復パーティション削除後のディスクバックアップ手続き
・Windowsキー+Rキーでmsinfo32を実行してCドライブのアライメントを確認
・Windows Defenderでクイックスキャンを実行
・CCleanerを使ってレジストリの修復を実行
・ドライブのデフラグと最適化でTRIMを実行
・Defragglerを使ってディスクエラーのチェックを実行
・Defragglerを使って空き領域のデフラグを実行
・AOMEI Backupper 4.0.3を使ってディスクバックアップを実行

▼バックアップ履歴
・バックアップ実施日:2017-04-30
・バックアップソフト:AOMEI Backupper v4.0.3
・OS:Windows10_Ver1703_OSビルド15063.250
・C:\ → 25.3 GB
・バックアップサイズ → 18.6 GB
・バックアップ時間 → 39秒

AOMEI Backupperは動作がキビキビしておりバックアップ時間も速いです。
ディスクバックアップはCドライブを選択するだけで簡単にバックアップできます。
復元する場合はUSBブータブルディスクを使っています。
アライメントずれも無く復元できます。

HD革命は使った事がありませんがバックアップするパーティションを全部選ぶのですか?
面倒ですね!


【参考】
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v4.0.3 ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

CCleaner Free v5.29 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

Defraggler Free v2.21 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

書込番号:20857689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/05/01 09:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさんの仰る通り、EFIブート領域以外は消しました。ただしRecovery領域と謎の128MBのGPT領域は残しておきました。Recovery領域は保険のようなものです。(画像左、中)

>夏のひかりさん 上記の結果、バックアップがすっきりしました。(画像右) 但し「その他の領域」のチェックは外しますが。ご紹介のソフト類はすでに使っております。親切なアドバイス、大変ありがとうございました。

 ところで、皆さんはどういう人なんですか? 人が困っている時にどこからともなくやって来て、助けてくれる正義の使者ですか。中には茶化すだけの野次馬以下のような人もおり、人の揚げ足取りをして攻撃してくる人もいるのに。
 このクチコミは、助けたり助けられたりの精神で成り立っていると思うんですが。今回に限らず、何名の方、特に名前はあげませんが、大変助けられました。感謝しております。

余談
 最近引っ越しをしまして、東京から実家である愛知県に移り住み、インターネットのない環境に戸惑い(ネットワーク全般が繋がらなくなり)、ディスプレーは壊れ、マルチブートのWin7 64bitもブルースクリーン頻発のため作り直し、安い4Kディスプレーを購入して設定に悩み、毎朝コメダでインターネット接続をすれば電池切れになり、今も帰宅してデスクトップで書き込んでいます。環境が変わるとPC環境まで大きく変わるのだと思い知らされました。あとはGW明けの光開通でどのくらいの速度が出るかだけです。




書込番号:20858595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/05/01 20:49(1年以上前)

>uechan1さん

たぶん、128MBの領域は削除しても問題無いと思います。
仮想マシンに移して試されると良いでしょう。

あと、VAIO Tap 11は、リカバリーメディアの作成ができますね。
・VAIO Tap 11 リカバリーメディアを作成する
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svt1121/contents/TP0000209940.html
作成したリカバリーメディアで正常にリカバリできることが
確認できたら、Recovery領域の削除も可能です。

>ところで、皆さんはどういう人なんですか?

気になるけど聞かないし話さないっていうのが暗黙の了解かな。
何かのときにポロっと出ることもあるけど。

書込番号:20859913

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/05/01 21:22(1年以上前)

例1 アップデート前

例1 アップデート後

例2 アップデート前

例2 アップデート後

>夏のひかりさん

>Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
>使っていないのに余計なお世話です。(^^;

同感です。
しかも意地が悪いです。
例1は、1511⇒1607時に作成された回復パーティションが残っている状態で
1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。
例2は、Cドライブの後ろに未割り当て領域があるのに、Cドライブを縮小して
回復パーティションを作成している。
パーティションサイズをチェックしてバックアップ、復元を行うバックアップソフト
の場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

書込番号:20860007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/02 09:46(1年以上前)

Eドライブ_ディスクの管理

Eドライブ_AOMEI_ゴミ

Eドライブ_AOMEI          ゴミ削除済み

>猫猫にゃーごさん
>1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。

面白いです。
MSは芸が細かいですね!(^^;

>パーティションサイズをチェックしてバックアップ、
>復元を行うバックアップソフトの場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

個人の都合なんて考えていないのがMSの無神経な所だと思います。(^^;

先ほどEドライブに隠れパーティションのゴミを発見したので速攻で削除しました。
ディスクの管理だと見えないので気がつきませんでした。

書込番号:20861164

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/05/02 13:05(1年以上前)

新パーティション構成

最新パーティション構成

 後日談
 今日はリカバリーメディアを作成してやろう思い、USBメモリー32Gを手に取ったまででいったん止まり、帰宅してからvaioの中身を調べたところ・・・・・   一番最初のパーティションにどうやらvaio careが入っていたらしく、それを消してしまったため、裏面assistボタンを押しても「リカバリー領域から起動できません云々」と表示され、リカバリーそのものができなくなりました。
 そこで一直線にすぐにこのRecovery領域を消しました。もうWin8に戻ることもないし(ここからWin10にするのに一手間かかるので)、vaio careにも未練はないし、どのみち今後はWin10インストールメディアからインストールすればよいので。
 という訳で、画像の通り、更にパーティションを削ってすっきりしました。今回は、私のミスですが、全く後悔はありません。長らくわからなかった、画面の縦横回転もストップさせ、快適になりました。ただ、USB端子部分のキャップを紛失し、ソニーに電話やらチャットやらで部品をに入手しようとしたのですが、不可能でした。あとは電池の保ちをどうするかだけです。

もう一つ余談
 皆さんの正体を知りたいと思ったのではなく、なぜこんなに親切にしてくれるのかが知りたかったのです。

 

書込番号:20861538

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/05/02 13:58(1年以上前)

間違えて同じ画像をだぶって貼り付けてしまいました。お許しを・・・・

書込番号:20861629

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/05/02 18:39(1年以上前)

 本件とは関係ないおまけ
 光開通が5/8予定なので、現在はTry WiMAX 15日間無料のお試しセットでつないでいるのですが、使いすぎて速度制限に引っかかったようです。
 昼間は大丈夫だったのに、夕方から・・・・・   これでは20数年前のISDNだ。ADSLだってこの10倍くらい出てた。

書込番号:20862130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/05/02 19:53(1年以上前)

>uechan1さん

パーティションの整理をするのが早すぎましたか。
削除されたリカバリ領域の中身は、Windows 10とかの
インストールメディアと構造が同じと思われますので、
リカバリ領域をアクティブにしてやれば起動できたと思います。
また、ブータブル化したUSBメモリにリカバリ領域の中身を
すべてコピーしてやれば、リカバリーメディアになったと思います。

ところで、Windows 10をクリーンインストールした場合に
不足するドライバはありませんか?
・SVT1121A1J 製品別サポート
http://www.sony.jp/support/vaio/products/sv/svt1121a1j.html
Windows 10にアップグレードした前にオリジナルドライバーを
確保していれば安心ですが。

書込番号:20862290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/05/03 07:36(1年以上前)

 朝4時前に目が覚めるとまだ速度制限がかかっていましたが、その間スマホのテザリングでしのいで、朝食後見てみると、速度が回復しておりました。
 仮想マシンにそのパーティションは残っており、単独の仮想ドライブにとってありますが、これを使うことはもう二度とないと思います。なんでわざわざ使いにくいWin8に戻さなければいけないんですか。オリジナルドライバはあると思いますが、無ければ当該サイトから引っ張ってくるつもりです。Win10
 最初の意見とは違いますが、リカバリーなんてもう二度としません。起動しなくなったら、Win10のUSBメモリーから再インストールします。今まで何度か起動すらしなくなった時には、ここから助かったことはありますが、Win10onlyで行く所存です。後悔はしておりません。(後悔先に立たずという諺もありますが・・・) 一応仮想マシンにしてとってありますもので・・・・・
 さあ、またコメダに行こう。

書込番号:20863301

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/05/03 11:28(1年以上前)

 コメダから帰って見ると、このスピード。もうWiMAXなんて使わない!(板違い)

書込番号:20863735

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/05/06 10:12(1年以上前)

 今朝ふと見ると、タブレットの画面にひび割れが・・・ 昨日帰宅したとき、バッグのジッパーが開いておりタブレットが地面に落ち・・・・・   
 タッチ操作を受け付けません。修理に出します。

書込番号:20870935

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/06/08 13:36(1年以上前)

 どこに書いて良いのかわからなかったので、ルール破りで書きます。
 今日も暇だったので、以前の書き込みを読み返していたところ、上記内容が記載されているのを今さらながら発見し、「なんじゃーこりゃー(松田優作風)」と思い、さっそく仮想マシンで実験してみました。
 MBR、UEFIと若干のデータ量の違いはあったものの、2倍の差なので、これはっ、と思いすぐまた実機で実行したところ、やはり2倍以上の差が付きました。
 AOMEI Backupper ってすげえーーーー
 日本製を信じてずっと使ってきたのに・・・・

書込番号:20951017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:89件

VISTAの時から、そうなのですが、Windows7で
(1)フォルダオプションで 全てのファイル、隠し属性ファイルを表示する
を選択すると デスクトップ上に desktop.iniが現れます(2つも)。

(1)の指定から動きとしては当然なのでしょうけど、デスクトップには自分が見たいアイコンだけを置きたいです。これだけを非表示にする方法はないでしょうか?

Google検索してこのファイルの意味は分かりました。同様の質問も検索できましたが、解決策は見つからなかったです。(アイコン表示属性なんてユーザ用のレジストリにかいとけば良いのに...)

色んな理由で (1)の設定は維持したいです。
Win7評価版の時から、MSにはレポート出したのですが、採用されなかったようです。

書込番号:10513563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/11/22 11:17(1年以上前)

desktop.iniが2個出るのはフォルダーオプションの一番下
 保護された オペレーティング システムファイルを表示しない(推奨)
を選択しているからです。
選択を外すと元に戻ります。

>(1)フォルダオプションで 全てのファイル、隠し属性ファイルを表示する
とは関係ないです。

書込番号:10513603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/11/22 12:15(1年以上前)

ごめんなさい、書き忘れました。Flashやツール類の開発で システムフォルダにも良くアクセスしますので、そちらの属性もONにしたいのです。
つまり、HDにあるファイルが隠れないようにしたい。かつ、desktop.iniを見えないようにしたいという次第です。

書込番号:10513862

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/22 13:43(1年以上前)

無理です。
なにか特別な仕組みで表示しているのではなく、たんにシステム属性がついているだけですから。
したがって他のシステムファイル同様、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」によって表示・非表示がかわります。
どうしても気になるなら、ファイル自体を削除するしかありません。

書込番号:10514254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/11/22 14:43(1年以上前)

分かりました、
仕方ないようなので、desktop.ini位置をデスクトップ領域外に追い出すツールを作ります。

書込番号:10514498

ナイスクチコミ!1


雲ン式さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/18 20:04(1年以上前)

> ツールを作ります
完成はされましたか?
便乗で申し訳ありませんが、私にもお裾分けいただけませんでしょうか・・・

この機能欲しいと思っている人は結構いるような気がします。

書込番号:11512939

ナイスクチコミ!0


ii2548さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/12 22:02(1年以上前)

システム全体は「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」をはずし、デスクトップのみ「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」にすればOKです。
具体的な手順は下記の通りです。

@「コンピュータ」→「整理」→「フォルダーと検索のオプション」→「フォルダーオプション」の「表示」タグを選択→「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックをはず→「OK」をクリック
A「コンピュータ」→「デスクトップ」→「整理」→「フォルダーと検索のオプション」→「フォルダーオプション」の「表示」タグを選択→「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」にチェック→「フォルダーに適用」をクリック→「この種類のフォルダーすべてについて現在のフォルダーの表示設定を適用しますか?」に「いいえ」をクリック

上記により、デスクトップのみシステムファイル(desktop.ini)が表示されなくなり、他のフォルダのシステムファイルは表示されます。
リスキーなツールは作らない方がいいですよ。(^^)

書込番号:13758039

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4件

2012/04/30 10:25(1年以上前)

ii2548さんへ
>システム全体は「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」をはずし、デスクトップのみ「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」にすればOKです。

その方法は、たぶん無理です。試されましたか?
チェック項目は、PC全体(もしくはユーザーアカウントごとかもしれませんが)の指定であって、フォルダ個別には設定できないようです。(少なくともデフォルトでは。)
フォルダ個別に設定できるのは、画像の表示方法とかの見た目であり、それはチェック項目の上にあるフォルダの表示・適用で、全フォルダ一斉適用ができます。

もし試されて出来ているのであれば、他にどこかの設定を変更されていると思います。
もしお気づきになられたら、ご返信していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14501870

ナイスクチコミ!1


ii2548さん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/23 11:44(1年以上前)

あさがお2号さんへ
前述通りの手順で、デスクトップのみ desktop.ini が表示されなくなっています。画面のdesktop.ini がうっとうしいので、消すために少し試行錯誤しましたが、特別な設定変更をした記憶はありません。

書込番号:14595565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/07/09 11:46(1年以上前)

ii2548さんへ&あさがお2号さん
横から参入します。
私のOSは「Win7 Ultimate」ですがii2548さんへのご指示通りで
「desktop.ini」が2つとも消えました。
2番目の手順がキモですね。
ありがとうございました。

書込番号:14783979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/07/09 11:57(1年以上前)

ありがとうございます。
諦めてデスクトップのiniのみ削除してしまったので、
次にリカバリするときにテストしてみます。

書込番号:14784007

ナイスクチコミ!0


PandaWolfさん
クチコミ投稿数:7件

2012/08/19 17:48(1年以上前)

 そもそも2つのdesktop.iniはそれぞれ別のフォルダにあるので、それが2つとも消えるということは、やはりあさがお2号さんのいうようにフォルダ別に設定出来ていないということではないのでしょうか?
よけいなことかもしれませんがちょっと気になったもので…

書込番号:14955940

ナイスクチコミ!0


nakryoさん
クチコミ投稿数:30件 セリオスの部屋 

2013/08/01 08:32(1年以上前)

私もii2548さんのいう通りだと思います。
あさがお2号さんの説明は、
(1)全体をの隠しファイルを見せない設定
(2)一部のフォルダの隠しファイルを見せない設定をしようとして、Windowsのバグの為に全体の隠しファイルを見えなくしてしまった。
という結果だと思います。ここのスレッドの中では、そのあとにその他のフォルダを確認した事実が説明されていません。ii2548さんは確認されて、ほかのフォルダも表示されないことに気付いたのでしょう。
PandaWolfさんの説明をかみ砕くと分かります。
ディスクトップは、システム全体とユーザ単位の2つのディスクトップが合成されて表示されています。だから、通常は、デスクトップにdesktop.iniが2個表示されるのです。
ユーザ単位のディスクトップは、次のフォルダであり、あさがお2号さんが説明する設定は可能です。
C:\Users\(ユーザ)\Desktop
しかし、ここの設定を変えても、ユーザ単位のdesktop.iniと一緒にシステム全体のそれも消えてしまいます。2個同時に消えてしまうという現象です。
また、私の知識では、システム全体のディスクトップの設定を変える方法は分かりません。WindowsVistaからそういう点はガチガチに作ってあるので、アクセス権を相当に細工しないと変更できないと思います。
 このスレッドは相当に古いのですが、検索するとトップに表示されるので、あえてコメントさせて頂きます。私の誤解もあるかもしれないので、詳しい事をご存じの方はコメントください。すくなくても、Googleで検索する限り、それ以上の情報は有りませんでした。

書込番号:16424634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/02/17 02:27(1年以上前)

ここはガセネタ拡散スレッドですね。

>ii2548
>柏のタッくんさん
>nakryoさん

間違ってます。
フォルダーオプションは全フォルダ共通です。
フォルダーのプロパティと混同してませんか?

>あさがお2号さん
>PandaWolfさん

正しいです。

書込番号:17202206

ナイスクチコミ!2


nakryoさん
クチコミ投稿数:30件 セリオスの部屋 

2014/03/15 09:27(1年以上前)

跡見学園さん
 ご指摘ありがとうございます。
 せっかく、整理したつもりだったのに、誤記の為に相当な誤解を与えてしまっていました。
 私の意見は「2つのdesktop.iniの片方を消すのは無理」です。

 私の記事では、「ii2548さん」と「あさがお2号さん」を逆に書いていました。
後半で、PandaWolfさんを肯定していることからも言い訳はご理解いただけると思います。

 PandaWolfさんと跡見学園さんは、2つのdesktop.iniが別のものだと説明するのみです。
ii2548さんの間違い(だと思う)を具体的に検証する方法を説明しないので、分かり難かったのです。
私はその点を指摘したかったのです。
しかし、大きな間違いをしたので、無意味になってしまいました。残念です。

 もう一回書きます。ii2548さんの手順では、設定は元に戻ってしまいます。
他のフォルダの隠しファイルも見えなくなっているはずです。
そこに反論があるなら是非教えていただきたいと思います。

 それから、善意で書き込んでいるのに、ガセと決め付けることはけしからんと思います。
せっかく間違いを親切に指摘いただいているのに、気分が悪くなります。
両方の意見を書いた方も、自分の意見は正しいと信じているはずです。
間違いは適切に指摘していただきたいと思います。


書込番号:17304758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/09 11:21(1年以上前)

ここに書かれている方法検証しましたが・・・

無理ですね(怒)

長文読まされた挙句にガセネタとか。。。

【検証】
ii2548さんの方法を試すとたしかにデスクトップの desktop.ini が2つとも消えますが・・・その他のすべてのフォルダの desktop.ini も同時に消えてしまいます。(Windows8.1で検証)

【余談】
そもそもフォルダオプションの詳細設定ってWindows全体で一括設定ですよね・・・昔から。
フォルダに適用ボタンが詳細設定と同じタブに紛れてるからフォルダ毎に設定できると勘違いしてる人が多いのかな?
同じ悩みを抱えていたので、まさか!?と思いながら検証しましたが、時間の無駄でした。

書込番号:18759262

ナイスクチコミ!0


VJM@KDさん
クチコミ投稿数:1件

2015/09/28 15:56(1年以上前)

ガセといえばガセかもしれませんが、正しいと言えば正しいんです。
私もこの件で困っていました。

ライブラリ>ドキュメント で設定する時と
ローカルディスク>ユーザー>(ユーザ名)>マイドキュメント

で指定するときは挙動が異なる仕様になっているというわけです。
ライブラリ>ドキュメント での設定は全フォルダ共通になりますが、
後者でフォルダを開いて設定すると、上記「ガセ」呼ばわりされた記事の内容はガセでは無く、正しいことがわかります。

いやはや、ユーザを混乱させる困った仕様です。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5/0948895c-f566-4fa9-875b-6bbf271e0be8

書込番号:19181741

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/26 16:09(1年以上前)

古いスレッドへのRESで申し訳ありませんが、Windows10でもii2548さんの方法でデスクトップのdesktop.ini「のみ」消すことができました。

ナビゲーションウィンドウの階層構造等が若干異なるので以下の手順です。
1)ナビゲーションウィンドウのPC→デスクトップを選択
2)表示リボンのオプション→フォルダーと検索のオプションの変更
3)表示タブの「詳細設定」内一番下、「保護された…」のチェックをON
4)同画面の上の方にある「フォルダーの表示」内にある「フォルダーに適用」
5)ダイアログで「はい」

できないと言っている人は、フォルダーオプションを開く場所が悪いのだと思います。
(Windows10では?)フォルダーの表示枠内に「この【種類】のフォルダー全てに適用することが…」と書いてある通り、フォルダーの種類ごとに設定ができるようです。
通常のフォルダーで設定をしてしまうと、当然全体の設定が変わってしまうので、システムフォルダなどが表示されなくなります。
デスクトップを選んだ状態で設定することで、「デスクトップ」という種類のフォルダーだけに設定が適用されるってことみたいですね。

自分も目からうろこでした^^;


書込番号:19632161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/06/07 18:28(1年以上前)

通りすがりですが、検索で来られる方もまだまだいそうなので検証報告です。

ちなみに結果は「無理」でした。

【OS】
Windows 7 SP1 Ultimate (仮想マシン上、インストール後ほぼそのまま)

【手順】
1. 管理者権限のユーザーで、「コントロールパネル」 - 「フォルダオプション」から、隠しフォルダと保護された(以下略)が表示できるよう設定。

2. >VJM@KDさん
ライブラリ>ドキュメント で設定する時と
ローカルディスク>ユーザー>(ユーザ名)>マイドキュメント

ということなので(リンク先も読みましたが)、明らかに違う種類のフォルダとして、
ローカルディスクからのデスクトップと、ライブラリのピクチャをそれぞれエクスプローラで表示してみました。

3. >B51さん >ii2548さん など参考に、
デスクトップを表示したエクスプローラから、「メニューバー」 -「ツール」 - 「フォルダオプション」を開く
保護され(以下)を再度チェックする。
どちらのフォルダももとに戻る。

文章で説明すると長いので、画像つけました。
→訂正:なんか上手くアップできなかったので諦めました(T_T)


保護(ryは、HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced以下のShowSuperHiddenで設定されるので、やはりユーザーごとに一括設定かと。
なんていうか、不便だなぁ

書込番号:20948993

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

VHDファイル

2017/06/02 12:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13346件

ドンキの2万円PC(KNWL10K-SR)を持っていて、Creators Update(バージョン1703のビルド番号15063.138)適用済です。
安物PCの為、課題は内蔵ストレージが32GBしかないことです。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/06/news154.html
ここのサイトの情報ではWindows 10でVHDファイルを作成すれば内蔵ストレージ容量を増やせるみたいです。
ただ、SDカードは信頼性が低いので故障が多発しますよね?
SDカードの内蔵ストレージ化はリスクが高いので止めたほうがいいでしょうか?

低価格PCでVHDファイルを作成し内蔵ストレージ容量を増やして運用している方はいらっしゃいますか?

書込番号:20936327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/06/02 12:59(1年以上前)

>>ただ、SDカードは信頼性が低いので故障が多発しますよね?
>>SDカードの内蔵ストレージ化はリスクが高いので止めたほうがいいでしょうか?

SDカードの信頼性云々はどこからの情報でしょうか?
SDカードの内蔵ストレージ化は、自己責任でやりたければやれば良いだけの話だし、止めた方が良いと言うのは自分で決める問題でしょう(PCは壊すものではないし)。

書込番号:20936349

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/02 13:40(1年以上前)

ドンキの2万円のPC自体があまり信頼性が高くはない気もしますが・・・
信頼性が比較的高そうなマイクロSDカードを購入されては如何でしょうか?

ドライブレコーダーで東芝の32GBのマイクロSDカードに毎月120GBくらい書き込んでますが、とりあえず今のところ問題はないです(総量で13TBくらい書き込みました)。

東芝
EXCERIA THN-M302R0320C2 [32GB] \1,599
http://kakaku.com/item/K0000905956/

フルHD動画撮影にも対応
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/microsd/muf/index_j.htm

書込番号:20936425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/02 15:15(1年以上前)

〉ただ、SDカードは信頼性が低いので故障が多発しますよね?

VHDファイルに何を入れるかによっては、ソフト的にいって「障害」と言える状況の発生はあり得ます。

例えば、デスクトップやProgram Filesなどの
フォルダは、SDカードには置かない方が良いと思います。

単なるアプリケーションソフトであれば、一般的には、そのソフトが起動しなかったり、動作に異常が発生したりしても、問題は小さいと言えます。

ところで、VHDファイルが常に必要になるので、他の用途にSDカードスロットを使用できなくなります。

書込番号:20936589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/06/03 15:11(1年以上前)

これはやめたほうが良いです。

 VHDファイルは圧縮ドライブではありません。例えば、容量固定のVHDファイル16GBは、中に何も入っていなくても16GBの容量を食います。容量可変のVHDファイルは最初は4,096KBくらいですが、使っていくうちにだんだん大きくなり、最後は16GBになりますが、中身を消しても16GBのままもう小さくなることはありません。パフォーマンスもやや落ちます。
 それと、使う度ごとに(PCをonするたびに)、VHDファイルをマウントし直さなければなりません。
 つまり、無駄にSDの容量を使うだけです。SDはそのまま裸で使うべきでしょう。
 
 でもどうしても容量を増やしたいのであれば、SDなり任意のドライブを圧縮すればよいのですが、パフォーマンス等あまり勧められません。

書込番号:20938772

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/03 15:32(1年以上前)

>安物PCの為、課題は内蔵ストレージが32GBしかないことです。

VHDファイルの問題は別として、内蔵ストレージが32GBしかないことについてですが、
Windows Updateで苦労することが予見されます。

毎日のようにディスクのクリーンアップとシステムのクリーンアップに時間を割かれ、
本機の購入目的が、あたかも「Windows Updeteを行うため」であるかのような
錯覚に陥るような時間をWindows Updateに費やすことになりそうです。

内蔵ストレージは、最低でも64GB、できれば128GBは欲しいところです。

書込番号:20938810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/06/03 17:11(1年以上前)

 入れたいアプリがあるのに、C:ドライブが一杯、そういう時、SDに最小限のVHDファイルを作り、さもHDのように認識させ、そこにアプリをインストールする裏技お見事です。そこがまた一杯になったら少しずつ容量を増やしていけばいいです。
 >キハ65さんの仰る通り、自己責任でおやりになるならお止めしません。

 ただ、私のタブレットで実験したのですが、E:ドライブ(MicrSD)に直接アプリはインストールできたのですが・・・・ ちゃんと動きますよ。MicrSDはできて、SDはできないってことですか? 
       http://tech.surviveplus.net/archives/68
 

書込番号:20939012

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/03 17:34(1年以上前)

>uechan1さん

>ただ、私のタブレットで実験したのですが、E:ドライブ(MicrSD)に直接アプリはインストールできたのですが・・・・ ちゃんと動きますよ。>MicrSDはできて、SDはできないってことですか? 

リムーバブルデバイス(SDカード、MicroSDカード、USBメモリなど)にインストール可能なソフトウェアと
固定デバイス(SSD、HDDなど)のみにインストールできるソフトウェアがあります。

ソフトウェアのインストールに関して、MicroSDカードとSDカードに違いはありません。

書込番号:20939047

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/06/04 03:59(1年以上前)

 そのとおり。できるものと、一部出来ないものがありました。

書込番号:20940174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13346件

2017/06/04 23:50(1年以上前)

外出していたため、レスが遅くなりましたm(__)m

>キハ65さん

SDカードの信頼性云々は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013703/SortID=20912520/
スマホのクチコミ掲示板でのSDカードを内部ストレージ化にしたことによる再起動ループ不具合の報告からです。

>kokonoe_hさん

ドンキの2万円のPCは買い替えではなくサブとして実験的に買いました。
流石に2万円は安過ぎるのでまともに動くのか不安でしたがそれが意外にも快適に動いています。
シャープのフルHDテレビにHDMI出力してAbemaTVを視聴してますが、フレーム落ちもなく滑らかに再生されます。
低スペックとは言え、クアッドコアですからそこそこの処理能力はありますよ。
ただ、おっしゃる通り、信頼性は殆どないでしょうからいつ故障してもおかしくないかもしれませんね。
ドンキの3年延長保証に加入しましたので自然故障ならタダで修理してもらえますw。
東芝の32GBのマイクロSDカードが信頼性高いのですか。
参考になりました。

>papic0さん

Windows Updateは苦労の連続でしたよ(苦笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20462049/
Anniversary Updateでは自動で更新されたものの、記憶域不足の警告通知が出てディスククリーンアップで解消しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20779573/
Creators Updateは数回失敗後に何とか成功しました(汗)。
まあこう言う苦労を経験したことで自分のPCスキルアップしましたし、これぞ安物PCの醍醐味だと思っていますw。
Windows Updateに多くの時間を割かれるのは無駄だと言うご意見は賛否両論と思いますが、RPGに例えると経験値稼ぎで雑魚キャラを倒しまくるのが無駄という議論に似ていてそ一見無駄とも思える作業そのものが面白いのですよ。
安物PCを「おもちゃ」として考えるとWindows Updateなど苦労する作業をこなす過程こそが付加価値じゃないでしょうかね?
苦労の後成功した時の達成感はボスキャラを倒した後のそれに似たところがあります。

>uechan1さん

了解しました。
VHDファイルは自分の現段階のスキルレベルではハードルが高いので暫く保留にします。
あと、初回書き込みのSDカードと言うのはmicroSDカードと同じ意味です。
(ドンキPCのスロットはmicroSDカード専用です)

書込番号:20942595

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2017/06/06 09:54(1年以上前)

 既にお読みでしたらスルーしてください。
   http://jokermemory.com/vhdmount/

 しつこいようですが、SDカードの容量の無駄遣い、と併せて、抜き差しの際のトラブルには特段のご留意を・・・・・ 

書込番号:20945495

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

買います

2017/06/04 14:41(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:8件

XPから乗り換えようとしている古い人です。
価格が違いますが内容の違いはありますか?
Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版\12,005
Windows 10 Home 日本語版\16,590
Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382\19,193

あと、P5Q−EですがUSBからインストールできると思いますか?

書込番号:20941235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/06/04 15:02(1年以上前)

>価格が違いますが内容の違いはありますか?

細かいバージョンが違う感じですね
後ろの2つが高いのは、単にパッケージが古いやつで安売り分が売り切れて高いところしか残ってないだけかと…

USBインストールは大丈夫なんじゃないかな?
もし無理でもマイクロソフトのページからisoイメージをDL出来るからDVDを作れば問題ないし

ドライバ類もWin10だとかなりのところまで自動で入ってくれるけど、あまり古いマザーとかだったら自分でドライバ類とか探してこないとダメとかあるかもしれない

書込番号:20941273

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/06/04 15:10(1年以上前)

>>Windows 10 Home 日本語版\16,590
>>Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382\19,193

両者の違いは中身は同じだが、KW9-00382は値上げ版。
>本製品名の末尾に「KW9-00382」がついているものとの違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=19970077/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=KW9%2D00382#tab

>>Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版\12,005

大型アップデートAnniversary Updateが適用されたもの。

>>あと、P5Q−EですがUSBからインストールできると思いますか?

可能です。最新バージョン(Creators Update)にするには、
下記サイトからCreators Updateなど最新バージョンのUSB フラッシュ ドライブを使ってインストール メディアを作成して、クリーンインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

インストールする時、プロダクトキーの入力を求めれれますが、上記Windows 10のパッケージ版に記載されているものを入力して下さい。

書込番号:20941295

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/04 16:11(1年以上前)

>あと、P5Q−EですがUSBからインストールできると思いますか?

インストールはできると思いますが、ドライバが揃うかどうかが問題です。

P5Q-Eの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013457/
で、Windows 10用のドライバが揃うかを質問されると良いと思います。

ASUS のWindows 10をサポートするマザーボードのウェブサイトには、P5Q-Eは載っていないようです。
https://www.asus.com/support/FAQ/1013093/

書込番号:20941416

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2017/06/04 16:15(1年以上前)

最新のものがマイクロソフトから入手可能なので、どれでも同じことが可能です。
Anniversary Updateは最新ではなくなっているので別に拘る必要はありません。

またDVDのものであってもUSBメディアを作ることが可能なので、別にUSBメディアが付属しているものである必要はありません。

DSP版のものを使っても問題ありません。
64ビット版、32ビット版どちらかしか選べませんし、指定のパーツと一緒に使う必要がありますが、その分安く買えます。
メモリーやSSD等邪魔にならないものを選んでおく方が今後の使い回しが便利です。
動かなくても接続していなくてもケースに固定さえしていれば問題ないそうなので、メモリーが使えないマザーボードになってもケースに貼り付けるとか壊れたSSDでもケースに固定しておくだけでいいです。

書込番号:20941431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/06/04 16:19(1年以上前)

あ、もしUSB版のWindows10買ってきたとしてもインストール後に大量アップデートが待ってるし、アップデートで不安定にって可能性もあるから最新版のインストーラーをDLして自分でインストール用のUSBメモリを作ってからインストールする方がいいですね

それでも大量のアップデートは必要だけど、まだましだと思う(´・ω・`)

書込番号:20941447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/06/04 17:54(1年以上前)

回答ありがとうございます!
なぜこんな初心者がWindowsを買おうとしているかと言うと、P5Q−Eのオーディオポートから音が鳴らなくなってしまい、AUDIGY FXを買ったもののXP用のドライバがないのでWindows10にしようと言う事情だったのだ。
これで安心してポチれますw

書込番号:20941633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

小さな問題ですが、再起動しません

2017/06/04 13:28(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

最近のいくつかのアップデート後、Win10 Pro 64bit だけ再起動しなくなりました。
 再起動すると通常にディスプレーの表示が消えますが、この後PCの電源ランプが点灯したまま(当たり前ですが)、BIOSのPOSTを表示しないまま、いつまでも再起動しません。そこで電源ボタンを押して再立ち上げするのです。マルチブートの他のOSはきちんと再起動します。仮想マシンも再起動します。この仮想マシンのVHDXファイルで実マシンを起動することもやってますが、この時は再起動せず、Hyper-v上に戻すときっちり再起動します。
 サブ機、タブレットも最新のWin10ですが、再起動します。メイン機のC:ドライブのWin10のみが再起動しません。
 
 電源ボタンを押せば済む小さなことですが、なんででしょう? 

 ちなみに私のPC構成は、(字数の制限から)本欄2月7日付「直りますか?(4回目)」の頃とほとんど変わってません。WiFiを強化し、NASNEを入れ、ディスプレーを交換し、小さなアプリをちょっと入れ、ツール類をバージョンアップしたくらいで、大きな環境変化は、Creators Updateと引っ越しだけです。

書込番号:20941093

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2017/06/04 13:45(1年以上前)

 訂正します。
 再起動して、そのままほっておいたら、暫くしてWindowsは起動しました。
 BIOSのPOST画面と起動OSの選択画面がディスプレー上に表示されていなかっただけでした。裏で動いていたんでしょう。電源ボタン押すのが早すぎたようです。
 
 大変失礼しました。(これにて終了)

書込番号:20941136

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング