
このページのスレッド一覧(全7922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年1月31日 00:07 |
![]() |
2 | 7 | 2017年1月27日 23:34 |
![]() |
2 | 10 | 2017年1月24日 12:58 |
![]() |
1 | 8 | 2017年1月22日 18:48 |
![]() |
5 | 4 | 2017年1月22日 14:58 |
![]() |
2 | 8 | 2017年1月20日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


isoideimasu.
Win7woWin10niappusitara dousitemo arufabetosikautenakunarimasita.
dousureba hiraganagauteruyouninarudesyouka?
douzogokyoujionegaiitasimasu.
1点

以下参照。
>Windows 10で、日本語が入力できない場合の対処方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018197
書込番号:20617190
1点

読みにくいので、打ち直しておきます。
題:ひらがなが、打てなくなりました。
急いでいます。
Win7をWin10にアップしたら、どうしてもアルファベットしか打てなくなりました。
どうすれば、ひらがなが打てるようになるでしょうか?
どうぞご教示お願いします。
書込番号:20617198
2点

治りましたっ!!
ローマ字打ちとかな打ち変換の所で「修復」と思しきボタンが出てきたので
それを押したらなおりました。
キハ65様、パーシモン1w様本当に助かりました。
このたびは本当に本当にありがとうございました。
書込番号:20617325
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Pro をSurface Pro4 で使用中です。
フォト(標準アプリ)で「読み込みフォルダを全削除」「onedrive(クラウド)オフ」設定していますので、
スタート画面になんにも映し出されません。
ところが電源オフして、次に使うと、
設定画面には
「自分のユーザーフォルダ/Pictures」「ローカルのonedrive/画像」が呼び込まれていて、
写真がだーーーっと流されしまいます。
マイクロソフト・サポートに相談すると
「Surfaceの問題では無いから、Windows10部門に」「Windows10部門ではなく、onedrive部門へ」「Windows10の問題であっても、SurfaceはSurface担当部署になります」とたらい回し状態です(苦笑)
何も改善していませんが、
onedriveとパソコンの同期を解除するか、onedrive画像フォルダだけを同期させないと上のような症状、不具合、問題はでていません。
自分はフォトアプリは「見たいときに自分で写真を開く」「onedriveは同期させてこそonedrive本来の機能」と思っているので、
フォトが勝手に垂れ流しになるのを避けるために、onedrive制限かけるというのは変なのーーと思います。
Win10ユーザーで似た症状があるとか言う方いらっしゃいますか?
お時間あるかた試していただけませんか?
それともこれはSurfacePro4の問題でしょうか?
1点

対策と言えないかもしれませんが、アイコンを非表示にするか一番小さなアイコンにして写真が表示されないようにすれば、とりあえず非表示にはなりますね。
書込番号:19327981
0点

そ、そ、そうですね(^^;)
マイクロソフト・サポートの「onedrive自体を同期させなきゃいいじゃん」回答並みの解決策ですね(^^;)
フォトアプリの「onedrive同期オフ」「」onedrive/画像フォルダ削除」設定をしても、
再起動するたびにonedrive画像を読み込むような不具合、問題があるようなケースの方いらっしゃいますか?
書込番号:19331131
0点

自分レス
アカウントを新規に作り直しても同じ症状。
PC初期化しても同じ症状。
なんでだろ(-_-)
書込番号:19351907
0点

先ずOne driveやフォトを「使う」「使わない」で対策方法が変わる。
その部分の意思表示が曖昧だから、簡潔な対策を出せないだけだよ。
一切使わない方向で考えているって話だったら、スタートアップでOne driveを無効にして、【設定】開いてバックグラウンドに列挙されている【フォト】をOFFにしていないだけでしょ?
簡単だからタスクマネージャーと設定で確認してみりゃいいじゃないの('A`)コレショホチュウノショホダゼ
念の為、画像開く【既定のプログラム】をフォトビューアーに変更して終わり。
俺はファイヤーウォーの詳細設定も触る('A`)コレハジコセキニンダカラナ
書込番号:19357716
0点

曖昧でしたかね?
長文、散文で読むのがめんどくさかったのかもしれませんが、補足しつつ書くと次の5点が現状で、5点目のEが不具合、問題と思っている点です。
A:onedriveは使いたいし、使ってる。
B:ローカル、パソコンにある写真は標準写真アプリで「常にひらく」設定にしています。画像編集する場合は他のソフトかmacでやりますので、基本Windows10マシンは閲覧のみで、それは標準写真アプリ。
C:クラウドonedriveにある写真はonedriveでひらくソフト?で閲覧。標準写真アプリは起動していない。
D:標準写真アプリの設定はonedriveオフ、読みこみフォルダ無しの設定にしている。
E:Dのようにしてるけど再起動、電源オンするたびに読み込みフォルダが勝手に増えて、onedriveの写真(ローカルかクラウドからかは不明)を勝手に読み込んで表示している。
初歩中の初歩の設定というならば、
マイクロソフトサポート・Surfce担当もお手上げになってWindows10部門に〜なんてたらい回しにならないと思うし、自分もここで解決法や似た症状の方いませんか?と問いかけないと思う。
フォトビューワー使ってみりゃいいじゃんっていうアドバイスは、「win10でないだろ?」と思っていたら、どうも復活できそうという記事がヒットしたのでそれ試してみます。
書込番号:19358001
0点

どなたも私のような症状は出ないのでしょうね?
備忘録みたいに。
新ログインアカウントを作ってもそこで同じ症状。
初期化しても同じ症状。
今日はマイクロソフト社Surface担当から教えてもらいながら、
・Windows Power Shell で標準フォトアプリを削除
・その後にストアから標準アプリを再インストール
・その結果、同じ症状(設定からフォルダを削除しても再起動したらフォルダが勝手に追加。その結果、タイル表示)
症状そのものは自分のパソコン使用目的・スタイルからすれば、大きな問題ではありませんが、
購入直後から標準アプリの不審な挙動、クラウドきっかけ?、マイクロソフトも把握していない症状?のようで、
データやソフトを思う存分入れられるまでの安心感が無いのが辛いです。これが大きな問題。
書込番号:19365357
0点

自分も同じ症状ですので、お悩みは分ります
フォトの設定でOneDriveフォルダを削除しても、
パソコンをシャットダウンして再度立ち上げると、
OneDriveフォルダが復活しています。
仕方ないので、フォトギャラリーを使っています。
書込番号:20608425
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
ドンキの2万円PC(KNWL10K-SR)をHDMIケーブル接続でテレビLC-22K90-Bに繋いでいます。
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k90_spec.html
LC-22K90-BはフルHD(1,920×1,080)でちゃんとネイティブスチャン(ドットバイドット表示)されます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/18/news017.html
ここのサイトを参考にマルチディスプレイのモードは「拡張」に設定しています。
標準ブラウザのMicrosoft Edgeのウインドウを2つ表示させ、1個をPC側、もう1個をテレビ側に表示させテレビ側のブラウザでAbemaTVを全画面表示させて手元のPCで一般のサイトをブラウジングして楽しんでいます。
音声はちゃんとテレビのスピーカーから流れてステレオになってます。
基本モバイルPCのため、バッテリー駆動で動かしていて手元で操作する必要のない時は電池節約の為に画面消灯させたいです。
ところが電源ボタンを押して画面消灯させるとテレビ側も画面が消えてしまい、ロック解除して復帰してもAbemaTVの全画面モードが解除されてしまいます。
テレビでAbemaTVを見ながら手元のPC画面のみを消すことが出来ますか?
0点

ディスプレイのカスタマイズで、画面1(ドンキ側)の明るさの調整をしてはどうでしょうか。
書込番号:20572686
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
添付のように明るさレベルの調整は最小になってます。
アクションセンター>表示>セカンドスクリーンのみ
に設定するとテレビのみ残り、PC側の液晶は消灯します。
しかし元に戻すのにテレビ画面でアクションセンターを出すためにマウスではできずPCのタッチパッドで出せましたが
アクションセンター>表示>拡張
に戻すとAbemaTVがテレビではなくPC画面へ移動してしまい全画面表示も解除されてしまいました。
音声はテレビから出力されたままです。
元に戻すには再度ウインドウをテレビ側へ移動し全画面表示へ移行する手間がかかります。
つまり「拡張」と「セカンドスクリーンのみ」の切り替えではブラウザ表示位置が維持できません。
マルチディスプレイのモードを拡張のままでPC画面が消せるといいのですが。
書込番号:20572856
0点

モニタ画面切り替えに『 Win + P 』のショートカットキーは試されましたか?。
『 ブラウザ表示位置が維持できません 』
こればかりは、対応していないのでは?。
各ウィンドウをそれぞれの位置をいつも同じ場所に表示となると、何かユーティリティは存在するのかな?。
異なるブラウザならモニタAにブラウザAをモニタBにブラウザBを使っていれば、
単純に閉じる時にいつも表示する画面で閉じれば良いのだろうけど、
同じブラウザで各Webサイト毎に表示する場所を指定できるのかな?。
書込番号:20572978
0点

我家のHDMI端子付きwin10.タブレットは、
アクションセンター 表示
で
一度セカンドスクリーンのみの状態にすれば、
以降、その状態が記録されている。再起動したらログイン画面もセカンドのみに自動でなり、手間いらず。
HDMIケーブル抜けば、本体液晶になり、差せばセカンドのみに。
こうなるのは、Win8.x時代もそうだったし、2台ともなので、みんなそうだと思ってたよ。
書込番号:20573634
0点

>星屑とこんぺいとうさん
Win + P ではなく Fn+F8 で
画面右端に上から、
PC画面のみ 複製 拡張 セカンドスクリーンのみ
の4択が出現しました。これは
アクションセンター>表示
で出るのと同じものです。
「セカンドスクリーンのみ」にし戻る時に Fn+F8 で「拡張」に設定すると何とAbemaTVがテレビのままで全画面表示も維持されました。
つまり解決です。
PC側の液晶はタッチパネルで操作できますがテレビはタッチパネルに対応してないためマウスで操作してます。
しかし標準USB端子がキーボード配備で着脱してタブレットで使う場合にUSBマウスが使えません。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-xg2bb/
そこでエレコムのBluetoothマウスを購入しました。
このマウスは操作性が非常によく完成度が高いので気に入っています。
書込番号:20575626
1点

>LaMusiqueさん
マルチディスプレイで表示するディスプレイや表示位置が維持されるのはやってみて分かりました。
ただ、セカンドスクリーンのみの状態でHDMIケーブル抜き差しだとAbemaTVをテレビで見ながら手元でブラウジングする使い方が出来ないので
Fn+F8
で「拡張」と「セカンドスクリーンのみ」を切り替えて使う方法をやってみます。
ただ、この方法だと切り替えるタイミングで通信が一旦遮断されるようでAbemaTVが一瞬黒画面となり再読み込みが始まり再度画面が出るまで暫く待たされる副作用があります。
これはマルチディスプレイの仕様でしょうかね?
書込番号:20575646
0点

あ、HDMIケーブル抜差しは仮にそうすればの話で、画面切替だけのために、ケーブル抜差しなんてしません。
必要があれば、Winキー+Pのメニューで切替えてます。
書込番号:20577800
1点

>LaMusiqueさん
ドンキPCだけの話かもしれませんが、Win + P と Fn + F8 は機能的には全く同じですね。
ちなみにVAIOではモニタ切り替えが Fn + F7 に割り当てられてます。
HDMIケーブル抜き差しは了解しました。
それにしてもフルHDテレビ出力でネイティブスチャンさせてもAmebaTVの動画は滑らかでマウス操作も快適です。
AmebaTVの解像度はやや甘い(720Pか?)ですが、至近距離で見ないと気付かないレベルで通常のテレビ放送と変わらないクオリティですよ。
激安品と言えどもクアッドコアですので、一昔前の激安ノートブックよりも格段に性能が向上してますね。
とても19800円とは思えません。正に革命ですね。
書込番号:20578602
0点

>Win + P と Fn + F8 は機能的には全く同じですね。
ノートPCなどの『 FN キー 』を装備するパソコンは、
デスクトップPCのキーボードに無い機能で、
モバイルPCの使い易さをキーの追加で機能を増やしているのかも知れませんね。
ノートPCなどモバイル機では無線LANのオン・オフもFNキーと他のキーを押す事で切り替え可能じゃないかな?。
キーボードのキートップにFNキーと押す事で割り当てられた機能のマーク?が描かれてませんか?。
さて、モニタ画面との接続にはHDCPで大人の事情が反映されるのだろうから、
簡単にモニタ環境の変更は難しくしているんでしょうね。
書込番号:20578677
0点

>星屑とこんぺいとう さん
> キーボードのキートップにFNキーと押す事で割り当てられた機能のマーク?が描かれてませんか?。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1032/178/html/H06.jpg.html
PCwatchにドンキPCのキーボードの配置写真が出てます。
FNキーと同時に押した時の機能マークがあります。
ところでFNキーを押さずにF1〜F12を単独で押した時の機能の一覧表はどこかに出てますかね?
調べましたが見つかりませんでした。
> モニタ画面との接続にはHDCPで大人の事情が反映されるのだろうから、
著作権保護の問題ですね。
今度時間のある時にドンキPCに外付けドライブを繋いでブルーレイディスク再生でHDMI出力が出来るかやってみます。
書込番号:20598084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日の昼まで普通に使えていたのに突然システムが落ちて動かなくなりました。 エラーコードは0xC0000221と出ました。 ほかのパソコンでWIN10のISOをダウンロードしてUSBにしたのにスタートアップができませんでした。 SATAケーブルがだめになったのかと思い交換しました。 だめでした。 初期化も考えたんですが、少し前に戻すやり方があったと思ってそれを実行したら元に戻りました。 1/19日に戻しました。 ものすごくイライラしました。 ほかの人はなりませんでしたか?
0点

PC本体のメーカー、型番は?
また、イベントビュアーでWindowsログ、Systemを見てエラーが頻発していると
いったことはありませんか?
書込番号:20593019
0点

予兆がある場合もありますが、突然ファイルが破損することもありますからね、昔から。
簡単に復旧できただけラッキーですね。
書込番号:20593043
0点

>重大 Kernel-Power と出ていました。 どうすれば治るんですか?
色々対応方法があるみたいで一定の回答ができないトラブルかと思います。
うちも年末から年明けにかけて再起動が頻発してたのが「Kernel-Power 41」でした。
最終的には電源が劣化していたせいみたいで、交換したら改善しました。
ただ、OSのインストールし直しで改善したりとかもあるみたいで、検索して調べてみるといいかと思います。
書込番号:20593136
0点

自作であれば、パーツの構成など示されると良いでしょう。
MBにハードウェアの診断ツールは添付されていませんでしたか?
一通り実行して、ハードウェアの異常がないか確認してみましょう。
書込番号:20593159
0点

OSではなくてハードウェアの問題でしょう。
書込番号:20593173
0点

シャッドダウンの前に再起動がかけたのが原因だと書いてありました。 SSDを搭載しているので何か残っていても再起動してしまっていたんだと思います。
書込番号:20593200
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
パソコンからHDMIケーブルでテレビに繋いでますが、音声だけ別の出力でアンプに繋げて、臨場感を出したいです。Windows10home内での操作で可能なのでしょうか?パソコンはイヤホン出力とlineout出力、アンプはアナログ端子です。
書込番号:20587919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


パソコンのLINE OUT端子にスピーカーを接続し、
コントロールパネルのサウンドの再生タブで、
スピーカーを既定のデバイスに設定すれば、
接続したスピーカーから音が出るようになります。
書込番号:20587982
0点

こんにちは
>音声だけ別の出力でアンプに繋げて、臨場感を出したいです。
>Windows10home内での操作で可能なのでしょうか?
>パソコンはイヤホン出力とlineout出力、アンプはアナログ端子です。
Windowsはサウンド設定により、音声を好きなサウンドデバイスから出力できます。
>臨場感を出したい のであれば、アンプでもサラウンドDSPプログラムのある
シアター系のサウンドバーやAVアンプでのマルチスピーカ環境が必要です。
プリメインアンプに2chスピーカでも可能ですが、良質な大型スピーカが必要です。
書込番号:20588491
1点

>LVEledeviさん
>猫猫にゃーごさん
>Hippo-cratesさん
サウンド設定したら、Lineout出力から音声だけ出力出来ました!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20592507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。windows10の認証の時に使っていないDSP番のwindows8.1で認証はできますか?
自分的には駄目だと思うのですが…。
インストールし直しし過ぎて認証のエラーが起きて認証できないのです。デジタル認証も出来ませんでした。
電話認証は夕方の5時までになり不便になりましたね。
しょうがないのでパッケージ版のwindows10PRO
64bit買いました。
皆様のご意見聞かせて下さい。
書込番号:20583870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無償アップグレードだった時じゃ無い限りダメなはずです。
書込番号:20584025
1点

無償アップグレード出来る方法は有ります。
書込番号:20584063
1点

>sakki-noさん
>キハ65さん
こんばんは。やはり駄目そうですね。ありがとうございました。パッケージ版は何度もインストールし直しても大丈夫ですか?
書込番号:20584207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インストールし直しし過ぎて認証のエラーが起きて認証できないのです。デジタル認証も出来ませんでした。
大抵は24時間365日ライセンス認証窓口で認証できるけど。
windows10をクリーンインストールしてみてください。
アップグレードとか他の方法でやってるようにしか見えないのですが?
書込番号:20584406
0点

>脱落王さんこんばんは。アップグレードではありません。ちゃんと正規品のwindows10PRO 64bitのDSP版です。
マザーをX99マザーからZ270マザー構成にそっくり変更しましたら認証のエラーとなりました。トラブルシューティングしても駄目でした。
書込番号:20584866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
新しく購入したWin10Proのライセンスキーが通らないって話ですか?
Win10Proをインストールしたマシンのマザーも含めたシステムの更新をして、
それでデジタル認証が通らないというお話しでしょうか?
でしたら、電話認証で通ると思いますけど。
書込番号:20584900
0点

「ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する」
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20527/windows-10-activation-troubleshooter
の,記述に,
「正しい Microsoft アカウントを使用してサインインしていて、Windows のライセンス認証をもう一度行うことができない場合は、他に以下の理由が考えられます。
[デバイスで Windows のライセンス認証をもう一度行うことができる回数の上限に達している。]」
こんなのがあります。
Windows 10 パッケージ版 でも同様でしょう。
ただ,らんかぁさんは,正規品のwindows10PRO 64bitのDSP版を購入後で,
然程インストールを繰り返しているとは思えません,他に何か原因がありそうですね〜
書込番号:20585063
0点

>らんかぁさん
旧マザーボード環境で無料アップグレードしたWindows 10を、
新マザーボード環境で使用しようとしたのかな?
そのWindows 10が1607なら、ライセンスの移動が可能です。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
旧マザーボード環境に戻して、手順通りに行えば成功するかも。
書込番号:20585086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




