
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年2月10日 05:53 |
![]() |
31 | 8 | 2024年2月9日 14:06 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月30日 19:16 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年1月30日 18:32 |
![]() |
113 | 14 | 2024年1月15日 12:11 |
![]() |
4 | 7 | 2024年1月4日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Insider Preview 26052には、Canary Channelでは26052.1000でアップデートされるのですが、Dev Channelでは26052.1100がアップデートされるみたいですが、どちらが良いのですか? どちらでアプデしようか迷ってます。
昨日はすべてCanary Channelの26052.1000でアプデしたのですが、現在は一部Dev Channelの26052.1100をアプデ実施中です。
0点

尚、Canary Channel 26052.1000をDev Channelに切り替えたところ、26052.1100が降りてきて、いとも簡単に26052.1100に切り替わりましたが・・・
Canary ChannelとDev Channelは、その目的が違うのは少しは理解しているつもりなのですが・・・ よくわかりません。
書込番号:25616519
0点

失礼しました。
>沼さんさんの、26052.1000のスレをもう一度読み直して、この違いの主旨を理解しました。
このスレ、打ち切り(-_-)
書込番号:25616524
0点



本日PCのマザボ・CPU・メモリを交換したのですが、題名の通りOEM版のWindows10Homeだったにも関わらず何故かライセンスが通ってしまいました。
今回始めてマザボ及びCPUの交換をするに当たり事前に方法や注意事項を調べていたところ「OEM版Windowsの場合マザーボードを交換すると新規でライセンスを取得しなければならない」という情報を目にしました。交換前のマザボはBTOパソコンを購入した際に付いていたものだったためその時点で察しはついていたのですが念の為コマンドプロンプトから確認してみたところ「Windows(R) Operating System OEM_COA_NSLP channel」と表示されてOEM版であることが確認できました。
そのためパッケージ版Win11Homeの購入を済ませた上で交換に臨んだのですが、交換後設定からライセンス認証を確認してみたところ「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」と表示されていました。再度ライセンスの種類を確認したのですがやはり先程と同じ表示で正直どうすればいいかわかりません。
勿論Win11のフラッシュメモリは一度も接続しておりませんし、Microsoftアカウントも以前と同じものでログインしています。
この場合どうすればいいのでしょうか?
書込番号:25603906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換後のマザーボードは自作用の新品ですか?
それとも中古?
書込番号:25603921
2点

ライセンス的には動けばOKと言うわけでは無いので、どうせ買ったのなら、Windows11のライセンスを使うべきかな?と思います。
ライセンス違反したまま使うのは違うかな?と思いますが
書込番号:25603927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
新品の「MSI PRO B650-S WIFI」です。とはいえAmazonで購入したものなので100%新品だという保証もないのですが…。
>揚げないかつパンさん
やはりライセンス違反ということになるのでしょうか?もし何も問題がなかったらWin11に関してはAmazonで購入したので満額が返ってこないとはいえ返金することを考えていたのですが…。
書込番号:25603967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、建前で言えば、OSのライセンス契約はあなたとマイクロソフトの契約です。
基本的には購入したものを使用する権利は譲渡されない限りは使用権を持ってない事になります。
マザーに付与されていたにしろ、前のマザーの契約がデジタルライセンスで使用できたにしろですが、OEM版の使用許諾は購入したPCに貸与され他で使うことを許可されていません。また、マザーに付いているかもしれない場合でも、元の使用者の状態なしで使用する権利は一応、有りません。
ただ、これは建前の話なのでどうするかはお任せになります。
個人的には使用できたにしても、自分に権利のないものを使うのはなーとは思います。
書込番号:25603980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OEMの場合、ライセンスが何に括り付けられているのかはMSは発言を避けているみたいです。
以前「ケースに付属している」と日本MSの中の人が発言してましたけど、今もこの見解であるのかは疑問です。
シールはケースに張ってあるしケースは修理で交換されることはないだろうから、修理に対してこの見解は便利ではあるんですが、今のライセンス認証の仕組みとは矛盾します。
MB換えた場合、多くの情報が変更になるので認証通らないことが多いと思いますけど、DSPの場合は (当然) 電話で解決しました。
MS側がハッキリしない以上、黙って認証通るなら別にいいんじゃない? と、個人的には思いますけど契約違反じゃ言われるかもしれませんね。具体的にどう契約違反なのかハッキリして欲しいですがw
ただ、箱で買ったなら堂々とそれを入れとけばいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:25604222
13点

交換後マザーボードでWindows 11 Homeをクリーンインストール
したときに最初にプロダクトキーを入力したのですよね?
そしてライセンス認証しようとしたら、認証済みになっていたと。
これって正常だと思うんですが、違うのかな?
ネットに繋がれば自動でライセンス認証が行われる。
これを避けるには、プロダクトキーがありませんでクリーン
インストールすると。
プロダクトキーを調べるソフト(危険なソフトもあるようです)で、
入力したプロダクトキーか自己責任で調べてみりとか。
書込番号:25604306
0点

再確認!
>マザボ・CPU・メモリを交換した・・・
1.OSは、クリーンインストールで、セットアップ途中で、プロダクトキー(新規購入・・)を入力しましたか ?
2.OSの入ったSSDを、そのまま接続したら、特段の問題もなく起動した・・・
何方でしょう ?
書込番号:25604836
1点

amazon マーケットプレイスで販売されてる物は新品ではなく、他のユーザーから送り返されてきたものとか
販売者が意図的にいじくり返したもの(UEFIファームウェアにワームや脆弱性を仕込む等)
と、色々普通ではない状態に置かれてることが多いので、貴方に限らず海外のフォームでも海外のユーザーが同症状で報告が上がっていたことがあります。その人はOEMと述べていませんでしたがAmazon購入でライセンスのキー無しで認証パスという点では一致してますね
Microsoftの認証の仕組みは、まずマザーボードごとに割り振られている個別IDがありまして、そのIDでライセンスが付与されているかどうかを確認しています
よって、既に登録されたマザーボードか、オリジナルIDではなく書き換えられたIDで販売されていた、と言う可能性ですね
flashromツール等でデータを吸い出して、そのデータとホームページ上で公開されている同VerのBIOSデータと比較して
違う場所のアドレスが固有のIDが記載されている特定のアドレスである場合、それはオリジナルのIDである可能性が低く
完全同一ファイルである場合、そのマザーボードは素人が書き換えた後のマザーボードである可能性が高いです
オリジナルのIDであればOEM認証される事はまず無い為です。BTOのPCのマザーボードは市販されているマザーボードと若干バージョンもBIOSも違います。
ネット上で認証に関する怪しげなツールがありますが、あれを使っちゃう人がいて、OEMやリテール等の認証されているマザーのID情報を収集してサーバに送りファームウェアにワームを仕込み、認証済であるという点を悪用されているのだと思います。
マザーをそのままパッケージ版Win11Homeを適用して使い続けるのは危険かもしれません
書込番号:25615711
3点



Windows セキュリティで 設定→プライバシーとセキュリティ →デバイスセキュリティ →コア分離
と進むと
→ファームウェアプロテクション
→メモリアクセスプロテクション
がある機種があるそうなのですが、これはIntel第14世代やAMDのAM5で存在する項目でしょうか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/system-guard-secure-launch-and-smm-protection#windows-security
このような画面のようなのですが、新機種をお持ちの方、ご存じないですか?
サーバ機等上位クラスのマシンの設定項目なのでしょうか?
0点

ググったらすぐ出てくるけど、、、
https://blogs.windows.com/japan/2019/12/09/microsoft-and-partners-build-firmware-protection-into-secured-core-pcs/
>新しいデバイス要件を特別に設計された PC に組み込み、〜は Secured-core PC と呼ばれます。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/secured-corepc/index.html
端末からありますな。
まぁ、エッジに対策しないでなんのセキュリティかという気がしますけど。
家に新型のカギを付けるのと同じで、これもいずれ破られるんだろうけど普及するまでは安全度は高そうですね。
書込番号:25603232
1点

こっちの方が答えになってるかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1318727.html
ハードウェア要件がイマイチはっきりしないんだけど、vProでないとダメとか、Windows Enterprize版でないとフル機能使えないとかありますね。
もっともfirmwareと言ってるのはどうもUEFIのことのようだから、UEFIの書き換えをどうやってプロテクトしているのかさっぱりですけど。
元々UEFIのセキュアブートは、UEFIのコア部分がUEFI自体を測定しているのでガードはされてるんですよね。
どっちかというと、ブート領域からUEFIのアドオン?を読み込む仕組みやロゴ表示の機能を利用されているので、それをどうやってガードできると言ってるのか良くわかりませんけど。
https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2019/10/21/microsoft-and-partners-design-new-device-security-requirements-to-protect-against-targeted-firmware-attacks/
自動翻訳:「Windows 10はブート プロセスをファームウェア攻撃から保護するための主要なセキュアコア PC デバイス要件としてSystem Guard Secure Launchを実装するようになりました。System Guard は、AMD、Intel、Qualcomm の最新シリコンに組み込まれている Dynamic Root of Trust for Measurement (DRTM) 機能を使用して、システムがファームウェアを活用してハードウェアを起動し、その直後にシステムを再初期化できるようにします。」
DRTMが要件だということはわかったけど、これだとWin11要件満たしていればいいことになる。
まぁ、ゲーマーが喜んで買うようなCPUはvPro乗って無いから無理かなという気はしますけど。
書込番号:25603287
1点

情報ありがとうございました。
UEFIへの外部からの書き換えのプロテクトをするとなると、低Vcc動作(1.4v-1.65v)で機能が「読み込み」のみの状態で立ち上げるとか?
↓コレ
https://www.mxic.com.tw/Lists/Datasheet/Attachments/8681/MX25U12873F,%201.8V,%20128Mb,%20v1.2.pdf
Low Vcc write inhibit is from 1.0V to 1.4V
マザーボードに電圧の切り替えスイッチとかが実装されてるなら、できない事はなさそうだけど解除する時どこ弄るんだろう
業務で使うPCだからそもそも更新する機会は限られてるのかな?
LoJax: First UEFI rootkit found in the wild, courtesy of 云々と書かれてるページが検索でヒットしましたが、うわぁ・・って感じですね
Macそんなに良いのか・・・単にプロプライエタリなモノだとばかり
書込番号:25603749
0点

UEFIの書き換えは、できないと脆弱性パッチあてられなくなるからハードウェアだけでは実現出来ませんね。
そもそもOS配下のソフトから出来るなら、どうやって保護するのかと。
特殊なハイパパイザーモードを検知して書き換え可能にするハードウェアを実装して、ハイパバイザーは特定の署名がないと書き込ませないように脆弱性が絶対に組み込まれないような短いコードでコアを組んでおく、みたいな仕組みかなぁとは想像するけど、MSがやってる仕組みって基本的にドキュメントが出てこないんで簡単には調べられないだろうなと想像します。
書込番号:25603797
1点



ASRock マザーボード Z790 Pro RS/D4を買ってチップセットドライバーを入れようと思ったのですが、
どれがドライバーなのかわかりません。
書込番号:25603511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>INF ドライバーバージョン:10.1.19199.8340
INFSET。これがチップセットドライバです。
あと。
>Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:16.1.25.1917_CONS
MEI。セキュリティー機能のドライバです。この機能を使うことは少ないかもだけど、デバイスマネージャーで?が出るのがいやなら入れときましょう。
書込番号:25603544
0点

INFドライバーがチップセットドライバーだけど、ドライバー類は全部入れるならドライバーは上から入れれば良いと思う。
書込番号:25603587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぽこゆうさん
以下のサイトに有る必要なものをダウンロードしてインストールするだけで問題ないかと思います。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#Download
・INF ドライバー
・Realtek Lan ドライバー
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
その他のは必要性を感じたら、導入すれば良いかと思います。
書込番号:25603708
0点

setupchipset.exeを実行する。
書込番号:25603742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットのドライバだけ当てておけば
後は勝手にWindows Updateが仕事してくれると思う 多分
書込番号:25603752
0点

OSが起動してるなら、Windows Updateが安定ドライバーを自動的にいれるので、品質が怪しいMBメーカーの提供するソフトは入れない方がいいですよ。
書込番号:25603754
1点



タイトルの通り、Windows11でタスクバーにPCを登録したいです。
1台(ノートパソコン)の方は登録できているのですが、(怖くて決して登録し直しも出来ない。(笑)
他のPC(デスクトップ)のほうがどうにも登録できません。
どうやったかも失念…というか普通に登録していたと思うけど…
フォルダーマークのエクスプローラーではなく、
PCのアイコンでデスクトップにあるPCのアイコンをタスクバーに登録したいです。
普通にドラッグしていっても禁止マークが出ちゃうんですよね。
小さなことですが、タスクバーにPCアイコンがあるの慣れているんですよね…
まさかOSのアップデートで登録出来なくなっちゃったのかな?
4点

ノートのほうで、登録したのはWin10のころならじゃないの?
ご推察の通り、Win11ではできないと思いますよ。
書込番号:24658370
1点

>けーるきーるさん
既に登録されてれば使えるのに、
同じ状態に登録出来ないとするとなんか歯痒いですね。
登録出来なくした意図が何かあるのかも不明ですが、
問題ないなら何か裏技的方法で登録できないですかね?(^^;
書込番号:24658403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


消えたエクスプローラーのアイコンの復帰は簡単です。
スタートメニューに有るピン留め済みの一覧からエクスプローラーをクリックし、ピン留めすれば元通りです。
PCのアイコンがタスクバーに登録出来ないのは、エクスプローラーとPCは表裏一体の関係ではないでしょうか。
書込番号:24658445
2点

>キハ65さん
エクスプローラは普通に登録できますね。
これをクリックでPCをダブルクリックした状態と同じものが開いてくれれば、それでも良いんですけど。
(ユーザーフォルダーとドライブ一覧状態のエクスプローラ)
Windows11つくづく変に規制のある仕様だなと思う…
書込番号:24658458
1点

>問題ないなら何か裏技的方法で登録できないですかね?(^^;
文字で説明すると難しいかもしれませんが、
PCの特殊なショートカットを作ってピン止めすることはできますね。
デスクトップの何もない所を右クリック⇒新規作成⇒ショートカット
「項目の場所を入力してください」に以下を入力して次へ
%SystemRoot%\explorer.exe shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
「このショートカットの名前を入力してください」にPCと入力して完了
出来たPCのショートカットを右クリック⇒プロパティ⇒アイコンの変更
「このファイル内のアイコンを検索」に以下を入力しEnter
%SystemRoot%\System32\imageres.dll
一覧からPCのアイコンを探してOK⇒OK
作成したPCのショートカットを右クリック⇒その他のオプションを表示⇒タスクバーにピン止めする
デスクトップに作ったPCのショートカットを削除
書込番号:24658488
88点

エクスプローラーのアイコンがPCのアイコンに変わる経緯が判明しました。
最初にデスクトップのPCをクリックし、PCのウインドウ画面を開きます。
あとは、アップした画面の遷移です。
書込番号:24658492
1点

エクスプローラーに引数としてコンピューター名または、IPアドレスを与えて起動する
ショートカットを作成すれば、タスクバーにピン留めできます。
コンピューター名または、IPアドレスのみで作成したショートカットはピン留めできません。
処理手順
1.ネットワークコンピューターのショートカットを作成する。
デスクトップを右クリック → 新規作成 → ショートカット →
項目の場所を入力してください(T):
「C:\Windows\explorer.exe \\コンピューター名 or IPアドレス」を入力 → [次へ] →
このショートカットの名前を入力してください(T):
「適当な名前」を入力 → [完了]
2.作成したショートカットのアイコンを変更する。
ショートカットを右クリック → プロパティ → [アイコンの変更] →
このファイル内のアイコンを検索(L):
「%SystemRoot%\System32\imageres.dll」と入力して[Enter]を押す →
下の一覧からアイコンを選択(S):コンピューターアイコンを選択 → [OK] → [OK]
3.作成したショートカットのアイコンをタスクバーにピン留めする。
ショートカットを右クリック → その他のオプションを表示 → タスクバーにピン留めする
書込番号:24658535
10点

>「C:\Windows\explorer.exe \\コンピューター名 or IPアドレス
自機のネットワークフォルダが開くので何か違う気がしますが、
127.0.0.1とかlocalhostでコピペで動作する表記はできますね。
%SystemRoot%\explorer.exe \\127.0.0.1
%SystemRoot%\explorer.exe \\localhost
エクスプローラーで開くフォルダを設定でPCに変えてるならこれだけでいいのですが、
%SystemRoot%\explorer.exe
設定にかかわらずPCを確実に開きたい場合はshellで指定する必要がある感じですね。
%SystemRoot%\explorer.exe shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
タスクバーのエクスプローラーを複数起動する場合2個目以降をホイールクリックや
右クリックから起動するのが煩わしくてPC置いているのかな?とは思いましたが。
書込番号:24658621
2点

自身が開きたかったのですね。
アイコンがネットワークコンピューターをクイックアクセスにピン留めしたものと
同じだったので、ネットワークコンピューターと思い込んでいました。
書込番号:24658685
0点

沢山レスありがとうございます。
出先なので、帰ったら試してレスさせていただきます。
書込番号:24658856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お好み焼き大将さんに説明頂いたショートカット作ってからタスクバーに登録でうまくいきました。
普通にPCのショートカットを右クリックから作ったものからはタスクバーに登録ができないんですよね。
違いがよくわかりませんが一先ず希望通りになりました。
Shellで指定するっての初めて知りました、
時間がある時にまた勉強しておこうと思います。
皆様レスありがとうございました。
書込番号:24659120
1点

別のこと調べてる過程で此処を見ることになったんですけど
スレ主の求めてることってExplorer Patcher for Windows 11使えば、まるっと解決なのでは。
違うんかいな。
書込番号:25500451
1点

Win11 設定クリック〜>個人用設定〜>テーマ〜>デスクトップアイコンの設定
コンピューターチェック入れて PCアイコン クリック 〜>適用で
デスクトップに表示されますので あとはスタート画面でもタスクバーでも
入れられます
ちなみに最新のExplore Pacher for Windows11 入れますとWin10風にできます
https://freesoft-media.com/explorer-patcher-for-windows-11/
私はこれがやっと公開されたんで Win10からWin11に変えました
書込番号:25584982
0点



私はAdblock Plusを使っているのですが、今日夕方から急に左図のように広告だらけになりました。
Adblockだと右図のようにMyページ等が表示されません。
GoogleかMicrosoftがまた何かやった?
下の書き込みとも関連しているのか?
それとも何か良い広告ブロックのソフトをご紹介ください。
0点

Firefoxでの話ですが、uBrock Originで問題が出たことは無いですね。Edge用も問題は無いようです。
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
但し、Youtubeがダメになるかもしれないという話は出ています。
https://gigazine.net/news/20231030-youtube-s-anti-adblock-and-ublock-origin/
書込番号:25571089
0点

そうですかー。
You Tubeは大丈夫です。たまに再生最初に5秒間のCM入ることもありますが、おおむね良好です。
書込番号:25571094
0点

他のページを開いても、ずいぶん広告が増えてます。
Microsoftの陰謀?
書込番号:25571097
1点

ありりん00615さんのアドバイスは無視ですか?
uBrock Origin
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
書込番号:25571268
1点

今起きました。
>ありりん00615さん 大変失礼していました。せっかくお示しいただいたURLの下の方しか見ませんでした。
他にも広告ブロックのソフトの押し売りが来てましたが、懐疑的でした。
>夏のひかりさんのレスでハッと驚いて早速uBrock Originを試してみたところ、これがてき面でした。他のサイトでも変な広告が出ないようになりました。
>ありりん00615さんにはGA、>夏のひかりさんにはナイスをお送りします。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25571470
1点

>uechan1さん
以前はAdblock Plusを使っていましたが
バージョンアップで不安定になったので
今はひっそりとuBrock Originを使っています。
これも
"今までの苦労は何だった効果"のひとつです。
書込番号:25571582
0点

FYI
「Manifest V3」の影響でしょうね。
Chromeで「広告ブロック」存続の危機、開発者の猛反発に見舞われ“絶滅”は回避 今後は使えなくなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d4da01f466f2685aaa12d564ab0b301a0d1f97
GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進
https://gigazine.net/news/20231124-google-chrome-manifest-v3-restart/
「Manifest V2」の完全廃止は2024年1月 〜Googleが移行スケジュールをアップデート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1443758.html
「Firefox 109」が正式リリース 〜「Manifest V3」拡張機能の対応が既定で有効化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1471065.html
Manifest V3 への移行の概要とタイムライン
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/extensions-chromium/developer-guide/manifest-v3
Mozilla、Manifest V3による広告ブロッカー機能制限に対して、回避策を見出す
https://adguard.com/ja/blog/firefox-manifestv3-chrome-adblocking.html
広告ブロック拡張機能の「uBlock Origin」がFirefox上で最適に動作する理由とは?
https://gigazine.net/news/20210412-ublock-origin-works-best-firefox/
書込番号:25571671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




