OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(87967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7917スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのコア数が変わる場合について

2023/10/05 08:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:959件

サブマシンを追加作成を考えています。

例えば i3-13100 + B760チップセットで新規マシンを作成したとします。
(解体して不要になるWindows10Pro パッケージ版(MSアカウントで紐付け済)のキーで Windows11Proをクリーンインストール)

この構成で、将来もっと高速なCPU(例 i7-13700)に換装した場合、コア数が変わるのですが、OSはそのままでCPU換装のみで問題ないのでしょうか?
昔(すでにうろ覚えですが) 6700K⇒7700K のようにコア数などの変更がなかった場合はCPU差し替えで問題なかったのですが・・・・

また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?

書込番号:25449885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/05 08:23(1年以上前)

基本クリーンインストールし直しだと思う。

eコアとか増えてからなおさらややこしくなってるので、
手抜き以外のメリットはないと思う。

書込番号:25449892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/05 08:37(1年以上前)

Eコアが増えた減ったでOSのクリーンインストールが必要になるとしたら、Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになるので別にそのまま使って問題ないように思います

書込番号:25449902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/05 08:48(1年以上前)

ライセンスに関して警告が出たら対処すればよいのではと思いますが。MSのオペレーターとの話し合いでいかようにもなるかと。

ネットにつながっていれば向こうには丸見えみたいですので。

書込番号:25449911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/05 08:53(1年以上前)

コア数でインストールするカーネルを変える仕組み自体は遥か彼方の昔に廃止になりました。
あったのは1コア(スレッド)と2コア以上なので、現在も存在したとしても意味ないですけど。

Eコアの構成で制御変えるのは、CPUプロファイルか、CPUID等を読み取ってやってると思うんで、大丈夫だと思いますけどね。
そもそも、コアの個性に対応する機能も実装されているので、同じCPUさしてもそこは変わって来るとかあるし、いちいちカーネル差し換えているとは思えない。
カーネルが共通なら、立ち上がってしまってから差分をWindows Updateで引っ張ってくるだろうから、起動は問題ないだろうってところ。

>Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになる

Eコア対応か非対応かがインストールでのみ変わるのだとしても、対応版をインストールしてしまえばスイッチするのは容易、、、ということになると思いますけどね。

昔もマルチコア版がシングルコアで動かなかったわけでは無いです。増設したときにハマっただけ。

書込番号:25449914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/05 08:57(1年以上前)

シングルコアCPUからマルチコアCPUに変更した…なんて時代ならともかく(実際にOSの再インストールが必要だった)。13100から13700への変更なら、OSの再インストールは必要ありません。

P/Eコアの検出のタスク振り分けは、OS起動時にOSが認識してするものであって、OSインストール時にカスタマイズされるわけではない…という記事を読んだ記憶が。

書込番号:25449919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/05 08:59(1年以上前)

忘れてた。

わたしは、CPU差し換えでOSのクリーンインストールは必要ないと思います。

チップセット(MB)変わるとか起動ストレージ変えるとかってときは、重要なドライバーが変わるので止めといたほうがいいと思うけど。

書込番号:25449922

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2023/10/05 09:18(1年以上前)

>>また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?

同一マザーボード(ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4)でAMD Ryzen 7 3700X(8コア) → AMD Ryzen 9 5900X(12コア)へ換装したことがありますが、そのままOS(Windows 11 Pro)は何もなかったように起動しました。

書込番号:25449941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件

2023/10/05 09:51(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

勉強になりました。

書込番号:25449983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/05 10:23(1年以上前)

必要性無いのか…
自分の認識間違いでした。

ベンチのスコア伸びないとか、

自分は著作権保護機能とかでもトラブった事あってから、
CPU交換はクリーンインストールしたほうが安心という認識がありました。

悪しからず。

失礼しました。

書込番号:25450033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2023/10/05 12:15(1年以上前)

CPUをEYPC7410P(16コア)→7551P(32コア)に変更したらベンチマークのスコアが下がったので、OSを再インストールしましたが、変化無かったです(泣)
両方ともベース:2.0GHz、ターボ:3.0GHzなので、コアが増えた分スコアが向上するはずなのに…
※両方ともサポートされたBIOSを使用しています。

書込番号:25450143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2023/10/05 13:03(1年以上前)

13100はRaptorLakeとはなってますが実はAlderLakeでE-Coreもありません。

13700はE-Coreのある完全なLaptorLakeで世代が違います。

自分はAlderLake12900Kから13900Kに変えた時にXTUの認識とかおかしかったのでOSの再インストールしましたね。

13100はE-Coreも無いのでITDも使いませんし、13700は逆に使うので自分はやった方が良いと思います。

まあそのまま載せ替えてみて普通に動くならそのまま使うでも良いと思います。

自分は不具合出たのでクリーンインストールしなおしましたという話です。

書込番号:25450202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/05 13:29(1年以上前)

CPU変える位のタイミングでクリーンインストールインストールはやった方がいい
自分自身の技術継承のためにも

書込番号:25450230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2023/10/05 14:07(1年以上前)

動画エンコード中このようにほぼ全Core使われます

その最中にブラウザー立ち上げるとP-Coreはアクティブなブラウザーに振られます

ちなみにITDが聞いてるかどうかは、ご存じの方も多いと思いますが「P-Coreは見られて興奮」とKTU氏が言ってる通りアクティブなウィンドウにP-Coreの制御が行きます。

これがきっちり動けばチップセットドライバーが当たってるのでほぼ再インストールいらない状態です。

書込番号:25450254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/05 15:11(1年以上前)

>Solareさん
ポン付けで動かないわけではないけれど、想定した動きをしてないっぽい場合には再インストールしてみる、でいいですか?

書込番号:25450311

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2023/10/05 15:21(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

そちらで結構でございます。

書込番号:25450327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/05 17:00(1年以上前)

>Solareさん
了解です∠(`・ω・´)

書込番号:25450425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

ライセンスについて

2023/09/23 12:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版

スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

これ買いました
古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
元のWindows10HOMEはどうなりますか?
10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?

書込番号:25434468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/23 13:58(1年以上前)

Windows 11 Homeになら無料アップグレードできたのに。

どちらも製品版なので、他のパソコンにインストールすることは可能です。
タイミングによってはライセンス認証が電話認証になるかも知れませんが、
ちゃんと説明すれば問題無いでしょう。

書込番号:25434563

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2023/09/23 14:25(1年以上前)

>>古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
>>元のWindows10HOMEはどうなりますか?

Windows 10 HomeからWindows 11 Proへ無償アップグレードして、下記Microsoftのように「Windows Home から Windows Pro へのアップグレード」する方法でしょうか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818

または下記サイトからWindowsインストールメディアを作成し、Windows 11 Proをクリーンインストールする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

それで、「元のWindows10 Home」のデジタルライセンスは、元々のハードウェアに関連付けられ、Microsoft アカウントにリンクされています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227

>>10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?

以下サイトの「別のパソコンに移行する場合」を参照して下さい。

>現在使っているWindows10がパッケージ版のものかつ、Windows10をインストールする前のバージョンのWindowsを再インストールできる状態であれば、別のパソコンにライセンス移行することが可能です。
https://aprico-media.com/posts/2905

書込番号:25434593

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 15:41(1年以上前)

すまぬ、分かりにくいね
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
Windows10が入っているパソコンが1台(A)と
なにもOSがないパソコン(B)があります
Aのスペックがそろそろ限界なのでBを組み立てました
元々、BにWindows11Proを入れてちょこちょこデータ移行しようと思っていたのですが
データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です
組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので、AのシステムディスクやデータディスクをBに移植
これで簡単に引越しが終わりになるかなと考えました
しかし、このままだとAが使えなくなるので、Bに入れるのはAのクローンにしてBに別のプロダクトキー(これがWindows11Pro)を入れればAは今まで通り使えるのかなと考えました
どうなんでしょう?

書込番号:25434674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2023/09/23 16:24(1年以上前)

>ルビ2000さん
>マザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので

えっ?ホントですか?認証にプロダクトキーが必要になると思ってました。

●Microsoft社の公式発表で、Windows 1プロダクトキーにつき、マシン1台 を守れば問題ないです。

書込番号:25434710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 16:49(1年以上前)

認証にプロダクトキーが必要な場合と不要な場合があるみたいですね
要求してくる条件とか分からないけど
そこらへんの細かいことはプロダクトキー二個持っているので省いちゃいました
私の書いた方法で理屈上はできそうってことで良いですかね
Microsoftに電話したら今日はお休みと言われてしまい
出来なかったらMicrosoftがやっている日に聞こうと思います。
明らかにおかしいってことでなければやってしまおうと思ってます

書込番号:25434737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/23 18:28(1年以上前)

プロダクトキー上書きは別に問題ないと思いますけどね。

>データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です

後のトラブルシューティングの手間を考えたらたいしたことないと思うけど、、、
ライセンス管理が大変とかだと同情はしますけどね。

>組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので

そんなわけないですw
動くも八卦、動かぬも八卦。
スペック晒したらある程度は何か言えるかもだけど。

なんかトラブル出て最初に言われることは「まずクリーンインストールしてください」です。

書込番号:25434849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/23 20:29(1年以上前)

Windows 10 Home 64bit を Windows 11 Pro にアップグレードするには、
@AのWindows 10 Home 64bit の入ったシステムディスクをBに移動し、
 B用のドライバーをインストール後、ライセンス認証を行う。
AWindows 10 Home 64bit を Windows 11 Home に無料アップグレードする。
BWindows 11 Home を Windows 11 Pro のプロダクトキーで、エディションアップグレードする。
の手順で行います。

Bへの移動とエディションアップグレードが正常に完了したら、
Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。

作業は、現行Aの環境を完全バックアップした状態で行ってください。
また、Windows 11の大型アップデート(23H2)のリリースが来週予定されているので、
問題が発生する可能性があることを頭に入れて行ってください。

書込番号:25435026

ナイスクチコミ!1


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 23:07(1年以上前)

>ムアディブさん
結構博打なんですか?
A
マザボ ASUS prime H270M Plus (こんな名前)
CPU i7 7700K
メモリ8G2枚(DDR4)
Cディスク SSD1T M.2

B
マザボ ASUS tuf H770 ゲーミング Wi-Fi(こんな名前)
CPU i5 13500
メモリ 16G2枚(DDR5)
Cディスク SSD2T M.2
こんなんですけど、どうでしょう
グラボついているけどAのを流用します
Windows11Pro入れるまでは刺さないつもりです

書込番号:25435255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 23:12(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。

ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
ダメなのでしょうか?

書込番号:25435258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2023/09/23 23:46(1年以上前)

現在使用している起動ディスクを新規に組んだパソコンに取り付けるのが一番簡単ですね。
当然認証で引っ掛かりますが、リテール版のwindows10ならば最終的には認証されるはずです。
そのあとでwindows11homeにアップグレードすればいいです。
購入したwindows11proは古いパソコンに新規インストールして使えば良いでしょう。

書込番号:25435306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/24 00:09(1年以上前)

>ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
>ダメなのでしょうか?

問題無いと思います。
ただ、2台のPCが同じコンピューター名になってしまうので、
どちらかのコンピューター名を変更してください。
IPアドレスを固定設定している場合もIPアドレスを変更してください。

同一ネットワーク上に同じコンピューター名やIPアドレスのPCが
複数存在すると、不都合なことが起きますので。

あと、同じマイクロソフトアカウントでサインインすると、同期機能が働いて
一方で変更した設定が、もう一方にも反映されてしまいます。
この機能を使いたくない場合は、↓の手順でオフにできます。
設定 → アカウント → Windowsバックアップ → 自分の設定を保存する
をオフにすると、新たに同期されなくなります。
※書いた手順は、Windows 11のもの。

書込番号:25435337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/24 06:20(1年以上前)

もちろん、OSの起動初期に必要なドライバーが違えば起動しません。
IntelどうしだしNVMe入ってるからイケそうな気がするけど。

そんなことより、トラブルになったときに何が原因が分からなくなるので、結局、クリーンインストールして試す羽目になるってことです。
そのとき、トラブルシューティングに掛かる時間と、クローン後に色々稼働突っ込んでたら全部無駄になりますよねって辺り。

好みの問題と言えば好みの問題。

それと、8年? 運用したシステムをそのまま引き継いじゃうんですか? って辺り。
MSはご存じのように屋上屋が信条な企業なので、何が起きているかは当のMSも把握してないだろうし、マルウェア等何が潜んでいるかもわからないですよね。
その辺はセキュリティや安定性に対する価値観の問題ですけど。

これは余談ですが、前線をやってる人は毎月クリーンインストールするらしいです。
個人的にはそこまでやってませんけど、仕事でやるときにクリーンインストールを避けるようなことはしないですね。時間の無駄になることが多いし、信用を失うので。

書込番号:25435539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/24 07:21(1年以上前)

>ルビ2000さん

PCのスペックを開示されていたんですね。見落としていました。

A-PCについてですが。
@取り敢えず、CPUがWindows 11に対応していません。
AWindows 10 Home 64bitは、UEFIインストールされていますか?
 念のため、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
BLegacyインストールしていた場合は、B-PC用のクローン作成時にGPT変換が必要。

B-PCにつては、Windows 11 Proのクリーンインストール意見には賛同します。
A-PCの環境をB-PCに再構築するのが大変なので、クローンで移行したいう意見も賛同します。
失敗したり不具合が起きて最終的にクリーンインストールになった場合に、費やした時間と労力を
無駄と思うか、スキルアップのカテにできると思うかで、どうするか決めても良いでしょう。

個人的には、やって駄目ならクリーンインストールで良いと思います。
※やらずに諦めるのは損した気分になります。

書込番号:25435600

ナイスクチコミ!1


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/24 09:44(1年以上前)

今、クローン作成中
システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります
終わったらまた報告します

書込番号:25435740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2023/09/24 10:02(1年以上前)

>ルビ2000さん
>システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります

今後の事ですが・・・。
Dドライブ(データ)をCドライブ(Windows)とは別のストレージに入れておくことで整理整頓(クローン作製含む)がやり易くなると思いますのでお勧めします。

上記の良い点は、Windows に不具合があった際に Cドライブだけ 何も考えずにクリーンインストールしちゃえば良い点です(Dドライブとストレージを分けなくても出来ますけど、物理的に縁が切れていた方が間違いを防止出来るので)

書込番号:25435768

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/24 11:32(1年以上前)

>ルビ2000さんの考えでおおむね正解だと思います。

 Aのパソコンは今のままで、BのパソコンはAからのSSDの移植で大丈夫と思います。Bのパソコンは、その後10から11にして、合わせてHOMEからPROに変更し、ドライバを正しいものに充てれば終了です。
 いっそAのパソコンもPROにしちゃえばと思います。

 但し、32Bitから64Bitは無理ですが・・・ この場合はクリーンインストール。ここは大丈夫ですか?

書込番号:25435860

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/25 13:41(1年以上前)

あ〜
結論書くと失敗した
もう一度やり直す元気がないので、全部フォーマットして入れ直す予定
ディスクの修復で永遠終わらず
電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない
色々アドバイスくれた方、ありがとうございました

書込番号:25437310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/25 16:29(1年以上前)

それは単にクローンに失敗しただけかと思われますが・・・

 Aはそのままにしておき、BにWin11をクリーンインストール、王道ですね。

書込番号:25437498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/03 09:28(1年以上前)

win10を入れてみてプロダクトキーに問題がある場合には、何ガシラ化の画面が出ると思われるのでそれに沿ってゆけば再認証ができるように思いますが、やってみないことには何ともです。

とにかくやってみるしかないと思います。

古いXPもパソコンを変えてインストすると、認証が必要で結局画面表示される電話番号(変わっていないことが助かります)に電話してそれに沿って言われる数字を入れて認証となりますので。

書込番号:25447310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/10/03 14:44(1年以上前)

>ディスクの修復で永遠終わらず
>電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
>あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない

Secure Boot無効とかTPM Clearとか色々すっぽかしてクローンしたような感じだろうか
電源は関係無いです。電力供給の最大値は違うけど、電圧は同じです(立ち上がりが遅いとかもあるけど)

LANは内部にドライバが無ければ通信できません。新しいマザーボードには新しいマザーボード用のLANドライバ、WIFIモジュールのドライバが必要になります。

プロの人は1か月に1回はクリーンインストールします(ウィルス、アドウェアやら不具合ソフトを消去できるので)
落雷はアースから電力線、中性線からも入ってきます。使わない、使っていない方のパソコンはコードを接続しない方がいいと思います。

書込番号:25447682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

Win12 本当だろうか?

2023/09/04 17:17(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

こういう煽り記事に弱いんです。
 この情報は正しいのでしょうか? ちょーっと早いんじゃないでしょうか。
     https://www.youtube.com/watch?v=Q-0qnwNgv5Q

書込番号:25409045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/09/04 17:31(1年以上前)

心配しなくても、13も出ますよ(*´-`)

書込番号:25409067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2023/09/04 17:32(1年以上前)

どっちでも良いんだけど、個人的には早いと言うか、ベータテストもしないでリリースしないと思う。
確かWindows11もパブリックベーターの後の正式リリースだったと思う。
その辺りはマイクロソフトはきちんとやるし、やらないと何かあった時に炎上案件になるのでガセだと思います。
使ってるとは思うけど、まだ、パブリックベーター後だと思います。

書込番号:25409071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2023/09/04 17:34(1年以上前)

訂正:
使ってるじゃ無くて作ってるですね。

書込番号:25409076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2023/09/04 18:01(1年以上前)

Windows 11は2021年10月5日に発表だから、Windows 10以外の3年サイクルの更新年を考えると、早くて来年の2024年の秋頃にWindows 12は発表されるのではないでしょうか。

WordPadの廃止は本当みたい。
>Microsoftがワードパッドの更新を廃止してWindowsから削除すると発表
https://gigazine.net/news/20230904-microsoft-kills-wordpad/

>さようならワードパッド──Microsoftが「将来のリリースで削除される予定」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/03/news037.html

書込番号:25409113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/04 18:06(1年以上前)

Win11は地味にコケた感じですしね。次出さないと、10は停止って言った手前、残された時間が、、、

しかし、どうやって挽回するんだろうか。

PCリアルタイム世代がそろそろ全員老人に突入するわけだけど、こんなに猫の目のようにGUIを意味なく弄って付いて行けると思えないんだな。ユーザを振り落とすためにやってるようなアップデート繰り返してどうすんのかなぁ。末期のFirefoxを見るようだ、、、

やりかけたタブレット対応とか、せめてIMEはマトモに使えるものにするとかしないと、全部中途半端でほっぽりだしてたら「あぁそんなジャンルもあったね」的な印象のままだと思うんだけど。

書込番号:25409120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2023/09/04 18:13(1年以上前)

>ムアディブさん

Windows11ってこけてます?
自分は良いと言うほど良い訳ではないけど、こけてると言うほどこけてる印象も無いんですが
まあ、UI的には良いと言うほどでは無いけどWindows8に比べれば良いし、個人的にはWindows11の方が良い面もあるので使えないほど悪くもない。
まあ、UIが合う合わないはあるんでしょうけど、個人的には【あんなものは飾りなんですよ。偉い人にはそれがわからないんです】みたいな感じがしててそんなに悪くないとは思ってますが

書込番号:25409130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2023/09/04 18:34(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。
 
 本当にMSって中途半端に始めたりや終わったりと、面倒な会社ですね。
 最近は、「コルタナさん」と呼んでも返事もしてくれません。

 OSなんてしょせんプログラムローダーで良いので、見てくれのデザインはアドイン形式で、ユーザー個々の判断で使いやすいようにカスタマイズすればよく、MSから押し付けられなくても良いとは思うのですが・・・ (今でもアイコンのデザインは変更できますので)
 もっと言えば、余計な機能など付けず、「デスクトップ」「デスクトップアイコン」「スタートボタン」「タスクバー」「ツールバー」「その他のツール類」だけで良いのでは? 別のイメージで、MSDOS+内部コマンドだけで、外部コマンド及びツール類は別売りキット、これでどうでしょう? 早い話、OSのバラ売り。

書込番号:25409157

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2023/09/04 18:36(1年以上前)

最後に
 やっばりこの情報、眉唾みたいですね。チャンチャン

                               終了

書込番号:25409160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2023/09/04 18:58(1年以上前)

>uechan1さん

PowerShellは欲しい。
コマンドプロンプトより便利だし、やれる範囲も広い。

書込番号:25409187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2023/09/04 19:09(1年以上前)

WS2012R2触る時間が長かったから8.1は慣れましたね。スタート右クリックでほぼ事足りるので。
無印8(WS2012)は不可ですが(笑)
11は右クリックメニューが…

書込番号:25409201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/03 09:20(1年以上前)

MSって使いやすくなったと思ったら使いにくくなったりと極端uな変更をよくやるものですね。

庶民思考とずれがあるようにも感じます。

w



書込番号:25447302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

【困っているポイント】
古いパソコンをSSD換装するついでにWindows8.1からWindows 10へクリーンインストールしたところ、 Bluetoothボタンでのオンオフやデバイスマネージャーの項目はあるのですが、8.1で使用していたマウスとのペアリングができなくなりました。

【利用環境や状況】
VAIO SVE15136CJW 2013年発売
LMP6.1 Bluetooth 4.0 + HS 準拠

Windows 8.1時ドライバー
1.Bluetooth Device (RFCOMM Protocol TDI)
2.Microsoft Bluetooth Enumerator
3.Microsoft Bluetooth LE Enumerator
4.Qualcomm Atheros AR3012 Bluetooth(R) Adapter

Windows10時ドライバー
1.Bluetooth Device (RFCOMM Protocol TDI)
2.Microsoft Bluetooth Enumerator
3.Generic Bluetooth Adapter
→3をQualcomm Atheros AR3012 Bluetooth(R) Adapter
 に変更も試したが変化なし
Microsoft Bluetooth LE Enumeratorが減ってるのも気になっていますが、増やす方法がわからないです。

【質問内容 その他コメント】
色々調べても型が古くあまり事例が出てこなくお手上げになりました。
アダプタを買うほうがいいのでしょうか?
よろしければお力をお貸しください。

書込番号:25441490

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/28 22:05(1年以上前)

追記です
マウス
ELECOM Bluetooth Slint M-TM10BBBK/EC
→Bluetooth 4.2 Class2
iPadAir4の環境です

書込番号:25441526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2023/09/28 22:11(1年以上前)

Windows 8.1に戻してアップグレードインストールを行うのが無難だと思います。

書込番号:25441533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/28 22:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:25441556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/28 23:08(1年以上前)

「設定」で「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」って出てこないですか?

出てこないならなんか失敗してる、、、

書込番号:25441614

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2023/09/28 23:26(1年以上前)

以下Microsoftサイトで、USBメモリーでインストールメディアを作成し、USBメモリーから起動して、再度クリーンインストールをし直ししてはどうでしょうか。

Windows 10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

>外付けドライブからVAIOを起動する
https://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/sve1413_sve1513_sve1713_8/contents/04/17/01/01.html

書込番号:25441627

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/28 23:33(1年以上前)

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
その画面で複数回、時間も長めに試してはいたんですが一向に繋がらないんです。

書込番号:25441636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/28 23:41(1年以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
一回目USBでPCに10クリーンインストール繋がらない→
USBフォーマット後10インストし直し2回目USBでクリーンインストール←今ここで繋がらない、なんですよね。
今は8.1からのアップデートインストールの準備をしています。

書込番号:25441644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/29 00:09(1年以上前)

・VAIO Eシリーズ SVE15136CJW [ホワイト] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000463148/spec/

昔使用していたVAIOノートは、Cドライブ直下のフォルダに
出荷時のデバイスドライバーが格納されていました。
※フォルダ名は失念。

SSD交換前のWindows 8.1が入ったHDDから探してインストールしてみましょう。
見つけられない場合は、デバイスマネージャーのドライバー更新でHDDを指定
してドライバーを検索させればドライバーがインストールされると思います。

あと、インテル ドライバー & サポート・アシスタントでヒットしたドライバーを
すべてインストールしましょう。

書込番号:25441670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2023/09/29 00:44(1年以上前)

調べてみると、アップグレードでもダメなようです。
https://gadgetsmartphone.net/windows-10%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%9Fvaio%E3%81%A7bluetooth%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D/

上記では、Windows 8.1用Atherosドライバーを入れてから、”VSNService”を無効にして"Generic Bluetooth Adapter"に戻したら動いたようです。

Atherosドライバーは既に公開されていないので、リカバリー状態から始めるしかありません。

書込番号:25441686

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2023/09/29 01:02(1年以上前)

小型のUSBドングルタイプのBluetoothデバイスで代用してはどうでしょうか。

書込番号:25441697

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/29 05:15(1年以上前)

これは邪道ですが、IObit Driver Boosterというフリーソフトで最新最適ドライバを検索入力してみては・・・
     https://jp.iobit.com/driver-update-software/driverbooster-free.html

書込番号:25441744

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/29 09:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
今のところBluetoothが使える状態になったのと、
HDDケースを持っていないので、次に調子が悪くなったら試したいと思います。
元のHDDの保管を迷っていたので助かりました、ありがとうございます。

書込番号:25441936

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/29 09:41(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
私もそのページを読んで試したのですが、やり方が分からず中途半端になっていました。
詳しい解説助かります。
今のところ8.1から10にアップデートしたら治ったので、次回調子が悪い時に試しみようと思います。

書込番号:25441942

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/29 09:43(1年以上前)

>キハ65さん
今のところBluetoothが繋がるようになりました。
次回調子が悪くなった時に試したいと思います。

書込番号:25441945

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/29 09:46(1年以上前)

>uechan1さん
返信ありがとうございます。
フリーソフトは初心者が使うにはちょっと心配なので最終手段に取っておこうと思います。
URLありがとうございました。

書込番号:25441948

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/29 09:54(1年以上前)

追記
8.1からアップデートインストールで10にしたところ、Bluetoothが繋がるようになりました。
手順
8.1クリーンインストール→8.1でBluetoothペアリング→10へアップデート→ペアリング情報が残っておりそのまま接続して使えた
他の機器のペアリングもしてみるとそれもできるようになっていました。
ドライバも確認すると多分8.1の物が残っているようでした。
今のところ、このままで使用していこうと思います。

書込番号:25441959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/09/29 11:55(1年以上前)

今現在のCドライブのバックアップを取るようにした方がいいです。


















書込番号:25442058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/29 12:38(1年以上前)

Bluetoothは他のPC (OS) 等とのペアリングを解除しないままペアリングするとトラブルになりますよ。

書込番号:25442109

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/29 13:06(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
バックアップは、現時点のシステム復元ポイントとシステムイメージのバックアップで十分ですかね?
忘れず作成しておきます、ありがとうございます。

書込番号:25442142

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodadaさん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/29 13:13(1年以上前)

>ムアディブさん
他機器とのペアリングを削除&他機器のBluetoothオフも試してはいたんですが、繋がらなかったんです。
そもそもPC側のBluetooth出力をiPadが拾わなかったので(今は拾っている)何処かしらPC側が変になっていたのだと思います。

書込番号:25442151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 OsmNakaさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
.NET Framework 4.8 のインストール、 .NET Framework Repair Toolの使用も何れも効果ありませんでした。
何か、効果的対策はないですか
【使用期間】
9月13日からInstall Errorが始まっています
【利用環境や状況】
プロセッサーは、Intel(R) Core(TM) i7-10510U CPU @ 1.80GHz 2.30 GHz
実装RAMは、16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
OS(C)ドライブは、全容量223GB、空き容量39GB (SSD)です。
【質問内容、その他コメント】
具体的な処方箋をご説明頂きますよう、宜しくお願いします

書込番号:25438648

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2023/09/26 17:35(1年以上前)

インストールエラー → 具体的にはどの様なエラーでしょう ?
アップデートができないのでしょうか?

SSDの空き容量が影響しているかも ?? 推奨は 64GB 以上とされています、39GB・・・
Windows 11 の作動が可成遅くなっていませんか ?

書込番号:25438709

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/09/26 17:42(1年以上前)

取り敢えずOSの修復
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してみてください。
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow

古いバージョンの削除も含めてもう少し空き容量を確保出来ないでしょうか?

書込番号:25438717

ナイスクチコミ!1


スレ主 OsmNakaさん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/27 12:46(1年以上前)

沼さんのご指導を受けて、Cドライブの空を39GBから73GB程に拡大し、
uPD70116さんのご指導通りに、dism /online /cleanup-image /restorehealthとsfc/scannowをやってみました。dismは正常終了、sfcは何かエラーが見つかったが正常修復したとなりました。しかし、残念ながら、効果出なかったです。
更新プログラムKB5030305をダウンロードしてインストールするのですが、インストールが100%になった直後にエラーメッセージが出る状態です。
何れは、初期化することになりそうな感じですが、それまでに、強力そうな対策があれば試してみたいです。
ご教授お願いします。

書込番号:25439631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 MicrosoftEdgeの設定を教えてください。

2022/08/21 13:55(1年以上前)


OSソフト

スレ主 akahiさん
クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
・プロファイルを何度も作り直したけれど、プロファイルの名前は何でも良いのでしょうか?
・トップページにYahoo!Japanを設定できましたが、広告動画が表示されるため、表示しないようにしたい。
・新しいタブを表示すると、必ず、マイクロソフトのサイトが表示されるので、Yahoo!Japanが表示されるようにしたい。
・NTTセキュリティ対策ツールのツールバーの設定がわからない。

【使用期間】
・据え置き型パソコン

【利用環境や状況】
・NTTの光でんわ

書込番号:24887142

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/08/21 14:33(1年以上前)

>>・プロファイルを何度も作り直したけれど、プロファイルの名前は何でも良いのでしょうか?

プロファイル名に特に文字数制限、使用してはいけない文字の制限事項が見当たらないため、その結果何でも良いのではないでしょうか。

書込番号:24887191

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/08/21 14:37(1年以上前)

>>・NTTセキュリティ対策ツールのツールバーの設定がわからない。

>Trendツールバー(セキュリティツールバー) を有効 / 無効にするには
https://f-security.jp/v6/support/faq/200341.html

あと2つの質問はChrome使いのため、他の方の回答をお待ち下さい。

書込番号:24887196

ナイスクチコミ!0


Syo-koさん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/21 16:02(1年以上前)

【Yahoo!JAPANのホームページの動画広告を非表示にする】
 [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge の拡張機能を検出する]→『Adblock Plus』を検索
→『Adblock Plus - free ad blocker』の[インストール]をクリック。
→[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Adblock Plus - free ad blocker』を動くようにボタンを青くする。
元に戻したい場合は
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Adblock Plus - free ad blocker』の青いボタンをクリックして白くする。

【新しいタグのMNSを他のサイトに変更する】(例Yahoo!japanへ)
  [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge の拡張機能を検出する]→『Custom New Tab』を検索
→『Custom New Tab』の[インストール]をクリック。
→[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Custom New Tab』を動くようにボタンを青くする。
→URLバーに『Custom New Tab』のアイコンが表示されるので、クリック→nullに「https://www.yahoo.co.jp/」をコピーする→[Save]
URL設定画面の下にある「Set automatic focus on address bar」と言う項目がオンになっていると
新規タブを開いた際にフォーカスが検索エンジンのキーワード欄からアドレスバーに移動してしまうので、オフにする。
元に戻したい場合は
[Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→『Custom New Tab』の青いボタンをクリックして白くする。

書込番号:24887306

ナイスクチコミ!9


達子さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/28 10:01(1年以上前)

MicrosoftEdge ver116では

・Microsoft Edgeの拡張機能のアドオンサイトを開くには
 [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順にクリック。

・Microsoft Edgeの拡張機能の管理を開くには
 [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順にクリック。

書込番号:25399706

ナイスクチコミ!0


達子さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/28 16:20(1年以上前)

【Yahoo!JAPANのトップページの動画広告を非表示にする】
・『Adblock Plus - free ad blocker』より動作が軽くなります
『uBlock Origin』の場合
 Microsoft Edgeのプロファイルをローカルで設定している場合はMicrosoftアカウントと同期させること。
  @[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
   [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
  A検索設定場所に『uBlock Origin』を入力すると、文字の下に『uBlock Origin』が表示される
  B『uBlock Origin』をクリック
  C『uBlock Originr』が表示される
  D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
  E拡張機能の管理を表示する
    [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
  F『uBlock Origin』の白色ボタンをクリックして、青色ボタンに変更する
  G『Adblock Plus - free ad blocker』の、青色ボタンをクリックして、白色ボタンに変更する
  H拡張機能のタグページをタグのXボタンをクリックして消す
  I拡張機能のソフト群を表示する
    [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]の順にクリック
  J『uBlock Origin』の文字すぐ右側の○マークをクリックしてURL入力ツールバーの右側にUDの絵を表示する
 Microsoft EdgeのプロファイルのMicrosoftアカウントとの同期を外して、ローカルに戻す
 以上

書込番号:25400050

ナイスクチコミ!2


達子さん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/24 10:25(1年以上前)

・『Adblock Plus - free ad blocker』は拡張機能から削除することで、Edgeが軽やかになります。
そして
・『AdGuard 広告ブロッカー』を拡張機能へインストールして、『uBlock Origin』と一緒に使うと良いです。
・『AdGuard 広告ブロッカー』の拡張機能へインストールおよび実行の方法です。
  @[Microsoft Edge のアドオン」サイトを表示する
   [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[Microsoft Edge のアドオンを開く]の順をクリック
  A検索設定場所に『AdGuard 』を入力すると、文字の下に『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
  B『AdGuard 広告ブロッカー』をクリック
  C『AdGuard 広告ブロッカー』が表示される
  D表示された画面の右側の[インストール]をクリック
  E拡張機能の管理を表示する
    [Microsoft Edge]→[・・・]→[拡張機能]→[拡張機能の管理]の順をクリック
  F『AdGuard 広告ブロッカー』の白いボタンをクリックして、青いボタンに変更する

書込番号:25435797

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング