
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
138 | 25 | 2025年6月4日 12:15 |
![]() |
10 | 19 | 2025年5月5日 06:51 |
![]() |
4 | 9 | 2025年4月27日 18:12 |
![]() |
4 | 14 | 2025年4月24日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月24日 12:16 |
![]() |
5 | 7 | 2025年4月20日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
windows 11 Homeを使用しています。(昨日から)
以前のPCのファイルを移行したいのですが
ZIPファイルを選択しただけで、エクスプローラーが落ちてしまいます。
移動もコピーも解凍もできず困っています。
こちらの方のHPでヒントをもらい、いろいろ設定も変更したのですが、症状は変わらずでした。
https://note.com/sactech/n/n32cddde0a046
どうか、解決方法ありませんでしょうか?
【使用期間】
2022.10.8(昨日から使用しています)
【利用環境や状況】
エディションWindows 11 Home
3点

>猫猫にゃーごさん
Windows 11 Homeは元から入っておりました。4日前に購入したものです。
バージョンは21H2。
Windows Updateは最新まで更新しております。
ウィルス対策ソフトはノートン使用(ちゃんと稼働してくれています)
ZIPファイルの収納場所はデスクトップでも外付けHDDでもどこで同じ反応をします。
圧縮・解凍ソフトも3種入れましたが、もともと備わっているZIP機能で作成されたZIPファイルも反応しません。
エクスプローラーが強制終了されるだけで、ZIPファイルは削除されませんか?→ファイルは残っております。
いろいろ調べたら、同じ現象の方がいらして、対策方法もググったのですが万策がつきた次第でした。
win10にしとけばよかったかな〜とちょっと後悔しております。
書込番号:24957482
2点

>Gee580さん
ご丁寧に解決方法を提示していただきありがとうございました。
過去の質問や他のサイトを読んでいると、エラーコードが書かれていたのですが、このようにして表示していたのですね。
勉強になりました。
明け方まで四苦八苦した挙句システムを触っていたら、「回復」というボタンがあったので
それをつい押してしまったら・・・・なんと、今まで苦労していろいろ設定やインストールしてたものがきれいさっぱり
消えてしまいました。
おかげで、ZIPファイルを触ってもエクスプローラーが落ちなくはなったのと、
アドビ製品を入れると「ZIPさわる→エクスプローラ落ちるおかしくなる」というのがわかりました。
現在、同じ症状になるのが怖くてアドビ製品は入れずにPCを最新まで更新している次第ですが、
仕事の都合上アドビ製品を入れないわけにはいかず、
バージョンをいろいろ変えてインストールして実験してみます。
その際、エラーのチェック方法を実行して、再度ご教授願いたく思います。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。
まだ解決はしておりませんので、引き続きなにか情報がありましたら教えてもらえると助かります。
書込番号:24957506
1点

>ぬこぽんさん
その アドビ製品 とは何ですかね? そのURLは? わかれば、こっちでも ちょっと調べられるよ。
書込番号:24957605
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
Adobe CS3 は 不具合なく可動しました。(今のところ)
Adobe CS4 は ZIPがおかしくなりました。←これで困ってました。
Adobe CS6 はインストールできず。(調べたら結構普通にインストールできたとありましたが、最後までインストール完了しません。
というのが 昨日から四苦八苦してる内容です。
どれも、基本的にはwindows 11には対応していないものなので、不具合がおきても仕方がないのかもしれませんが
CCまでは購入することできず、できれば既存のソフトでなんとかならないか?と思っておりました。
書込番号:24958043
4点

>ぬこぽんさん
ちょっとさがしてみたけれど、ひっかからなかったよね。
思い出したんだけれども、似たようなことがあった。
エクセルスプレッドシート上のリンクをクリックすると、スッとそのエクセルウィンドウが消えてしまうんだよね。
全然、わからなかったけど、Security の設定を変えたことを思い出してもとにもどしたら正常に戻ったよね。
今回の件もセキュリティ設定に関係して、ZipファイルのOPENをサプレスしてかるかもね。
Win11なら SANDBOX が簡単に使えるので、 そこで確認してみれば?
SANDBOX内で一連の操作が成功すれば、本体でのどこかの設定、とくにセキュリティーソフトなどの設定があやしいと思うよね。
書込番号:24958105
2点

>ぬこぽんさん
Adobe CS3 Adobe CS4 Adobe CS6 は大分 古いね。
@ ちょっとバイラススキャンをやったほうがよいね。 Win11はセキュリティを厳しくして来ているので対応しないかもしれないよね。
A その、EXEファイルの上で右クリックしてプロパティ。 で 互換性TAB で 互換性トラブルシューターをやってみるといいと思うよ。
で どうなる?
書込番号:24958136
4点

>ぬこぽんさん
SANDOBOX は Proバージョン でないと簡単に動かないね。 失礼しました。
Homeでも動かせるけど、導入作業でつまづくと、システムが不安定になると思うのでちょっとむつかしいね。
書込番号:24958276
1点

マルウェアに感染してる可能性はないですかね?
書込番号:24958340
2点

皆様スミマセン。
体調を崩しておりまして、現在病院にいます。
コメント読んでいますので、また落ち着いたら返信させてください。
書込番号:24959266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬこぽんさん
>明け方まで四苦八苦した挙句システムを触っていたら、
ゆっくりしてられないとはおもうけど、ゆっくりして体調を整えましょう! ほんとに壊しれてしまうとリカバーが大変になるからね。
書込番号:24959306
1点

>Gee580さん
昼間は申し訳ありませんでした。休日だったので病院すぐに見つからず、バタバタしておりました。
EXEファイルの上で右クリックしてプロパティ。 → 互換性TAB で 互換性トラブルシューター
こんな機能があったのですね!すごい いろんなバージョンがでてきました。
まだ、実行はできておりませんが、ちょっと試してみたいと思います。
書込番号:24959866
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうござじます。
マルウェアというのがわからず、調べてみたのですが
PCセッティング後1番に、ノートンを入れて 今もウィルス等の検知はなかったので
大丈夫だと思いたいです。
そういえば、職場のPCもなぜか圧縮ファイルが開かなくなる現象があったのを思い出しました。
その場合はファイルを選択してもエクスプローラーが落ちることはなく、管理者?のようなボタンで対応できたのですが。
書込番号:24959869
1点

こんばんは、adobe製品を入れるとZIPファイルがおかしくなる現象について、いろいろご検討ありがとうございました。
>Gee580さん
いろいろご指導ありがとうございました。CS4を互換性TAB で 互換性トラブルシューターで実行してみたのですが
現象としては同じだったので、再度アンインストールしました。CS6はインストールができなかったので、ちょっとあきらめようと思います。
使い慣れたCS6を使用したかったのですが、CS3でも同じ仕事はできそうなので、もう少し様子を見ようと思います。
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
いろいろご検討ありがとうございました。またすぐに困りごとがでてきそうなので、その際はご指導よろしくお願いします。
書込番号:24962564
1点

私のPCでもこの現象が発生して困っていましたが、解決方法が分かったので記載しておきます。
Photoshop CS4等のインストール時に一緒にインストールされるAdobe Drive CS4。
このソフトが原因でWindows11でZIPファイルを選択するだけでエクスプローラーが落ちるなどエクスプローラーがおかしくなります。
Photoshop CS4のアンインストールを行おうとするとAdobe Drive CS4を個別に削除できるのでこれを削除すればCS4を残しつつエクスプローラーが正常に動くようになります。
書込番号:25134070
90点

同じ症状で困っていました。
takapooonさんがお書きのAdobe Drive CS4の削除でエクスプローラーが落ちなくなりました。
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25141946
8点

私も全く同じ症状でコココにたどり着きました
そうかadobe drive cs4が原因だったのですね
使い慣れたCS4で作業継続ができて嬉しいです
本当にありがとうございました!
書込番号:25164853
5点

>takapooonさん
>Windows11でZIPファイルを選択するだけでエクスプローラーが落ちるなどエクスプローラーがおかしくなります。
この状況で、とても悩んでおりました。
大変助かります!
Windows11でCS4を入れてまだまだ利用し続けたいと思っているのですが、PhotoshopCS4だけアンインストールする方法、ご存知でしょうか?
ソフトウエアを右クリックすると「アンインストール」と出てくるようですが、違うやり方じゃないとAdobe Drive CS4を個別に削除は出来ないのでしょうか。
情報頂ければ幸いです。
書込番号:26199514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blacky55さん
初めまして。
症状直ったようで羨ましいです。
ちなみに、PhotoshopCS4だけアンインストールする方法、ご存知でしょうか?
ご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26199868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
皆さん、教えて下さい。
ネットからWindows11にアップデートしました。
最近分かったのですが、冠婚葬祭で使う包みの文字書きで入力したところ、行書体が使えなくなりました。
Microsoft IMEを使用しています。
Microsoft版のWord、Excel、Powerpointの代わりに、WPS(旧キングソフト)のものを使用しています。
Windows10では行書体も使えていたのですが、WPSのWordを使ったら、なぜかフォントのプルダウンに行書体フォントが無くなっています。
どうすれば、行書体フォントを追加できるでしょうか。
ちなみに、妻のノートPCはWindows10のままで、アプリは私のWindows11と同じWPSのWordで、行書体も使えて印刷できています。
CR C&G流麗行書体というフォントです。
以上、ご指導よろしくお願い致します。
0点

c:\WIndows\Fontsのフォルダにフォントを入れれば使えませんか?
書込番号:26163895
1点


主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
>https://opentype.jp/fontinst11.htm
>
多分
↑のように、すれば良いのでは?
なおFONT は、どこかサイトでDOWNLOADしないといけないですよね。
すごいハイテクニックですね。
自分もググり、知りました。
あくまでご参考です、
失礼します。
書込番号:26163908
1点

やっぱり最初の方法でできますね。
前にやったことがあったので。。。
単純にエクスプローラでC:\windows\fontsにドロップするとインストールが開始されます。
書込番号:26163925
1点

>CR C&G流麗行書体というフォントです。
このフォントって「筆まめ」をインストールするとくっついてくる書体じゃないですかね。
筆まめアンインストールすると削除される事があるみたいですけど。
書込番号:26164058
1点

>>CR C&G流麗行書体というフォントです。
C:\windows\fontsに見つからなければ、購入してはどうでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/amisoft/4571235396153/
書込番号:26164060
1点

>キハ65さん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>YAZAWA_CAROLさん
皆さま、アドバイスありがとうございます。
ネットでフリーフォントを探して、二つほど試しに入れてみたのですが、字体が気に入らなくて。やはりお金をかけないと満足するフォントはないのでしょうか。
CR C&G流麗行書体というフォントは確かにWin10のとき「筆まめ」を使っていたのでインストールされていたのだと思います。
筆まめをインストールしたら、Windows11がバグったので、再インストールする羽目になり、筆まめは使うのをやめました。バージョンが随分古いものでしたので。
ただ、妻のノートパソコンには、筆まめをインストールしていないのに、行書体フォントが入っていて、包みの印刷が出来ました。
CR C&G流麗行書体というフォントではなく、HGS行書体でした。
フォントをプルダウンすると、HGとか、HGPとか、HGSで楷書体、ポップ体など色々とあります。
ノートにフォントを追加した記憶はないのですが。
とにかく、自分のデスクトップで行書体を使いたいので、無料で使える充実したフォントがあればご紹介頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:26164103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだったら、筆まめ入れる。
C:¥Windows\fontsからフォントをどこかにコピーする。
筆まめをアンインストールする
C:\Windows\Fontsにフォントを戻すで、使えるようになりませんかね?
書込番号:26164112
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
>それだったら、筆まめ入れる。
>C:¥Windows\fontsからフォントをどこかにコピーする。
>筆まめをアンインストールする
>C:\Windows\Fontsにフォントを戻すで、使えるようになりませんかね?
それは怖いですね。
またWindows11をインストールし直すことになるかもしれませんから。
あの筆まめは、20年以上前のバージョンだったかと。それはやめておきます(^^)
有難うございます。
書込番号:26164146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
Win11対応の筆まめが収録された年賀状のムック本等を購入してはどうでしょうか?
そんなに高額ではありませんし。
但し、欲しいフォントが含まれているのか、は出版社に確認してください。
書込番号:26164162
1点

>ぼきんさん
コメントありがとうございます。
>Win11対応の筆まめが収録された年賀状のムック本等を購入してはどうでしょうか?
>そんなに高額ではありませんし。
>但し、欲しいフォントが含まれているのか、は出版社に確認してください。
元々辞書に入っていて、ただ認識されていないということなら、やり方があるのかな、と思ったのですが。行書体なら特にこだわりはないもので。
やはり、市販で入ったものを買った方が手っ取り早いでしょうかね。
年賀状はやめようかと思っている状況ですが、年賀状ソフトなら確実に行書体は入っていますから。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26164385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
筆まめVer21を持っています。
筆まめのインストールCDの中のFontsフォルダーに
CRccgrym.ttc がありますので、フォントだけインストールします。
CR C&G流麗行書体 → CRccgrym.ttc
▼フォントビューアーからのインストール
1.フォントファイルを表示します。
2.フォントファイルをダブルクリックします。
3.Windowsフォントビューアーが起動されるので、インストール」ボタンをクリックします。
4.フォントのインストールが開始されます。
以上でフォントのインストールは完了です。
【参考】
筆まめVer.21のフォント
http://yoshi-k.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-f2875c.html
Windows10 PCのフォント「AR P古印体B」「CR C&G流麗行書体」はどこから入ったか‥‥
https://ogohnohito.hatenablog.jp/entry/2019/02/28/171634
書込番号:26164413
1点

>夏のひかりさん
アドバイスありがとうございます。
>筆まめのインストールCDの中のFontsフォルダーに
>CRccgrym.ttc がありますので、フォントだけインストールします。
>CR C&G流麗行書体 → CRccgrym.ttc
>▼フォントビューアーからのインストール
>1.フォントファイルを表示します。
>2.フォントファイルをダブルクリックします。
>3.Windowsフォントビューアーが起動されるので、インストール」ボタンをクリックします。
>4.フォントのインストールが開始されます。
>以上でフォントのインストールは完了です。
ご丁寧に記載いただき感謝します。
筆まめVer21とは、相当新しいバージョンなのでしょうね。私が所持している筆まめは、20年以上前だったと思います。
Windiws11が起動しなくなって、再インストールしたこともあり、たとえフォントだけであっても、大丈夫だとは思うものの怖いですね。
有難うございました。
書込番号:26164506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
>ぼきんさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>MIFさん
>YAZAWA_CAROLさん
皆さま、ご心配をおかけしました。
フォントで行書体が使えない件ですが、どなたかおっしゃっていた通り、筆まめのフォントを利用しました。
インストールさせるのは怖かったので、筆まめVre12(2000年版)のdisk1の中の\FONTのフォルダにあったすべてを
\Windows\fontsにコピーしてみました。
WPS版Wordで試したところ、たくさんの字体が使えるようになりました。
もちろん、行書体もあります。
みなさま、アドバイスをいただき、有難うございました。
書込番号:26164833
0点

解決済みのところ
このスレを読んで、私もWin11にWin10のフォントを移してみました。
最近はこれをやらないのでやり方を忘れており、アドバイスできませんでした。
やり方は簡単、Win10のWindowsフォルダ内のFontフォルダを開き、フォント一つ一つに右クリック、インストールを行えば良いのです。それでもフォント名とファイル名が一致せずいくつかのフォントが入らなかったので、最後は全部選び、上書き、二十書き込みにならないようにして一気に1.000を超えるフォントを移しました。全部入れても1GBにも満たないものですから、大したことはないです。
ということで、20数年前に作ったフォント見本のファイル、すべて正しいフォントで表示されるようになりました。
最後に、忘れていたことを思い出させてもらい、ありがとうございました。
>k-110さん、Win10のバックアップがとってあれば、奥さんのノートPC内のフォントフォルダとともに、USBメモリーなどに入れておけば、今後も失われたフォントが復活しますよ。
図は作業例、Win10のFontフォルダをNASにコピーしたものを開いてWin11にインストールしています。(但し、スクショの関係でWin10で撮りました)
書込番号:26168997
1点

Windows.oldフォルダはもう消しちゃいましたか?
書込番号:26168999
0点

>uechan1さん
アドバイスありがとうございます。
>>k-110さん、Win10のバックアップがとってあれば、奥さんのノートPC内のフォントフォルダとともに、USBメモリーなどに入れておけば、今後も失われたフォントが復活しますよ。
確かにそうですね。
今回、12年ぶりのPC更新で、Windows領域をSSDにしました。元々Windowsが入っていたハードディスクは初期化して、Windowsのバックアップはとっていませんでした。
それ以外のデータは全てバックアップしたのですが。
25年前のフォントを、Win11のフォルダにコピーするだけでそのまま使えるとは思いませんでした。
今後、fontsフォルダはバックアップしておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26169014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「筆まめ」をSorcenextにユーザー登録してませんか? 製品版ならCD ROM残ってませんか?
しかし、CR C&G流麗行書体というフォント、ダウンロード販売で購入しようとすると、高いですねえ。
書込番号:26169491
0点

期待薄ですが、本屋さんに行って「筆まめ」のムックを探す。ひょっとしたら中に入っているかも・・・
書込番号:26169492
0点



今朝YouTubeを見てたら、
https://www.youtube.com/watch?v=bjx8MB6-EnQ&t=324s&ab_channel=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8D%9A%E5%A3%ABTAIKI
のようなものがあり、私のアカウントからセキュリティを開いてみると、世界の6ケ国から不正アクセスがあったと記録されてました。(図)
急に恐ろしく思えてきました。
セキュリティに関しては、2〜3年前にカスペルスキーをやめてWindows Defenderだけにしました。
もう少し言うと、最近Dカードの請求がすごく多くなったように感じ、問い合わせると、やった記憶にないリボ払いになっていたり(記憶が定かではないが)、1月にはぷららメールが被害にあったり、としています。
Microsoftアカウントは私のgmailです。ぷららメールは30年近く使っているので、今更変更したくないし、gmailでもこのように不正アクセスはあるし・・・
皆様はどうしてますか? 多分このスレ、長くなりそう
0点

MS、Yahoo、Google、国内、アカウントやメールはどこであっても心配な気がします。
何かの機会に、特にメインのメアドは変えるべきですね。30年とかはちょっとありえないのではないかとと思います。
追加の新しいメインGmailアカウントを作成して、そこにメインを移せばとりあえずは解決すると思います。私もそうしました。
書込番号:26159893
1点

>uechan1さん
マイクロソフトアカウントまだ使ってるのですか(*^◯^*)
書込番号:26159895
1点

誤解していますね
インターネットに安全があると!
インターネットは無法地帯です
安全はありません
安全になりたいならインターネットに接続しないことです
インターネットに接続しない
クレジットカードなどは使わない
ネット銀行などは使わない
買い物含めお金がからむことはしない
なお以下あげます
勝手に使っていいです
泣くほど安全です
●Kasperskyの太鼓判つきです
自分で修正もOK!末尾に名前を追加など
50桁パスワード
1Bl4hf!wO;s4#w%'-~4W7ENHnNuepl(zcR$)Ra8a'g6peh-T9+
-------------------------------------GOOD
https://password.kaspersky.com/jp/
いいパスワードです!
書込番号:26159906
0点

>uechan1さん
そもそもインターネットに繋いでいる時点でセキュリティにはリスクがあります。
Gmaillとかもそうです。
よほどのことがなければ、個人程度の情報レベルは抜き取られません。
気にする方はセキュリティソフトでも導入するのも有です。
※無料ソフトでも優良ソフトでも良いです。
書込番号:26159921
0点

問題はどこにアタックされているか?なのでもしもMicrosoft Google ぷららからデータを抜かれたなら、どうしよう無いです。
当然ですがどんな強固なセキュリティアプリケーションを入れていてもサーバー側はあなたのPCでは無いので当然ですがデータは抜かれます。
セキュリティーアプリケーションで守れるのは自分PC内だけです。
自分の場合はDocomoだったかな?ごめんなさいカード情報などは幸い抜かれなかったみたいですが、メールアドレス情報などは抜かれました。
個人で出来る事には限界が有ります。サーバー側に登録したカード情報などサーバーにアタックされれば抜かれます。
なるべく2段階承認などをして、自分のアドレスや携帯にアクセスされた情報を取得できる様にしましょう。
書込番号:26159934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSアカウントへのサインインは、MSに対して行われているので。ローカルのPCでの対策に意味は無いですね。
MSアカウントに使っているメールアドレスが「ABC1238@ahoo.com」みたいな"ありがち"なものなら、総当たりでログインを試みているのでしょう。
不正アクセスが成功しているのならともかく。試みられただけなら防御には成功しているということので。攻撃があったこと自体に神経質になる意味は無いです。IPアドレスで総当たりでftpポート叩いてくるなんて、それこそ日常ですし。
書込番号:26159983
2点

あれからじっくり考えてみました。
交通事故多発だといっても自動車を運転しない、外出しない、では生活できないし、自分のPCに攻撃されたのではなく、企業のサーバーにアタックされ失敗している(防御に成功)のなら、まあいっかとしても、まっいいか。
二重認証や、メアドの変更等で対策していこうと思います。
また、カスペルスキー、ノートンの復活も視野に入れてます。
書込番号:26160952
0点

単純なメールアドレスは総当たり攻撃で最終的に不正アクセスされます。
次にどっかのサイトから収集したメールアドレスに向けて不正アクセスが行われます
最後にリスト化されたメールアドレスとパスワードの漏洩が原因で不正アクセスが行われます
パスワードを長くしても二段階認証がなければ確実とは言えませんし
端末に入れてるソフトウェアで悪意のあるものがあれば長いパスワードも無駄になってしまいます
セキュリティ対策はルートでログインしない事と、怪しいページには極力行かない事です
普段使うOSをTailsOSにするとかすれば安心かもしれません
書込番号:26161622
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

Windows 11で休止状態を表示させるにはコントロールパネルで設定します。
>【Windows 11】なぜだか消えた「休止状態」を電源メニューに復活させる
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2204/11/news020.html
書込番号:26157878
1点


>おせいぞの季節さん
休止に対応してないシステムなのかもしれないですね。
私のはありますよ(*^◯^*)
書込番号:26157905
0点

コントロールパネルで設定出来ないなら、対応できないだし、コントロールパネルの電源管理で設定出来るなら、変更すれば出ます。
書込番号:26157924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
コントロールパネルから詳細設定を変えてもしても3つに増えませんでした。
以前は、windows10から設定をそのまま引き継いで11にアップグレードしたときには
時間が経過後に休止状態にする項目があった気がするのですが
クリーンインスト後に、項目じたいが消えてディスプレイとスリープのみになってしまったのです。
書込番号:26157981
0点

>>以前は、windows10から設定をそのまま引き継いで11にアップグレードしたときには
>>時間が経過後に休止状態にする項目があった気がするのですが
>>クリーンインスト後に、項目じたいが消えてディスプレイとスリープのみになってしまったのです。
私のDELL Inspiron 15 5510の元々のOSはWindows 10ですが、Windows 11へアップグレードせずにインストールメディアでWindows11へクリーンインストールしました。
それでも休止状態はあります。
書込番号:26158038
0点



返信、ありがとうございます。
それです。3番目の
次の時間経過後にデバイスを休止状態にする
があったはずなんですが、無くなりました。
電源オプションの詳細設定をいじっても出ないです。
書込番号:26158195
0点

詳細画面じゃ無いですよ。
その前のオプションに休止状態にするがグレーのオプション選択が灰色のところの画面で、変更するんですが
書込番号:26158294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




以前から気になっていたのですが、UUPでは25H2 Devと記載されてますが(左図)、実際にこのビルドにアプデすると右図のように24H2と表示されます。
何かの間違いかと思われますが、気になります。25H2だったら278xxの方がしっくりいくのに・・・
諸兄のご意見や如何に。
0点

まだ何とも言えませんが、UUP dumpはマイクロソフト公式のものではないので、「25H2 Dev」の表示自体が間違っている、または推測で書いているという可能性がまずあり得ます。
また前例でいうと、23H2の時も初期(22631.1825以降22631.1972まで)は22H2と表示され、22631.2048で初めて「23H2」となりました(BetaWikiにwinverの画像が載っているので見てみてください)。このように、必ずしも表示と中身が一致するわけではなく、25H2の存在を公にしたくないなどの理由で、まだwinverを更新していない可能性もあります。
なお、まだse_releaseブランチが出ていないことから見て、ビルド278xxシリーズのリリースはキャンセルされたと考えられます。
書込番号:26147831
0点

>uechan1さん
そんな正式版じゃないものを疑問に思ってもしょうがないですよ(*^◯^*)
書込番号:26157907
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
データ音源、DSN、Flac、WAV等を聞くためにW10の古いPC(W11のCPU規格に達していない)とDACをアンプにつなげ、Spotify含め、音楽専用に聴いています。
W10のサポート終了後、Wi-Fi接続を切断し使用する場合、何か支障が起きるのでしょうか?
おまけの質問ですが古くなったPCを電源ボタン「ON」で立ち上げが何度もONを押さねばならなくなりました。(寿命と思っていますが。。。)簡単に改善できる方法ってありますか?
0点

>>W10のサポート終了後、Wi-Fi接続を切断し使用する場合、何か支障が起きるのでしょうか?
Windows 10サポート終了後でも特に支障は起こりません。
書込番号:26139300
1点

キハ65さん
wifi接続しているとSecurityの問題等で、良くないと書かれたものを読んだ記憶があるのですが。。。つなげたままPCを使用しても(WiFiを使う可能性あり)問題なしでしょうか?意思が弱いのか、つながっていればついついネット検索してしまいそうです。。。
書込番号:26139541
0点

>温故佐門さん
電源スイッチは以下のパーツで交換可能です。
Bullet ブレット ATX用電源スイッチキット SW01
https://www.yodobashi.com/product/100000001001691811/
PCケースも以下のなら4000円
https://kakaku.com/item/K0001030756/
後以下の質問ですが…
「W10のサポート終了後、Wi-Fi接続を切断し使用する場合、何か支障が起きるのでしょうか?」
全く問題は発生しません。
書込番号:26139586
2点

Windows 10に拘る必要がないなら、裏技でWindows 11に
アップグレードする手もありますよ。
もちろん、無料でできます。
元に戻せるようにフルバックアップしたうえで、試してみては?
書込番号:26139681
1点

聖639さん
昔HDD増設だったか取り換えだったかをやったことがありますが、一度だけ。PCの取説探して、出来そうならやってみます。
ありがとうございます。
猫猫にゃーごさん
W10にこだわってはいませんが、あまりマニアティックな知識はありません。
マニュアルのようなもの入手方法等教えて頂ければありがたいです。
書込番号:26139910
0点

Windows 10を11にアップグレードする簡単な方法です。
@最新のWindows 11インストールメディアを入手する。
・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
から「メディア作成ツール」をダウンロード・実行し、8GB以上のUSBメモリーに
インストールメディアを作成するか、isoファイルをダウンロードする。
AWindows 11 24H2 インストールメディアをマウントする。
インストールメディアは、@で作成したUSBメモリ― or ウンロードしたisoファイル。
Bコマンドプロント(管理者用)を起動して、下記コマンドを入力して実行。
D:\setup.exe /product server
※「D:\」は、Aでマウントしたときのドライブ文字を入力。
CWindows Server セットアップが起動するので、画面メッセージに従って
アップグレード操作を行う。
別の方法もありますが、Windows 11対応/非対応に関わらず100%成功する
保証はありませんので、必ず元に戻せるようにフルバックアップしたうえで
行ってください。
書込番号:26141760
1点

ご回答いただいた皆様、
詳細を懇切丁寧にご教授頂き感謝いたします。
事情ありPCを触れなく、お礼が遅くなったことをお詫びいたします。
書込番号:26153114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




