
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 94 | 2022年9月24日 20:37 |
![]() |
9 | 7 | 2022年9月24日 20:04 |
![]() |
5 | 19 | 2022年9月24日 09:06 |
![]() |
13 | 11 | 2022年9月18日 00:18 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2022年9月16日 18:51 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2022年8月30日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
既にリリースされてかなり経過してますが、現在の最新はNovember 2021 Update(21H2)のようです。
手持ちのPCは格安の2in1でストレージがeMMC32GBしかない為、通常のWindowsUpdateではメモリ不足で失敗します。
従って今まではアップデートファイルを内蔵microSDHCカードにコピーしそこからsetup.exeを実行することで更新に成功しています。
対象PCは以下の4台です。
1台目(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)
2台目(ドンキ2in1 KNWL10K2-SR)
3台目(ドンキ2in1 RM-F106-SR)
4台目(DELLのノートPC P24T)
まず1台目の残量10GB確保し別のPCで上記リンク先に行き、USBインストールメディアを作成しました。
ところがKNWL10K-SRに刺して内蔵microSDカード32GBにコピーを試みるも出来ないではありませんか!!
別のPCでもUSBインストールメディアからmicroSDカードへのコピー不能です。
仕方が無いので直接microSDカードにISOファイル(Windows.iso)を作成を試みるも容量不足で失敗しました。
このmicroSDカードの容量は32GBで残量はまだ29GB以上もあるのに変ですね?
ドンキ2in1で直接USBメモリを実行しないのは以前失敗したからです。
原因は不明ですがこの2in1はUSB端子がキーボード側にあり、更新での再起動時にキーボードが切断されてUSBメモリが読めなくなるからではないかと疑っています。
そこで楽天でmicroUSB-USB Type-A変換を買ってきて2in1のタブレット本体に直接USBメモリを刺す方法を試みましたがこれも駄目です。
「初期化に失敗しました」のエラーです。
ストレージがeMMC32GBしかないPCでの21H2更新したいのですが出来ませんかね?
どなたか更新に成功した方はいらっしゃいますか?
ちなみに前回の『October 2020 Update(20H2)』の奮闘記です(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=23748146/
非力PC4台とも更新に成功しています。
1点


すぐ上の書き込みは2号機から行いましたがキーボードで反応しないキーがあり思ったように入力できないので別のPCで書き込んでます。
デバイスマネージャーの写真は本体液晶だとはみ出る為、フルHDテレビにHDMI接続しそこから画面コピーしました。
サウンドやBluetoothは同じ物のようですがネットワークアダプタのWi-Fiは型番が異なり、2号機を1号機にレストアすると動かなくなる恐れが高いのではないでしょうか?
書込番号:24873865
0点

ところでタッチパネルはデバイスマネージャーの中に見当たりませんがどれが該当しますでしょうか?
これが1号機と2号機で型番が同じならリストアをやってみる価値はありそうです。
書込番号:24873875
0点

2号機はRealtecなのですね。
Broadcomのドライバを何が何でも手に入れる。
書込番号:24874152
0点

ダメ元で、試しにDriver boosterを使ってみる。
書込番号:24874154
0点

タッチパネルはデバイスマネージャーの「ヒューマン インターフェイス デバイス」の中の「HID 準拠タッチスクリーン」です。
プロパティの製造元を確認しましょう。
Wi-Fiは、1号機:Broadcom で、2号機:Realtek なんですね。
KEIANのWi-Fi,Bluetooth ドライバー「AP6255\x64\WIFI\bcmfn2.inf」を右クリックしてインストールすれば良いでしょう。
※現在、KEIANのドライバーで動作している前提で書いています。
何度尋ねても動作有無の返信が無いため。
Bluetoothは、「Bluetooth 無線」のプロパティで製造元を確認してください。
動作しない場合は、KEIANのドライバー「AP6255\x64\BT\BtwSerialBus-dev.inf」を右クリックしてインストールして動作確認を。
あと、2号機にドライバーの格納されたフォルダはありましたか?
それと、1号機でWindows Updateは行いましたか?
----------------
ドライバーのインストールを行う場合は、事前にシステムの復元を有効にして、復元ポイントを作成してから行ってください。
問題が発生しても、直前の状態に戻せますので。
----------------
uechan1さん提案の「Driver booster」も試されると良いと思います。
書込番号:24874199
0点

ご両者への反省の弁
空き容量が少なく、設定を引き継がない上書きインストールは、どちらが悪いのか、それとも両方? Windows.oldの中にusersフォルダしか作成されず、WindowsとかProgram Files、ProgramData等のフォルダが保管されず、「回復」「前のバージョンに戻る」ができないと初めて知りました。今まで当たり前にできていたことが根底からひっくり返されました。
>マグドリ00さんのPCはハードウェアは特に壊れて無く、認識していますので、後は適正なドライバを当てるだけだと思います。
BUFFALOのWiFi子機でしばらくしのぎ、アプリ・環境設定をして快適なPCライフを後れるようにした後、ゆっくりドライバ捜しの旅に出れば良いのでは・・・ どのPCも今は最新の21H2ですので。
最後に、以前バックアップを取っていたと思ってたんですが・・・・・
書込番号:24874235
0点

今、1号機(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)から投稿しています。
ゲストでのサインインからmicrosoftアカウントでのサインインに切り替え、OneDrive設定、ショートカットのツールバー作成、Firefoxインストール実施しました。
Firefoxを使うのはFirefox Syncで他のPCとブックマーク、ID・パスワード、クッキーなどの同期が取れて環境構築が楽だからです。
価格コムへのログインもFirefoxが覚えていたため自動でID・パスワードが表示され簡単にログインできました。
書込番号:24874990
0点

>猫猫にゃーごさん
大変失礼いたしました。
質問への回答をしてませんでした。
> ※現在、KEIANのドライバーで動作している前提で書いています。
> 何度尋ねても動作有無の返信が無いため。
KEIANのドライバーは動作しておらず書き込み番号[24867455]から進展がありません。
「Broadcom 802.11n Wireless SDIO Adapter」が黄色三角のビックリマークのままです。
恵安からドライバーをインストールしても改善なしです。
そこでuechan1さんご紹介のBroadcom本家からドライバー入手しやってみようと思います。
> 1号機でWindows Updateを行われたのですよね?
いや、まだやってません。
WindowsUpdateをやるとWindows.oldが上書きされて消えませんか?
書込番号:24875001
0点

設定の同期をONにしておくと、設定が記憶され、ある程度元に戻ります。ご存じだったら失礼。
書込番号:24875051
0点

1号機でクリーンインストールして色々不具合が出て大変でしたが良かったことが2点あります。
1点目:動作が格段に良くなった。
2点目:起動中に充電ができるようになった。
動作についてはPCやスマホもそうですが長く使っていると次第に重くなってきて初期化すると劇的に改善します。
実はスペックがほとんど同じ2号機は使い始めから1回も初期化しておらず動作が非常に重く何か操作するたびに数秒間待たされたりまるでスローモーションの世界にいる感じです。
2号機は遅過ぎて使い物にならず初期化の必要が出てきました。
充電については起動中に電源プラグを差し込んでも充電されずどんどん電池が消耗してしまいました。
電源OFFで電源プラグを差し込むと充電できてます。
クリーンインストール後は電源起動中でも充電できるようになりました。
この不具合は電源のハードウエアの故障だと思ってましたがクリーンインストールで治ったなら違うのですね。
2号機の動作が異常に重い問題に関しては初期化で治したいのですがクリーンインストールしてしまうと必要なドライバーが削除されてしまうので回復ドライブ作成してからクリーンインストールすれば良いですか?
しかし回復ドライブを当ててしまうと重い動作が再発する心配はありませんかね?
書込番号:24875098
0点

>猫猫にゃーごさん
> KEIANのWi-Fi,Bluetooth ドライバー「AP6255\x64\WIFI\bcmfn2.inf」を右クリックしてインストールすれば良いでしょう。
やってみましたが改善されませんでした。
> タッチパネルはデバイスマネージャーの「ヒューマン インターフェイス デバイス」の中の「HID 準拠タッチスクリーン」です。
> プロパティの製造元を確認しましょう。
「KMDF HID Minidriver for Touch I2C Device」のようですね。
次に2号機の同じ部分がどうなっているか調べてみます。
書込番号:24875186
0点


KEIANのドライバーでは駄目だったんですね。
Microsoft Update カタログで「Broadcom Wi-Fi」「Broadcom Bluetooth」「Sileadinc」(タッチパネル)で検索するとドライバーがヒットします。
ここに表示されるドライバーは、Windows Updateでもインストールされるはずなので、Windows Updateを行ってください。
インストールされないドライバーがあったら、Microsoft Update カタログからダウンロードしてインストールしてください。
※どのドライバーが適合するかは分からないので、いろいろ試してください。
・Microsoft Update カタログ
https://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx
あと、↓でインテルのドライバーの最新化も行ってください。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
書込番号:24875421
0点

「C:\Recovery\OEM」にオリジナルドライバーが格納されているそうです。
外部に保存してクリーンインストールした人は問題無しでしたが、
保存してなかった人はドライバーが正常に充たらず、困り果てている様子。
2号機、3号機も同フォルダがあるなら、外部保存しておきましょう。
書込番号:24875621
1点

その後、進展はありましたか?
無いようでしたら、旧いバージョンのWindows 10 Home 64bitをクリーンインストールして
KEIANのドライバーが動作するか試してみても良いかと思います。
Windows 10 64bit 1803 であれば、UUP dumpからダウンロードできます。
ダウンロードしたisoファイルをフリーソフトのRufusで8GB以上のUSBメモリに
書き込めば、インストールメディアの出来上がりです。
・UUP dump
https://uupdump.net/
検索欄に「Windows 10 1803」と入力して検索。
書込番号:24879177
0点

>猫猫にゃーごさん
大変失礼いたしました。
お盆の時期はお墓参りなど私用で色々忙しくてPCは後回しになってしまい、全く手を付けてません(汗
時間が出来次第、ご質問の回答をしますので少々お待ちください。
書込番号:24881044
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1441757.html
窓の杜によると「Windows 10 バージョン 22H2」のリリースは10月のようですね。
実はWindows11に無料アップグレード済の激安PC mouse E10-VLを持っていて既に配信中の22H2に更新しました。
詳細は下記スレに書いてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001432814/SortID=24933855/
『Windows 11 2022 Update(22H2)』
mouse E10-VLは内蔵ストレージが64GBありisoファイルをmicroSDカードに保存しそこから更新しましたが、スムーズに更新できました。
32GBマシンだと更新前に残高確保するなどの手間がかかったり操作ミスでクリーンインストールしてしまい、タッチパネル不能になるなど深刻な不具合が出たり散々でした。
またRAMがたった2GBしかなく動作がかなり遅くまともに動かず苦労しています(泣
mouse E10-VLは他の4台に比べると動作が快適でそれこそ雲泥の差です。
ただ、激安PCは出費が少ないので通常使用に支障があったとしても更新などで苦労した分、PCスキルも向上し全くの無駄じゃなかったです。
購入費はPCスキルアップのための授業料として割り切るしかないですね(汗
10月にWindows10の22H2が出れば例によって4台を順次更新に取り掛かりますのでここでもPCスキルの向上が期待できるでしょうね。
書込番号:24938218
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
チェックツールでは非対応のPCですが、
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-4590 CPU @ 3.30GHz
TPM:1.2
実装RAM:16GB
システムファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
ストレージ:500GB(HDD)
ダメもとで、Windows11のダウンロードから USBメモリを作って、クリーンインストールを試してみたら、
何事もなくインストールできてしまいました。
その後の、WindowsUpdateも正常終了。
非対応PCでも回避策無しでインストールできる条件ってあるんでしょうか?
2点

CPUに関しては一応、マイクロソフトの対応CPUから外れてるだけなのでできる場合もあると思う。
PTT2.0も実は実質的にはSecurebootに対応してればセットアップできるはず
問題はTPMモジュールが無くてSecurebootを入れられないなどの方が問題で入れられないケースが目立つ。
UEFIは第4世代なら普通に対応してるとは思う。
まあ、いつ動作しなくなるか?とかは全く分からないから、そういう話ではあるかもなんだけど。。。
対象外というのはそういう話でマイクロソフトをしては入れられてもサポートはしないという話だから
書込番号:24937778
3点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
回避用にregファイルも用意してたんですが、使わずでした。
しばらく、お試しで使ってみます。
必要なデータは別ドライブなので、動かなくなったらWin10に入れなおします。
書込番号:24937826
0点

>こばやたかさん
なるほど。
22H2は、テストが不十分なのかもね。 その他にもいろいろなBUG,不具合がありそうな感じもする。
テストはユーザーでしてもらうのが、最近のMSのポリシーなのかな?
>必要なデータは別ドライブなので、動かなくなったらWin10に入れなおします。
こういう考え方は必要だよね。
Win11で動いているはずのセキュリティが機能してなかったなど、セキュリティには注意しましょう。
書込番号:24937861
2点

>Gee580さん
>テストはユーザーでしてもらうのが、最近のMSのポリシーなのかな?
テストしないとそもそもマトモに動きません。
テストしてても漏れるからトラブルになるんですよ。
「テストしたのでバグはない」みたいなファンタジーは、PCやUNIXが出来た時に崩壊してました。というか、意図的に崩壊させることによって登場したのがPCでありダウンサイジングです。
その前からホストOSもメジャーバージョンアップはユーザーから嫌われてましたけどね。
書込番号:24937921
0点

まあ、Windowsは巨大なOSなのでテストしてもバグは出やすいと思う。
まあ、そもそも、これがバグなのか?についてはMSの見解次第な気もするけど、ぬけなら橋を外される可能性は無いことは無いです。
書込番号:24937934
0点

>ムアディブさん
>テストはユーザーで”も”してもらうのが、最近のMSのポリシーなのかな?
と書いたほうが正確だったかな?
>テストしないとそもそもマトモに動きません。テストしてても漏れるからトラブルになるんですよ。
>テストしたのでバグはないみたいなファンタジー。。。。
我々はBUGがみつかれば、”テストしてない”といってきたよね。 テストしたのでBUGがない ということは絶対ないよね。 昔、読んだ本で、ソフトウェアからBUGを取り去るのは数学的に不可能だとされているよ。
要はBUGが露見しないようにテストする、ということだからさ。
今回のケースのようにシステム要件という大きなところがテスト抜けというのは、引いてしまうけどね。
ということは、やはり、われわれで言う テストしてない=テストが不十分 ということだよね。
その部分はユーザー側でカバーしてもらう というMSの姿勢ではねぇー。
>その前からホストOSもメジャーバージョンアップはユーザーから嫌われてましたけどね。
PTFもお客さんから、どうせテストしてないんだろ。 なんて嫌味をいわれたものだよ。
書込番号:24937954
0点

互換性チェックが甘くなったのかな?
ホントに互換性の無いパソコンにインストールしようとすると、
画像のメッセージが表示されます。
※正規の22H2はメッセージが英語表示です。(バグ)
尚、ISOファイルをダウンロードして、それを Rufus 3.20 の
デフォルト設定でUSBメモリに書き込んだ場合は、チェックを
パスして正常にクリーンインストールできます。
Windows Updateも正常にできます。
書込番号:24938152
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11の最新バージョン22H2がリリースされたようです。
既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-e10/
手持ちの激安PC(mouse E10-VL)を持っていて既にWindows11へ無償アップグレードしています。
内蔵ストレージが64GBあるので通常のWindows Updateでも更新可能かと思いますが、
(実際、Windows11への更新はその方法で成功しています)
念の為に上記URLからインストールメディア(Windows.iso)を作成しそこから更新したほうがいいですかね?
0点

わたしは Windows 11 ダウンロードから USBメモリを作って、アップグレードインストール( すべて引き継ぐ )を実行しました。
古いバージョンは Windows.oldフォルダ( 27GB )が出来て、使用容量が増えました。
従って、すべて消して クリーンインストール( Windows のみ )すると良いでしょう。
書込番号:24933881
1点

>>Windows 11の最新バージョン22H2がリリースされたようです。
>>既に更新された方はいらっしゃいますか?
>>不具合が心配で更新を躊躇しています。
Dell Inspiron 15 5510へ早速Windows 11 バージョン 22H2へアップデートしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/SortID=24933475/
間違えて2022H2と書きました。
今のところ不具合なく、快調に動作しています。
>>念の為に上記URLからインストールメディア(Windows.iso)を作成しそこから更新したほうがいいですかね?
私のDell Inspiron 15 5510のCドライブのM.2 SSDの容量は1TB有るのですが、他に複数のWindows 11のPCがあるためUSBメモリーにインストールメディアを作成して、アップデートしました。
64GBや126GBの小容量の内部ストレージのPCは、インストールメディアでアップデートするのが無難です。
書込番号:24933906
0点

Windows PCではないですが、M1 ProのMacBook Pro 2021の仮想環境アプリParallels Desktop 17でWindows 11 Proの環境を構築しており、バージョン 21H2をバージョン 22H2へアップデートしようとしたところ、「ARM 64 デバイス」云々でアップデートできませんでした。
Apple シリコンとWindowsとは相性が悪いですね。
書込番号:24934008
1点

WindowsUpdateに通知が来ていたので更新しました。
今のところ特段の問題なしです。
書込番号:24934373
0点

>naranoocchanさん
クリーンインストールはご勘弁ください(汗
実はmouse E10-VL以外にも低スペックPCを4台持っていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=24860687/
このスレに書きましたが、
1台目(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)
2台目(ドンキ2in1 KNWL10K2-SR)
3台目(ドンキ2in1 RM-F106-SR)
4台目(DELLのノートPC P24T)
はいずれも内蔵ストレージがeMMC32GBしかない為、通常のWindowsUpdateが出来ず、インストールメディアを使います。
4台ともWindows11インストール要件を満たさずWindows10のままです。
上記スレに書きましたがストレージ残量が10GB未満でも外部ストレージに内蔵microSDカードを指定することで更新に成功しました。
ところが1台目のKNWL10K-SR更新時に操作ミスでクリーンインストールになってしまい、以下の不具合は発生し現在も解消されてません(泣
・内蔵無線LANが使えない
・Bluetoothが再起動しないと使えない
・タッチパネルが使えない
回復ドライブ作成を怠ったため元の状態への復帰が困難で行き詰っています。
> 古いバージョンは Windows.oldフォルダ( 27GB )が出来て、使用容量が増えました。
これに関してはディスククリーンアップ実行で「以前のWindows」を削除することで容量が回復します。
書込番号:24934495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
なるほど、内蔵ストレージが充分でも複数台のマシンがある場合はインストールメディアを使ったほうが楽なのですね。
容量が大きいのでダウンロード時間が1回で済むのが大きそうです。
> 64GBや126GBの小容量の内部ストレージのPCは、インストールメディアでアップデートするのが無難です。
32GBだと選択の余地がなくインストールメディア一択ですが、64GB以上なら通常の方法(WindowsUpdate)でも問題ないと思いますが違うのでしょうか?
> M1 ProのMacBook Pro 2021の仮想環境アプリParallels Desktop 17でWindows 11 Proの環境を構築しており、
何とMacにもWindows11がインストール出来てしまうのですか。
ところで「ARM 64 デバイス」のエラーが出たと言うことですがこのマシンのCPUはARMベースと言うことでしょうか?
そうであればARMベースのWindowsならインストールできそうですか?
書込番号:24934496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kooth さん
ありがとうございます。
WindowsUpdateから更新可能になったのですね。
今、出先で対象PC(mouse E10-VL)を持ってきておらず帰宅してから確認してみます。
書込番号:24934497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、Windows 11 Pro 日本語版の店頭価格は26,970円もするのですね。
mouse E10-VLはAmazonで税込12,800円で購入しましたのでOS単体の半額以下でハードも付いてくると言う逆ザヤが発生しています。
しかも動作は他の4台に比べてスムーズで快適ですよ。
通常のノートPCにはないタッチパネルも付いているしタブレットにもなるし、これが12,800円 で手に入るなんて信じられないです。
書込番号:24934498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>何とMacにもWindows11がインストール出来てしまうのですか。
Paralles Desktopをインストールすれば、M1、M2チップのようなAppleシリコンを搭載するMacにWindows 11を導入することが容易に出来ます。
>M1 MacでWindows 11を使う
https://mac-windows-pc.com/m1-mac-windows-11
>> ところで「ARM 64 デバイス」のエラーが出たと言うことですがこのマシンのCPUはARMベースと言うことでしょうか?
>>そうであればARMベースのWindowsならインストールできそうですか?
上記に書いたM1、M2チップのようなAppleシリコンは、ARMベースのSoCです。
>Appleシリコン(Apple silicon)[1][2][3]は、AppleがARMアーキテクチャを使用して設計したシステム・オン・チップ(SoC)およびシステム・イン・パッケージ (SiP) プロセッサの総称である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3
ARMベースのWindowsはQualcommとMicrosoftと共同開発しており、Macに使えるか疑問です。
書込番号:24934617
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1441763.html
関連情報としてPCWatchに22H2変更点の記事が出てましたのでご紹介します。
目玉はAndroid用Windowsサブシステムで、ようやく日本でもWindows上でAndroidが稼働するようになりますね。
欲を言えばiPhone上でもAndroidが動くようになればいいのですが。
書込番号:24934932
0点

mouse E10-VLでWindows Updateを実施しましたが22H2はまだ出てこなかったのでダウンロードサイトからisoファイルをダウンロードしmicroSDカードへコピーしようとしたら
「容量が大き過ぎてコピーできません」
のエラーが出たので一旦NTFSでフォーマットし直しました。
このmicroSDカード(32GB)は新品ですがデフォルトではFAT32でフォーマットしてあるようです。
コピー完了後、microSDカードをmouse E10-VLへ差し込みsetup.exeを実行しました。
20:00より開始したので非力PCではおよそ3時間かかる(今までのWin10PCでの定期更新での実測)ので終わるのは23:00前後になりそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1441392.html
窓の杜によると
「Windows 11デバイスを「2022 Update」へアップグレードするには2022年6月Cリリース以降のパッチを適用している必要がある。」
と書かれており、まだ全てのパッチを適用しておらずこれが原因かもしれません。
またisoファイルでの更新の最初に「WindowsUpdateを全て適用する」をパスしたので条件に違反しておりこれが原因で更新に失敗する恐れが出てきました(汗
書込番号:24935083
0点

22H2更新成功しました!!
今、mouse E10-VLから投稿しています。
設定>システム>バージョン情報
の画面コピーを添付します。
開始20:00、終了21:45なので1時間45分で終わり意外と早かったです。
他の非力PCはメモリが2GB、内臓ストレージ32GBしかなく本機は4GB、64GBで多少ましだから改善されたのでしょうね。
ところが
https://japan.cnet.com/article/35183797/
Androidアプリを動作できるシステム要件が厳しくメモリが最低でも8GB必要でmouse E10-VLは満たさずAndroidを走らせるのは無理そうです(泣
書込番号:24935235
1点

取り合えずmouse E10-VLにて22H2更新成功したので一旦終了とします。
有用なアドバイスをくださった3名の皆さんにGoodアンサーを付けさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:24935244
0点

解決済みのところ、最新の22H2のビルドは 22621.521 です。
.(ドット)後の数字でいすのでWindows Updateでできそうですが、下の書き込みのようにできないかもしれません。その後改善されたのかもしれませんが、私はすんなりできました。
ところで、.(前)の数字のアップデートでは、図の回復パーティションが作成されますがどうされてますか? 私は回復ドライブは作らずバックアップ・レストアでやってるため、即消しますが・・・ (たった0.5GBでもC:を広く使うため)
書込番号:24935526
0点

>uechan1さん
22H2の累積更新プログラム(KB5017321)の更新失敗しました。
時間をおいて再度やってみます。
コンピューターの管理では回復ドライブが作成されました。
操作ミスでクリーンインストールされてしまう事故に備えて残しておこうと思います。
書込番号:24936382
0点

下記より、直接 アップデートされてはどうでしょう。
一番上のやつをダウンロードして、実行してみて下さい。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB5017321
書込番号:24936445
0点

>naranoocchanさん
ありがとうございます。
KB5017321をインストールしたらOSビルドが22621.521になりました。
しかしWindowsUpdateの画面では22H2の累積更新プログラム(KB5017321)の更新失敗のままです。
これはそのうち解消されますかね?
書込番号:24936741
0点

再起動後に 2回ぐらい更新を試みて下さい。
それでもダメなら、ごめんなさいです。
書込番号:24936765
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
こんにちは。
よろしくお願いします。
以下の点で悩んでいます。
お知恵をお貸しください。
WordやExcelで文章を作って、その保存先をデスクトップに指定して保存しているのですが、
デスクトップにそのアイコンが現れません。
見ると、エクスプロラーのクイックアクセスにぶら下がり、そのデスクトップフォルダー内にあります。
今はそれらファイルをデスクトップにコピーしていますが、この手間をはぶいて、
デスクトップに直接表示させる方法はないものでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点

私はエクスプローラーの「フォルダーオプション」をクイックアクセスじゃなく、PCに変えて使ってます。
デスクトップ指定した保存先のものは、ちゃんと出ています。
試してみたら如何です?
書込番号:24926903
1点

>【便利な小技】WORD、EXCELなどの規定の保存先を変更する
https://www.wakarutodekiru.com/blog/technic/643.html
>WordやExcelでデフォルトの保存先を指定する方法
https://novlog.me/win/win10-word-save-as/
>新規ファイルの既定の保存先を「デスクトップ」にしたい
http://ciao1.aoten.jp/ciao/2016/03/post-d958.html
書込番号:24926913
1点

>あずたろうさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
今出先ですぐに確認できません。
戻り次第、試してみますので、少々お待ち下さい。
この度は有難うございました。
書込番号:24927026
0点

>梅茶漬さん
デスクトップに保存したファイルのアイコンが、PCの「デスクトップ」に現れない、という状況がチョッと解せません。
通常なら、必ず「デスクトップ」に現れるはずです。
エクスプローラーからは見えるが「デスクトップ」には表示されないという、その Excelなり Wordなりのファイルを右クリックして「プロパティ」を見ると、「全般」タブの「場所:」という所に正確なファイルの所在場所が表示されます。
(私の添付画像では C:\Users\user\Desktop )
(一般的には C:\Users\ユーザー名\Desktop )
そこはどの様になっていますか?
書込番号:24927041
1点

↑↑↑ "ユーザー名" で個人情報が分かる様なら、その部分は隠して下さい。
書込番号:24927169
1点


>梅茶漬さん
デスクトップのなにもないところで右クリックで、 リフレッシュ で 出てこない? もしでてきtら Windows のBUGかも。
書込番号:24927264
1点

昔 デスクトプ画面をキャプチャーし、そのデータを送信する
マルウエアを見たことがあります。
マルウエアが作動不良を起こし、過去のキャプチャーデータが
デスクトップに固定表示されるという面白い事になりました。
謎のフォルダにデスクトップ画像がゴロゴロありましたね。
まあ 設定・操作の問題と思いますが、こんな可能性もあります。
書込番号:24927327
2点

>あずたろうさん
>Chubouさん
>Gee580さん
>キハ65さん
>Audrey2さん
こんばんは。
返信が遅れましたm(_ _)m
早速、フォルダーオプションをクイックアクセスじゃなく、PCに変更してみたところ、
アイコンが無事に表示されました。
こんな設定があったんですね。
勉強になりました。
保存先は、C:\Users\ユーザー名\OneDrive\デスクトップ、でした。
隠しファイルにはチェックが入ってませんでした。
リフレッシュは関係ありませんでした。
マルウェアは・・・多分大丈夫です(^_^;)
以上の様になっています。
本当に助かりました。
まだまだ自分の知識が足りてない事が判りました。
日々精進あるのみですね。
この度は本当に有難うございました。
それでは、失礼します。
書込番号:24927626
0点

>梅茶漬さん
一応解決、ということで良かったですね。
只、少し補足説明をしておくと、
フォルダーオプションをクイックアクセスにするか・PCにするかという事と、デスクトップにファイルが現れなかったという事とは、実は別の問題です。
フォルダーオプションをクイックアクセスにしていたから見えなかったのではなく、保存場所が PCのいわゆる「デスクトップ」ではなく、「OneDriveのデスクトップ」に保存されていたので、PC画面の「デスクトップ」上では見えなかったということです。
スレ主さんは以下のように書かれています。
> 保存先は、C:\Users\ユーザー名\OneDrive\デスクトップ、でした。
保存場所は、「OneDrive」の中の「デスクトップ」という場所であるということです。
「OneDrive」の中の「デスクトップ」は、PCの画面のいわゆる「デスクトップ」とは別の場所だから、見えなくて当たり前だったのです。
添付画像を参照下さい。
「デスクトップ」という項目が3つ有ります。
「クイックアクセス」の中と、「OneDrive」の中と、「PC」の中です。
この内、「クイックアクセス」の中の「デスクトップ」と「PC」の中の「デスクトップ」は同じ所を指していて、これがパソコンの画面上のいわゆる「デスクトップ」です。
「クイックアクセス」の中の「デスクトップ」は、「PC」の中の「デスクトップ」のショートカットと言っても良いでしょう。
それに対して、「OneDrive」の中の「デスクトップ」は全く別の場所の、「OneDrive」の中に作られた「デスクトップ」というフォルダです。
添付画像の3つの「デスクトップ」の内、一番上と一番下は同じもの。パソコン画面上で見えるいわゆる「デスクトップ」です。
真ん中の「OneDrive」の「デスクトップ」は別の場所で、スレ主さんは、従来ここに保存していたのでパソコン画面上では見えなかったという事です。
書込番号:24927887
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
いち早くWindows10 22H2を使ってみたくてWindows Insider Programに登録し、22H2のISOファイルをダウンロードしました。
まだ、インストールはしていませんが Windows Insider Programの登録を解除しましたが添付した画像のようになってしまい Windows Insider Programの開始するの表示に戻ることができなくなりました。
OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。
直す方法をご存じの方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

下記サイトは参考にならないでしょうか。
>有効にしたWindows Insider Programを無効にする方法を解説【Windows10】
https://ishi-pc.net/colum/insider-off/
書込番号:24861986
0点

>キハ65さん
ご指摘のサイトは見ています。
アカウントリンク解除の項目がありませんのでリンク解除ができていない状態です。
書込番号:24861999
0点

私は、Windows Insider Program には参加せず、
UUP dump からダウンロードして実験しています。
・UUP dump
https://uupdump.net/
書込番号:24862016
0点

>>OSのクリーンインストールを試しましたが結果は変わらずでした。
設定の「PCのリセット」によるリカバリー、またはメディア作成ツールで作成したUSBメディアによるWindows 10のクリーンインストールでしょうか。
どちらにしても、Windows Insider アカウントが解除されないと言うことは面倒くさいですね。
いっそのこと今までMicrosoftアカウントは捨てて、新規のMicrosoftアカウントを作成し、これを新たに使用しませんか?
書込番号:24862041
0点

>キハ65さん
諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)
Office等の紐付けなどあるんで。まぁープロダクトキーがわかっているんでアカウントを捨てる方法も考慮します。
>猫猫にゃーごさん
今後はWindows Insaider Programを使わないでUUP dumpを利用したいと思います。
書込番号:24862078
0点

>>諸事情でアカウントを捨てるわけにいかないんですよ(>_<)
書込番号[24861893]でWindows Insider Programのダウンロードが始まなければ、現在のMicrosoftアカウントのまま放置で良いのではないでしょうか。
今年の秋に本番の「Windows 10 バージョン 22H2」がリリースされ、ダウンロードしてアップグレードすれば良いでしょう。
書込番号:24862133
0点

>キハ65さん
22h2の正式版が配信されるのを待ちたいと思います。
現問題が改善されるのを期待したいと思います。
皆さんありがとうございました。
これにてこのスレを閉じます。
書込番号:24862149
0点

皆さん、お久ぶりです。
以前に投稿した本事例ですが、気休めにしかならないと思いますが、診断とフィードバックの項目で必須の診断データをオプション診断データに変更した所添付画像のようにInsider Program の開始の画面に戻ることができました。
22h2が配信になったら診断とフィードバックの項目を必須の診断データに変更してみて様子を見ようかと思います。
ちなみに皆さんのOSの診断とフィードバックの項目はどうなっていますか? 一応参考のために・・・
書込番号:24925874
1点

オプション診断データをオンにすると Insider がビルドするのをネット検索でやってはいけないことと記載があったので必須の診断データに戻しました! お騒がせしましたm(-_-)m
書込番号:24925932
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
おかげさまで私もいまOSのあるドライブが、何でCドライブか調べて分かりました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/22/news058.html
破損の要因としては、色々あるとは思いますが・・
・強制的に電源SWで終了した場合。
・ブルスク等で異常発生し、再起動となった。
・メモリーやSSD(HDD)などで不良クラスタ・セクター、アドレスあったのが積み重なって
OS読み込み・書き込みでエラーこうもくが増えた。
他にも当然あるでしょうが、思いつくのがまずこんな辺り。
書込番号:24899522
0点

CドライブにOSを入れると言うかAドライブやBドライブがFDDと言うのはMS-DOSの頃からの風習みたいな物です。
と言ってもFDDを知らない人も多いかと思います。
ただ、Win95/98やWinXPくらいまでは普通に使ってたと思います。
で、大容量ドライブその次のCからになってます。
本当は今時、OSはAドライブでも良いとは思うのです画面は、まあ、この辺りは突然変えると混乱するからそのままなのかも知れないですね。
今はOSを入れるドライブ以外は自由にドライブレターを変えられるので変えても良いとは思います。
光学ドライブが間に来たりUSBドライブが間に来ると分かりにくいので自分はこれらドライブレターを変えてます。
書込番号:24899534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>CドライブのOSとはなんですか?
私はAドライブのAがフロッピーディスクを意味しているのは知っていました。
昔はBドライブのフロッピーディスクと合わせて2枚のフロッピーディスクでPCを動かしていたのですね。
USB接続のフロッピーディスクドライブをPCに接続しましたが、エクスプローラーでAドライブの表示となっています。
書込番号:24899540
0点

OSが破損する原因。
Yahoo知恵袋から。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12228308502
ついでにフロッピーディスクドライブのプロパティ。
実質容量は1.38MB。小さいでしょう。
昔はこれでデータ保管していました。
書込番号:24899547
0点

>たやなはささん
>CドライブのOSとはなんですか?
OSとはオペレーションシステムの略です。
Windows がそれに当たります。
色々なアプリを動かす為の土台のソフトです。
破損する原因は、分かりやすいのは
正しい手順を踏まずにスイッチを切ったり、
メモリーやストレージに不具合があったり、
ウィルスに感染して壊れたりします。
最近は減りましたが、
普通に使っていても知らない間に、
微妙に壊れたりすることも…
書込番号:24899569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たやなはささん
大昔のPCはA、B ドライブが フロッピーディスクドライブだったんだよね。 そこからOSの DOSやDOS/Vをブートしていた。 そのうち、HDDがでてきて、CドライブとしてPCに入ったよね。 そのときも、AもBものこっていた。 これは、システムやAPPなどの過去との互換性を保持するからだよね。
昔の、NECのPCはAドライブがHDDだったよね。 いまもそうかな?? IBM PCを使っていたので、知人のNEC PCのAドライブ をフォーマットしそうになったことがあるよ。
C ドライブ が OS ドライブなのは 過去互換性を維持しつづけているからでしょ。 膨大なソフトウェアが C ドライブ を 意識して書かれているから変更は難しいよね。
>また破損する原因は主になんですか?
たくさんあるけれども、 ドライブの故障 や CドライブのOSデータが何等か理由で、意図しなく消されたり、書き換えられたりすると壊れるよね。
メモリ上にもデータがあるのは知ってるよね? メモリ上のデータは電源が落ちると消えてしまうんだよね。
でも、ドライブ上のデータは電源がおちても、シャットダウンしても消えないでしょ。
PCが動いているときには、ドライブとメモリ上の間でデータが書きこまれたり、読まれたりするよね。
シャットダウンしている間にメモリ上の必要データはドライブに書き込まれセーブされるよね。
でも、ちゃんとシャットダウンしないで、いきなりPC電源を落すと、メモリー上の必要データがドライブにかきこまれないうちに消えてしまう。 そうすると、次回、起動するときにデータの不整合が発生して、起動できない。
OSが壊れてしまったんだよね。 だから、いきなりPC電源が落す のは危険だよ。 ラッキーなら大丈夫な場合もあるけどね。
それから、Windows Updateをしているときに、せっかくの電源切るな!メッセージ にさからってPC電源がおちるとOSがこわれるよね。
質問の答えになってるかな?
書込番号:24899614
1点

パソコンの素人のようですが。Googleという便利なサイトがありますので、分からないことはまず調べてみましょう。
https://www.google.com/
検索すれば分かることをわざわざ質問するより。今実際に何か問題が発生していたり不安なことかあるというのなら、そのことについて質問しましょう。質問の意図が不明瞭で「どこまでわからないのか」を推測するのが時間の無駄です。
書込番号:24899683
2点

よく見たらこの人自作でトラブっている人じゃないですか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
それの関係での質問なのかな?
だとすると、
SSDが壊れているとか自作がうまく組めていなくてもOSが壊れている?
もしくは他のPCのOS無理に流用しているとか…
書込番号:24899692
0点

確かに !
KENTO05 さんの
「書込番号:24898637 スマートフォンサイトからの書き込み」
>その時はマザーもSSDも別の製品でしたが原因はCドライブのOSの破損でした
>クリーンインストールしてみてはいかがでしょうか>たやなはささん
に対する,再質問 ですね〜
こちらは,削除依頼して,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
に書き込みましょう ・・・
書込番号:24899735
0点

OS破損はハードウェアの問題以外にも、ソフトウェアの問題もあるからはっきりどれとは言い難いけど
OCするならきちんと動作を確認したら再セットアップしてから運用する。
メモリーテストはきちんとする。
まあ、SSDの書き間違いなども可能性ゼロじゃ無いけど、こちらは自動修復できると思う。
後はドライバーや強制終了だったり多岐に渡るから状態を、見ないとこう修復するとは言い難い。
後は大きなシステム変更したら再セットアップかな?
書込番号:24899840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はOS一番壊すのはMicrosoftですけどね。
大概Windows Updateの失敗です。
書込番号:24899990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




