
このページのスレッド一覧(全7918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年11月27日 00:24 |
![]() |
270 | 66 | 2020年11月25日 10:04 |
![]() |
0 | 3 | 2020年11月22日 20:41 |
![]() |
0 | 18 | 2020年11月22日 14:23 |
![]() |
0 | 8 | 2020年11月21日 07:18 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2020年11月19日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC素人なので教えて下さい。
TV付きPC、Win10がクリーンインストールされている状態を購入しました。
TVチューナーがついているのにクリーンインストでTV視聴できない状態でした。
そこでWin7のリカバリーディスクを使用してWin7&Win10デュアルブートでTV視聴も可能になりました。
そこで疑問?教えて欲しいのはWin7のリカバリーの際にプロダクトキーの入力なしで認証されました。
私の認識では当然デュアルブートですのでプロダクトキーが2つ存在すると思います。
後でわかった事ですがWin7をクリーンインストールではなくWin7からアップグレードすればTV機能を引き継げる事が解りアップグレードしてWin10にしまさた。
現在Win10が2つデュアルブートの状態です。
疑問はプロダクトキーも2つ存在しているのでしょうか?
プロダクトキー解析ソフトもあるようですが素人がインストールすると怪しいソフトも一緒にインストールされてしまい裏で悪さしそうでインストールしていません。
こちらのサイトはレスポンスが良いと聞いていますので教えて下さい。
ソフトインストールすればすぐに解ると思いますが、プロダクトキーが2つある場合は1つを他のPCで認証可能か?も教えて下さい。
ド素人で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
書込番号:23813395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一のプロダクトキーならライセンス違反。
違うプロダクトキーならライセンス違反にはならないし、デュアルブートは可能です。
書込番号:23813422
0点

プロダクトキー 読み込み、変なものは入りません。
http://www.nirsoft.net/utils/product_cd_key_viewer.html
このサイトをスクロールで結構下げて、図の場所です。
OSはWindows8.1からのアップグレードなので、キーは皆共通のものです。
前にWin7とWin8の頃に、誤ってデュアルブート状態になってた時ありましたが、両方問題なく使えてましたね。
書込番号:23813458
0点



私のシステムドライブがHDDのWindows10PCを少しでも早くするため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/#tab
という追求を行ってきたのですが、古いUSBU2.0のUSBメモリ2本をRedyBoost用メモリ化したところ、アップした画像が示すようにランダムリードがかなり速くなり、ランダムライトもいくらか速くなりました。
私としては、USBメモリが壊れても、OS側でうまく処理を継続してデータ紛失やデータの不整合が起きないようにしてくれると思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか。
また、RedyBoostを使用して悲惨な事になった方がいらっしゃったとしたら、その時の状況を教えていただけないでしょうか。
それと、USBメモリにアクセス中に抜いてしまうとUSBメモリが壊れてしまう可能性が有る事は知っていますが、それ以外に、私が見落としていそうなことがあれば教えてもらえないでしょうか。
2点

HDDが突然死しない前提で語り出したな。
バックアップを「忘れたとき」にHDDが「壊れたとして」もデータを取り出せる「可能性がある」からSSDよりHDDの方が良いってか。どれだけ小さな前提を積み重ねてんだよ。そんな極小の可能性のためにSSDの高性能を捨てろってか。悪あがきが見苦しい。
書込番号:23632006
9点

>シェイパさん
私はシステムドライブをSSDにするつもりは無いと言っているのに、シェイパさんが同じような話を繰り返してSSDにしたほうが良いと言い続けていると思ったのですが、
>とにかく暇な人さんの問いかけに都度答えているだけのつもりですが、
という事なら、もう問いかけはしませんので、スレの趣旨に添わないコメントはもうこの辺で止めていただけないでしょうか。
書込番号:23632013
0点

>とにかく暇な人さん
私がSSDもHDDも(ついでにNASも)特徴とリスクをわかった上で使い分けていることは理解いただけたようで何よりです。
>もう問いかけはしませんので、スレの趣旨に添わないコメントはもうこの辺で止めていただけないでしょうか。
了解しました。
書込番号:23632040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレの趣旨に添わないコメントはもうこの辺で止めていただけないでしょうか。
論点ずらしをする人が言ってもねぇ…
書込番号:23632060
8点

>私は外付けのHDDを二台持っていて、適宜、そこにバックアップしていますが、
>用心深い人間なので、バックアップをし忘れたり、バックアップ前にシステムドライブが
>故障した場合の事を考えているのですよ。
HDD動作軽量化で余計なソフトを削除したらセキュリティ系の動作不安定を引き起こしたスレ主。
そういう事態にリカバリできなかったのだから、用心もクソもない。
いっつも手段と目的がまったく一致してないから書いてることに一貫性がないんだよ。
書込番号:23632829
10点

>こちらをご覧の皆さん
メモリ使用量を削減してディスクキャッシュを増加させたい方は、
『皆さんのPCのアイドル時のメモリー使用量はどぐらいですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/#tab
をご覧ください。
書込番号:23632914
0点

>こちらをご覧の皆さん
わずかなキャッシュ容量増加のためにわざわさ設定いじくり倒して不具合を起こす危険を冒す必要はありません。
素直にSSDを積めば済む話です。
暇人は、役にたたない情報をいつまでも張り続けないでください。普通の人は、SSDくらいぽんと買えるのですから。
書込番号:23633062
12点

>こちらをご覧の皆さん
HDDでもディスクキャッシュがそれなりにあれば、実質的にSSDと殆ど変わりがない事は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#23632274
をご覧いただければお分かりいただけるのでしょうか。
それと、このスレを読むと、ReadyBoostは、HDDのPCでディスクキャッシュに入っていないプログラムの起動の遅さを手持ちのUSBメモリで改善出来る事がお分かりいただけるのではないでしょうか。
書込番号:23633081
0点

HDDより少し早くなるのは分かりましたけど
こちらをご覧の皆様は、スレ主さん程 とにかく暇では無いのでSSDにするでしょうね。
書込番号:23633391
10点

>Musa47さん
>スレ主さん程 とにかく暇では無いのでSSDにするでしょうね。
というコメントをする暇があるなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881062/SortID=23632612/#tab
でお困りの方にアドバイスをしてやったらいかがですか。
書込番号:23633451
0点

>こちらをご覧の皆さん
またしても使い古しのUSBメモリがダメになってしまい、PCが遅くなった事を体感したので、USB3.0対応のUSBメモリを約400円で一本購入し、スピードを測定した結果をアップさせていただきました。
結果は残念ながらUSB2.0を二本を使用した時と比べてほとんど同じでした。
これでまたすぐに故障するようなら、お金がかかってしまうので、USBメモリによるReadyBoostは諦め、今度はM.2 SSDによるReadyBoostに挑戦する事を考えたいと思います(笑)
書込番号:23655653
0点

>こちらをご覧の皆さん
最近、ReadyBoostの効果が落ちて来たと思ってReadyBoost用のUSBをフォーマットして作り直したらまた効果が復活したようです。
理屈はよく分かりませんが、ReadyBoost用のUSBは定期的に再構築した良いみたいですね。
書込番号:23745288
0点

>こちらをご覧の皆さん
SSDに交換すれば、こんな手間を考える必要はありません。
そもそもUSBメモリもSSDの一種ですし。寿命や耐久性で言えばSSDよりずっと下ですし。ReadyBoostの効果にしてもUSBメモリなら何でもでは無く、性能が良いほど効果はありますが。高性能のUSBメモリを調達するくらいならSSDを買った方が良いでしょう。
どうせ暇人は、どんなUBSメモリを使っていてなんてことは書けません。HDDにしても車にしても、絶対に明かしません。
つまり、暇人がやっていることは今更もいいところの本末転倒なのです。
書込番号:23745301
7点

>こちらをご覧の皆さん
USBメモリーがダメになったら、
>今度はM.2 SSDによるReadyBoostに挑戦する事を考えたいと思います(笑)
と考えていましたが、M.2 SSDはまだ高いので、SATAのSSDでReadyBoostに挑戦する予定です。
それと、壊れた古いUSBメモリは、7〜8年前に購入したものなので、壊れても仕方が無かったと思いますし、最近、やはり7年前程度に購入したSDカードが2枚立て続けに壊れましたが、これは、もしかしたらSSDの耐久性の弱さを表しているのかもしれないですね。
書込番号:23745344
0点

PCに無理をさせて壊したなら自分の運用方法を省みるのがふつう。
そんなこともせずに
>SSDの耐久性の弱さを表しているのかもしれないですね。
とか責任転嫁も甚だしいかと。
SSDが粗悪という思い込みがあるようにしか思えない。
書込番号:23745432
3点

>こちらをご覧の皆さん
SSDとHDDの耐久性に関する論議は、
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#tab
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
で行っていましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:23745448
0点

ああ、暇人の色眼鏡でしかモノを見られない代表的なスレッドのことか。
なんでここまで世に浸透してるSSDくらいサクっと買えないのだろう。
書込番号:23745644
7点

>M.2 SSDはまだ高いので、SATAのSSDでReadyBoostに挑戦する予定です。
M.2のSSDにする必要はないので、2.5インチSSDで十分な効果あります。
書込番号:23747598
4点

>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございました。
とりあえず、USBメモリによるReadyBoostでPCの速度は満足しているので、USBメモリが故障したら2.5インチSSDをReadyBoost用に購入したいと思います。
書込番号:23747790
1点

>こちらをご覧の皆さん
2か月半前に約400円で購入したUSB3.0の16Gメモリーは、順調に動作しています。
一か月に1度フォーマットをしないと速度低下してしまうようですが、SSDドライブでReadyBoostの運用を行わなくても、USB3.0メモリーで運用しても大丈夫ではないかと思えて来ました。
尚、現在のUSB3.0メモリーが故障したら、5〜600円のUSB3.0の32Gメモリーを購入して、コストパフォーマンスアップを狙いたいと思います。
書込番号:23809773
1点



20H2にアップデートしてからか、
OS標準機能の夜間モードが不安定です。
起動後に夜間モードの切り替えを一度オフにしてオンにし直すと有効になったり、
デスクトップでは有効でないのにゲームなどをフルスクリーンにしたときにいきなり有効になったりします。
スケジュールが原因でも無いです。
1908の時はこんな症状一度もなかったです。
GPUはRTX2060でモニターはDP接続でGFドライバーは457.30ですが、
この前のバージョンの時から症状は出ていた気がします。
DDUでドライバーを入れなおしても直らなかったです。
ググると意外と問題の出る機能の様です。
ただ明確な解決策は見当たりませんでした。
(前のバージョンに戻す方法は除く)
オフのまま我慢しとけば良いのかもしれませんが、
もし解決法ご存知でしたら教えてください。
0点

大分前のInsider Previewで発生したことはありましたが今はないですね。
GPUがRADEONなのでその違いが原因ならどうともなりませんが...
システム修復から、前のバージョンに戻してからの再アップデート、クリーンインストール、このくらいしか対策はないと思います。
それでも駄目ならフィードバックHUBにて報告し、修正を待つしかないでしょう。
書込番号:23800850
0点

>アテゴン乗りさん
世の中には、Windows10の大型アップデートをして大した問題が起きた事が無いから、大型アップデートしても問題はないというような事を主張されている方がいらっしゃると思うのですが、問題が出たなら元に戻して様子を見ていた方が絶対に賢いと思いますよ。
特に最近は、Windows10の大型アップデートを行っても恩恵は殆ど得られないと思いますから。
因みに、恩恵を得られないのに苦労しても仕方が無いですよね。
書込番号:23800914
0点

バージョン落とすかクリーンインストですか。
戻すほどではないし、これだけの為にクリーンインストは再構築が正直面倒ですが、
諦めて軽微なので修正されるのを待つことにします。(^^;
2004来なかったので戻すと1909なのでそれだと5月でサポート切れるし…
書込番号:23804490
0点



新しい1台のwindows10パソコンを3人で使う場合のアカウントの設定を教えてください。
・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
・PINコードの設定は、3人必要ですか?
0点

・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか? → 最低2人
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか? → 1人
・PINコードの設定は、3人必要ですか? → 最初は必要、あとで削除できます。
書込番号:23803532
0点

MSアカウントで、Administerを最初に作成、 ログイン後に追加で別のユーザーアカウントを2人分作る。
書込番号:23803535
0点

パソコンを立ち上げるアカウントは、3人全員がローカルアカウントになるのですか?
書込番号:23803543
0点

>>・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・PINコードの設定は、3人必要ですか?
Microsoftアカウントとは、複数のPCでパソコンで共有するアカウント。
ローカルアカウントとは、パソコン単体で使用するアカウント。
複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
>[Windows 10] ユーザーアカウントを追加する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1810-7976
パスワード又はPINは、それぞれのローカルアカウントで設定します。
書込番号:23803558
0点

訂正。
複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
↓
複数人が1つのPCを使用する場合は、Microsoftアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
書込番号:23803574
0点

OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?
書込番号:23803587
0点

OneDrive ローカルでは使えなかったと思います
書込番号:23803591
0点

MSアカウント(Eメール)に紐付けされたAdministerでの使用可になります。
書込番号:23803599
0点

何度もすみません。 OneDrive の有料版は知りませんので、あくまでも無料版の話です。
書込番号:23803602
0点

>>OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?
下記のような設定なら、ファイルやフォルダを安全に共有することが出来るようです。
>OneDrive のファイルを複数人で共有 & アクセス権設定
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/scenario-share-files-and-folders.aspx
書込番号:23803608
0点

(5)の共有相手のMSアカウントでサインイン要求・・
ローカルアカウント相手は無理だと思います。
自分も 別PC(別のMSアカウント・Administer)で共有を図りましたが、簡単にはいかず諦めました(笑)
書込番号:23803615
0点

>OneDriveは、1人も使えないのですか?
メインのMSアカウントの方だけ使用可です。 誰をメインするかです。
書込番号:23803619
0点

一応・・
PC1人でOneDrive使ってますが、スクリーンショットの画像は確かに瞬時に保存だけど、ドキュメントフォルダ^の
毎日書き込んでるエクセルデータなどは、バックアップが即ではありません。2,3日後でもまだ変わってなかったりもあります。
こんなことならUSBで移し替えたり、バックアップのHDDを使う方が確実です。
書込番号:23803630
0点

最後に・・
最近はOS再インストール時に「OneDrive」の設定を聞いてくる箇所で、「このPCだけに保存」に変えてます。
そうしないと個人用Vaultの時間制限など面倒ばかりで、使いにくいです。
書込番号:23803637
0点




書込番号:23799361
0点

>>Microsoftアカウントのサブスクリプションに使っていないOffice2016が残っていますので削除したいのですが
Office 365を解約したい意味ですか?
書込番号:23799371
0点

Microsoftアカウントのサブスクリプションに使わなくなったソフトのMicrosoft Office 2016 Professional Plusや以前にOneDriveの容量を増加した時の情報が残っていますので、削除して整理をたいです。
書込番号:23799580
0点

>>使わなくなったソフトのMicrosoft Office 2016 Professional Plus
「Microsoft Office 2016 Professional Plus」は企業向けの製品で、非正規品ではないでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/prodinfo.aspx
書込番号:23799645
0点

>モカマフィンさん
Office Professional Plus 2016は企業で購入したものだと思いますが、こちらのソフトを購入して配布した部門かマイクロソフトに問い合わせて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23799658
0点

以前に数回のOneDriveの容量を増加した時の情報が残っていますが、削除することが出来ないようです。
書込番号:23799667
0点

参考に・・・
https://4thsight.xyz/5111
実際にOneDrive使われて無いなら
Windows10でOneDriveを利用しないなら、停止させるか削除しましょう!
的違いかな?
複数台使ってると紛らわしいのでOneDrive停止か削除して使ってます。
書込番号:23800472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OneDriveは使っています。
Microsoftアカウントのサブスクリプションに使わなくなったソフトのMicrosoft Office 2016 Professional Plusや以前にOneDriveの容量を増加した時の情報が残っていますので、その情報を削除して整理をしたいです。
書込番号:23800484
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】officeの種類がたくさんあるため違いが判りません
パーソナル ビジネス 永年 一年 2台用など まったく知識がありません
分かり訳す書いてあるホームページなどあれば紹介してください
2013年 や 2016年 など 古いワード エクセルを購入する場合 どのような商品を選べばよいでしょうか
値段はいくらぐらいでしょうか ウインドウズ10を利用中です。
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products
解らないなら此方を参考に!
年間や永続
ライセンスが有りますので好みで選ばれて!
書込番号:23797914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記を見る限り、古いOfficeでお買い得なものはありません。
https://kakaku.com/pc/office-soft/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_so=d2
パワポが必要ならHome & Business 2019を、不要ならPersonal 2019を選ぶといいでしょう。パッケージ版とダウンロード版との違いはほとんどありません。パッケージ版を選んだ場合は、送られてきたパッケージの中にプロダクトキーが記載されているだけです。
書込番号:23797920
1点

>>2013年 や 2016年 など 古いワード エクセルを購入する場合 どのような商品を選べばよいでしょうか
Windows 10で使用できるMS Officeは、Office 365 (バージョン 16)、 (バージョン 16)、Office 2016 (バージョン 16)。Office 2013 (バージョン 15)です。サポートの終わったOffice 2010 (バージョン 14) および Office 2007 (バージョン 12) も使えます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-10-%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B-office-%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-0fc85c97-da69-466e-b2b4-54f7d7275705
でも、市販されているMS Officeで使えるのは、Office 2019(カード版、ダウンロード版)とサブスクリプションのMicrosoft 365です。
Office 2019は永続版のアプリですが、使えるアプリによって種類が有ります。
Office Home & Business 2019(Mac および Windows PC 用永続ライセンス)。\38,284
Word、Excel、PowerPoint、Outlookが使えます。
Office Personal 2019(Windows PC 用永続ライセンス)。\32,784
Word、Excel、Outlookが使えます。
Microsoft 365 Personalは、12,984円/年又は1,284円/円で契約します。
Word、Excel、PowerPoint、Outlook以外にAccses、Publisherのアプリの他特典が有ります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products?tab=1
>>2013年 や 2016年 など 古いワード エクセルを購入する場合 どのような商品を選べばよいでしょうか
スレ主さんの場合は、Office Personal 2019が良いでしょう。
書込番号:23797924
1点

カード版は量販店にも有りますが、Amazon購入なら、
>Microsoft Office Home & Business 2019(最新 永続版)|オンラインコード版|Windows10/mac対応|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LBNR2M1
>Microsoft Office Personal 2019 (永続版)|カード版|Windows10|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B086QXZSHX?th=1
書込番号:23797941
0点

オフィスソフトに関する質問なら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0314/
ですね
ここは、OS(ウインドウズ等)
・オフィスソフトは、マイクロソフト社のものが必須ですか?
ある程度互換性があるキングソフト社(有料)とか、LibreOffice(無料)等ではダメですか?
https://kakaku.com/item/K0001283537/
https://pasolog.com/useful/767/
>分かり訳す書いてあるホームページなどあれば紹介してください
スレ主さんにとって何が判りやすいのか判らないので、「オフィスソフトの選び方」とか、
「オフィスソフトの違い」等の語句で検索してみては?
>2013年 や 2016年 など 古いワード エクセルを購入する場合 どのような商品を選べばよいでしょうか
「オフィスソフト 中古」等で検索してみては
中には、パソコンに付属のオフィスソフトからライセンスだけ抜き取るとか、事業用の包括ライセンスのものとか
怪しいものが有るようなので、信用できる店や出品者からの購入が必要です
>値段はいくらぐらいでしょうか
新品なら、
https://kakaku.com/pc/office-soft/itemlist.aspx
中古なら、ご自身で検索して下さい
書込番号:23797952
1点

失礼。カード版のMicrosoft Office Home & Business 2019はこちら。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086QVBHXV?th=1
書込番号:23797955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




