
このページのスレッド一覧(全7919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2020年9月6日 18:30 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月28日 16:55 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2020年8月15日 12:28 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2020年8月15日 09:20 |
![]() |
2 | 9 | 2020年8月14日 06:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年8月13日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
どなたか原因と対策をご存じの方、教えてください!
NEC Valuestar VN770/G へのクリーンインストールをしようと思い、こちらの製品版パッケージを購入しました。が、USBインストールなんですね。まず、BIOSでレガシー有効にして、起動順序をUSBHDDに変えて起動しようとしましたがNG。認識しません。
USBポートはちゃんと動作してますし、ドライバも自動でインストールされましたので、認識には問題ないと思います。
0点

最新版のインストールメディアはレガシじゃダメです。
BIOSをUEFIに変えないと現れませんよ。
書込番号:23645549
0点

以下参考にして下さい。
>NEC VN770/G・・・Windows7をWindows10にアップデートしましたが、その過程は?
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2019/04/nec-vn770gwindows7windows10.html
書込番号:23645558
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
心が折れそうになっていたので大変ありがたいです。
で、確認しましたが、BIOSのBOOTモードはUEFIになっています。
それでもダメなのですが、他に変えるべきパラメータはありますでしょうか?
書込番号:23645583
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます!
ドツボは予想はしていたので、実は前もってご紹介頂いたサイトも拝見させて頂いたのですが、これは10Homeへのアップグレードで、10Proクリーンインストールの場合と勝手が違うかも。
一応、ドライバフォルダのバックアップはとったのですけど。
どうしてもできない場合は、ダウンロードでISOをDVDに焼くパターンなんですかね・・・
書込番号:23645587
0点

これを本当に買ったのなら、最新版じゃないのでは? 2017年発売。。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからDLして8GB以上のUSBへインストールしてください。
「ツールを今すぐダウンロード:」からですよ。
インスーるの初めごろに、シリアルキーを聞いてくるので、その時に、お買いになった番号を入力です。
書込番号:23645614
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます!
今まさにそこからISOダウンロードしてました。
そして、購入したのが最新版ではないとのこと。。。えぇぇ!って感じですが、確かにパッケージがあれな感じです。しかもマニュアルに日本語はないです。手順書もUSBさす、起動してインストール、以上終わり!みたいな。。。
ま、プロダクトキーはまともに使える・・・はず?ISOからやってみます。
USB8Gの持ってないので。。。
だめだったらまた来ます。。。
書込番号:23645638
0点

>VN770/Gさん
>NEC Valuestar VN770/G
メーカーサイトまたは、ここのURLを貼ってもらえませんか?
書込番号:23645872
0点

>> >NEC Valuestar VN770/G
仕様表はこれじゃないでしょうか。
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/121q/02/valuestar/vsn/spec/index.html
書込番号:23645905
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
私もそれじゃないかと思いましたが、「/G」と「/GS」と違うので確認したかったのです。
最近の機種はどうか知りませんが、昔は1文字違いで何世代も違うことがありました。
貼っていただいた機種通りでしたら、プリインストールOSがWindows 7 Home Premium
Service Pack 1 (SP1) 64ビットなので、Proにアップグレードするにしても製品版の購入
する理由が分からなかったのです。
Windows Vista以前の機種なら理解できるので、もっと古い機種なのかなと。
書込番号:23645937
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
10年前にSONYのVPCL24AJを買いました。しかし、OSがwindows7 homeでサポートは終わってしまいました。ただ、creative suite cs4等便利に使っていたソフトがつかえなくなります。そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。windows10 proのうちでこれが一番安価なので、できたらこれに決めたいのですが
0点

>>そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。
出来ます。以下参照。
>PCにもうひとつWindowsをインストールする方法
>基本的に、古いWindowsが動作している環境に、新しいWindowsをインストールする。Windows 10のインストールメディアから起動して、インストール手順を進め、「インストールの種類を選んでください」の画面で「アップグレード」ではなく「カスタム」を選択し、インストール場所に新しいパーティション(もしくはドライブ)を選択すればいい。あとは、通常通りにインストール処理を進めれば、完了。再起動時に、OSの選択画面が開くので、起動したいOSを選ぶ。
>デュアルブートさせるOSには、それぞれライセンスが必要になる。同じプロダクトキーで複数のWindows 10をインストールすることはできないので要注意。Windows 7や8.1から10にアップグレードした場合も、新旧両方のOSをデュアルブート環境に新ストールするのはライセンス違反となる。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/543/1543335/
なので、パッケージ版のWindows 10でHomeかProで安いやつで良いでしょう。
なお、Windows 10 インストールメデイアは以下サイトから最新版を作成した方が良いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:23627249
1点

以下も参考にして下さい。
>Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/dualboot-win10-with-win7.html
書込番号:23627259
1点

キハ65さん本当にありがとぷございました。早速この方法でインストールしてみようと思ったのですがいます。ところで、前にもwindows10をインストールしようとしたことがあるのですが、usbメモリでのインストールでusbメモリからインストール画面を起動できず、windows7が起動した後、メモリの中のsetup.exeをクリックしてインストールしたのを覚えています。そのときは、dどらいぶを作らずそのままインストールしてしまったので、失敗しwindows10homeを手放してしまった苦い経験があるのですが、dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?それだけお聞かせ願えたらありがたいです。
書込番号:23627348
0点

日本語がおかしいですねすみません。後で 気がつきました。キーボード入力間違って申し訳ありません。
usbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときは→usbドライブが起動しないときはusbの中の・・・USBから起動できないときは と読み替えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23627372
0点

>>dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?
上記の『Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する』の『ステップ2.Windows 10をインストールする』に有りますように、Dドライブは有る前提で、BIOSの起動画面でWindows 10 インストールメディアのUSBフラッシュメモリーを最初の起動順位として、Windows 10 インストールメディアからインストールした方が良いでしょう。
書込番号:23627373
2点

重ね重ね返信ありがとうございました。きは65さんのご指導の通りやってみます。ありがとうございました。
書込番号:23627389
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home を購入の予定をしています。
しかし、購入に関して少し分からないことがあります。それは購入サイトによって品名と価格が若干違うことです。
Windows10 Home 日本語版
Windows10 Home 日本語版 KW9-00382
Windows10 Home 日本語版 新価格版
と3種類あるのですが、どれを購入するのが正解なのでしょうか?
書込番号:19818671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリ版とDSP版(DVD版)という差はありますが
ご指摘の部分は多分表記の差でしかありません(全部USBメモリ版と思いますが)
ので特にどうでもいいと思います
信用できそうな店で買うほうが大事です(偽物をつかまされないために)
アマゾンのマーケットプレイスやヤフオクなどは見極めがいると思います
掲載店でなら最安のNTTX(NTTレゾナント運営)で問題なしかと思います
書込番号:19818690
1点

Windows10 Home 日本語版 新価格版は、現状Amazonからの販売ですね。
書込番号:19818711
1点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
新価格版は1511アップデートが反映されているのもの?なのでしょうか。
もし、そうことであるなら後々のことを考えると新価格版の方が面倒ではなさそうですね。
ただ、おっしゃる通り、amazonのマーケットプレイスは要注意ですね。新価格で1,000円安は少し気になるところです。
書込番号:19818832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからダウンロードすれば最新版です
これにUSBメモリ版と一緒についてるシリアルキーで問題なく認証できます
別にUSBメモリの中身にこだわる必要はないです
書込番号:19818837
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
これはamazonのマーケットプレイスとamazonの販売とどう違うのでしょう?
価格差が大きいのも気になります。
書込番号:19818838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるでりあさん
購入したパッケージ版のプロダクトキーを使用して、こちらのサイトから最新版をダウンロードして、ダウンロードしたものでインストールするってことですね?
書込番号:19818861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安値はマーケットプレイスの出品ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0161YPC42/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:19818944
2点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
モヤモヤしてたものが取れてスッキリしました。
昔はCD入れてプロダクトキーを入力すればよかっただけなのに…。面倒になりましたね。
ありがとうございました。
書込番号:19818970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:19818973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長々と放置してしまい、大変申し訳ありませんでした。お二人には感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23601381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンの電源を入れログインすると必ず画像にある2点のアプリ?が表示されています。確かしばらく前のアップデート以降から表示されるようになったと思います。続行をタップして終了させようとしても続行も出来ないため毎回終了をタップして消しているのですが正直面倒臭いです。最初から表示させない方法がありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:23599573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


上記と同じ方法です。
https://urashita.com/archives/30655
YouTubeです。アンインストール云々とか。
>OneNoteに送るを表示させない方法
https://www.youtube.com/watch?v=tREoWuB4ej4
書込番号:23599613
1点

けーるきーる様
早速お知らせいただきありがとう御座います。只今出先なので帰宅しましたら設定を見直ししてみます。因みにに上部のNet.flamework?も一緒に消去可能なんでしょうか?度々申し有りませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:23599616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.NETのほうは、おそらく、OneNoteがきちんと起動していない(インストールされていない)ことなどに伴って出ているのではないかと。
まずはOneNoteのほうをやってみて、どうなるかご確認を。
書込番号:23599730
1点

.NET FrameworkはWindowsの更新で直りませんか
2019 年 12 月 11 日 — KB4533002 Windows 10 Version 1903、Windows Server 1903 RTM、Windows 10 Version 1909、および Windows Server Version 1909 用の .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム
適用対象: .NET Framework
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4533002/kb4533002-cumulative-update-for-net-framework
書込番号:23600081
1点

先ほど帰宅し設定を変更してみました。結果OneNoteの表示は無事消す事が出来ました。しかし.NETの表示が残ったままだったので、カナヲ’17さんよりアドバイス頂いたwindowsの更新をしてみたのですが、残念ながら表示は消えませんでした。引き続き何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23600467
0点

.NET Framework 修復ツールが利用可能です
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2698555/microsoft-net-framework-repair-tool-is-available
システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
タイトルを「.net framework エラー ハンドルされていない例外」とかにした他の方のレスがつくかもしれません
お役に立てずごめんなさい
書込番号:23600550
1点

踊れ!たいやきくん、こんばんは。
貼っていただいた画像を見ると、エラーを吐いているのは多分、多分ですけど、「PointGrab」というソフトだと思われます。
アンインストールすればエラーは消えると思います。
もし使っているのであれば、最新版をインストールしてみてください。
書込番号:23600555
2点

アドバイスいただいた順に試してみました。まず修復ツール、解説を一読すると正に自分にピッタリでしたが何故か表示は消えませんでした。
次に開いた事も無かったソフトのアンインストールをしたところついに表示が消えました!
グッドアンサーをおひとり選ぶのがむずかしかったのであみだくじで決めさせていただきました。
最後に、けーるきーるさん、キハ65さん、カナヲ’17さん、ベーmkUSR以降さんアドバイスいただきありがとう御座いました。本当に助かりました。
書込番号:23601024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夜中に目が覚め、PCをいじっていると1時か2時ころ、急にヘッドセット(Logicool G433)の調子が悪くなり、ついには音が出なくなりました。
「壊れた!」と思い、PCの裏につけたりして、しばらくいろいろいじっていると、どうもドライバのせいだと分かり、最新のドライバを入れたのですが、起動音が出なくなりました。
その後の「デバイスの接続」の音がすると普通に効果音等が出るようになります。
Logicoolのヘッドセット欄の方に書き込めば良かったですか?
なにか解決策はないかと思っていますが、とりあえずコメダ行ってきます。
0点

コメダに朝行くと、
ゆで卵臭くて、耐え難くリラックス出来ない。
私は、スタバ派。
書込番号:23596601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再起動して解決しなければ、OSの再インストール。
上書きインストールかPCのリフレッシュ。
または、クリーンインストールかPCのリセット(初期化)。
書込番号:23596770
0点

その手の音っていりますか。
スマホも以前はキー音が初期で設定されていて、電車に乗るとあっちこっちで煩かった。
今は設定しないと、音が鳴らなくなってよくなった。
書込番号:23596911
0点


「高速スタートアップ」を無効にしてみてはどうでしょう?
BIOS(UEFI)の「Fast Boot」は関係無いと思うけど、
有効にしているなら無効にしてみるのも。
そういえば、うちの3台のPCの起動音って聞いたこと無いや。
「高速スタートアップ」は有効です。
--------
コメダは正月に行ったきり、行ってないや。
今年のお盆は実家巡り中止だし。
書込番号:23597001
0点

今帰宅しました。
コメダの後、スーパー銭湯に行って昼寝、のちGUSTで軽い食事、その後墓参り、買い物をしてからいったんは帰ろうと思ったのですが、あまりにも熱いのでもう一度別のコメダに行って涼んできました。いつもより3〜4時間徘徊時間が長かった〇ケ老人一歩手前の者です。
>あずたろうさん 相変わらず笑わせてくれますね。そういえば昔、再起動、シャットダウンの時、「I'll be back」と言わせていました。
この起動音はアメリカの有名なロックンローラーの作曲だと聞いたことがあります。PCを使うときの一つの儀式みたいなものです。そう、ムエタイの試合前の踊りみたいなものです。
設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)をすれば、ひょっとしたらとは思ってるのですが。とにかく暑いので明日以降ですね。
皆様、ご意見ありがとうございました。直ったらすぐに書き込みしますからね。($・・)/~~~
書込番号:23597372
0点

あっけなく解決しました。
カスペルスキーをオフにして再起動したら、鳴るようになりました。チャンチャン
このところカスペルスキーが随分と悪戯をしてくれてます。"(-""-)"
書込番号:23597384
0点

一度起動音が鳴るようになったら、カスペル オンでも自動実行でもなるようになりました(ナンジャコリャ)。
でも起動後1〜2分左クリックの操作ができないのでオフにしました。(ナンダカヨクワカラン)
書込番号:23597428
0点

その後
解決したと思っていたところ、またまた出なくなりました。
2004が出るまでほっとこう。
書込番号:23598632
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
【困っているポイント】
ストアアプリのマップアプリが表示されなくなりました。
【使用期間】
1年11ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
dell G3 3579
SSD 1TB+HDD 1TB
マップアプリの 地図が表示されない。
地図自体は認識されていてルート検索も可能。
地図のダウンロード・場所の変更は出来ません。
アプリをリセット・再インストールしても状況は変わらず。
再インストールしかなければ今難しい状況ですので
他アプリやwebのサイトで代用しようと思っていますが。
持っている他のパソコンでは問題なく表示されています。
よろしくお願いいたします。
0点


>ts888さん
こんにちは。
関係ないかもしれませんが参考程度に
タスク バーの検索ボックスにサービスと入力しサービスを選択し立ち上げる。
Downloaded Maps Managerが
スタートアップの種類、自動 (遅延開始)に設定されているか確認
設定されてない場合はDownloaded Maps Managerを右クリックし、[プロパティ] を選択。
全般タブで、スタートアップの種類の横で自動 (遅延開始) を選択しOK を選択。
書込番号:23596744
0点

>choco111さん
こんばんは、ありがとうございます。
設定はこのとおりになっていました。
書込番号:23597778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




