
このページのスレッド一覧(全7919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年6月18日 07:28 |
![]() |
0 | 5 | 2020年6月17日 19:12 |
![]() |
7 | 11 | 2020年6月13日 12:10 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2020年6月5日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2020年5月30日 20:10 |
![]() |
1 | 4 | 2020年5月25日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
Windows defenderのウィルス対策が有効になりません。
コントロールパネルのセキュリティとメンテナンスからウィルス対策を確認すると無効のままで切り替えられません。
そのせいかウィルスをスキャンしようにも一切開始されません。
原因はある日(アップデートが原因か?)いきなりiTunesを起動するのに数分かかる(それまでは1、2秒)ようになり直近に作成したイメージから復元ポイントに戻ったのですがその際レジストリを復元していますと出ていて(そこでエラーが起きたのか?)
復元されたと思ったらいくつかのプログラムが起動できなくなっており(Adobe系とGoogle Chrome)再インストールで解決はしたのですがdefenderの設定だけは異常な状態が続いています。
またアンインストールできないプログラムがいくつかあったのはコントロールパネルのプログラムと機能からアンインストール出来ました。
(その時点で既にレジストリに異常か?)
取り敢えずウィルス対策だけでも有効にしたいのですが何か処置方法はありますでしょうか?
以下に写真をのせておきます。
ここが本質的な部分かと思われますがセキュリティインテリジェンスがダウンロードエラーになる理由が分かりません。
書込番号:23475932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


・Windows 10 でシステム ファイル チェッカーを使う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026529/windows-10-using-system-file-checker
実行して改善しなかったら、Windows 10をクリーンインストールしましょう。
書込番号:23476084
0点



https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259613.html
これアメリカだけなんでしょうか
自分の持ってるPC全部手動更新おしてみたけど一つも2004来ないんですが
0点

全てのユーザー向けでは無いですよ。
下記ブログ参照 ※英文
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2020/05/27/how-to-get-the-windows-10-may-2020-update/
注:ダウンロードとインストールが表示されない場合があります今後数週間にわたってこの可用性を徐々に抑制しているため、デバイスに互換性の問題がある可能性があります。または、デバイスに互換性の問題が発生する可能性があります。これにより、優れたアップデートエクスペリエンスが得られると確信するまで、保護措置が講じられます。
書込番号:23475095
0点

こういったものは全世界同時一斉配信スタートではないです。
徐々に増やしていく、が一般的です。
書込番号:23475110
0点


「Windows 10 May 2020 Update」への更新は慎重に 〜こんな警告が出ているPCではとくに注意!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1256760.html
全てのパソコンが「Windows 10 May 2020 Update」出来る確率が無いので又最初は不具合も起きるので
バグ取りが行われたバージョンが自動で降りて来た時に更新が無難ですよ!
書込番号:23475167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5/28の時点でちょっとづつっていうのがスタートなんだと思ってましたが違ったんですかね
impressの記事が紛らわしいですね
書込番号:23475220
0点



私、C:ドライブが万一起動しなくなった時のため、C:ドライブをHyper-vのVHDファイルにし、実マシンを起動できるようにマルチブートにしています。
もちろん、VHDからは2〜3ケ月に1回くらい、念のため起動するか見るくらいです。
先日ある方のスレッドで、万が一のためのクローン、コピーは予備に1本持てることを知り安心しましたが、常時起動できるように予めセットしておくことは、2本同時使用に当たらないかということです。(せいぜい2〜3ケ月に1回くらいしか起動しません)
まったく同じ環境で起動するため、OS以外のソフトが二重使用になると思います。よってC:が起動しない時だけの限定とも思っています。
このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
0点

使用者が一人しかいなくて、同時にひとつのOSを使用する訳でもなく、バックアップとして多重化して元ネタを「仕舞っておく」使い方なので、私的には全く白と思います。
この使い方で問題視されそうなトコも思い付かないし、あり得ないやり方だけど他人に複製した環境を売り付けたり、某P2Pに放流したりするとアウトじゃないですかね?
まぁ正解はここで聞いて確信持たずにMSに聞け!となるのでしょうが。
書込番号:22994911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライセンス条項を確認するかぎりNGなのでは
仮想化(Virtual Hard Disk)は バックアップ、リカバリディスクとは異なるのでは
同じライセンスで物理、仮想の2台を同時に使用することが可能となる
------------
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
マイクロソフトソフトウェアライセンス条項
d. 複数使用のシナリオ。
(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、
1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを
取得しなければなりません。
書込番号:22994919
1点

>uechan1さん
Hyper-Vサーバが稼働しているマシンとVHDファイルのクローン元のマシンは別マシンですよね。
そうだとすると、実マシンのライセンスを別の実マシンで利用する事になりますが、少なくともWindowsがOEMライセンスの場合は、VHDファイルで利用すると、利用条件が異なる事になると思うため、違法になるのではないですか。
パッケージ版の場合はよく分かりませんので、MS社に確認しなければ分かりませんが、アプリケーション毎のライセンス条項も調べる必要があると思いますので、私だったら、このような事は絶対にやらないです。
書込番号:22994931
0点

>uechan1さん
>このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
ブラック。
実マシンと仮想マシンは別のPCとみなされるので、2台分のライセンスが必要です。
現実問題としては、仮想マシンの通信を切っておけば、マイクロソフトにはバレないでしょう。
書込番号:22994961
1点

>uechan1さん
そういえば、VHDファイルで起動した場合は、Windowsがハードの構成を調査して、正規のライセンスではないと判断して、WindowsUpdateが出来ない可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:22994978
1点

それ、本当に万が一の時のバックアップになっているのかな?あたりから。
書込番号:22994990
2点

MSの方のライセンスキーの管理システムの仕組みは判りませんが、OS使用状況に違反性があれば、ライセンスキーの再取得のメッセージが出ると思います。また、認証されていると思っていてもディスクのチェックがされるようならば、違法性があるかどうか調べられていると観た方がいいです。怪しい物件は、それなりに手入れが入るみたいです。
クローンを作った時は、作り終えたら繋げた状態で再起動は避けるようにとあるので、何らかの不正ありというのがMSに送られるのかもしれません。クローンを作ったら元のHDDは消去するというのは、これを防ぐ行為なんだろうと思います。
ドライブコピーだと、ひ孫まで連続して行うとシリアルキーの再取得のメッセージは必ず出ますね。認証されなくなります。
元を繋げていたり孫までだとメッセージは出ません。孫だと大型のアップデートはまずできなくなります。更新用の特定KBがインストールできなくなるようです。なので、元は元で無くしてはいけないものということのようです。また、コピーで取ったバックアップデーターの復元でも大型アップデートはできなくなります。1903で懲りましたょ。1803よりもさらに一段と厳しくなった気がしました。
横道にそれましたが、ユーザーがその使ってる個々のパソコンに限って不測の事態のために備える手段を禁じるのなら、バックアップソフトやクローン作製ソフト お立ち台の販売は、されないものと思うので、違法性には至らないと考えます。win10で復元ポイントを判りやすく簡単に作れない現実が物語っていると思います。方法を知ってしまえば簡単ですが、使えるかどうかとなるとどうも怪しいの一言です。
書込番号:22995403
2点

寝てしまいました。今起きました。皆さんレスありがとうございました。
書き込んだ後、よく考えたところ、Win10のプロダクトキーに未使用が2つあるので、これを使えばライセンス違反にはならないだろうと思います。
有料アプリでは、HD革命Backup Next V4を4台分購入し、3つインストールしたので、一つ余った分を使えばOKだと思います。他の有料アプリが違反になりそうです。
他にWin8.1も起動するようにしてありますし、同じ手法で新規インストールしたUEFI起動のシンプルWin10のVHDファイルもあるし。(これは別途Win10パッケージを購入)
なので、これ(表題)は一見便利そうですが、本当の意味でバックアップになってませんので、消すことにします。3ケ月のうたかたの夢でした。
とにかく、楽してレストアをしようとの悪知恵ですので、これは消して、こまめにバックアップレストアをしていこうと再決断した次第です。(だって実際使ったことないんだもん) HD革命CopyDrive V4を購入して、このソフトを活用しようとしてこのような妄想を考え付きました。
尚、VHDファイルから実機を起動させると大型アップデートはできません。必要ならHyper-Vにして行えばできます。ただし、実機のC:ドライブをコピー(クローン)するので、その手間も必要もありません。
今回は皆さん全てに一理あるのでGAは回答の先着順にさせていただきました。すみません。
蛇足(私なりのホワイトな使い方のアイデア)
仮想マシンでシンプルなWin10を作る。そのVHDファイルから実機を起動する。プロダクトキーを入れ替える。
書込番号:22995676
0点

その後、お立ち台を買いました。元ストレージと同容量以上であれば簡単にクローンができることを確認しました。最初の起動の時には、すんなりとはゆかないですが、2から3回くらいで普通に使えるようになります。OS支配によるクローンではないのでこの点は、良いのではと感じます。OS支配下だと何かのプログラムは、コピーされない感じが否めない事象に何回も遭遇しています。それが無いです。
異種機種での使用は、ライセンス違反でしょうけど同一のパソコンなら構わないのではと思います。そもそも、OSに外部ストレージにリカバリーのためのデーターを作らせるのではなく、同一ストレージ内にユーザー側でリカバリーデーターを構築させ復元できる機能を付加することが務めなのではという思いがします(復元ポイントではなく)。
書込番号:23465482
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん がおっしゃるように、OSにバックアップ機能がついてるのだから、他社アプリに頼ることなく自社機能で細かくバックアップできるといいでしょうに・・・・
最近思うこと
バックアップ時間 HD革命BackUp V4 7分
Aomei Backupper 1分
うーん、この差
書込番号:23465683
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在Windows 10 Homeを利用していますが、マイクロアカウントを2つ作り、新しく作った方のまま再起動してしまい、下のような画像が表示されたんですけど、入力しても大丈夫でしょうか?
書込番号:23406746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Y.Garrixerさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391898/#tab
上記で、すでに多くの方が、コメントしておられます。
参考まで
書込番号:23406778
1点

クレジットカードの入力は必須と出るのですが、回避する方法はありませんよね?>あずたろうさん
書込番号:23406806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「購入しない」「NO」を押せば、もう出てこないと思いますが・・・・・
書込番号:23406849
2点

添付画像で言えば、「購入しない」とか、パソニックさんがリンクしているところの画像でいえば、「今はスキップ」とか、
とにかく何かを購入とか、そっちの流れにもっていかなければクレジット登録はスキップできると思いますが。
書込番号:23406851
1点

有料アプリなので支払い契約の画面が出るのは当たり前でしょう。でも、MSもやることが姑息に見えますね。必要が無ければスルーすればよいし必要なら契約すればよいし。オフィスの独占的なシェアって怖いとも感じるよね。
書込番号:23406867
3点

もう一つのマイクロソフトアカウントを使用停止してはどうでしょうか。
>Microsoft アカウントの使用を停止する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12412/microsoft-account-how-to-close-account
>「アカウントの削除」のURL。
https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&rpsnv=13&ct=1589602268&rver=7.3.6960.0&wp=SA_20MIN&wreply=https%3A%2F%2Faccount.live.com%2Fcloseaccount.aspx%3Fuaid%3D2c6ba9de9a684811b1fd991cd91bc651&lc=1033&id=38936&mkt=ja-JP&uaid=2c6ba9de9a684811b1fd991cd91bc651
書込番号:23406869
0点

>Y.Garrixerさん
それはOfficeですよ? 年額1万ちょっとですよね。
インストールしたいなら購入すればよいし、すでにインストールしてあり使いたくなければスルーしてもよい。それはあなたの意思次第
Microsoft365は6台までインストールできるとか言っていたような?
詳しくはサイトなりで調べてみてね。
書込番号:23406964
0点

追伸
Office 365 は Microsoft 365 になりました。↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365?&ef_id=Cj0KCQjw-_j1BRDkARIsAJcfmTHrXg28oBi0jlFWU3nO8qrAHZzHSeRtkhFGDaEN4yDfx4PEJrisEAQaAhjLEALw_wcB:G:s&ef_id=Cj0KCQjw-_j1BRDkARIsAJcfmTHrXg28oBi0jlFWU3nO8qrAHZzHSeRtkhFGDaEN4yDfx4PEJrisEAQaAhjLEALw_wcB:G:s&OCID=AID2000750_SEM_Vdt70c3W&MarinID=sVdt70c3W|432850656895|%2B365%20%2Bmicrosoft|b|c||100104120669|kwd-314904314110&lnkd=Google_O365SMB_Brand&gclid=Cj0KCQjw-_j1BRDkARIsAJcfmTHrXg28oBi0jlFWU3nO8qrAHZzHSeRtkhFGDaEN4yDfx4PEJrisEAQaAhjLEALw_wcB
書込番号:23407018
0点

これ二枚目のクレジットカード登録が事実上強制で起動できなくて困ってるってこと?
ネット切断(ルーターの電源を切る等)して起動してみては?
書込番号:23407100
1点

出たっ!出たっ!(σ^-^)σ 出ました!
やっとデスクトップPCにも出て来ました。
出て来るの待ってたんだよね(笑)
ちなみに私は「購入しない」をクリックして、
マイクロソフト宣伝を終えました。
書込番号:23407716
0点

タブレットにも出ましたが、「スキップ」一発で撃退しました。Microsoftの押し売り!(*^_^*)
書込番号:23408777
1点

うちも今朝確認、あれ?デスクトップ画面じゃない?大型アップデートはまだだよな〜?(´・ω・`)?
と、不思議に思いましたが、何の事は無かったですね。
書込番号:23409695
0点

ここまでやるっていうことは、日銭が足りないっていうことか ? MSは ?
ソフトがwinでしか動かないんだから仕方がなく使う が理由なだけだけど。
書込番号:23450024
0点

今日、Windows10をクリーンインストールしたけどこんな画面出なかったような?
多分アカウントとクレカの紐づけを見て画面を出しているようなきがします。
書込番号:23450067
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
本日(28日)に、バージョン2004にしてから、変なファイルが作成されました。
”GCEL.TMP”
と言う、200Gもあるファイルが、勝手に作られました。これは、何でしょう?少ない大きさなら、気にしませんが、200GBもあると、何?何?
一応、TEMPフォルダから削除はしましたが、また作成されたら・・・。
0点

自分のはWIndows10 Homeですが、アップデートしても特にはそういうファイルは作成されませんでしたが
書込番号:23432587
0点

名前からしたら、何かの一時ファイルですよね。消しても特に影響はないと思います。
書込番号:23434697
0点

自分も、何かのファイルだと思います。
結局、あの後、色々なソフトで、起動しなかったりが多くなりました。初期化をして、一からやり直しました。
自作PCの為、色々大変でした。
ネットを見てると、2004は色々と問題があるみたいですね。
書込番号:23436762
0点

拡張子がtmpなんだから、何かのテンポラリファイルなのはわかるけど、何の?と言われれば分からないけど
テンポラリなんだから、消してもOKだとは思う
書込番号:23436785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



youtubeでABPを入れていて一昨日まではCMスルーしていたのですが、
昨日からCMが出てくるようになってしまいました。
何か触ってしまったのでしょうか? 鬱陶しくてとても不便です。
解決方法を教えて下さい。 ABPは赤くなっていて作動しているようなのですが^^;
0点


早速のご回答ありがとうございます。
ブラウザはFirefoxをメインで使用しています。
Chromeは慣れないせいか使いにくいためほとんど使っていません。
カスタマイズが面倒なのが一因ですが^^;
PCは去年秋にLenovo IdeapadC340を購入しました。
Firefoxのアドオンの「Adblock Plus-free ad blocker」を使用しています。
可能性として、youtubeの別アカウントを作ったのですがPC自体の設定などは
変更してないつもりなのですが、そういうのの影響とかあるんでしょうか?
書込番号:23412213
0点

上記の画面のように、Chrome ブラウザ上では uBlock も AdBlock も使えて、どちらも有効です。私の場合は uBlock の方が何となく Chrome と相性が良さそうだったので、普段は AdBlock は OFF にして、uBlock を ON にして使っています。
日常使っているブラウザが Firefox であれば、むしろ AdBlock を使っている人の方が多いかも知れませんね。
Firefox + AdBlock の組み合わせで、うまく広告ブロックできなくなった理由は分かりかねます。YouTubeで別アカウントを作ったこととの関連は、多分無いと思いますが…。
取りあえずの対策として、AdBlock を一度削除したうえで、PC を再起動し、もう一度 AdBlock を入れ直してみては如何でしょう。
書込番号:23412458
1点

再インストール・再起動とりあえずやってみます^^;
CMも長いものは7分とかあるし不便なのでChrome ブラウザも再検討してみます。
カスタマイズが使い慣れてないせいか不便だと感じてしまうのですが、
CMの煩わしさよりはいいかもしれませんね! 頑張ってみます^^;
この度はご回答くださってありがとうございました。
書込番号:23426244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




