OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7919スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDクローンしたら

2019/11/19 10:05(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:1718件

DELLのノートでSSDをクローンして
システムの確認したらOS等色々、無効になっています

SSDをクローンする前のシステムは全て有効
になっていました

この状態でPCを使い続けた場合、Windows10
のバージョンUPとかの時に、きちんと

Windows10のバージョンUPとか行って
くれるのでしょうか。

今のままでも異常が無くPCは使えています、
今は回復USBも作れない状態です

もしもバージョンUPの時にバージョンUPを
行っていたら途中でPCが停止してしまう

のでは無いかと思っています、
クローンする前のSSDは取って

外してあります、付け直せばシステムが
有効に戻ると思います

書込番号:23056479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 10:12(1年以上前)

構成  を 右クリックしましょう

書込番号:23056495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/11/19 10:23(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
OS(Cシステム)だけ有効にして置いたら

よいのでしょうか。全て有効に
して置いてもよいのでしょうか。

書込番号:23056509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 10:42(1年以上前)

これは「復元」ポイントで残すデータ類でしょ。 Cドライブだけでよいならそれだけで。 ほかのドライブもそうしたいなら追加で。
ただ復元のための領域がどれほど大きくなるかは知りません^^;

書込番号:23056532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/11/19 10:58(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます、OSと
Cドライブに係わる部分だけ有効に

して行うと思います。夕方ぐらいに
行おうと思います

書込番号:23056562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/19 12:16(1年以上前)

>みなみさわさん

これは「復元」ポイントで残すデータ類なので
Windows10のバージョンUPとかとは無関係です

バージョンUPの時にPCが停止してしまう
ことはないのでご安心を

書込番号:23056722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2019/11/19 13:10(1年以上前)

こんなもの軽い気持ちで有効にすると、ディスクの容量が、多分GB単位で減ります。C:ドライブだけにしておきましょう。

System Volume Information にドンドンたまっていきます。

書込番号:23056854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/11/19 13:26(1年以上前)

>あずたろうさん
>ミネバさまさん
>uechan1さん
ありがとうございます。Cドライブだけ有効に
しようと思います。

このパソコンでは回復ドライブの作成が
出来ませんは仕方ないのかな。

書込番号:23056884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴で初歩的な質問

2019/11/17 19:35(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

私、Hyper-Vの仮想マシンをいくつも作って、起動させたり実験をして楽しんでいます。
 実験用でもプロダクトキーに余裕があり、安心のためすべて認証させてはいますが、ただ一つ例外的に、タブレット(SONY Vaio Tap11)をVHDファイル化して仮想マシンで走らせ、各種アプリがちゃんと動くか、アップデートはうまくいくか、を見ますが、これだけ未認証です。(図)

 認証させないまま使うと、ある時画面が暗くなったり不具合が出て使えなくなると聞いてましたが、これ(Vaio)は、「認証」されてないとは表示されますが、「早く認証しろ」等の表示もなく、普通に使えます。

 もう一度言います。実験用ですので認証などいらないのです。が、認証させないまま使うと何か不具合があるのでしょうか?

 ネットで検索したような機能制限は体験したことはないので・・・・・

書込番号:23053427

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/18 05:40(1年以上前)

 回答がなかったので自分でこのVHDファイルの仮想マシンを最新のバージョン・ビルドにしてみました。

 一部の機能制限があり、使いづらくなっていました。

 これにて終了します。

書込番号:23054207

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2019/11/18 06:56(1年以上前)

一部の機能制限とは ???
その詳細をご披露頂けませんか !




書込番号:23054242

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/18 09:25(1年以上前)

今外出中ですので、午後帰宅したらすぐSSあげます。

書込番号:23054421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/18 09:32(1年以上前)

さらに、
これって未体験ではなく、すでに体験済みだったのに完璧に記憶から消えていた事項でした。

書込番号:23054434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/18 13:19(1年以上前)

 言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、これってすでに把握済みだったのですが、私の頭の中から消え去っていました。アホですね。

 主に個人用設定のほとんどが図のようにグレーアウトして、選択不能になってます。

 Windows標準で使うか、認証させてから設定をいじるか・・・  ですね。


                                              チャンチャン(*^^*)

  

書込番号:23054749

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2019/11/18 13:33(1年以上前)

Thank you !

書込番号:23054767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルースクリーンの裏では?

2019/11/06 17:12(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

ちょっと疑問に思いました。

 ある拡張ボードとドライバの相性が悪くまたブルースクリーンが出ました。

 ブルースクリーン中では、エラー情報を収集しているようですが、この時、どんなプログラムが動いているのですか?
 OSとは無関係なものですか? OSが起動する前のCHKDSKみたいなものですか? DOSコマンドだとしても、裏ではDOSが走っているのか? PCは止まっているようなものですよね? 

 

書込番号:23030790

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/06 17:44(1年以上前)

OSのカーネル動作だと思ってました。
プログラム、ドライバが例外発生した。
致命的でどうしようも無い。カーネルで障害情報とって終了。
ハード監視でリブート。
ハード例外による割り込みが発端かもしれませんが、、

書込番号:23030833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/06 18:40(1年以上前)

>kockysさん レスありがとうございます。
当エラーは、NASNE視聴ソフトとSATA拡張ボード(Marvell9128)のドライバがバッティングして起きますが、ドライバを無効にしておけば発生しないものですので、特に問題にはしておりません。現在Asusチップの拡張ボードが届くのを待っております。

 ブルースクリーンは、フリーズとかクラッシュのようなイメージがあったので、OSが動いてない時でも動くプログラムはどのようなものなのかと疑問がわいたのです。マシン語とか、直接ハードを動かしているのでしょうか?

書込番号:23030923

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/06 18:44(1年以上前)

カーネル上のソフトですか。私何か勘違いしていました。ブルースクリーンではPCが止まっちゃうのだと・・・・・

書込番号:23030929

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/06 22:44(1年以上前)

大体カーネル以外にOSの根幹に関わる部分にアクセス可能なプログラムなんてないでしょう。

因みにディスク関係のエラー等で情報の記録が出来ない場合は即座に終わります。

書込番号:23031412

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/06 23:56(1年以上前)

 >uPD70116さん レスありがとうございいます。
この辺になると私には理解するには難しいですね。知らなくてもよいことですから・・・

書込番号:23031564

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/07 05:20(1年以上前)

>uechan1さん
OSが駄目だーーとブルースクリーンを出すんですよ。そして止まる。
そしてタイマ監視制御でフリーズ検出。ハードウェアリセット入って再起動したりとか。。

>uPD70116さん
私もカーネル以外知りません。
OS違っても同じですからねぇ。。

書込番号:23031741

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2019/11/07 05:40(1年以上前)

>kockysさん 再度ありがとうございます。

>OSが駄目だーーとブルースクリーンを出すんですよ。そして止まる。

 そして止まる。にもかかわらず何かプログラムが動いている。そこでふと疑問に思ったのです。

 止まってないなら、警告だけ出してそのまま動き続ければいいのにと。止まらないとPCまたはOSそのものが壊れちゃうのでしょうか?
 
 あまり考えないようにしようっと。        チャンチャン(#^.^#)

書込番号:23031747

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/07 07:12(1年以上前)

はい。メモリ破壊が起きている。以降の動作を保証出来ません。だから、OSがココが壊れた。悪いのはコイツだ。という情報をブルースクリーンに出して止まります。数字の羅列は障害が発生したモジュール等を示してます。

例えば、ブレーキ故障ランプ。エンジン故障ランプが付いて走り続けます?一旦、エンジン切って再始動。
ランプが消えたならば一時的な故障か気をつけてみておこう。ランプ消えないならば危ないな修理に出してみようとなる筈です。

故障したまま動けるんですよ。暴走といいます。

書込番号:23031842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/07 07:28(1年以上前)

パソコンでいうならば
アプリケーションが勝手に落ちる事ありますよね。
ブルースクリーンにはならない。
これが故障だがブルースクリーンにならずに動き続けている状態です。
OSが例外発生してもうごいたら、アプリ落ち頻発やら書き込みの内容保証出来ないやら何が正しいやら訳ワカラン状態に、、なるかと。

書込番号:23031866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

未フォマットのイメージの復元

2019/10/26 10:04(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

イメージの復元

・windows7pro(64ビット)
・マザーボード:UEFI
・イメージ保存先:4TB・HDD
・復元先:SSD(500GB)

新規SSDに移行するのに、大変苦労しました。
一番多く出たエラーが、
「このバージョンのシステム回復オプションは修復しようとするWindowsバージョン互換性がありません」
でした。
他にも出ましたが、控え忘れました(笑)

結局、新規でエラーが出るので、一度OSインストールしたのですが、それが、「MBR」になっていましたので、そこを「GPT」にしたら、出来ました。

ここで質問です。
例えば、イメージ保存先が、「MBR」(2TB以下のHDD)でしたら、そのまま、復元が出来たのでしょうか?

あと、イメージ保存先が「GPT」でしたら、未フォーマットでは、復元出来なくて、一度、「GPT」にフォーマットしてからしか、復元が出来ないのでしょうか?

蛇足ですが、最初は、OSインストールディスクで起動して、未フォーマットのSSDでやりだしたのですが、いろんな所で進めなくなって、わけが分からなくなりました(笑)

書込番号:23009624

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 10:07(1年以上前)

スレ乱立していつまで続きますか?

書込番号:23009629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2019/10/26 10:14(1年以上前)

ソフト次第ですね。
ソフト名、バージョンを開示しましょう。

書込番号:23009635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/26 10:45(1年以上前)

>マッハ555さん
>「このバージョンのシステム回復オプションは修復しようとするWindowsバージョン互換性がありません」
のエラーメッセージの件ですが、Windowsの標準ツールでHDDのCドライブのバックアップを行い、そのバックアップデータでSSDのCドライブを復元しようとしたという事でしょうか。
また、HDDのバックアップを行った後に、Windowsの大型アップデートを行っていないでしょうか。

書込番号:23009683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/10/26 23:15(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ソフトは使っていません。Windowsの機能の「イメージの作成」から行う作業です。


>とにかく暇な人さん

言われる通りです。256GBのssdをWindowsの「イメージの作成」でバックアップして、500GBのssdに、復元する作業での疑問です。
大型アップデートの意味は分かりませんが、バックアップ直前時のWindwsupdateは最新です。

書込番号:23010954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/27 00:12(1年以上前)

>マッハ555さん
「大型アップデート」の説明は、
https://boxil.jp/beyond/a5220/
を見てもらいたいのですが、
>バックアップ直前時のWindwsupdateは最新です。
という事であれば、全く問題はないですね。
そうだとすれば、
>「このバージョンのシステム回復オプションは修復しようとするWindowsバージョン互換性がありません」
というメッセージは、MBRとGPTの問題で表示されたものかもしれないですね。

書込番号:23011056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2019/10/27 04:51(1年以上前)

>マッハ555さん

私は、Windows XP/Vista から 8 → 8.1 → 8.1 Update → 10 へと
アップグレードしてきたので、Windows 7 の常用経験は無いです。
※仮想マシン内に複数台飼っているので、使用方法や動作確認に
 困ることはありませんが。

OS標準のイメージバックアップをWindows 10で使用したときは、
復元先のHDDやSSDは修復ディスクで起動し、コマンドプロンプト
でdiskpartを実行して初期化後に、復元を行って問題無く復元が
できています。
バックアップ元はHDD(GPT)で、先はBD-REメディアかHDD(MBR)です。
もちろん、元がHDD(MBR)の場合もあります。

ただ、使用する修復ディスクがバックアップ時に作成したものと違うと、
復元できなかった記憶があります。
※修復ディスクはバックアップ作成毎にisoファイル化して保存しています。
 必要時にUSBメモリに書き込んで使用します。

復元先のMBR/GPTが問題になるなら復元前にdiskpartで初期化とパーティション
スタイルの設定を行えば問題は解決できます。
※初期化だけだとMBRになります。
※2.1TB以上の場合はどうなるか未確認です。
※復元前にパーティションスタイルの設定は行った方が、問題は出難いですね。
※フリーソフトの場合、未設定だと勝手に変換するものもありますので。

書込番号:23011247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/11/01 23:28(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございました。多分そうですね。

>猫猫にゃーごさん

ありがとうございました。
diskpart、忘れていました(笑)
※初期化だけだとMBRになります。
とても参考になりました。



書込番号:23022253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージの復元

2019/10/26 09:35(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:657件

Windows7pro(64ビット)

自分のPCで、初めて「イメージの復元」を行いました。
ネットの情報通り、見た感じ、完璧に復元されているように見えます。
例えば、デスクトップに、数十個のフォルダ、ファイルがありましたが、その位置まで、全く変更無し。
そこは、びっくりしました(笑)
でも、唯一、WindowsUpdateの更新履歴(空白)は、すべて消えていました。
不具合はありませんが、なぜなんでしょう?
ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:23009579

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2019/10/26 09:55(1年以上前)

以下、Microsoftコミュニティ参照。
>システムイメージの作成と復元後の Windows Update の更新履歴
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A4/77c0735a-21dd-4580-b1d2-cd0e47656e5f

書込番号:23009617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2019/11/01 23:22(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございました。
参考URL、私と全く同じです。やはり仕様のようです。
ここだけ、見た目が違うのは何だか納得行きませんが(笑)

書込番号:23022241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

1809から1803に戻すことできますか?

2019/03/27 01:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:12件

取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。
送信時にエラーが出て、1809バージョンには対応できていませんとの表示が出て初めて気づきました。
「なんでだぁ!なぜ、勝手にバージョンアップしてしまうのよぉ」と叫んでしまいました。

すでに半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね?

幸い、かどうかわかりませんが、1803バージョンのMediaCreationToolをダウンロードしたファイルが見つかりましたが、これを使ってアプリや個人データを温存する設定でOSの再インストールをやっても、やっぱり1809がインストールされてしまうのでしょうか?

ご存じの方、これがダメでも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、どうか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22561004

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/03/27 01:35(1年以上前)

Homeエディションは、バージョンアップを止めることはできません。
かりに1803に戻したところで、すぐに1809、まもなく1904にアップデートされます。
professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません。
どうしてもアップデートを止めたいなら、Windows Updateそのものを止めてしまうしか方法はありません。

書込番号:22561019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2019/03/27 04:18(1年以上前)

ネットバンキングの口座操作をアプリ経由にせず、ブラウザー依存に変えてしまうと良いのでは?
私は証券会社の口座もブラウザー依存にしていますけど、特に問題は起きていません。

書込番号:22561095

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 05:54(1年以上前)

>浜木綿希さん

「ファームバンキング」という用語が、法人契約の専用回線による銀行サービスを意味するのでしたら、取引銀行に相談して対応するのが良いと思います。

ファームバンキング用のパソコンをインターネットに接続しないで銀行とのみ接続する方式の場合は、Windows Updateは行われません。

書込番号:22561119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/27 12:46(1年以上前)

>浜木綿希さん

こんにちは。

>半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね

元に戻せるのは、確か10日以内だったと思います。

>professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません

こちらで実際に運用していますが1年は無理だと思います。
実際は6か月以内に更新されます。

>でも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、

銀行のアプリの改修対応によるしかないでしょう。

書込番号:22561681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/03/27 14:35(1年以上前)

>取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。

今、最新のWin10で使えないってのはその通りなんだろうけど、Win10がほぼ強制的にアップデートされるものになってて今売ってるPCは全部Win10、世の中に大量に存在してるであろうWin7も来年早々にサポート打ち切り

そうなると今以上にソフトのアップデートも素早くなっていくだろうから(ソフトは古いバージョンのOSにしか対応してません、アップデートせずに使ってくださいというのが通用しなくなる)、ひとまず今はブラウザで対応するとかにしておいてソフトが普通に使えるようになるのを待つってのが得策じゃないかな?

まあ、ソフトのバージョンアップが手に負えなくて銀行のソフトが終了しましたみたいなことになる可能性はあるのかもだけど…

書込番号:22561846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/27 18:19(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

解決法はない・・・ですよね、やっぱりー。
papic0さんのおっしゃるとおり、法人契約の専用回線による銀行サービスです。専用ソフトをインストール、モデムを使用してダイヤルアップ接続でという昔風のタイプのものです。
大量の振込データを送信するのには、オフラインでデータ入力しておいてから、一気に送信できますので、ブラウザでネット接続しながら銀行サイト上にデータ入力していくネットバンキングよりは、まだこの方式の方が分があるのです。操作中に接続が途切れたり、入力のスピードや操作方法がネット速度とブラウザの機能性能に依存するので、しばしば誤操作や動作エラーにつながり、ネットバンキングはまだまだ使い勝手に問題点が多いです。

とりあえず、もう1台同じバンキング契約を結んでいるPCがございまして、
こちらはまだ1803でしたので、こちらを使って振込データ送信し、事なきを得ました。
上司がそういうことを想定して、2台のPCで運用しておられたのです。
1809アップデートされてしまったPCは、他行の、インターネットバンキングにも使用していましたので、
おそらく自動アップデートの対象となってしまったのかと・・・

今は、専用ソフトのアップグレードを待つしかないようです。
いちいち借りに行かないといけないのは、面倒くさいですけど、仕方がありません(>_<)

無理なことお伺いしてスミマセンでした(_ _)

書込番号:22562190

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 18:40(1年以上前)

>浜木綿希さん

釈迦に説法だとは思いますが、法人契約のファームバンキング用のパソコンは、銀行が指定するパソコン環境を維持する必要があります。そのためには、Windows Update を行わず、インターネットに接続しないという運用もあります。

インターネットと違って電話回線を使うという方式は、通信速度よりも外部からのセキュリティリスクが低いという考え方に基づくものだと思います。
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。

銀行によっては、インターネット経由でもセキュリティリスクを、個人向けのインターネットバンキングよりも高めている法人向けサービスを提供している銀行もあります。

どの方式が、法人向けの資金移動などのサービスとして、セキュリティリスクが低いのかについては、わたしは述べませんが、お勤めの企業のセキュリティ方針に合致したパソコン運用をされているか、今一度確認されてはと思います。

僭越なことを書きましたが、ご容赦ください。

書込番号:22562228

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/27 18:45(1年以上前)

訂正

そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。

そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続すれば、セキュリティリスクが高まります。

書込番号:22562242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/28 05:18(1年以上前)

>papic0さん

そうですねー。おっしゃるとおりだと思います。
セキュリティリスク避けるために専用回線使っているつもりのPCでインターネットもやっていたら、
何のためのリスク回避なのかわかりませんよね。

上司いわく、「まあ強いて言えばそうだけどぉ、振込以外には使用しないことに決めているし、
これ以上のことやるとなると、パソコンばっか増やさないといけなくなるし、インターネット使わなくても、
月に一度はWindowsUpdateやっとかないと、データバックアップとかで使うUSBから感染するかもしれないし、
セキュリティソフトの更新ファイルもできるだけやっておかないといけないしね。OSのメンテはインターネット経由でないと不便でしょ?インターネット全くつながないでパソコン使い続けるというのも問題なくはないかな?」

・・・わかったようなわからないような感じでしたが、まあ上司の言い分もわからないではないので、返す言葉もありませんでした。自分自身も余計なことに首を突っ込んで時間とられるの嫌ですし('-'*)

いずれ、銀行の方から対応済みのバージョンアップが郵送されてくるでしょうし。
いや、今度からはインターネットサイトからダウンロードしてくれってことになるかも。銀行マスタ更新が去年から専用回線経由でなく、インターネットサイトからダウンロードになったのですよ。こういう扱われ方って、どう・・・?
振込専用にしているPCでも、インターネットに接続していることが前提になっていますよね?
だから、もうどうしようもない、というか、上司が言っている意味合いも、銀行からしてこういう取扱い方だから仕方がないんじゃないか、ということなのかなって思いました。

書込番号:22563162

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/29 01:17(1年以上前)

浜木綿希さん

解決策にはなりませんが、Windows8.1を使用するという方法があります。
ただし、パソコンが8.1に対応していないとダメです。
CPUがスカイレイク世代まで、6000番台だとインストールできます。
それ以降はダメです。
8.1は半年ごとの強制アップデートがないので大丈夫です。
ご参考まで。

書込番号:22565148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/29 10:49(1年以上前)

>turionさん
ご回答ありがとうございます。

Windows8.1ですか。問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが・・・
でも、今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか?

何にしろ、OSをクリーンインストールしてしまうと、銀行ソフトも再インストールになってしまい、設定が一からやり直し、だけでなく、銀行窓口でPC変更の届出を提出した上で、担当者とのやり取り、ダミーのテストデータを送って認証を受けるとかの面倒な手続きがあるので・・・
だから、アプリやマスタデータなどを温存したまま、Windows10だけ1803にダウングレードできる方法がもしあれば、というのが、そもそもここで質問させていただいた動機でした。

OSのクリーンインストールを、ということでしたら、Windows10proバージョンを購入してもし1803以前のバージョンで新規セットアップできるのであれば、セットアップ後すぐにバージョンアップの延期を設定しておけば・・・ということも検討していたのですが、今新たにパッケージを購入してもきっとプロダクトキーが入っているだけでDVDがついていないらしいので、結局OS本体はマイクロソフトのサイトへ取りに行ってしまって結局1809が入ってしまう・・・ということなら、お金のムダになりそうということで、この提案はボツになりました。

いずれ、銀行からバージョンアップが提供されれば解決するので、それまではサブのパソコンでやり過ごそうということになりました。

書込番号:22565670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/29 11:18(1年以上前)

スレ主さんのご質問の回答にはなりませんが・・・

Microsoftの行状にはあきれかえっています。
半年ごとの無理な機能アップデートでユーザーとソフト開発メーカーを翻弄し、アプリの動作もちゃんと保証できない。
一体、こんなのカネとって販売する代物か?いっそのこと永久にタダにしろよ!

リリース当初Windows10は最後のOSとか喧伝しておいて、結局8.1以前と同じく、サポート期限もうけていやがるじゃないか。
じゃ最後のOSなどとは大ウソで、次のOSを出す魂胆なのだ。全くユーザーを馬鹿にしたやり方だと思いますよ。

銀行振込業務のような企業の基幹的な業務に支障を来すようなことを平気でやってくる。
これが、今のMicrosoft社の体たらくですよ。

どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。

書込番号:22565700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/03/29 11:36(1年以上前)

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。

ほんとそうですよね。バックグラウンドで強制アップデートするのなら、そういういつでも戻せるオプションを設けていただければ、本当に助かりますよね・・・

現状の解決にはなりませんが、気持ちの代弁という意味合いで、すっぱがらしさんのご回答にベストアンサー!
皆さまお時間割いていただいて申し訳ありません・・・ありがとうございました。

書込番号:22565718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2019/03/29 14:00(1年以上前)

特定用途ならばWindows 10 Iot EnterPriseのLTSB or LTSCがあるのでお勧めですよ。
OSの大規模更新がなく、長期間使用することができるので用途的に向いていると思われます。
https://shop.epson.jp/pc/emb/

書込番号:22565954

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/30 01:20(1年以上前)

浜木綿希さん

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるように

以前は10日よりもっと長かったと思います。
ただ、アップデートされてから元に戻すまでの期間のレジストリ変更履歴を全て保存しておかないといけないので現実的ではなく、
量が多いと破損のリスクが高まるということではないでしょうか。

>問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが

第2世代のパソコンてWindows7の時代ですね。
あるいはそもそもWindows8で最初は動作していた可能性があるんじゃないかと思われます。
最初からWiindows10はないですね。

>今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか

仰るとおりです。

こちらでもEB検討したことがあって参考になりました。

書込番号:22567073

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2019/06/03 12:57(1年以上前)

Windows ISO Downloaderというソフトで1803をダウンロードしインストールし直せばよいのではないでしょうか。

書込番号:22710392

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2019/06/03 14:30(1年以上前)

 但し、設定を引き継ぐことはできませんが・・・

書込番号:22710563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/10/31 07:54(1年以上前)

最近になってようやく、BKの方から、対応がなされたとの通知書が来ました。
予想通りやはり、パッチファイルをネット経由でダウンロードする形。

最終的には全て対応完了できましたが、これまで1803で使ってきたためか、
振込業務専用に使用してきたPCのスペックが低いこともあって、
1809をすっ飛ばして1903をインストールする作業は、やはり難航しました。
WindowsUpdateを手動で何度も問い合わさせましたが、なかなか取りに行かず、
仕方ないので、マイクロさんのHPのアップデートサイトに行き、
強制的にアップデートさせる手段をとりました。
セットアップファイルをダウンロードして、更新プログラムを起動させる手法です。

これも容易に行かず、再三繰り返してやっと始まり出して、やれやれと見守っていると
何かしら、エラー。なにやらボタンをクリックいたしますと、設定に飛んでいって、
そこでは、勝手にWindowsUpdateが始まっていて、1903をインストールし初めているではありませんか!
なんてこと?!二重にアップデート作業をやってしまっていたの・・・?
タダでさえ性能の低いCeleronのノートなのに、何よ、これ・・・!
今度は手動で開始させた更新プログラムを停止させるのに、なんと!閉じるオプションが用意されてなくて、
何度もむりやり再起動させるハメに・・・ヒッドーい(>_<)

本当に時間が掛かってしまってヒドい目に遭いましたが、なんとか本流のアップデートだけを作動させるのに
成功し、無事1903にアップできましたぁ・・・

その後、BKの方のパッチファイルの適用はほんの数分で済みました。こちらはホントあっけなく済んでよかったあ。

もうちょっとスマートにいかないのか?マイクロソフトさん。半分はハードのせいだろうけど・・・

こんな感じで、一応の解決を見ました。大勢の方には関係ないでしょうが、顛末のご報告をいたしました。
参考になると思われる方は、どうぞ参考になさってくださいませ。以上です!

書込番号:23019163

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング